新穂高からの赤牛岳日帰り登山に向けたトレーニングの軌跡【北アルプスのロングルート】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
2023年夏の挑戦!
 
 
 
新穂高からの赤牛岳日帰り登山に向けたトレーニングの軌跡を随時投稿していきます。
(2023年5月28日更新)
 
 
 
新穂高~赤牛岳(あかうしだけ)は、以下の感じの超ロングルートです。
 
 

新穂高からの赤牛岳日帰り登山(ピストン)

コースタイム:30時間55分
 
 
登山距離:53.5km
 
 
※往路は双六岳と三俣蓮華岳に登頂。復路は三俣峠~双六小屋の巻道を使用。
 
※往路、復路ともに、鷲羽岳と水晶岳に登頂。
 
 
 
 
 
赤牛岳の手前の水晶岳までは何度も新穂高から日帰り登山をしてますが、水晶岳から先は未知の領域です。
 
 
新穂高~水晶岳を日帰り登山した時のログはこちら。 ← 往路は雲ノ平に寄り道しました。
 
 
 
 
 
新穂高~赤牛岳日帰り登山に向けたトレーニングは、主に長野県安曇野市の光城山で行っています。
 
 
僕のホームマウンテン『光城山』については、こちらの記事でご紹介しています。
 
 
 
 
以前は冬の間は北アルプス乗鞍岳で歩荷&ラッセルのトレーニングをしていましたが、2021年の結婚を機に雪山登山は引退しました。
 
 
新穂高からの赤牛岳日帰り登山への挑戦は、冬の間のトレーニングのモチベーション維持のために掲げた挑戦になります。
 
 
『冬の間の登山モチベーション維持の方法』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
それでは、ここから、新穂高からの赤牛岳日帰り登山に向けたトレーニングの軌跡になります。
 
 
 
登山ログは『YAMAP』でとってます。(アカウントは「山男@松本市」)
 
 
 
 
 

燕岳・北アルプス表銀座縦走路トレーニング(2023年5月27日(土))

北アルプスの燕岳と北アルプス表銀座縦走路での登山トレーニングのYAMAPのログ
 
 
午前2時30分頃に中房温泉(なかぶさおんせん)の登山口を出発
 
 
燕山荘~燕岳~北燕岳を3往復と、燕山荘~大下りの頭を降りたところまでを2往復。
 
 
ザックはいつもどおり10kgオーバーのザック。(ピッケル携行)
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳トレーニング(2023年5月17日(水))

残雪の北アルプス蝶ヶ岳での登山トレーニングのYAMAPのログ
 
 
残雪の北アルプス蝶ヶ岳(ちょうがたけ)登山
 
 
前日夜に90分ジョグ(流し含む)をした疲労感がある中での登山。
 
 
雪のため2300mくらいで撤退。
 
 
まめうち平から先は雪が残っていたためペースは遅め。
(チェーンスパイクとピッケル使用。)
 
 
帰宅後に、今さらながらのタイヤ交換(自分で)
 
 
その後はノンアルコール。
 
 
 
 
 

燕岳トレーニング(2023年4月24日(月))

北アルプスの燕岳で、燕山荘から北燕岳までを3往復した登山ログ
 
 
燕山荘~燕岳山頂~北燕岳山頂直下を3往復。
 
 
前日に20kmのランニングをした疲れが残っており、登山ペースは遅め。
 
 
無雪期の僕の北アルプス登山は毎年、燕岳から始まります。
(正確には残雪期で、雪山登山に近いです。)
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年4月18日(火))

信州安曇野の光城山をトレランザックで5往復するトレーニングをした時のYAMAPの登山ログ
 
 
久々に、軽量トレランザックで5往復
 
 
前のトレーニングから中1日の疲労が残っていたものの、いつものザックの時と比べ、断然、ペースが速いです。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年4月16日(日))

信州安曇野の光城山を4往復するトレーニングをした時のYAMAPの登山ログ
 
 
ザックに重りのピッケルをつけて4往復。
 
 
4往復目は桜の写真を撮っていたのでペースダウン。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年4月15日(金))

信州安曇野の光城山で夜桜登山をした時のYAMAPの登山ログ
 
 
トレーニングというよりは、妻との花見登山でした。
 
 
毎年恒例の夜桜を見ながらの登山です。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年3月25日(土))

信州安曇野の光城山を雨の中で5往復した時のYAMAPの登山ログ
 
 
雨の中、光城山を5往復。
 
 
3~4往復目は僕意外に登山者おらず。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年3月3日(金))

長野県安曇野市の光城山を、仕事が終わった後に夜間登山した時の登山ログ
 
 
仕事が終わった後に夜間登山1往復
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年2月18日(土))

2023年2月18日に安曇野市の光城山でトレーニングをした時のYAMAPの登山ログ
 
 
ザックに重りのピッケルをつけて5往復。
 
 
凍結している箇所が結構あり、1回転んでしまいました・・・。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年1月17日(火))

 2023年の1月17日に光城山を6往復登山した時のYAMAPのログ
 
 
ザックに重りのピッケルをつけて6往復。
 
6往復目がきつかった。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2023年1月12日(木))

 
 2023年の1月12日に光城山を5往復した時のYAMAPのログ
 
 
ザックに重りのピッケルをつけて5往復。
 
2023年の登りはじめ&トレーニングはじめ。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2022年12月27日(火))

 
 
冬に光城山を5往復登山したときのログ
 
 
ザックに重りのピッケルをつけて5往復。
 
このブログを見たことがあるという女性から、声をかけていただいた。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2022年12月7日(水))

 
 

 
 
2往復はザックを背負って、3往復はトレランザックでランで。
 
 
 
 
 

光城山トレーニング(2022年11月27日(日))

 
 
安曇野市の光城山で登山口から山頂までの3往復のトレーニングをしたときのログ
 
 
 
4回目のコロナワクチンを打ってから中3日。ペースも往復回数も抑えてのホームマウンテントレーニング。
 
 
 
 
 
新穂高~赤牛岳の日帰り登山は、冬の間のトレーニングに刺激を与えるために打ち出した挑戦です。
 
 
以前から意識をしていた北アルプスのロングルートなので、挑戦への実現目指してトレーニングに励みます。
 
 
 
 
 
赤牛岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
No.1登山アプリのユーザーの声から生まれた『YAMAP山登りベストコース』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『楽しんで、何度も同じ山に登るための考え方』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)