登山の準備は、ザックのパッキングをはじめ、ウェア類や登山後の着替えなど、結構、色々とする必要があります。
それゆえに、何かしらの忘れ物をしてしまったり、最悪の場合、登山靴を忘れてしまうなど、登山そのものに支障がでてしまうことすらあります。
良い登山ができるかどうかは登山準備にかかっていると言っても過言では無いように思います。
登山準備にかかる時間的なロス、思考回数や判断回数を少なくすることによって、より、登る山、登山そのものに集中をすることができるからです。
このブログ投稿では、1年を通じて毎週のように登山をしている僕が、ルーティン化している登山準備についてまとめてみました。
何百回と準備をしている中で合理化された登山の準備、ルーティンですので、ブログを読んでいただいている方の参考になれば幸いです。
登山の準備のステップ
登山の準備のステップは大まかに分けて以下の4段階になると思います。
①登山前日までにする準備
詳しくはこちらでブログ投稿しています。
②登山当日に起きてから家を出発するまでにする準備
詳しくはこちらでブログ投稿しています。
③家を出発してから登山口で車を降りるまでにするルーティン
詳しくはこちらでブログ投稿しています。
④車を降りてからする準備
詳しくはこちらでブログ投稿しています。
登山の準備のポイント
僕が登山の準備で心がけていることは、できることはとにかく早め早めに準備してしまうということです。
登山前日までにほぼすべての準備をしてしまい、登山当日に起きてから登山をスタートする間には必要最低限のことしかしないようにしています。
また、登山口駐車場に着いてから、登山を開始するまでは、そわそわとしてしまうことが多いので、登山口に着いてからする準備も極力、少なくすることが大事だと思います。
僕は、思考回数や判断回数、準備に要する時間は、登山前日までに集中させ、登山当日はその日に登る山、登山そのものに集中するようにしています。
そうすることが、より良い登山につながって行くことになると思っています。
登山のノウハウなどについて過去に投稿した記事の一覧はこちら
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
関連のある記事
スポンサーリンク