雪山登山・冬山登山で頼れる相棒。
グリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの使用実績です。
グリベル エアーテックエヴォリューション
楽天市場での検索結果はこちら
アマゾンでの検索結果はこちら
YAHOO!ショッピングでの検索結果はこちら
☆登山装備の使用実績アルバム一覧はこちら☆
2019年6月29日 扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍北峰の日帰り登山
6月下旬でも残雪のあった冷池山荘~布引山の登山道。ピッケルを携行していなかったら布引山~鹿島槍ヶ岳へのアタックを断念するところでした。
扇沢~種池山荘(爺ヶ岳)の柏原新道にも3か所ほど残雪地帯をトラバースする箇所がありました。
ブログ作成中
2019年6月2日 富士宮ルート2合目からの富士山剣ヶ峰日帰りピストン
6月初旬でまだ登山道に残雪があった富士山富士宮ルート。登りでも下りでもピッケルが大活躍しました。
富士宮ルートからの富士山登山のブログ投稿はこちら
2019年4月28日 大倉バス停からの檜洞丸日帰りピストン
ゴールデンウィークに季節外れの降雪があった丹沢。大倉バス停から檜洞丸への日帰りピストンに挑戦中、蛭ヶ岳から臼ヶ岳への急斜面の下降に備えピッケルを準備。
大倉バス停からの檜洞丸日帰りピストンのブログ投稿はこちら
2019年4月21日 残雪の燕岳登山
ここ数年でもっとも残雪量の多かった4月下旬の燕岳。山頂でピッケルポーズを決めて記念撮影。
残雪の燕岳登山のブログ投稿はこちら
2019年3月24日 降雪直後の丹沢登山
登山中に使うことはありませんでしたが、せっかく持ってきたので蛭ヶ岳山頂で富士山をバックにピッケルの記念撮影
残雪の燕岳登山のブログ投稿はこちら
2019年3月9日 降雪直後の鉢伏山登山(松本市)
延々と続くラッセル登山となったので、ザックに外付けされたまま出番の無かったピッケルでした。
鉢伏山登山のブログ投稿はこちら
2019年3月2日 冬の北八ヶ岳登山(縞枯山・茶臼山・白駒池・高見石)
この日の山行では、縞枯山荘~縞枯山の登下山、茶臼山~麦草ヒュッテの登下山でピッケルが活躍しました。どちらの箇所も急登で、ピッケルに寄りかかるようにして登りました。
積雪期の北八ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
2019年2月24日 冬の乗鞍岳登山
乗鞍岳山頂で槍穂高を背景にピッケルの記念撮影。
この日の雪のコンディションは、肩の小屋から乗鞍岳の稜線に出るまでのほとんどが凍っていたので、登りでも下りでもピッケルが大活躍でした。
復路では、大雪原にピッケルを刺して、乗鞍岳を背景に記念撮影。
ブログ作成中
2019年2月17日 冬の乗鞍岳登山
ホワイトアウトのため剣ヶ峰のとりつきまでたどり着くことができず。
ピッケルはザックに外付けされたままで出番のない乗鞍岳登山でした。
乗鞍岳登山のブログ投稿はこちら
2019年2月11日 冬の蓼科山登山(女乃神茶屋から)
幸徳平を過ぎたあたりで、蓼科山山頂への雪の急斜面に備えピッケルを使用準備。
前の週の北八ヶ岳登山に続き、暗い時間帯からピッケルを使用。
冬の蓼科山登山のブログ投稿はこちら
2019年2月2日 冬の北八ヶ岳登山(北横岳・縞枯山・茶臼山・麦草ヒュッテ)
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅を午前4時に出発し、坪庭に到着したのはまだ暗闇の午前5時20分。北横岳に向けてピッケルを準備。暗い時間帯からピッケルを使いだすのは珍しいです。
茶臼山展望台では青空をバックになかなか良いピッケル写真を撮ることができました。背景は蓼科山と北アルプス。
冬の北八ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
2019年1月27日 冬の美ヶ原登山
冬の美ヶ原の王ヶ鼻でザックに外付けされたピッケルの記念撮影。
この日は三城から百曲~美しの塔~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コース~百曲~三城と周遊をしました。
毎年歩いていて、毎年ピッケルは使いませんが、冬の登山では連れ出さずにはいられない相棒です。
冬の美ヶ原登山のブログ投稿はこちら
2019年1月13日 冬の富士山登山
厳冬期とは思えないほど穏やかだった富士山登山。
吉田ルートの馬返しを出発し、6合目の富士山安全指導センターから上でピッケルを使用。
この日は8合目白雲荘まで登りました。8合目でも登山道の大部分の雪はゆるんでいました。
冬の富士山登山のブログ投稿はこちら
2018年12月29日 冬の六甲全山縦走
六甲全山縦走路に雪が積もることは滅多にないと聞いていましたが、冬なので一応、ピッケルを携行しました。実際に縦走路を歩いてみると、ピッケルを使うほどではありませんでしたが六甲最高峰~宝塚の区間で若干の積雪がありました。
冬の六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚)のブログ投稿はこちら
2018年12月25日 冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山
乗鞍岳の稜線から槍・穂高方面をバックに記念撮影。
成長したエビのシッポがついた剣ヶ峰の山頂標とピッケル。
冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら
2018年12月2日 初冬の浅間山2往復登山
初冬の登山なのでピッケルを携行するも出番なし。出番の有る無しにかかわらずピッケルを携行することが大切だと思います。
☆初冬の浅間山2往復登山のブログ投稿はこちら☆
2018年11月18日 蝶ヶ岳山頂~蝶槍を4往復した三股からの蝶ヶ岳日帰り登山
2週間前に登った時よりも雪は少なく、
ピッケルの出番はありませんでしたがせっかくなので記念撮影
☆中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰り登山のブログ投稿はこちら☆
2018年11月11日 中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰りピストン登山
凍りついた雪がついていた大天井岳山頂直下の急斜面。
グリベルのエアーテックエヴォリューションを使って無事に通過しました。
☆中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰り登山のブログ投稿はこちら☆
2018年11月3・4日 晩秋の蝶ヶ岳登山
使うことはありませんでしたが、ザックに外付けしてピッケルを携行
☆晩秋の蝶ヶ岳登山のブログ投稿はこちら☆
2018年10月28日 三股からの蝶ヶ岳・常念岳の日帰りピストン登山
使うことはありませんでしたが、ザックに外付けしてピッケルを携行
☆三股からの蝶ヶ岳・常念岳日帰りピストン登山のブログ投稿はこちら☆
2018年5月27日 残雪の富士山登山
残雪の富士山剣ヶ峰山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆残雪の富士山剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら☆
2018年5月13日 残雪期の燕岳合戦尾根2往復登山
残雪の燕岳合戦尾根でピッケルの記念撮影
5月で残雪の合戦尾根
稜線の雪はほとんど溶けていましたが冷たい雨が・・・。
☆残雪の燕岳合戦尾根2往復登山のブログ投稿はこちら☆
2018年4月8日 残雪期の富士山登山
残雪期の富士山吉田ルートでピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆残雪期の富士山登山のブログ投稿はこちら☆
2018年3月3日 冬の赤岳鉱泉にテント泊での硫黄岳登山
硫黄岳に向かう稜線から赤岳と阿弥陀岳を背景にピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆赤岳鉱泉雪上テント泊での硫黄岳登山のブログ投稿はこちら☆
2018年1月21日 厳冬期の御嶽山登山
厳冬期の御嶽山飛騨山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆厳冬期の御嶽山登山のブログ投稿はこちら☆
2018年1月7日 厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰に向かう稜線でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら☆
2017年2月28日 厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山
厳冬期の乗鞍岳登山でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
2017年12月15日 冬の北八ヶ岳(北横岳・縞枯山・茶臼山)登山
茶臼山(北八ヶ岳)の山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆冬の北八ヶ岳(北横岳・縞枯山・茶臼山)登山のブログ投稿はこちら☆
2017年11月10日 初冬の燕岳登山
燕山荘前でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
☆初冬の燕岳登山のブログ投稿はこちら☆
2016年11月26日 冬の富士山登山
冬の富士山登山でとりあえずの目標となる8合目の鳥居荘。
鳥居と一緒にピッケルの記念撮影。
2016年8月11日 白馬岳登山
夏の白馬大雪渓をピッケルを使って登下山しました。
グリベル エアーテックエヴォリューション
楽天市場での検索結果はこちら
アマゾンでの検索結果はこちら
YAHOO!ショッピングでの検索結果はこちら
☆登山装備の使用実績アルバム一覧はこちら☆
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
スポンサーリンク