北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍本宮頂上本社の樹氷(エビの尻尾)

樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『雪山登山の風物詩、エビの尻尾(樹氷・霧氷)』について、山トークをしていきます。
 
 
 
エビフライの尻尾を食べるか、食べないかが話題になることがありますが、今回は、そちらのエビの尻尾ではなく、樹氷の方のエビの尻尾のお話しになります。
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
※本記事で掲載している写真の場所に行くためには、完全雪山装備が必要です。(アイゼン・ピッケルなど)
 
 
 
 
 

エビの尻尾(樹氷・霧氷)とは

樹氷・霧氷(霧氷)は、冬の高山で見られる気象現象です。
 
 
真冬の低温時に空気中の水分が氷となって樹木や岩に張り付き、そこに風に送られた霧状の水分が付着して風の方向に伸びるもので、その姿から『エビの尻尾』とも呼ばれます。
 
 
雪山登山ならではの幻想的な光景になります。
 
 
 
 
 

エビの尻尾の写真(北アルプス乗鞍岳で撮影)

以下で掲載をしている樹氷の写真は、全て、北アルプス乗鞍岳(標高3026m)で12月25日に撮影した写真になります。
 
 

乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)の乗鞍本宮頂上本社の鳥居の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍本宮頂上本社の樹氷(エビの尻尾)
 
 
左から右に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
冬の乗鞍岳には何度も登頂していますが、ここまで育った樹氷(エビの尻尾)を目にしたのは、後にも先にもこの時だけです。
 
 
この時のエビの尻尾は別格でした。
 
 
 
 

乗鞍岳山頂剣ヶ峰の山頂標の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍岳山頂剣ヶ峰の山頂標の樹氷(エビの尻尾)
 
 
右から左に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
 
 

剣ヶ峰口の道標の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、剣ヶ峰口の樹氷(エビの尻尾)
 
 
右から左に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
 
 
 

X(旧ツイッター)でエビの尻尾がバズった話し

以下のハッシュタグが盛り上がっているようだったので、僕もなんの気なしにツイート(ポスト)してみました。
 
 
#見た人もなにか無言で鳥居をあげる
 
 
「鳥居」の写真ということで、とてつもなく成長したエビの尻尾がついた、乗鞍岳山頂の鳥居の写真をツイートしました。
 
 
すると、8500を超える「♡(いいね)」をいただき、3000近いリツイート(リポスト)をいただきました。
 
 
こちらが投稿したポストになります。
 


 
 
沢山の「いいね」をいただいただけでなく、複数のWebメディア様から、鳥居と樹氷のポストを記事にしたいとのご連絡をX経由でいただきました。
 
 
沢山の方に登山の魅力が伝われば良いなと思い、記事掲載を承諾するお返事をしました。
 
 
記事になったものはこちら
 
Jタウンネット あなたの街の情報サイト 様
→ 圧倒的な「大自然の力」に感服 氷の翼を授かった鳥居が神秘的すぎる
 
 
ねとらぼ 様
→ 標高3026メートルの山頂の鳥居が…… 樹氷に彩られた神々しい姿に驚き恐れる声
 
 
 
 
ちなみに、僕のXアカウントは、フォロワーさんが4500人ほどいます。
 
 
ほとんどのフォロワーさんが登山をする方ですが、今回の鳥居と樹氷に「いいね」、「リポスト」をしてくださったのは、登山をしない方が大半ではないかと感じています。
 
 
登山をしない方が、雪山登山での神々しい写真を目にして、「いいね」をしてくださったのだと感じています。
 
 
登山をしない方に、雪山登山ならではの素晴らしい光景をみていただくことができ、良かったなと思っています。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『雪山登山の風物詩、エビの尻尾(樹氷・霧氷)』について、山トークをしてきました。
 
 
・エビの尻尾(樹氷・霧氷)とは
 
・エビの尻尾の写真(北アルプス乗鞍岳で撮影)
 
・X(旧ツイッター)でエビの尻尾がバズった話し
 
 
 
 
樹氷(エビの尻尾)は、自然が作り出す芸術作品だと思います。
 
 
また、同時に、自然の厳しさ、雪山登山の厳しさを目の当たりにすることができる現象です。
 
 
バズったポストには、「人間の行く場所ではありませんね。」というリプもいただきました。
 
 
まさにその通りで、冒頭の繰り返しにもなりますが、実際に樹氷を目にするためには完全雪山装備(アイゼン・ピッケルなど)が必要となります。
 
 
 
 
それでは、また、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
『冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント【厳冬期の北アルプス登山】』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
乗鞍岳登山は休暇村乗鞍高原の駐車場を登山の起点とする方が多数です。
 
休暇村の楽天トラベルはこちら
 
 
 
 
 
北海道や東北には、「樹氷」の名の付いたお菓子が結構あるみたいです。
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 

岳都松本と言われる長野県松本市の松本駅から見える北アルプスの山々

松本市から眺めることができる山々をご紹介

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『松本市から眺めることができる山々をご紹介』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
僕が生まれ、暮らしている長野県松本市は、北アルプスなどの山岳観光都市であり、「岳都」がキャッチフレーズとなっています。
 
 
「岳都」がキャッチフレーズになっているだけあり、松本市からは北アルプスの山々だけでなく、沢山の山を眺めることができます。
 
 
どこだったかで、「松本市民は山に囲まれていないと不安になる。」なんて、セリフを聞いたこともあります。
 
 
松本市に住んでいると、生活の中に山があり、通勤、散歩、ランニング、買いものに出かけたときなど、様々なシーンで山を眺めることができます。
 
 
今回は、実際に僕が松本市から眺めている山々をご紹介します。
 
 
僕が良く眺めている山々ということで、松本市から見えている山の全てをご紹介しているわけではありませんが、代表的な山々は網羅できていると思います。
 
 
 
 

Google map 松本市から眺めることができる山々

 

 
上のGooglemapに、以下でご紹介している山々のマークをしています。ある程度、位置関係をイメージしていただけるかと思います。
 
 
松本駅から見た位置関係のイメージとしては、西側に北アルプス、東側に美ヶ原、鉢伏山、高ボッチといった感じです。
 
 
見応えがあるのは西側(北アルプス側)になります。
 
 
今回ご紹介する山々は、夏でも見応えのある山々がほとんどですが、特に北アルプスは、雪化粧をする冬の姿が素晴らしいです。
 
 
 
 
それでは、山トークをしてきます。
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 

松本市から眺めることができる山々

松本駅から見て、北の方に位置する山々から左回りでご紹介しています。
 
 
 

北アルプス

白馬乗鞍岳、白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)、五竜岳、鹿島槍ヶ岳、爺ヶ岳

大町、白馬にある後立山連峰の山々で、白馬乗鞍岳から爺ヶ岳までの連なりが見事です。
 
 
とても見応えのある山塊です。
 
 
鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳は日本百名山です。
 
 
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳には毎年登っていて、登った山、毎年登るべき山として一年中、眺めています。
 
 
 
 
北アルプス

燕岳(日本二百名山)

日本二百名山で登山者に人気のある山で、僕は毎年登っています。
 
 
ギザギザとした稜線を眺めることができます。
(実際に稜線を歩くとそれほどギザギザ感はありません。)
 
 
松本市の隣、安曇野市からは、夜には山小屋(燕山荘)の灯りが見えるようです。
 
 
 
 
北アルプス

有明山(日本二百名山)

信濃富士、有明富士などと呼ばれる、いわゆる「ふるさと富士」です。
 
 
常念岳や燕岳の稜線の前衛の山です。
 
 
森林限界を超えていない山なので、常念岳や燕岳に比べると、冬の雪化粧が目立たない山になります。
 
 
 
 
北アルプス

常念岳〜横通岳

松本市から見える北アルプスで、1番近く、存在感があるのが常念岳(日本百名山)だと思います。
 
 
※眺める場所によっては、ほとんど見えないこともあります。
 
 
松本城とお堀の向こうの常念岳の写真撮影が定番です。
 
 
運が良ければお堀に白鳥も登場します。
 
 
常念岳は、角度的に、安曇野市からの方が見応えがあります。
 
 
 
 
北アルプス

蝶ヶ岳

目立ったピークが無いので、目立ちません。
 
 
蝶ヶ岳は槍ヶ岳・穂高岳の展望台と呼ばれる山で、松本市と槍ヶ岳・穂高岳の間に立ちはだかっていますw
 
 
そんなわけで、松本市から見ると、槍ヶ岳・穂高岳は蝶ヶ岳に隠れてしまい、ほとんどの部分を見ることができません。
 
 
僕は蝶ヶ岳に毎年登っています。
 
 
 
 
北アルプス

槍ヶ岳(日本百名山)

松本駅や松本城から、常念岳の左奥にちょこっとだけ穂先が見えます。
 
 
北アルプスの主峰とも言える槍ヶ岳ですが、穂先以外は、蝶ヶ岳〜常念岳〜横通岳の稜線に隠れてしまっています。
 
 
槍ヶ岳は、僕が登山に目覚めたきっかけともいえる山で、毎年登っています。
 
 
 
 
北アルプス

大天井岳(日本二百名山)

松本駅から見ると、位置的に横通岳の奥になります。
 
 
大部分が常念岳〜横通岳に隠れていて、見た目、常念岳〜横通岳に同化してしまっています。
 
 
 
 
北アルプス

穂高岳(日本百名山)

基本、松本市の中心部からは見ることができません。
 
 
松本市のお隣、塩尻側からでないとほとんど見ることができません。
 
 
 
 
北アルプス

乗鞍岳(日本百名山)

雲に隠れていることが多いので、眺めることができると晴々とした気持ちになります。
 
 
里山の連なりの向こうに乗鞍岳が見え、前に見える里山とは別格の存在感があります。(
雪化粧をしている冬は特に。)
 
 
僕の冬のホームマウンテンで、冬に通った山なので、とても思い入れのある山です。
 
 
夏は、よくよく見ると、平地からでも乗鞍観測所(宇宙船研究所)の白い天文ドームも見えます。
 
 
冬は雪の白と同化してしまい、見えなくなります。
 
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

南アルプス

仙丈ヶ岳、北岳、甲斐駒ヶ岳を遠く眺めることができます。(3座とも日本百名山です。)
 
 
長野県の隣、山梨県の山々になります。
 
 
仙丈ヶ岳は一部が長野県にもなります。
 
 
松本市から見て南側に見える山々で、八ヶ岳と間違われやすいですが、南アルプスが見えているということになります。
 
 
ちなみに、松本市からは八ヶ岳を眺めることはできません。
 
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

高ボッチ

鉄塔が目印で、見上げる山というよりは、写真を撮りに行く山と言った感じかと思います。
 
 
『諏訪湖の向こうに富士山』の写真撮影スポットです。
 
 
日本一高い場所での草競馬が有名です。
※2023年度は大雨によるアクセス道路崩落で中止。
 
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

鉢伏山

松本駅から見て東側の山の中では、最も山らしいかなと思ってます。
 
 
山頂部は森林限界を超えていて、真冬には雪化粧をすることもあります。
 
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

美ヶ原(日本百名山)

美ヶ原の名物の電波塔と王ヶ頭ホテルを遠く眺めることができます。
 
 
夜には、電波塔の赤く光る航空障害灯を目視できます。
 
 
松本駅から見て東側の山の中では1番の存在感だと思います。
 
 
ピークがあるというよりは、壁と言った感じです。
 
 
ちなみに、美ヶ原からは、日本百名山のうち41の山を眺めることができると言われています。
 
 
王ヶ頭ホテル 
 
王ヶ頭ホテルの楽天トラベルのページはこちら
 
いつも予約でいっぱいの人気のホテルです。
 
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

光城山

僕のホームマウンテンです。
 
 
春には登山口から山頂まで、桜の花が咲き誇り、その様は登り龍と言われます。
 
 
櫻の時期の夜間には、花見登山のための電灯が、登山口から山頂まで続きます。(要登山装備、ヘッドライト傾向)
 
 
冬には白鳥をかたどった、巨大なイルミネーションを平地から見ることができます。
 
 
 
 
松本市から眺めることができる山々

北信五岳

北信五岳は、妙高山、斑尾山、黒姫山 、戸隠山、飯綱山の総称です。
 
 
松本市のお隣、長野市の北側にある山塊になります。
 
 
正直、山座同定(その場から見える山の名前を地形図やコンパスを使って明らかにすること。)はできていません。
 
 
見えているあのピーク(山頂)は妙高山で、あれは戸隠山といった風に確信をもって眺められていませんが、ひとつの山塊として、北信五岳を眺めています。
 
 
ちなみに、僕は、妙高山(日本百名山)、戸隠山(日本二百名山)、飯綱山(飯縄山)(日本二百名山)に登ったことがあります。
 
 
 
 
 

山の名前を確認する方法

松本駅の改札外(2階)の通路西側(アルプス口側)に、山名付きで見えている山が描かれたプレートがあります。
 
 
同じく、北側のガラス面に、山名付きで見えている山が描かれています。
 
 
また、松本駅の駅ビルの『MIDORI』の中にある本屋(改造社書店)で、北アルプスのポストカードが販売されているので、そのポストカードを見るとわかりやすいかと思います。
 
 
たしか、200円しなかったと思います。
 
 
 
また、こちらの本が参考になるかと思います。
 
 
山並み大図鑑 信州山座同定navi
 
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%B1%B1%E4%B8%A6%E3%81%BF%E5%A4%A7%E5%9B%B3%E9%91%91/
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 

北アルプスの展望スポット

アルプス公園(松本駅から4.5kmほど。)や、城山公園(松本駅から2.5kmほど。)が北アルプスの展望スポットで、松本市の夜景スポットでもあります。
 
 
 
 
 

家から見える山

ちなみに、僕の家からは、乗鞍岳、常念岳、爺ヶ岳から白馬乗鞍岳まで、美ヶ原を眺めることができます。
 
 
爺ヶ岳から、白馬乗鞍岳が見応えがあります。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『松本市から見える山』について、山トークをしてきました。
 
 
・松本市から眺めることができる山々
 
・北アルプスの展望スポット
 
・家から見える山
 
 
 
 
岳都松本が市のキャッチフレーズになっているだけあり、松本市からは四方八方の山を眺めることができます。
 
 
ただ、松本市民は意外と山の名前を知りません。
 
 
身近すぎる存在、当たり前にそこにある存在なので。
 
 
松本市にお越しの際に、今回ご紹介した山々が全てわかれば、その辺の松本市民よりも確実に山に詳しいと言えます。
 
 
松本市にお越しの際は、ぜひ、素晴らしい山々を眺めていただければと思います!
 
 
 
 
それでは、また次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
松本駅周辺のおすすめのホテル
 
値段の割に、広く、清潔感のある部屋に泊まれます。
 
 
『リッチモンドホテル松本』の楽天トラベルでの検索結果はこちら
 
 
松本駅周辺に泊まる必要がある時の僕の常宿です。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

オリンパスタフで撮影した登山写真集③【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

 
 
 
 
 
オリンパスタフで撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2024年3月18日に更新しました。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、オリンパスのコンパクトデジタルカメラ Toughで撮影をしています。
 
 
 
 
オリンパス Tough(タフ) 防水デジタルカメラシリーズ
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集③になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集③になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 

朝日岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の朝日岳登山をした時に撮影した大朝日岳山頂のケルン
 
 
絶妙のバランスの大朝日岳山頂のケルン
 
 
 
 
 

鳥海山(日本百名山)

 
 
日本百名山の鳥海山登山をした時に撮影した遊佐町営の山小屋の滝の小屋
 
 
山形県遊佐町の町営の「滝の小屋」
 
 
 
 
 

岩木山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩木山登山をした時に撮影した岩木山神社奥宮登拝口
 
 
岩木山神社奥宮登拝口。このお社の左側にあります。
 
 
 
 
 

利尻山(日本百名山)

 
 
日本百名山の利尻岳登山をした時に撮影した利尻岳山小屋
 
 
利尻岳山小屋。僕は、利尻岳ではなく、利尻山派です。
 
※山小屋の利用は緊急時に限られています。
 
 
 
 
 

羅臼岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の羅臼岳岳登山をした時に撮影したヒグマ目撃情報
 
 
羅臼岳周辺のヒグマ目撃情報
 
 
 
 
 

斜里岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した斜里岳神社
 
 
斜里岳山頂の手前に鎮座する斜里岳神社
 
 
 
 
 

阿寒岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の雌阿寒岳登山をした時に撮影した阿寒富士
 
 
雌阿寒岳の9合目くらいから撮影した阿寒富士。
 
 
 
 
 

トムラウシ山(日本百名山)

 
 
日本百名山のトムラウシ山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山口のヒグマ情報
 
 
ヒグマの住み処に立ち入るんだということを実感しました。
 
 
 
 
 

幌尻岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した幌尻岳の稜線
 
 
幌尻岳の稜線
 
 
 
 
 

旭岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した金庫岩
 
 
金庫岩と雲海。ニセ金庫岩じゃないですよね?
 
 
 
 
 

十勝岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した望岳台
 
 
十勝岳望岳台から大雪山の山々を望めず・・・。
 
 
 
 
 

羊蹄山(日本百名山)

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したエゾシマリス
 
 
羊蹄山のエゾシマリス。冬は冬眠するようです。
 
 
 
 
 

八甲田山(日本百名山)

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大岳鞍部避難小屋
 
 
大岳鞍部避難小屋の向こうに井戸岳(たぶんです。)
 
 
 
 
 

岩手山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したコマクサの群生
 
 
岩手山の斜面には、コマクサが群生していました。
 
 
 
 
 

早池峰山(日本百名山)

 
 
日本百名山の早池峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した早池峰山頂避難小屋
 
 
この日のような、暴風の時は心強い、早池峰山頂避難小屋
 
 
 
 
 

蔵王山(日本百名山)

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時に撮影した高山植物の女王コマクサ
 
 
蔵王山に咲くコマクサ
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

僕の登山ブログである山旅の記録(record of mountain-journey)

僕の登山ブログでよくお読みいただいている記事などをご紹介【登山ノウハウや百名山登山の記事が人気です】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、僕の登山ブログでよくお読みいただいている記事などをご紹介します。(2024/3/18更新)
 
 
 
 
 
気がつけば、500ほどの登山記事を今までに投稿してきました。
 
 
 
 
 
僕の登山ブログの主な記事は、登山ノウハウと、日本百名山登山についてになります。
 
『百名山登山(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)』についてはこちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
僕の登山ブログの記事は、日本百名山を146日間で完登した経験と、毎週末のように北アルプス登山をしてきた経験をもとにした登山ノウハウなどを投稿してきました。
 
 
このブログ記事では、これまでに投稿してきた登山記事をご紹介しています。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
①最近に投稿をした登山ブログ記事
 
②直近でアクセス数が伸びている登山ブログ記事
 
③ここ1ヶ月で、よく読まれている記事(2月)
 
④これまでに投稿をしてきた登山ブログ記事(毎日追加)
 
 
 
 
 
僕の登山ブログ

①最近に投稿をした登山ブログ記事

 

樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】

 
 

松本市から眺めることができる山々をご紹介

 
 

山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?【登山者の僕が考えてみました】

 
 

雪山登山は禁止できるのか?

 
 

日本百名山を登山した際に平地で宿泊したホテル・宿をご紹介

 
 

登山とマラソンのために飲んでいるサプリをご紹介

 
 
 
 
 
僕の登山ブログ

②直近でアクセス数が伸びている登山ブログ記事

 

トレラン装備での登山について【トレイルランニング】

 
 

熊スプレーを噴射してみて感じたこと【登山における熊対策】

 
 

登山の魅力について

 
 

登山を早朝に開始するメリット

 
 
 
 
 
僕の登山ブログ

③ここ1ヶ月で、よく読まれている記事(2024年2/1から2/29までのアクセス数)

 
 
第1位
 

絶好のスノーシュースポット冬の美ヶ原へのアクセス方法3パターンをご紹介【長野県の日本百名山】

 
 
 
 
 
第2位
 

ストラップギアでスノーシューをザックに外付けしてます

 
 
 
 
 
第3位
 

モンベルのチェーンスパイクは着脱が簡単ですが効きは充分です。【登山の簡易アイゼン】

 
 
 
 
 
第4位
 

冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント【厳冬期の北アルプス登山】

 
 
 
 
 
第5位
 

登山上級者であっても冬の富士山が危険な理由

 
 
 
 
 
第6位
 

冬の美ヶ原へ三城から登る際のポイント

 
 
 
 
 
第7位
 

登山にトレッキングポールは必要?【使わずに百名山を完登した僕の考え】

 
 
 
 
 
第8位
 

モンベルのダウンジャケットをご紹介

 
 
 
 
 
第9位
 
北アルプスで日帰り登山ができる山々をご紹介
 
 
 
 
 
第10位
 

アイゼンをスムーズに装着するためのポイント

 
 
 
 
 
僕の登山ブログ

④これまでに投稿をしてきた登山ブログ記事(毎日追加)

 

登山やバックカントリーのために履くスノーシューに求められること

 
 

MSRのスノーシューの写真集(雪山登山での活躍シーン)

 
 

登山でカップラーメン(カップヌードル)を最速で食べる方法

 
 

登山口までの車で聴く音楽をご紹介【登山前音楽】

 
 

登山でよくある論争3つについての僕の考え

 
 

信州安曇野の光城山登山をご紹介

 
 

登り慣れた本拠地の山があれば登山力を上げやすいです。

 
 

ペツルのシロッコをご紹介【最軽量クラスのヘルメットでトップクライマーも使用】

 
 

日本百名山を完登したときに大活躍した登山装備をご紹介

 
 

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰)登山のポイントと見どころ

 
 

日本百名山登山で印象に残った山、第2位

 
 

僕の日帰り登山装備(夏山)をご紹介

 
 

モンベルのトレントフライヤー(登山用レインウェア)の写真集

 
 

登山用ヘッドライトに使える充電式の単4乾電池をご紹介

 
 

僕が登山をはじめたきっかけについて書いてます。

 
 

今までに投稿した僕のホームマウンテン、北アルプス関係のブログ記事をご紹介

 
 

ソロ登山で意識すべきこと【ソロ登山マスター直伝】

 
 

「試練と憧れ」の剱岳登山【スピーチ・祝辞の原稿】

 
 

登山ウェアのノウハウについて

 
 

登山でアームカバーをする理由【登山の必須装備】

 
 

おすすめ登山ルートをご紹介【主に北アルプス】

 
 

日本百名山の登山難易度ランキング

 
 

山岳レース・トレランレースの攻略完走レポート集

 
 

富士登山競走山頂コースを完走するためのトレーニングについて

 
 

富士登山競走山頂コース完走のために知っておくべきこと

 
 

登山で良い写真を撮るためのコツ

 
 

日本百名山の完登で印象に残った登山ベスト3に共通すること

 
 

日本百名山第3位【百名山完登をした中で、3番目に印象に残った登山】

 
 

日本百名山第2位【百名山完登をした中で、2番目に印象に残った登山】

 
 

日本百名山第1位【百名山完登をした中で、1番印象に残った登山】

 
 

楽しんで、何度も同じ山に登山するための考え方

 
 

思う存分に日本百名山を登山するための考え方

 
 

薬指に北アルプスの指輪を【オーダーメイドの指輪をご紹介】

 
 

登山にモンベル製品がおすすめな理由

 
 

北アルプスでおすすめの長距離日帰り登山ルートをご紹介

 
 

わたくし、『山男@松本市』の自己紹介

 
 

中房温泉からの燕岳合戦尾根登山のポイントについて

 
 

甲斐駒ヶ岳登山 黒戸尾根ルートのポイントについて【日本三大急登・南アルプスの名峰】

 
 

蝶ヶ岳登山【北アルプス屈指の槍ヶ岳・穂高岳の展望台】のポイントと見どころについて

 
 

プロトレックPRWを登山で使い倒してます!【電池交換、時計合わせがほぼ不要】

 
 

プロテインを日常のおやつに【登山者の視点】

 
 

新型コロナウイルスの影響で山小屋が営業しないことにより起こり得ること

 
 

新型コロナの影響で登山者が減ることによって起こり得ること

 
 

オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!

 
 

『山と渓谷』に日本百名山完登について掲載していただいたときの舞台裏

 
 

登山中にレインウェアをスムーズに着るためのノウハウ【雨天での登山を何回もしてきた経験から】

 
 

夏山登山のウェアリングについて【ボトムス】

 
 

夏山登山のウェアリングをご紹介【トップス】

 
 

深田久弥の日本百名山全山日帰り登山の旅 100座全ての登山所要時間の一覧

 
 

新型コロナウイルスの影響で山小屋が営業しないことにより起こり得ること

 
 

登山における新型コロナウイルス感染防止対策を考える

 
 

登山でタイツをはく理由とズボンに比べたメリットについて

 
 

「日本百名山地図帳」が百名山の完登にとても役立ちました!【1冊に100座が掲載されてます】

 
 

登山後の栄養補給はプロテインバーがおすすめ!

 
 

松本市周辺の登山用品店を登山者の視点でご紹介

 
 

登山用バーナー(プリムスP153ウルトラバーナー)の写真集【活躍の様子】

 
 

登山に集中するための準備方法

 
 

登山前日までにする準備 登山当日スムーズに家を出発するために

 
 

登山当日に起きてからする6つの準備

 
 

雪山登山の当日に家を出発してから登山口で車を降りるまでにするルーティン

 
 

車から出るのが億劫な雪山登山をスムーズにスタートする方法

 
 

冬山登山は夏山登山よりも足にかかる負担が大きいです【理由と対策】

 
 

新宿と渋谷の行きつけの登山用品店

 
 

雪山登山で手を保温するにはインナーグローブでの作業時間を減らすことが重要です

 
 

フルマラソンでサブスリーを達成するには登山は足かせだった

 
 

富士山マラソンの最大のポイントは激坂です

 
 

富士山マラソンの当日受付からスタートまでのポイント

 
 

登山初心者が富士山に登ってもよいのは7月と8月だけ

 
 

ソロ登山(単独登山)の2つのメリットについて

 
 

栂海新道登山口の宿 親不知(おやしらず)観光ホテルに宿泊してみた

 
 

ソロ登山におすすめな軽量ビバーク装備をご紹介

 
 

ソロ登山をしていて不安や焦りを感じるとき

 
 

ソロ登山にはツェルトが必須です

 
 

蝶ヶ岳・常念岳登山の帰りにおすすめの温泉(ほりでーゆ~ 四季の郷)

 
 

秋の山で役立つ登山装備をご紹介

 
 

災害時に役立つ山道具(登山装備)をご紹介

 
 

車をデポして登山をするときに車に積むのを忘れがちなもの

 
 

車のデポが必要な登山はとても思い出深いものとなります

 
 

夜間登山(ナイトハイク)で日常のストレスを吹き飛ばす

 
 

登山でのBUFF(バフ)の便利な使い方

 
 

雨の登山時にレインウェアパンツを快適に履きこなすポイント

 
 

登山を安全なものにするために最も重要なことは体力をつけることです

 
 

登山用レインウェアをスムーズに着たり脱いだりするための小ネタ

 
 

雨の登山でのレインウェアを着るタイミングと場所について

 
 

夏山登山で使用頻度の高い山道具【毎週末の北アルプス登山の経験から】

 
 

『富士山登山ルート3776』の日帰り登山日記【これまでの登山歴で最も過酷だったかも?】

 
 

【モンベルの超軽量登山用ザック】 バーサライトパック30の良い点と僕の使用実績をご紹介

 
 

栂海新道を踏破して感じたポイント【白馬大雪渓から日本海まで1泊2日での縦走登山】

 
 

日本三百名山鉢盛山2447登山マラソン完走の記録

 
 

コンパスは登山の必須装備【定番のシルバのコンパスを紹介】

 
 

登山でかぶる帽子はゴアテックス製ハットがおすすめ

 
 

超軽量のULトレイルポール(ヘリテイジ社)をご紹介

 
 

紫外線から目を守る登山時のサングラス着用について

 
 

登山でザックカバーを使う意味について【雨天時】

 
 

超重要な登山前日と登山当日の食事について

 
 

【富士山へ、ゼロからの挑戦】富士山登山ルート3776の日帰りピストンの考察

 
 

試練と憧れの剱岳早月尾根登山 ルートのポイント

 
 

新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

 
 

モンベルの登山用グローブ(サンダーパスグローブ)の写真集

 
 

奥三河パワートレイルの受付から完走までのポイント

 
 

モンベルのチェーンスパイク写真集【活躍の様子】

 
 

登山用ヘッドライトの僕の登山での活躍の様子を紹介

 
 

幌尻岳(ぽろしりだけ)登山の振内(ふれない)コースのポイント

 
 

ブラックダイヤモンドの冬山登山用グローブ ソロイストの写真集

 
 

グリベルの12本爪アイゼン G12の写真集【雪山登山での活躍の様子】

 
 

夏冬を通算での富士山の登山回数の記録 もうすぐ20回

 
 

登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)

 
 

六甲全山縦走【須磨浦公園駅~宝塚駅の日帰り登山のポイント】

 
 

日本百名山を完登して印象に残った山行ベスト5

 
 

日本百名山を1日に2座登った13の組み合わせ

 
 

愛用している登山装備たちの活躍の様子【写真集】

 
 

無雪期のワンデイロングトレイル(長距離日帰り登山)の振り返2018

 
 

夏でも厳冬期の雪山登山でも使っている登山用調理グッズたち

 
 

灼熱の中を走った美ヶ原トレイルラン80k【上位3%以内で完走】

 
 

日本百名山の100座すべての登山口駐車場情報と車中泊の快適度など

 
 

日帰り登山について

 
 

単独登山(ソロ登山)について

 
 

日本百名山登山の節約術について

 
 

日本百名山を完登するのにかかった総費用について

 
 

日本百名山を短期間で完登しようと思った理由

 
 

日本百名山全山日帰り登山 100座を登った順番の決め方と経路について

 
 

登山後の入浴(温泉など)について

 
 

登山のための予防接種(破傷風などのワクチン接種)について

 
 

冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント

 
 

登山後の入浴(温泉など)について

 
 

日本百名山完登の軌跡(自作登頂カード写真編)

 
 

日本百名山完登の軌跡(山頂景色編)

 
 

日本百名山完登の軌跡(自撮り写真編)

 
 

高速道路料金の節約方法について【登山のための移動】

 
 

『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登)』の概要について

 
 

連続登山をする際の平地での宿泊について

 
 

連続登山をする時のウェアリングと洗濯について

 
 

連続登山をするときの食事について【百名山完登の実績から】

 
 

日本百名山を146日間で完登したノウハウについて【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山】

 
 

日本百名山全山日帰り登山で乗船したフェリーについて

 
 

ツールド長野130kmをコンプリート完走した時の装備をご紹介

 
 

ツールド長野130km コンプリート完走の記録

 
 

トレランシューズでの登山は確実に機動力が上がります【百名山完登の実績から】

 
 

北海道の日本百名山9座を8泊9日で登山した日程

 
 

日本百名山登山100座目 雨飾山登山(あまかざりやま)

 
 

日本百名山登山99座目 光岳登山(てかりだけ)

 
 

日本百名山登山98座目 仙丈ヶ岳登山(せんじょうがたけ)

 
 

日本百名山登山97座目 聖岳登山(ひじりだけ)

 
 

日本百名山登山96座目 悪沢岳(東岳) と赤石岳の2座周遊を日帰り登山で達成(すべて徒歩)

 
 

日本百名山登山95座目 赤石岳登山 日帰り最難関の悪沢岳との2座周遊登山

 
 

日本百名山登山94座目 水晶岳登山(すいしょうだけ)

 
 

日本百名山登山93座目 鷲羽岳登山(わしばだけ)

 
 

日本百名山登山92座目 御嶽山登山(おんたけさん)

 
 

日本百名山登山91座目 白山登山(はくさん)

 
 

日本百名山登山90座目 笠ヶ岳登山(かさがたけ)

 
 

日本百名山登山89座目 穂高岳登山(ほたかだけ)

 
 

日本百名山登山88座目 常念岳登山(じょうねんだけ)

 
 

日本百名山登山87座目 塩見岳登山(しおみだけ)

 
 

日本百名山登山86座目 五竜岳登山(ごりゅうだけ)

 
 

日本百名山登山85座目 鹿島槍ヶ岳登山(かしまやりがたけ)

 
 

日本百名山登山84座目 越後駒ヶ岳登山(えちごこまがたけ)

 
 

日本百名山登山83座目 平ヶ岳登山(ひらがたけ)

 
 

日本百名山登山82座目 皇海山登山(すかいさん) 笹薮こぎ地獄のクラッシックルート

 
 

日本百名山登山81座目 黒部五郎岳登山(くろべごろうだけ)

 
 

日本百名山登山 80座目 薬師岳登山(やくしだけ)

 
 

日本百名山登山79座目 立山登山(たてやま)

 
 

日本百名山登山78座目 剱岳登山(つるぎだけ)

 
 

日本百名山登山77座目 間ノ岳登山(あいのだけ)

 
 

日本百名山登山76座目 北岳登山(きただけ)

 
 

日本百名山登山75座目 白馬岳登山(しろうまだけ)

 
 

日本百名山登山74座目 木曽駒ヶ岳登山(きそこまがたけ)

 
 

日本百名山登山73座目 空木岳登山(うつぎだけ)

 
 

日本百名山登山72座目 鳳凰山登山(ほうおうざん)

 
 

日本百名山登山71座目 巻機山登山(まきはたやま)

 
 

日本百名山登山70座目 会津駒ヶ岳登山(あいづこまがたけ)

 
 

日本百名山登山69座目 磐梯山登山(ばんだいさん)

 
 

日本百名山68座目 安達太良山登山(あだたらやま)

 
 

日本百名山登山67座目 吾妻山登山(あづまさん)

 
 

日本百名山登山66座目 飯豊山(いいでさん)の日帰り登山(御沢登山口から)

 
 

日本百名山登山65座目 朝日岳登山(あさひだけ)

 
 

日本百名山登山64座目 月山登山(がっさん)

 
 

日本百名山登山63座目 鳥海山登山(ちょうかいさん)

 
 

日本百名山登山62座目 岩木山登山(いわきさん)

 
 

日本百名山登山61座目 利尻山登山(りしりざん)

 
 

日本百名山登山60座目 羅臼岳登山(らうすだけ)

 
 

日本百名山登山59座目 斜里岳登山(しゃりだけ)でちょっとした沢登り

 
 

日本百名山登山58座目 阿寒岳登山(あかんだけ)

 
 

日本百名山登山57座目 トムラウシ山登山(とむらうしやま)

 
 

日本百名山登山56座目 幌尻岳(ぽろしりだけ)

 
 

日本百名山登山55座目 大雪山登山(たいせつざん)

 
 

日本百名山登山54座目 十勝岳登山(とかちだけ)

 
 

日本百名山登山53座目 羊蹄山登山(ようていざん)

 
 

日本百名山登山52座目 八甲田山登山(はっこうださん)

 
 

日本百名山登山51座目 岩手山登山(いわてさん)

 
 

日本百名山登山50座目 八幡平登山(はちまんたい)

 
 

日本百名山登山49座目 早池峰山登山 (はやちねさん)

 
 

日本百名山登山48座目 蔵王山登山(ざおうさん)

 
 

日本百名山登山47座目 那須岳登山(なすだけ)

 
 

日本百名山登山46座目 筑波山登山(つくばさん)

 
 

日本百名山登山45座目 両神山登山(りょうかみさん)

 
 

日本百名山登山44座目 苗場山登山(なえばさん)

 
 

日本百名山登山43座目 妙高山登山(みょうこうさん)

 
 

日本百名山登山42座目 火打山登山(ひうちやま)

 
 

日本百名山登山41座目 高妻山登山(たかつまやま)

 
 

日本百名山登山40座目 槍ヶ岳登山(やりがたけ)

 
 

日本百名山登山39座目 至仏山登山(しぶつさん)

 
 

日本百名山登山38座目 燧ヶ岳登山(ひうちがたけ)

 
 

日本百名山登山37座目 谷川岳登山(たにがわだけ)

 
 

日本百名山登山36座目 男体山登山(なんたいさん)

 
 

日本百名山登山35座目 日光白根山登山(にっこうしらねさん)

 
 

日本百名山登山34座目 赤城山登山(あかぎさん)

 
 

日本百名山登山33座目 武尊山登山(ほたかやま)

 
 

日本百名山登山32座目 草津白根山登山(くさつしらねさん)

 
 

日本百名山登山31座目 甲斐駒ヶ岳登山(かいこまがたけ)

 
 

日本百名山登山30座目 浅間山登山(あさまやま)

 
 

日本百名山登山29座目 四阿山登山(あずまやさん)

 
 

日本百名山28座目 瑞牆山登山(みずがきやま)

 
 

日本百名山27座目 金峰山登山(きんぷさん・きんぽうさん)

 
 

日本百名山登山26座目 甲武信ヶ岳登山(こぶしがたけ)

 
 

日本百名山登山25座目 富士山登山(ふじさん)

 
 

日本百名山登山24座目 大菩薩嶺登山(だいぼさつれい)

 
 

日本百名山登山23座目 雲取山登山(くもとりやま)

 
 

日本百名山登山22座目 八ヶ岳登山(やつがたけ)

 
 

日本百名山登山21座目 乗鞍岳登山(のりくらだけ)

 
 

日本百名山登山20座目 霧ヶ峰登山(きりがみね)

 
 

日本百名山登山19座目 美ヶ原登山(うつくしがはら)

 
 

日本百名山登山18座目 蓼科山(たてしなやま)

 
 

日本百名山登山17座目 焼岳登山(やけだけ)

 
 

日本百名山登山16座目 恵那山登山(えなさん)

 
 

日本百名山登山15座目 荒島岳登山(あらしまだけ)

 
 

日本百名山登山14座目 大峰山登山(おおみねさん)

 
 

日本百名山登山13座目 大台ヶ原山登山(おおだいがはらやま)

 
 

日本百名山登山11座目 剣山登山(つるぎさん)

 
 

日本百名山登山10座目 石鎚山登山(いしづちさん)

 
 

日本百名山登山9座目 祖母山登山(そぼさん)

 
 

日本百名山登山8座目 九重山登山(くじゅうさん)

 
 

日本百名山登山7座目 開聞岳登山(かいもんだけ)

 
 

日本百名山登山6座目 宮之浦岳登山(みやのうらだけ)

 
 

日本百名山登山5座目 霧島山登山(きりしまやま)

 
 

日本百名山登山4座目 大山登山(だいせん)

 
 

日本百名山登山3座目 伊吹山登山(いぶきやま)

 
 

日本百名山2座目 天城山登山(あまぎさん)

 
 

日本百名山登山1座目 丹沢山(たんざわさん)

 
 

ヘリテイジのストックシェルター【登山用簡易テント】は慣れれば1分で設営可能

 
 

ツェルトの設営方法と設営時の注意点などについて

 
 

日本一過酷な山岳レースと言われるTJAR(トランス・ジャパン・アルプス・レース)をご紹介

 
 

レザーマンのマルチツール『スクォートPS4』をご紹介。

 
 

ファイントラックのシェル(登山ウェア)をご紹介

 
 

手持ちライトの「ジェントス 閃」をご紹介

 
 

サーモスの山専用ボトル(登山用の水筒)をご紹介

 
 

コンパクトに収まるコフランの携帯コップをご紹介

 
 

IDホイッスルを登山に携行して自分の存在と身元を明らかに

 
 

超コンパクトに収納できる水筒をご紹介

 
 

カロリーメイトは揺るぎない山の行動食

 
 

ライトマイファイヤーのチタン製スポークをご紹介【登山で毎回使ってます】

 
 

ポイズンリムーバー(毒抜き)を持ち、登山での虫刺されに備えてます。

 
 

登山時の膝のサポートは『ニューハレVテープ』で。

 
 

タグライトで登山時の急な暗闇に備える【暗闇での電池交換に重宝】

 
 

ナイトハイカーの僕が使用しているヘッドライトをご紹介

 
 

新穂高発 水晶岳日帰り登山のポイント(百名山日帰り最難関レベル)

 
 
 
 
 
以上、僕の登山ブログの記事のご紹介でした。
 
 
 
これからも、引き続き、登山記事を投稿していきます。
 
 
 
お読みいただいた方の登山のお役に立てば幸いです。
 
 
 
このページは、随時、更新をしていきます。
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
登山ノウハウ系の書籍です。
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

北アルプスの五竜岳を登山した時に撮影した、遭難者を救助した長野県の山岳救助ヘリコプターのやまびこ

こんな登山者は遭難をした場合に怒られる&非難される【ダメな登山者の例】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『こんな登山者は遭難をした場合に怒られる&非難される』ということで、ダメな登山者の例について、山トークをしていきます。
 
 
 
遭難をした場合に怒られる&非難されるということは、そんな登山をしているから遭難をしてしまうということにもなります。
 
 
また、遭難をして、助かるとは限りません。
 
 
怒られる、非難されることもなく、命を落としてしまうケースもあります。
 
 
 
 
 

ダメな登山者の例

①装備が不十分・不足している登山者
 
②無謀な登山をしてしまう
 
③登山開始時間が遅い
 
④登山届を出していない
 
⑤酔っ払っている
 
⑥登山終了時刻を15時以降に設定する
 
⑦立ち入り禁止となっている登山道に侵入する
 
 
 
 
それでは、それぞれについて山トークをしてきます。
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例①

装備が不十分・不足している登山者

地図、コンパス、食料、水、ヘッドライト、ツェルト(緊急用簡易テント)などなど。
 
 
必要な装備、緊急時に備える道具を持って登山をすることが大事です。
 
 
雪山を登山する際は、アイゼン、ピッケルなどの携行が必要です。
 
 
ダメな例は、スニーカーにジーパン、雨具はコンビニで売っているビニールのカッパ、というのが典型的なダメな例、怒られるパターンです。
 
 
装備を持たずに手ぶらで登山をするのもダメな例です。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例②

無謀な登山をしてしまう

登山をしたこともないのに、極端な話、1日に50kmを登りおりする計画を立てる。
 
 
岩場や鎖場を通った経験がないのに、難易度の高い岩場・鎖場に行ってしまう。
 
 
無茶な行程、自分の実力に合っていないルートを登山するのもダメです。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例③

登山開始時間が遅い

登山は早朝に、早出するのが基本です。
 
 
昼近くに登山を開始し、下山をする前に暗くなってしまった。
 
 
そして、ヘッドライトを持っておらず、身動きが取れなくなる。
 
 
典型的なダメな例です。
 
 
『登山を早朝に開始するメリット』については、こちらで山トークをしています。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例④

登山届を出していない

登山届を出していたからといって、劇的に救助の時間が短縮されるとは限らないとは思います。
 
 
しかしながら、登山をする際は登山届を出すのが鉄則であり、山によっては法令により登山届の提出が義務付けられている山もあります。
 
 
遭難救助の際、何の手がかりもなく山一帯を捜索するよりも、提出された登山届に書かれた登山ルートを中心に捜索をした方が効率的である、ということはいうまでもありません。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例⑤

酔っ払っている

日帰り登山でも、山小屋でビールなどを飲みたくなる気持ちはとてもよくわかります。
 
 
しかし、ほろ酔いでの下山途中に遭難し、救助要請をすれば非難されるのは明らかです。
 
 
アルコールが入れば、判断能力と運動能力が低下します。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例⑥

登山終了時刻を15時以降に設定する

15時を過ぎて山小屋泊の受付を申し出ている登山者が、山小屋の方に怒られているシーンを、僕は実際に何度か見ています。
 
 
山小屋に泊まる場合には、15時までには着くようにします。
 
 
また、日帰り登山の下山時刻は、15時を基本にします。
 
 
山の日暮は早いので、アクシデントが発生し、予定よりも時間が押してしまうことを想定し、登山終了時刻(山小屋着または登山口着)を15時前にするのが基本です。
 
 
『なぜ15時までに下山をする必要があるのか?』について、こちらでくわしく山トークをしています。
 
 
 
 
 
ダメな登山者の例⑦

立ち入り禁止となっている登山道に侵入する

火山活動が活発化しているため立ち入り禁止となっている登山道。
 
 
登山道が崩落していて立ち入り禁止となっている登山道。
 
 
立ち入り禁止となっている登山道に入り遭難をすれば、当然、非難されます。
 
 
そもそも、極めて危険なので立ち入り禁止になっているわけです。
 
 
そのような場所で遭難をしてしまえば、救助活動をされる方の身を危険にさらすことになります。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『こんな登山者は遭難をした場合に怒られる&非難される』ということで、ダメな登山者の例をあげてきました。
 
 
①装備が不十分・不足している登山者
 
②無謀な登山をしてしまう
 
③登山開始時間が遅い
 
④登山届を出していない
 
⑤酔っ払っている
 
⑥登山終了時刻を15時以降に設定する
 
⑦立ち入り禁止となっている登山道に侵入する
 
 
 
 
ダメな例の登山者に総じて言えること。
 
 
知っていなければいけないことを知っていない。
 
 
やるべきことをやっていない。
 
 
やってはいけないことをやる。
 
 
よく言われることですが、結果的に『山をなめている』登山者はダメな登山者ということになります。
 
 
やるべきことをやり、真摯に登山をしていても、遭難をしてしまう可能性があるのが登山です。
 
 
「山を舐めるな!」は、すべての登山者が、常に自分に言い聞かせるべき言葉です。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
山岳遭難について書かれた書籍
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本最高峰富士山剣ヶ峰の山頂標

富士山に登頂するためのポイント【登山初心者向け】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『初心者が富士山に登るためのポイント』について、山トークをしていきます。
 
 
 
 
 
はじめに
 
富士山は言わずと知れた日本一の山、日本一の標高を誇る山であり、日本の象徴の一つと言っても過言ではないと思います。
 
 
テレビの天気予報や正月番組で映し出されることも多く、1日に1回はどこかしらのテレビ局の放送で映し出されているのではないでしょうか。
 
 
テレビに映し出される富士山、実際に目の前に眺める富士山を登った山として見る時、その見え方は大きく変わると思います。
 
 
このブログ投稿では、『初心者が富士山に登るためのポイント』をまとめてみました。
 
 
あくまでも個人的な見解ですので、この投稿で記していることを採用するか否かは自己責任でお願いします。
 
 
ただ、僕自身が20回近く足を運んでいる富士山登山の経験を元に記していることですので、少しばかりは参考にしていただくことができると信じております。
 
 
なお、この投稿は晴れの日に富士山に登ることを前提に記しています。
 
 
雨の富士山、強風の富士山は真夏といえども命の危険にさらされることになりますので、荒天時の富士山登山は潔く諦めることが大事です。
 
 
僕の富士山の登山歴はこちら
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 

富士山に登頂するためのポイント

 
1.登山ルート選択
 
2.山小屋泊か日帰り登山にするか
 
3.標高に体を慣らす
 
4.登りはイーブンペースで
 
5.呼吸で意識すること。
 
6.行動食と水分補給
 
7.休憩時間
 
8.富士山登山前日の食事
 
9.装備
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

1.登山ルート選択

富士山には以下の4つのルートがあります。
 
 
吉田口登山道ルート(富士スバルライン5合目)
 
御殿場ルート
 
須走ルート
 
富士宮ルート
 
 
 
 
一番お勧めで最も登山者が多いメジャールートは吉田口登山道ルートです。
 
 
吉田口登山道ルートは1合目より下の富士山のふもとに起点がありますが、6合目で富士スバルライン5合目からのルートと合流します。
 
 
つまり、おすすめルートでありメジャーなルートは、富士スバルライン5合目から登り、6合目で吉田口登山道ルートと合流。
 
 
6合目からは吉田登山道ルート
で登るというものになります。
 
 
勧める理由としては、飲み物、食べ物の補給ができ、トイレ(有料)がある山小屋が多いということと、メジャールートであるので登山道が整備されているということです。
 
 
また、本当に最悪の場合、ブルドーザーに乗って下山をすることができるというのもあります。(ブルドーザーは吉田口山頂まで入ることができます。ただし、タクシー感覚でブルドーザーに乗ることはできません。乗車には4万円?ほどかかり、常駐しているわけではありません。)
 
 
このルートの難点としては、メジャールートであるがゆえに混雑をする場合があるということです。
 
 
場合によっては8合目から登山者渋滞が発生することもあります。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

2.山小屋泊か日帰りか

個人的には山小屋には泊まらずに、日帰りで富士山に登るのが良いと思います。
 
 
※ただし、弾丸登山は止めることを強くお勧めします。理由はこちらで書いてます。
 
 
僕は以前に両親を連れて富士山登山(吉田口山頂まで)をしたことがありますが、その際は日帰りで登りました。
 
 
ちなみに、両親ともに60代で運動不足、肥満体系です。
 
 
僕は富士山登山で実際に山小屋に泊まったことがないので聞く限りの話ですが、吉田ルートの山小屋は基本的にはどこも大混雑をしているようです。
 
 
1枚の布団に3~4人が寝る場合もあるという話も聞きます。
 
 
大混雑の中では大部分の人が熟睡をすることができないと思います。
 
 
また、山小屋は標高が3000m前後あるので、山小屋に泊まっているうちに高山病にかかってしまうという可能性もあります。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

3.標高に体を慣らす(高山病対策)

登山口としておすすめをしているスバルライン5合目は標高が約2300mあります。
 
 
登山口の段階で、我々が日常生活をしている標高よりもはるか高い場所に身を置くことになります。
 
 
標高に体を慣らすため、車で5合目に着いたらすぐに登山を開始するのではなく、1時間程とどまる(高所順応)のが良いです。
 
 
朝食(持参)を5合目でとるように段取り、ゆっくりと朝食をとり、ゆっくりと登山装備、準備を整えていれば1時間はたつので、登山開始予定時刻よりも早めに5合目に着くように予定をたてると良いと思います。
 
 
そして、高所に順応しているという意識を持ち1時間ほどを過ごすのが良いと思います。
 
 
また、富士山登山のために前日入りをする場合には、可能であれば、登山前日にスバルライン5合目まで行き、1~2時間を過ごすと良いと思います(富士スバルラインの通行料はかかりますが。)。
 
 
恐らく、登山当日はスバルライン5合目のおみやげ屋を見ている余裕はないと思います(登山開始前におみやげを買うわけにはいきませんし、下山後は疲労のためおみやげ屋に寄る余裕はないと思います。)。
 
 
前日にスバルライン5合目まで行きおみやげ屋を見て、登山口を確認して、標高に体を慣らすというのがベストです。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

4.登りはイーブンペースで

富士山登頂をできるかできないかを分ける大きなポイントの1つが登山ペースです。
 
 
息が上がらないくらいの一定のペースでコツコツと登ることが重要です。
 
 
スバルライン5合目から20分ほどは、登山道はゆるやかな下り基調です。
 
 
下りだからといって調子に乗ってオーバーペースになりがちですが、ゆっくりすぎるくらいにゆっくり歩くことが重要です。
 
 
序盤の登りではたいていの登山者はオーバーペースで歩いています。
 
 
特に外国人登山者はものすごいハイペースで歩いていますが、7~8合目まで登ったあたりで青い顔をしてしゃがみこんでいる光景を見かけることがあります。
 
 
周りに流されることなく、息があがらない程度のペースでコツコツと登ることが重要です。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

5.呼吸で意識すること。

登山中は息を吐くことに意識をおくと良いと思います。 
 
 
人間は息を吸うことよりも吐くことの方が得意といわれています。
 
 
息を吐いたら、あとは吸うしかないのでおのずとしっかりと呼吸をすることができます。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

6.行動食と水分補給

登山中は、こまめにエネルギー補給をすることが大切です。
 
 
登山では、平地で言うところのおやつを行動食と呼びます。
 
 
簡単に言えば登るためのエネルギー補給です。
 
 
行動食は、30分から1時間に1回ほど、飴をなめたり、カロリーメイトなどの栄養補助食品を食べるのが良いと思います。
 
 
登山で疲労している筋肉に直接的にエネルギー補給をするためのアミノバイタルなどのサプリもおすすめです。
 
 
飲み物は個人的にはポカリスエットを水で薄めたものを飲むのがおすすめです。
 
 
僕は水とポカリを1:1にして飲むことが多いです。
 
 
ポカリスエットには体のコンディションを維持するために必要な電解質が含まれています。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

7.休憩時間と食事のタイミング

休憩は1時間に5分から10分くらいが良いと思います。
 
 
休憩回数が多過ぎたり、休憩時間が長すぎると登山のリズムやペースが乱れてしまいます。
 
 
ザックを降ろし、腰を下ろしての休憩は極力、少なくした方が良いと思います。
 
 
呼吸を整えるため、景色を眺めるため、写真を撮るためなど、立ち止まっている時が休憩だと意識すると良いと思います。
 
 
食事のタイミングについては山頂で食べるのが良いと思います。
 
 
食事をするとどうしてもだるくなるので、登っている途中ではなく、あとは下山をするのみというところで食事をするのが良いかなと思います。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

8.富士山登山前日の食事

登山の原動力となるのは炭水化物です。
 
 
カーボローディングと呼ばれることもありますが、登山前日はお米やパスタなどの炭水化物をいつもよりも多めにとると良いです。
 
 
僕の場合、富士山登山に限らず登山前日はパスタを2玉にプラスαでお米を茶碗に軽く一杯など、炭水化物を多くとるようにしています。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

9.絶対に必要な登山装備(ギア)

登山装備(ギア)について説明をし始めるとキリがありませんので、本当に必要最低限の装備についてのみを記します。
 
 
必要と感じる装備、考え方は人それぞれなので、装備についての答えは無いと思います。
 
 
また、装備を新調する場合、富士山にのみ登ることを目的とするのか、富士山以降も登山をするのかでだいぶ違ってきます。
 
 
富士山以降も登山をしようと考えている方は、なるべくハイスペックな装備を購入すると良いと思います。
 
 
そこそこのスペックのギアを使っていると、最上位のギアが欲しくなり、結局、買い直すということがあったりします。
 
 
富士山のみを目的とする方は登山装備のレンタルも視野に検討をするとよいかもしれません。
 
 
いずれにしても、実際に店頭でモノを手に取って確認し、店員さんにアドバイスを聞いてというのが重要です。
 
 
また、富士山登山で初めて装備を使用するというのは避け、平地での散歩でも構わないので、実際に装備を身につけて歩いてみる(フィールドテスト)ことが重要です。
 
 
フィールドテストによりどこにストレスがかかるか、ストレスを感じるかがわかるので、ストレスを軽減するための対策を検討することができます。
 
 
前置きが長くなりましたが・・・。装備の説明です。
 
 
 
 

ハイカットの登山靴が望ましいですが、ローカットのハイキングシューズ、トレイルランニングシューズでも登れないことはありません。
 
 
 
 

ザック(リュック)

30ℓから40ℓの日帰り登山用ザックで充分だと思います。
 
 
腰のハーネスにポケットがついているもの、ザックのサイドにポケットがついているものなどがおすすめです。
 
 
登山中に、ザックを降ろして、ジッパーを空けてというのは思っている以上に時間と労力を必要とします。
 
 
ザックを降ろさなくても手が届くところに行動食などを入れることができるもの、ザックを降ろさなくても飲み物をいれたボトルに手が届くものなどがおすすめです。
 
 
 
 

カッパ上下

雨対策と寒さ対策のためにカッパ(レインウェア)が必要です。
 
 
ゴアテックスのものが望ましいですが上下をそろえると4万円ほどするのが一般的です。
 
 
ゴアテックスとはレインウェア内の蒸れなどは外に出し、雨や冷気はシャットアウトする素材です。
 
 
また、ゴアテックスのレインは軽量で、ザックへの収納時にはコンパクトに収めることができます。
 
 
ゴアテックス素材のレインは高価なので、上下で1万円前後のカッパを用意するのが良いかなと思います。
 
 
 
 

重ね着ができる上着

ベストなものはソフトシェルと呼ばれる登山ウェアですが、ウィンドブレーカーやヤッケでも構いません。
 
 
登山では重ね着をして体温を保つのが一般的です。
 
 
重ね着ができる上着を着て、それでも寒ければカッパを着るというように保温をします。
 
 
 
 

グローブ(手袋)

軍手でも十分かなと思います。
 
 
夏といえども、山では太陽が隠れると体感温度は一気に下がります。
 
 
低温と風から手を守る保温のためと、富士山では岩をつかむシーンが時々あるので、擦り傷などを負わないようにグローブが必要です。(岩をつかむ場面が時々ありますが、危険度は低いです。)
 
 
 
 

帽子

日差し対策だけでなく、それなりに頭を守ってくれます。
 
 
山では風が強いことが多いので、あごひも付きの帽子がおすすめです。
 
 
 
 

時計

日が暮れる前に下山をするために、常に時間を確認することが大切です。
 
 
一般的には15時には登山口に下山をするのが望ましいと言われています。
 
 
 
 

お昼、行動食(おやつ)、飲料

6.行動食と水分補給でも触れましたが、カロリーメイトやアミノバイタルなどがおすすめです。
 
 
他にも菓子パン、チョコレート、スナック菓子など、食べたいものを持って登山のモチベーションにするのも良いと思います。
 
 
 
 

ヘッドライト

予想外のトラブルなどにより、登山時間が大幅にずれこみ、日が暮れてしまうということは十分に起こりえます。
 
 
人間、暗闇の中ではヘッドライトなしには行動することはできません。
 
 
暗い時間帯に登山をする計画では無いにしても、ヘッドライトは必携です。
 
 
 
 

地図

登山に地図は必携です。
 
 
『山と高原地図』を携行するのが一般的です。
 
 
自分の歩くルートやコースタイムなどを事前に把握しておきましょう。
 
 
山と高原地図 富士山
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 

お金(千円札と小銭)

富士山の登山道にあるトイレはすべて有料です。
 
 
小銭での支払いになるので100円玉、500円玉を多めに持つことをおすすめします。
 
 
また、山小屋で飲み物や食料を買う場合、食事を注文する場合、5000円札や1万円札での支払いは嫌がられます。
 
 
1000円札を多めにもつことをお勧めします。
 
 
山小屋はトラックなどでの物流ができないので、販売しているものは平地の2~3倍からそれ以上することが一般的です。
 
 
また、平地と違い、買い手よりも売り手が強い立場にあることが多いです。
 
 
装備や持ち物についてでした。
 
 
富士山装備のために登山装備を新調する場合、登山用品メーカーとして、ノースフェイス、パタゴニア、マムート、ファイントラックなどなどがあります。
 
 
これらのメーカーの登山用品は性能とファッション性を兼ね備えたものがおおいですが、その分、割高です。
 
 
ファイントラックは日本のメーカーであり、性能はピカイチという評価を聞くことが多いですし、僕自身もそう思います。
 
 
お金に余裕がある方は、これらのメーカーの中からじっくりと選んで購入すると良いと思いますが、低予算でそろえようとする場合にはmont-bell(モンベル)がおすすめです。
 
 
モンベルは前述のメーカーに比べて価格が安く、性能は申し分ありません。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

服装について

 
下着も含め、速乾性のものが望ましいです。
 
 
ユニクロ製品を使用しているという登山者をSNSで見かけることも時々あります。
 
 
最低でも、ランニングなどの運動ができる服装、可能であれば登山用品店などで売られているウェアが望ましいです。
 
 
速乾性、収縮性、擦れなどへの耐性があるものを選びましょう。
 
 
また、下半身は長ズボン、上半身は半そでにアームカバーなど、基本的には肌を露出しないようにした方が良いです。
 
 
肌を隠すことにより、紫外線、寒さ、岩場などでの擦れから体を守ることができます。
 
 
 
 
 
富士山に登頂するためのポイント

まとめ

富士山は登山道がとても整備されており、何件もの山小屋が営業しているので北アルプスをはじめとした日本アルプスほどの登山難易度はありません。
 
 
ただ、日本一の標高を誇っていることは間違いなく、最も高山病に陥りやすい山と言えると思います。
 
 
上述したとおり、標高に体を慣らし、オーバーペースになることなく、着実に1歩1歩を進めれば登頂の可能性を大きく高めることができると思います。
 
 
 
 
 
『富士山登山についての記事【僕の登山ブログ】』を、こちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

北海道の羅臼岳山頂で日帰り登山のノウハウについて考える

より遠くの山頂を目指す 日帰り登山のノウハウ

 
 
 
 
 
このブログ記事では、日帰り登山のノウハウについて、随時、追記をしています。
 
(2024年3月12日更新)
 
 
 
 
 
より遠くの山頂を目指すにはどうすればよいか?
 
 
 
 
 
僕は、2017年の6月5日から10月28日までの146日間で、日本百名山のすべての山を完登した経験があります(百名山の100座すべてを日帰り登山しました。)。
 
 
また、北アルプスのおひざ元、松本市に住んでいる地の利を生かし、北アルプス3000m級の山々で、30kmを超えるような距離を毎週末のように日帰り登山してきました。
 
 
ささやかな登山実績ではありますが、僕は一般登山者の中では、3000m級の山々を登った回数、長い行程の日帰り登山をした回数はトップクラスだと思っています。
 
 
 
ほぼ毎週、午前1時には起き、登山口に向かい、午前2時〜3時には登山を開始、行動時間が12時間を超えるような日帰り登山をしてきました。
 
 
 
情熱、気力、体力、時間を、週末の山に捧げることによって蓄積してきた日帰り登山のノウハウ。
 
 
 
ロングトレイルを歩くためのコンディションの整え方、日帰り登山でより遠くの山頂を目指すための登山ノウハウについて、このブログで、山トークしたいと思います。
 
 
 
 
このブログを読んでいただいた方の登山に、少しでもお役に立てば幸いです。
 
 
 
 
※『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 

お読みいただく前のご注意

 
※ここからの山トークは、独学、単独登山者の「松本市の山男」の、登山に対する個人的な見解と、登山ノウハウになります。
 
※このブログで山トークすることについて、ご自身の登山に採用する、しないは、フィールドテストなどを行い、ご自身で判断の元、お決めください。
 
※僕の登山ノウハウを、トレーニング、フィールドテストなしに実践された場合、命の危険にさらされる可能性もありますので、くれぐれもご注意ください。
 
※他の登山者から白い目で見られたり、登山ガイド、登山家、山岳会の方からお叱りを受けるような内容も含まれている可能性があります・・・。
 
 
※よりくわしいご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
このブログ記事は、随時、追記をしています
 

直近に追記をしたブログ記事はこちらになります。


 

樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】

 

松本市から眺めることができる山々をご紹介

 

山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?【登山者の僕が考えてみました】

 

なぜ雪山(冬山)に登るのか?【厳冬期に北アルプスに通って登山をしてきた僕の場合】

 

登山では過去の実績はないものと考えるべし

 

日本百名山を登山した際に平地で宿泊したホテル・宿をご紹介

 

登山とマラソンのために飲んでいるサプリをご紹介

 
 
 
 

まずは僕の自己紹介と登山スタイルなど

146日間の速攻で日本百名山の100座全てを日帰り登山で完登。
 
毎週末、夜明け前から北アルプスの単独日帰り登山をしてます。
 
 
『自己紹介と登山スタイル』について、こちらで山トークしてます。
 
 
『僕が登山を始めたきっかけ』について、こちらで山トークしています。
 
 
 
 
 

日帰り登山について

日帰り登山は最高です!

日帰りでサクッと登山。山の非日常をサクッと感じることができます。
 
『日帰り登山の魅力と、思う存分に日帰り登山をするための考え方』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

僕が日帰り登山を極めた方法

日帰り登山マスター直伝!
 
『日帰り登山のレベルを僕がどのように上げてきたか』について、山トークしてます。
 
 
 
 

登山準備のノウハウについて

『登山準備のノウハウ』では、主に以下のことについて山トークしてます。
 
 
・登山のためのトレーニング
 
・登山のための食事
 
・登山をスムーズにスタートするための準備

 
 
登山のためのコンディションを整え、目指す山頂へ向けて集中力を高めるための登山ノウハウになります。
 
 
 

登山のためのトレーニングについて

登山をする上で最も重要なことは、山の中で動ける体力と気力を鍛えておくこと。
 
トレーニングは登山知識・経験、山道具よりも重要です。
 
『登山のための6つのトレーニング(僕が実践)』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

長野県松本市に住んでいれば北アルプスに登りたい放題!(トレーニングしたい放題!)

 
『松本市在住の僕が、日帰り圏内で登山をしている北アルプスの山々』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

家で『山と高原地図』をながめるところから登山は始まってます!

『山と高原地図』で登山計画を立てる。
 
『山と高原地図でわかること』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山前日の食事(カーボローディング)は超重要!

登山エネルギーは9割を前日にチャージ。
 
『登山前日の食事が重要な理由』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山前日の僕の具体的な食事内容です。

登山前日に、いつも食べてます。
 
『手間いらずでおいしい「キューピーのパスタソース」』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

効率よく登山エネルギーをチャージし、効率よく登山エネルギーを使える体に!

 
『登山に向いた体(内臓)の作り方』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ザックのパッキングを最速でする方法

金曜日の仕事を終え、翌日土曜日は夜明け前からの登山。
 
『ザックのパッキングをスピーディーかつ正確にする方法』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山の日に家をスムーズに出発する方法

登山当日の朝はよけいなことは省きましょう。
 
『スピーディーかつ忘れ物をしない出発方法』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

家を出発してから登山スタートまでは、無駄を省いたルーティーンで。

 
『無駄を省いた僕のルーティーン』はこちらです。
 
 
 

前泊しての登山の際におすすめのホテル

宿でしっかりとコンディションを整えましょう。
 
『登山の前泊におすすめのホテル』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

車中泊をすることにより、登る山の選択肢を増やす!

日本百名山を完登した際は、23泊の車中泊をしました。
 
『登山のための車中泊』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山口駐車場に車を入れるときが、一番、ドキドキするかもです。

車を停めれさえすれば登頂できたも同然?
 
『混雑する登山口駐車場に、高確率で車を停めることができる時間帯』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山では小銭が大活躍します!

中でも100円玉と500円玉の使用頻度が高し。
 
『登山で小銭が活躍するシーン』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山ではジップロック(旭化成)が大活躍します!

まさに万能の袋。
 
『登山でのジップロックの具体的な使い方』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山中は遭難のリスクが常にあり!

登山の危険性を把握した上で、対策をしてから山へ行くべし。
 
『登山中のリスクと、リスクへの対策』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 

最低限のマナーとルール

とりあえず、これだけは押さえておきましょうというものです。
 
『登山のマナーとルール』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 

遭難に備えてココヘリを

ココヘリ(発信機)について書いてます。(紛失してしまった経験も書いてます…)
 
ココヘリで登山時の遭難対策を
 
 
 

登山の基本は『早出早着』

僕は夜中から未明のうちに登山を開始してます。
 
『登山を早朝に開始するメリット』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

過去の登山の実績は役に立ちません。

自分に言い聞かせていることです。
 
登山では過去の実績はないものと考えるべし【こんなはずでは・・は取り返しのつかないことに】
 
 
 
 
 

登山中のノウハウ

ここでは、登山時のコンディションを維持しつつ、安全・快適により遠くの山頂を目指すためのノウハウについて、山トークします。
 
 
 

ザックをおろさずにどこまでも歩く

これさえ手の届くところに携行すれば、登山中にザックを下ろす必要なしです。
 
『登山装備の配置』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

水分補給は登山において超重要!

僕はポカリを飲んでます。
 
『登山における水分補給の重要性と、僕がポカリを飲む理由』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

持ちすぎると重く、持たなすぎるとノドが渇く

どれだけの水分を持って登山をすれば良いか?
 
『登山のときに持つ水分の量』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

手間いらずで、最高に美味い山ご飯

かれこれ300杯のカップヌードルを登山中に食べてきました。
 
『カップヌードルが、山ごはんとして最適な理由』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

カロリーメイトはゆるぎない登山の行動食です!

カロリーメイトは行動食としても、非常食としても優秀です。
 
『カロリーメイトがおすすめな理由』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

天然由来のサプリです。

長距離の登山や、トレランレースの時に飲んでます。
 
『ベスパハイパー』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

熊について登山者が絶対に知っておくべきこと

山の住人である熊のことを登山者は知っておくべきです。
 
『登山者が知っておくべき熊の特性』などについて、こちらで山トークしてます。
 
 
 

日本百名山完登で一度も熊に遭遇しなかった熊対策

熊の住処である山に、人間はお邪魔するという謙虚な気持ちを忘れずに。
 
『僕の熊対策』について具体的に、こちらで山トークしてます。
 
 
 

熊がいないところで熊鈴を使用するのはマナー違反なのか?

そんなことはありません!!
 
熊鈴論争についての僕の考え【熊鈴を使うのは動物たちへのマナー、登山の際、僕は必ず熊鈴を使います】
 
 
 

熊を目撃したことがある山

僕の登山歴の中で、数少ない目撃です。
 
『熊を登山中に見かけた山』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山と熊について投稿をしたブログ記事をご紹介

熊は、登山者とは切っても切り離せない存在だと思ってます。
 
『登山と熊について投稿した僕の登山ブログ記事』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

熊撃退スプレーを試射してみました。

考えが甘かったです・・・
 
熊撃退スプレーを噴射してみて感じたこと
 
 
 
 
 
 

レインウェアをスムーズに着るためのノウハウ

ちょっとのことでだいぶ違います。
 
『レインウェアをスムーズに着るためのノウハウ』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ウェアリングをより快適にする方法

高機能なウェアを持ってさえいれば良い、というわけではありません。
 
『登山のウェアリングをより快適にする方法』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

ニューハレVテープで膝のサポートを!

登山では、膝に大きな負荷がかかります。
 
『膝の負担を減らすために、僕が使用しているアイテム』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ナイトハイク(夜間登山)をすることで、より遠くの山頂を目指せます。

ロングトレイルにはナイトハイク(夜明け前からの登山)がつきものだと思います。
 
『ナイトハイクのポイント』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

携帯電話を封印して登山に集中を!

登山中、僕は携帯電話に触れません。
 
『登山中の脱・携帯電話をおすすめする理由』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

夏山登山でも手の防寒対策を

荒れた天候の稜線では、瞬く間に手が動かなくなります。
 
『登山をする時の手の防寒(夏山登山)』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

体の使い方で登山の快適度、安全度は変わります!

無意識にできるようになれば登山力アップ。
 
『登山を安全・快適にするための登山中の体の使い方』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 

僕は登山中にほとんど休憩をしません。

休憩すると登山リズムが崩れます。
 
『登山中には休憩しない方が疲れないと僕は思ってます。』その理由はこちら
 
 
 

僕はトレッキングポールは使いません。

いつかは、トレッキングポールを使う日が来るとは思ってます。
 
登山にトレッキングポールは必要?【僕は使わずに百名山を完登しました】
 
 
 

登山口への下山は遅くても15時に!

どんなに遅くても、15時には下山するように登山計画を立てましょう。
 
『15時までに登山を完了した方が良い理由』について、こちらで山トークしています。
 
 
 
 
 

登山装備全般についてのノウハウ

ここでは、相棒であり、心の拠り所である登山装備について山トークします。
 
 

その登山装備で山のリスクを凌ぐことができますか?

 
『登山装備の選定の仕方』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

ビバーク装備(簡易テントなどなど)は日帰り登山でも絶対に携行すべし。

 
『ソロ登山におすすめの軽量ビバーク装備』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

そのビバーク装備で、気温が下がる山の夜を乗り切れますか?

 
『僕のビバーク装備(保温編)』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

秋の山は、夏山よりもビバーク装備が重要になります

その場にいるだけでも、身が危険にさらされるようになる秋の山。
 
『秋の登山で絶対に意識すべきこと』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

モンベル製品のすすめ

僕はザックやレインウェアなどを使ってます。
 
『登山でモンベル製品を使うのがおすすめな理由』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

トレランシューズでの登山について

長距離の日帰り登山にはトレランシューズが必要不可欠!
 
『トレランシューズのメリット・デメリット』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ヘッドライトは日帰り登山でも絶対に携行する必要あり!

電池が無くなるたびに新たに買っていると結構な金額に・・・。
 
『ヘッドライトに使えるコスパ最高の電池』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

荒天の稜線に対応するための登山ウェアの知識

夏山でも、稜線では体感温度が氷点下になることがザラにあります。
 
『僕の具体的なウェアリング内容』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山中だけでなく、いざというときに平地でも使える登山装備。

山泊で使う装備は、平地での災害時にも役立ちます。
 
『災害時に役立つ登山装備』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

僕はトレラン装備では登山はしません。

圧倒的装備不足だと思ってます。
 
『トレラン装備での登山』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 
 
 

登山後のノウハウ

ここでは登山後のことについて山トークします。
 
 

登山後の入浴

汗も冷えも疲労も、入浴(できれば温泉)でスッキリ。
 
『登山後の入浴方法など』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 
 
 

日帰り登山の集大成 146日間で日本百名山全山日帰り登山を達成

ここでは日本百名山登山について山トークしてます。
 

ひと夏で日本百名山全山日帰り登山をできたのは、毎週の日帰り登山の集大成。

 
2017年に146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山。
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)』について、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 

日本百名山の100座全てを登った中で、印象に残った山(登山)について

 
『第1位の百名山』について、こちらで山トークしてます。
 
 
『第2位の百名山』について、こちらで山トークしてます。
 
 
『第3位の百名山』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

日本百名山ベスト3は単に景色が良かった山にあらず

 
『日本百名山登山で印象に残った山ベスト3に共通すること』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

日本百名山を登山することへの否定的な声を払しょくします!

否定的な声など気にせずに思う存分に日本百名山を登りましょう。
 
『思う存分に日本百名山を登山するための考え方』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

百名山の完登に欠かせなかった登山装備をご紹介

毎週末の北アルプス登山でも活躍してます!
 
『日本百名山を完登したときに大活躍した登山装備』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

日本百名山で北海道にある山々の登山難易度ランキングです。

ランキング関係なしに、北海道登山は最高でした!
 
北海道にある日本百名山9座の登山難易度ランキング
 
 
 

日本百名山完登のために平地で宿泊した宿をご紹介

登山の前泊、後泊した宿は良い意味で印象に残ります。
 
日本百名山を登山した際に平地で宿泊したホテル・宿をご紹介
 
 
 
 
 

究極の日帰り登山

ここでは山岳レース、トレランレース、超ロングトレイルについて山トークしてます。
 

日本一の山岳レース 富士登山競争をご紹介【完走実績あり】

富士吉田市役所から富士山頂までの21kmを制限時間4時間30分以内で駆け登る。
 
『富士登山競走山頂コース完走のために知っておくべきこと』について、こちらで山トークしてます。
 
 
『富士登山競争山頂コースを時間内完走するためのトレーニング』について、こちらで山トークしてます。
 
 
『富士登山競走山頂コースを完走した時に飲んだサプリや装備』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

山岳レース・トレランレースなどの攻略完走レポート

100kmを超えるようなレースや、海からの富士山日帰り登山など。
 
 
『山岳レースやトレランレースなどのレポート・攻略』について、こちらで
 
 
 

登山とフルマラソンについて

週末に登山をしながらも、本気でサブスリー(フルマラソンを3時間以内で完走)を目指しました。
 
 
『本気でサブスリーを目指した結果(登山とマラソンの両立)』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 
 
 

登山を満喫するためのノウハウなど(日帰り登山に限らずです。)

日帰り登山を写真に残す

あの光景、あの山景色は幻じゃなかったんだ!
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山者のアイドル、雷鳥との会い方

今まで100羽以上の雷鳥に遭遇してきた経験から。
 
『雷鳥に会うためのポイント』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ホームマウンテンで登山力を上げる

僕のホームマウンテンは標高1000mに満たない里山です。
 
『ホームマウンテンを持つことの素晴らしさ』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

おすすめ登山ルートをご紹介【主に北アルプス】

僕の行きつけのおすすめ登山ルートをご紹介。
 
『北アルプスのおすすめ登山ルート』について、こちらで山トークしています。
 
 
 

登山と言えば北アルプス!

僕のホームマウンテン北アルプスについてご紹介。
 
『今までに投稿した北アルプス関係のブログ記事』について、こちらで紹介しています。
 
 
 

登山初心者や、子連れでの登山におすすめのルートをご紹介【松本市周辺】

初心者向け、子連れ向けとはいえ、景色は素晴らしいです!
 
『登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 

登山道に変化を見つけて登山力を上げる!

毎年のように同じ山に登っても、1日に同じ山を何往復しても、僕は飽きることはありません。
 
『楽しんで、何度も同じ山に登山するための考え方』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

富士山登山のすすめ

富士山は眺める山ではなく登る山です!
 
『富士山登山をおすすめする理由』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山でよくある論争について

考えは人それぞれではありますが。
 
『登山でよくある論争3つについての僕の考え』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山中に出るゴミについて

クリーンな登山を心がければ、ごみの処理に煩わされないようになります。
 
『登山中のゴミをスムーズに処理する方法とゴミを減らす方法』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

春の山の登山について

平地は春でも、標高の高い山はまだ冬です。
 
春の山の登山(4~5月)で知っておくべきこと【主に北アルプスについて】
 
 
 

『山頂まであとどれくらいですか?』その1

登山あるあるのこの質問について書いてます。
 
登山中に『あとどれくらいですか?』と聞かれた時の答え方
 
 
 

『山頂まであとどれくらいですか?』その2

聞いてはならない質問だと思ってます。
 
『あとどれくらいですか?』と聞きたくなったら、自分に言い聞かせてます。
 
 
 

次の夏山シーズンに向けて、冬を有効に過ごす!

冬山登山をしない登山者の方へ。
 
『冬の間の登山モチベーションの維持の方法』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

雨の登山も好きです。

厳しい登山になることが多いですが。
 
『雨の日の登山の魅力とメリット』について、こちらで山トークをしてます。
 
 
 

雨の日の登山は好きですが、注意が必要です。

好きですが、注意が必要です。
 
『雨の日の登山で注意をしてること【対策なども】』について、こちらで山トークをしてます。
 
 
 

登山中に考えていること

仕事のことや悩み事も考えてます。
 
『登山中に考えていること【悩み事も前向きな方向に】』について、こちらで山トークをしてます。
 
 
 

登山の魅力とは?

キツさなどよりも、魅力が勝ります。
 
『登山の魅力』について、こちらで山トークをしてます。
 
 
 

登山は嫌なところだらけです。

それでも僕は、登ります。
 
登山の嫌なところと克服する方法・考え方【嫌なところだらけだから登るのかも】
 
 
 
 
 

ソロ登山について

自分の好きなように登ることができるソロ登山!

 
『ソロ登山のメリット』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ソロ登山は自分だけが頼り!

グループ登山の時以上に、注意が必要なことがあります。
 
『ソロ登山で意識すべきこと』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

特にソロ登山では、犯罪リスクに注意すべし

自分の身は自分で守る!
 
『登山時の犯罪リスクに意識を向ける』
 
 
 
 
 

登山についての色々な山トーク

薬指に北アルプスを

僕の薬指には、愛する妻と、愛する北アルプスがいつもいます。
 
『山好きみんなにおすすめのオーダーメイドリング』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

登山にまつわるスピーチ原稿

とある教育機関向けに僕が書き、使用した原稿になります。
 
『「試練と憧れ」の剱岳登山【スピーチ・祝辞の原稿】』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

松本駅周辺をご紹介。

僕の行きつけの飲み屋さんやラーメン屋さんなどを紹介してます。
 
松本駅周辺を登山者の視点でご紹介【観光スポットや食事処・居酒屋などを松本市在住の登山者がご紹介】
 
 
 

松本市の住み心地などをご紹介。

登山者視点での松本市の住み心地になります。
 
長野県松本市の住み心地について松本市在住の登山者が語ります【松本住みは最高です】
 
 
 

松本市周辺の登山用品店をご紹介

僕がよく巡ってるお店です。
 
松本市周辺の登山用品店を登山者の視点でご紹介
 
 
 

東京都心の登山用品店をご紹介

僕がよく巡ってるお店です。
 
『新宿と渋谷の行きつけの登山用品店』について、こちらで山トークしてます
 
 
 

車をデポしての登山について

登山口と下山場所が異なる登山についてです。
 
『車をデポして登山をするときに車に積むのを忘れがちなもの』について、こちらで山トークしてます
 
 
 

僕の好きなテント場です

特に、ビールが好きな方にお勧めのテント場です。
 
『おすすめのテント場 ベスト3【登山のテント泊】』について、こちらで山トークしてます
 
 
 

僕の中でのレジェンド登山家

 
YouTube動画を見させてもらってます。
 
伝説の登山家4人をご紹介
 
 
 

僕が飲んでいるサプリです。

 
「効いてるに違いない!」と自分に思い込ませてますw
 
登山とマラソンのために飲んでいるサプリをご紹介
 
 
 

山岳遭難は迷惑?税金の無駄遣い?

 
登山者の僕の考えを書いてみました。
 
『山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?』について、こちらで山トークしてます。
 
 
 

ダメな登山者の例をあげてみました。

 
ダメな登山をしていると、遭難リスクが上がります。
 
こんな登山者は遭難をした場合に怒られる&非難される
 
 
 

僕が生活の中で眺めている山々をご紹介。

 
松本市在住の僕が眺めている山々です。
 
松本市から眺めることができる山々をご紹介
 
 
 

僕のX(旧ツイッター)アカウントでバズった樹氷の写真です。

 
この時の樹氷は別格でした。
 
樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】
 
 
 
 
 
以上、これまでに僕の登山ブログに投稿をしてきた『日帰り登山のノウハウ』などなどでした。
 
 
このページは随時更新をしています!
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 
登山ノウハウ系の書籍です。
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 

北アルプスの五竜岳を登山した時に撮影した、遭難者を救助した長野県の山岳救助ヘリコプターのやまびこ

山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?【登山者の僕が考えてみました】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
結論から言うと、『山岳遭難が迷惑で税金の無駄遣いだとするならば、山岳遭難だけが非難されるのはおかしい』と僕は思っています。
 
 
 
その理由について、山トークをしていきます。
 
 
※絶対に遭難をしないという意識を持つこと、万全の登山準備をし、無謀な登山をしないということが、今回の山トークの前提です。
 
 
 
 
 

山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?

 
①遭難する登山者の種類
 
②救助者も登山の魅力を知っている
 
③遭難救助をする方は命懸けであると言うことについて
 
④救助に向かう人のことを考えて、登山をしなければ良いのか
 
⑤税金が使われるものと公的に対応がされるもの
 
まとめ
 
 
 
 
 
山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?①

遭難する登山者の種類

遭難をする登山者と言っても、いくつかの種類の人がいると思います。
 
 
救助にあたる方々からすれば、遭難者の種類によって、救助活動の際に抱く感情も異なってくると思います。
 
 
 
 
遭難する登山者の種類
 
①装備が万全で経験も豊富、天気の良い日に登山をしていた登山者
 
②経験の浅い登山者
 
③知識も装備も不十分な登山者
 
④スキー場の滑走禁止エリアで遭難するなど、禁止行為をした結果、遭難する登山者
 
 
 
 
僕は救助をする側になったことがないので、感覚がずれているかもしれませんが、僕が救助をする側になったとしたら、こう思うんじゃないかと思います。
 
 
『①装備が万全で経験も豊富、天気の良い日に登山をしていた登山者』が遭難したら
 
何としても救助せねば
 
 
 
 
『②経験の浅い登山者』が遭難したら
 
何としても救助せねば
 
 
 
 
『③知識も装備も不十分な登山者』が遭難したら
 
「山を舐めるな!」と叱責(教育)せねば。
 
 
 
 
『④スキー場の滑走禁止エリアで遭難するなど、禁止行為をした結果、遭難する登山者』が遭難したら
 
何で、ルールを破る奴らを助けに行かなきゃならんのよ。見つけたらタダじゃ済まさん!
 
 
 
 
もし、僕が救助をする側の人間になったとしたら、遭難する人をだいたい、こんな感じで分類し、それぞれに、こんな感じの感情を抱くのではないかなと思います。
 
 
 
 
 
山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?②

救助者も登山の魅力を知っている

山岳救助隊に当たるのは、山岳警備隊(警察)と山岳遭難防止対策協会(遭対協)、山小屋の方が主になると思います。
 
 
僕の推測にはなりますが、山岳救助にあたる方々は、山の魅力、登山の魅力を知っている方が大半ではないかと思います。
 
 
泳いだことがない人がライフセイバーに配置されないのと同じで、登山をしたことがない人が、山岳救助をする訳がありません。
 
 
登山をしたことがある人であれば、必ず登山の魅力を知ることになります。(中には登山が嫌いな人もいるとは思いますが。)
 
 
そして、登山の魅力を知っている人が、救助をする側になるというのが大半だと思います。
 
 
救助をする側の方々は、登る人の気持ち、なぜ山に登るのか、がわかっていると思います。
 
 
なので、真摯に登山をしている登山者が遭難し、救助にあたるときは、負の感情だけを抱いて救助にあたることはないのではないかと思います。
 
 
 
 
 
山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?③

遭難救助をする方は命懸けであると言うことについて

山岳遭難が発生すると、『危険に身をさらして救助に向かう人の立場になって考えてみろ。』といったコメントを見聞きすることがあります。
 
 
救助にあたる方の二次遭難のリスクがありますし、これまでに実際に二次遭難で命を落とされた方もいます。
 
 
コメントをする方の言いたいことは十分にわかりますが、命懸けでことにあたるのは、山岳遭難に限ったことではないと思います。
 
 
犯罪に立ち向かう警察官、消化活動に臨む消防士、水難救助隊の方など。
 
 
登山者だけが、『危険に身をさらして救助に向かう人の立場になって考えてみろ。』と言われるのはおかしいのではないかと思います。
 
 
 
 
 
山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?④

救助に向かう人のことを考えて、登山をしなければ良いのか

誰も登山をしなくなれば、山小屋は経営が成り立たなくなります。
 
 
登山用品のみを作るメーカーは経営が成り立たなくなります。
 
 
山岳雑誌、山岳書籍を出版する会社も登山カテゴリーから撤退をすることになります。
 
 
山岳救助隊、遭対協、山岳会は解散となります。
 
 
登山は、日本だけでなく、世界的に行われており、登るのは、人間の本能であると言っても良いのではないかと思います。
 
 
登山をしない(登山を禁止する)というのは、現実的にみて、無理だと思います。
 
 
『雪山登山は禁止できるのか?』について、僕の考えをこちらにブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?⑤

税金が使われるものと公的に対応がされるもの

登山と同じような形で、税金が使われ公的に対応がされるものには以下のものがあるかと思います。
 
 
・犯罪捜査
 
・交通事故の救助、処理対応の一部
 
・火事の消化
 
・水難事故の救助
 
 
 
 
登山の遭難が、迷惑だ、税金の無駄遣いだと言われるのであれば、上記の当事者も同じように非難されるべきかと思います。
 
 
犯罪者、事故を起こした人、火事を起こした人、水難救助をしてもらった人。
 
 
税金が使われ、公的に対応がされるものというのは、社会的に必要経費ということであり、山岳遭難への対応も、必要経費のひとつということだと思います。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?』ということで、山トークをしてきました。
 
 
 
①遭難する登山者の種類
 
②救助者も登山の魅力を知っている
 
③遭難救助をする方は命懸けであると言うことについて
 
④救助に向かう人のことを考えて、登山をしなければ良いのか
 
⑤税金が使われるものと公的に対応がされるもの
 
 
 
 
自然を相手にする登山では、誰もが遭難をする可能性があります。
 
 
そのことを常に意識し、装備と体の準備を整え、無謀な登山はしないことが重要です。
 
 
しかし、それでも遭難をしてしまうことがあるのが登山です。
 
 
今は、ココヘリなどで遭難対策をすることもできます。
 
 
『ココヘリ』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
遭難をしてしまった時に、登山者だけが、迷惑だ、税金の無駄遣いだと言われるのはおかしいと思います。
 
 
ただ、救助は命懸けであるということと、多額の税金が使われる場合があるというのも事実です。
 
 
遭難をしてしまった時に、非難をされない登山をすることが重要だと思います。
 
 
 
 
それでは、また次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
山岳救助についての書籍
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。