松本市の山男です。
今回は、『よく使う登山装備の携行方法』について、山トークしたいと思います。
頻繁に使う登山装備を手の届くところに携行し、ザックをおろさずにどこまでも歩くための方法になります(僕が実践している方法になります)。
皆さんは山を歩いている時に、本当は使いたいけど、ザックをおろさないと出すことができないから我慢しよう、と思ったりしたことはないでしょうか。
例えば、本当は水を飲みたいけど、ザックの中に入っていて出すのが面倒だから我慢しようなんてシーンです。
山を歩いている時にザックをおろすというのは、僕にとっては一大イベントです。
例えば、登山道の幅が狭くてザックをおろすスペースが無い。だとか、
あとは、いい感じのペースで登山道を歩けているのに、ザックをおろすために止まってしまって、いい感じのペースを中断しなければならない、など、ザックをおろすというのは僕はあまり好きではないです。
今回は、登山中にザックをおろすのを、極力なくすための登山装備の配置について山トークしたいと思います。
さっそくですが、僕はおよそ13の装備をザックを下すことなく使ったり、しまったりできるように配置しています。
僕はこれからお話しする13の装備さえ手の届くところにあれば、ザックをおろさずに片道20キロくらいであれば北アルプスでも歩くことができます。(好天時の話です。)
僕は13の装備を、アクセサリーポケット、ザックのウエストポケット、ザックのハーネスまわりに装備を携行しています。
順番に山トークしていきたいと思います。
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
アクセサリーポケットに携行をしているもの
アクセサリーポケットは、ザックに脱着ができるポケットのことで、僕はマウンテンダックスのアクセサリーポケットを使用しています。
マウンテンダックス アルパインジップポーチ
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
まずアクセサリーポケットに入れて携行している装備ですが、アクセサリーポケットには6つの装備を携行しています。
1つめの装備はデジカメです。
僕の登山では、デジカメは使用頻度が一番高いです。
だいたい1回の登山で200枚から多いときでは500枚近くの写真を撮ります。
いつもtwitterに写真をあげているんですけど、その写真はこのカメラで撮影をしています。
写真を撮るときは足を止めないといけないので、いい感じの登山ペースは中断されるわけですが、そこは致し方なしといった感じです。
2つ目の装備は、登山地図です。
登山ルートの確認をしたり、目の前に見えてる山を確認したりするために登山地図を見るわけですが、僕の場合、あまり地図を見る機会は無いです。
山行中に全く見なかったということもよくあります。
とはいえ地図は重要な登山装備なので、すぐに出し入れすることができるように、アクセサリーポケットに入れています。
地図は折り込んでアクセサリーポケットに入れるので、グニャグニャになりがちです。
3つ目の装備はサングラスです。
往路では基本使わないですが、紫外線から目を守るために復路でかけるようにしています。
復路の際も、せっかくの山景色を裸眼で見たい時もあるので、すぐにかけたり外したりできるように、アクセサリーポケットに入れてます。
4つ目の装備は車の鍵です。
車の鍵は登山装備とは言えないですし、登山中は一切必要ないですが、駐車場を出発する時にザックに入れるという動作をするのが嫌なので、ザックを下さずにしまうことができるアクセサリーポケットに入れています。
僕の中では、ザックを背負って、車の鍵をした時に登山スタートのスイッチが入ります。
スイッチを入れた直後に、鍵をしまうためにまごつきたくないので、アクセサリーポケットに鍵を入れています。
それから、疲れ果てて登山口駐車場に下山した時も、すぐに取り出せるところにカギがあれば、スムーズに車のドアを開けて帰り支度をすることができます。
5つ目の装備はお金です
山小屋で飲み物や記念品を買ったり、チップ制のトイレをつかわせてもらうときのために、ザックのアクセサリーポケットにお金を入れています。
山小屋やトイレに入るときはいずれにしてもザックはおろすわけですが、僕の中ではお金は使用頻度が高い方なので、すぐに出し入れができるアクセサリーポットに携行しています。
6つめの装備はアームカバーです。
登山中は暑かったり、寒かったりということがよくあります。
暑ければすぐに外すことができ、寒い時はすぐにすることができるようにということで、アームカバーをアクセサリーポットに携行しています。
アームカバーをするしないで、体感温度はかなり変わってきます。
はい、以上のデジカメ、登山地図、サングラス、車の鍵、お金、アームカバーの6点が、アクセサリーポケットに入れているアイテムでした。
次はザックのウエストポケットに携行している装備についてです。
僕は3つのものをザックのウエストポケットに携行してます。
まず1つめの装備はカロリーメイトです。
装備というか行動食ですが、1袋、2本を携行しています。
僕は行動食を食べることは滅多にないですが、いざという時にはすぐにたべることができるようにウエストポケットに行動食のカロリーメイトを入れています。
2つ目の装備はヘッドライトです。
僕は明るくなる前から登山をすることがほとんどなので、ヘッドライトはほぼ毎回の登山で使用します。
明るくなったら、すぐにしまうことができる場所ということで、ザックのウエストポケットに携行をしています。
ちなみに、ヘッドライトの予備電池も一緒にウエストポケットに携行をしています。
3つ目の装備は熊鈴です。
僕は熊鈴は登山の必須アイテムです。
熊鈴は、手の届くところに携行することにより、熊がいそうな嫌な雰囲気の時に、手で持って、大きく振って、音を大きくすることができます。
また、山小屋など、熊鈴が不要なところではウエストポケットにしまうことにより音を消すことができます。
はい、以上のカロリーメイト、ヘッドライト、熊鈴の3点が、ザックのウエストポケットに携行している装備となります。
次に、ショルダーハーネス、ウエストハーネスなどのハーネスに絡めて携行している装備です。
3つのものをハーネスに絡めて携行してます。
1つめの装備は熊スプレーです。
熊スプレーは、熊に遭遇した時にすぐに使えなければ意味がありません。
なので、万が一、熊に遭遇した時にすぐに使うことができるよう、ザックのショルダーハーネスにつけて携行をしています。
2つめの装備はグローブ(手袋)です。
真夏でも、3000m級の稜線では体感温度が0度近くなることがあります。
日差しが出ていて暑いくらいだったのに、日差しが雲でさえぎられて瞬く間に気温が下がるということが標高3000m級の稜線ではよくあります。
体感温度が0度近くなった稜線で素手の状態でいると、指が冷えて固まってしまって使えなくなってしまうので、急激な温度変化があった時にもすぐに対応できるように、手袋はウエストハーネスに挟んで携行をするようにしています。
3つめの装備は帽子です。
天候によって被ったり脱いだりをすぐにできるように、ハーネスに絡めて携行しています。
以上の熊スプレー、手袋、帽子の3点がザックのハーネスまわりに携行している装備です。
最後にザックのサイドポケットに携行している装備です。
飲み物をサイドポケットに携行しています
登山中はこまめに水分を補給する必要がありますし、水場などですぐに水を補充することができるようにサイドポケットに携行しています。
ザックを背負ったまま、飲み物を出し入れすることができます。
以上ですね、アクセサリーポケット、ウエストポケット、ハーネス、ザックのサイドポケットに携行して、ザックを下さずに使ったりしまったりすることができるようにしている装備についてお話しをしてきました。
アクセサリーポケット
デジカメ
登山地図
サングラス
車の鍵
お金、
アームカバー
ウエストポケット
カロリーメイト
ヘッドライト
熊鈴
ハーネス周り
熊スプレー
手袋、
帽子
サイドポケット
飲み物
以上の13の装備があれば、僕はザックをおろさずに片道20キロくらいであれば北アルプスでも歩くことができます。
もちろんですね、雨が降って来ればザックを降ろしてレインウェアを出しますし、お昼にはザックをおろしてゆっくりします。
その他、着替えや防寒着など、必要なものはザックの中に携行しています。
みなさんもですね、特に使用頻度が高い装備品を中心に、ザックをおろさずに出し入れできるようにしておくと、より快適な登山をすることができるようになると思います。
それではまた次の山トークでお会いしましょう。
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
スポンサーリンク