僕は登山中には基本、山頂以外で休憩をしないので、山頂以外でザックを降ろすことはあまりありません。
なので、登山中に必要となることが多いものは、基本的にザックをおろすことなく手の届くところに携行をしています。
僕が登山中に手の届くところに携行している、登山中に使用頻度が高いものをまとめてみました。
①アクセサリーポケットに入れているもの
僕はザックの左右のショルダーハーネスに2つのアクセサリーポケットを装着しています。
アクセサリーポケットは、マウンテンダックスのアルパインジップポーチを愛用しています。
使い倒してしまった時のために、交換用のストックも購入済です 笑
マウンテンダックス
アルパインジップポーチ
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
登山中に手の届くところに携行しているものは下記のものです。
デジタルカメラ
全ての登山装備の中でナンバーワンの使用率と言っても過言ではないデジカメです。
デジカメについてのブログ投稿はこちら
小銭
トイレ使用時にチップを支払う時、山小屋で水を補給するときやジュースを購入するときなど、使用頻度は高めです。
山と高原地図
僕は登山中に地図を見ることはあまりありませんが・・・。やはり、すぐに取り出せるところに携行しておくべきものだと思います。
コンパス
地図をあまり見ないということはコンパスを使うこともあまりないということになりますが・・・、地図と同じくすぐに取り出せるところに携行しておくべきものだと思います。
山頂で山座同定をするときには使います。
サングラス
山の中ではできればレンズ越しではなく裸眼で景色を見たいですが、紫外線から目を守るため、サングラスをかけたり外したりを繰り返します。ポーチの外ポケットに携行しています。
車のカギ
登山中に落とすと最悪の事態に陥りますが・・・。
登山前のルーティーンとして、①ザックを背負って、②車のサイドブレーキをかけてあるか確認し、③室内灯の消し忘れが無いか確認してから車にカギをかけるので、カギをかけたあとにスムーズに登山を開始するため、入れやすい場所に入れています。(車にカギをかけたら一刻も早く登山を開始したいので。)
僕は暗い時間帯から登山をするので、室内灯の消し忘れと言うことが起こり得るのです。
②ザックのウエストハーネスのポケットに携行しているもの
ヘッドライトと予備電池
登山開始時の使用率100%であるヘッドライト(夜明け前から登り始めるため)。明るくなって不要になった時にウエストハーネスのポケットにしまい込みます。また、アクシデントにより、復路が日没後になることも起こり得るので、手の届くところに携行すべきギアだと思います。
ヘッドライトについてのブログ投稿はこちら
熊鈴
使用率100%の熊鈴。ザックのウエストポケットのジッパーに取り付けています。使う時はポケットから出し、使わない時はポケットに入れることにより消音します。
熊鈴についてのブログ投稿はこちら
行動食のカロリーメイト
行動食としてカロリーメイト4本(400kcal)分をウエストポケットに携行しています。
③ザックのサイドポケットに携行しているもの
飲み物
両サイドのポケットそれぞれに飲み物(各900mℓ計1.8ℓ)を携行しています。
トレッキングポール
僕は登山中にトレッキングポールは使いません。ただ、アクシデントで足を痛めてし待った際の歩く時の補助として、また、緊急時のツェルト(シェルター)設営時のポールとして必ず携行しています。今までのところの使用率は0%ですが、収まりが最もよく、緊急時にもすぐに取り出せるためザックのサイドポケットに携行しています。
④その他の場所
熊スプレー
熊に遭遇する可能性が高い状況で登山をしているので、必ず携行しています。
(暗い時間帯から、その日の一番乗で登山を開始することが多いので。)
専用のケースに入れてザックのショルダーハーネスに取り付けています。熊との遭遇は突然やってくるので、熊に遭遇してから初めてザックの中から熊スプレーを取り出してなどというのは論外です。
その時に即座に使うことができるところに携行していなければ意味はありません。
熊スプレーについてのブログ投稿はこちら
まとめ
ザックを降ろさずに手の届くところに携行したいものは登山者によって異なってくると思います。僕の場合は上記のものが手の届くところにあれば、40kmを超えるような日帰りのロングトレイルでもお昼以外はザックを降ろさずに行動できます。(荒天時、低温時などは別です。)
限られたスペースに何を携行するか。優先順位を考えて、取捨選択をくりかえすことにより、より快適な登山をすることができるようになっていくと思います。
登山のノウハウなどについて過去に投稿した記事の一覧はこちら
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
関連のある記事
スポンサーリンク