登山初心者が富士山に登ってもよいのは7月と8月だけ

 
 
 
 
 
登山初心者が、7月と8月以外に富士山に登るのは非常に危険だと思います。
 
逆に言うと、9月から6月までの富士山には初心者は登らない方が良いということになります。
 
ちなみに僕の富士山登山歴はこちらになります。
 
僕の富士山登山の記録
 
 
 
富士山に何十回と登った経験を踏まえて、
 
登山初心者が9月から6月には富士山に登らない方が良い理由についてまとめてみました。
 
 
 
9月から6月の富士山に登山初心者が登らない方が良い3つの理由
 
 

①9月から6月の富士山には雪がある

富士山は9月の半ば頃から雪が降りはじめます。
 
そして、その雪は6月の下旬ごろまで残ります。
 
年によっては7月の上旬でも登山道に雪が残っていることがあります。
 
雪のある登山道を歩くにはアイゼンやピッケルが必要です。
 
アイゼン、ピッケル無しに雪の登山道を歩くのは非常に危険です。
 
雪の斜面では一度、滑落し始めてしまったらピッケル無しに止まるのはほぼ不可能です。
 
猛スピードで滑落しながら、露出した岩などに生身の体で衝突することとなります。
 
 
 
6月の登山道の残雪状況です。行き交う登山者はアイゼンまたは簡易アイゼンを使用しています。
 
6月の富士山登山道の残雪
 
 
 

②9月から6月の富士山は気温が低い

富士山は真夏の7月、8月でも天候が崩れれば体感温度が氷点下になることもあります。
 
標高が高い山では太陽が雲に遮られ、風に吹きつけられるだけでも体感温度が氷点下になることもあります。さらにそこに雨が加わると、真夏でも凍死をしてしまうことが実際にあります。
 
富士山は日本一標高が高い山です。
 
標高が高ければ高いほど気温は下がるので気温が下がる9月から6月は登山初心者が富士山に登るのは危険です。
 
ちなみに、富士山頂の年間平均気温はマイナス5度以下です。
 
 
 

③9月から6月の富士山はほとんどの山小屋が営業していない

富士山では6合目から9合目まで山小屋が営業しています。
(メジャールートの吉田ルートの場合。)
 
ただし、富士山の主な山小屋が営業をしているのは7月から8月です。
(一部、9月にも営業をしている山小屋もあります。)
 
本来、あってはならないことですが、山小屋が営業をしていればいざという時には助けを求めることができます。
 
また、山小屋では水や食料を補給することもできます。
 
一般的に、同じルートであっても山小屋の営業期間内と、山小屋の閉鎖期間では登山難易度が変わってきます。(水や食料の調達などの面で)
 
登山初心者は山小屋が営業している期間内に登山をするのが無難です。
 
 
 

登山初心者が富士山に登ってもよいのは7月と8月だけ まとめ

 
7月と8月の富士山は下記の理由から、初心者でも安全に登山がしやすい時期となります。
 
①基本的には雪が無い
 
②1年の中で気温が高い時期である
 
③山小屋が営業をしている

 
 
登山初心者や、普段は登山をしないけれど富士山にだけは登ってみたいと言う方は、7月、8月に登ることを強くおすすめします。
 
逆にいうと、9月から6月の富士山登山は避けるべきです。
 
 
 
登山のノウハウなどについて過去に投稿した記事の一覧はこちら
 
 
 
☆登山装備一覧はこちら☆
 
 
 
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)