雪山登山・冬山登山で頼れる相棒。
MSRの最上位スノーシューであるライトニングアッセントの使用実績です。
MSRスノーシュー ライトニングアッセント
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
☆登山装備の使用実績アルバム一覧はこちら☆
2019年3月9日 雪の鉢伏山登山
降雪直後の鉢伏山でラッセルに次ぐラッセル。この雪山シーズンでもっともスノーシューが活躍した山行でした。
2019年3月2日 冬の北八ヶ岳の白駒池
スノーシューがとても画になる雪に覆われた白駒池でしたが、
実はスノーシューは使わずに白駒池を縦断しました。
なぜならアイゼンを履いていたので。
2019年2月24日 冬の乗鞍岳登山
この日の山行ではいつもの冬の乗鞍岳登山と同じく、カモシカゲレンデ~ツアーコース~肩の小屋までスノーシューを履いて歩きました。全体的に雪は固く凍っていましたが、スノーシューは雪への浮力を得るためと言うよりは、滑り止めとして活躍しました。
2019年2月17日 冬の乗鞍岳登山
午前4時30分のMt乗鞍スノーリゾートのカモシカリフト乗り場でスノーシューを装着。
急斜面のゲレンデをスノーシューを滑り止め代わりにして登りました。
ゲレンデを登り切って、バックカントリーのツアーコースに入ってもスノーシューが活躍しましたが、ツアーコース終点から先はホワイトアウトしていたため剣ヶ峰登頂を断念。
スノーシューを履いているアピールの写真を撮ろうとしましたが・・・、
セルフタイマー自撮りではなかなかいい感じのスノーシュー写真を撮ることができませんでした。
スノーシューを履いての自撮りは早々に切り上げ、おとなしくスノーシューだけの記念写真を撮影したのでした。
2019年2月11日 冬の蓼科山登山(女乃神茶屋から)
スノーシューを使うことがないことがわかっている蓼科山登山ですが、重りとして携行します。
2019年2月3日 冬の北八ヶ岳登山(北横岳・茶臼山・縞枯山・麦草ヒュッテ)
この日の北八ヶ岳登山ではスノーシューの出番はなし。雪への浮力を得るためと言うよりは、斜面を登り下りする際の滑り止めとしてスノーシューを使うシーンがある北八ヶ岳。スノーシューを履いている登山者も沢山います。この日の山行計画は長丁場のものだったので、小回りが利くアイゼンを装着して始終歩きました。
2019年1月27日 冬の美ヶ原登山(三城から美しの塔~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コースの周遊)
雪山登山では、いつもザックに外付けされているもののあまり出番のないスノーシュー。
この日の美ヶ原では出番がありました。
雪山にはスノーシューがよく似合います。
2019年1月13日 冬の富士山登山(馬返し~8合目白雲荘まで)
冬の富士山登山では使うシーンは無いに等しいスノーシュー。使うシーンがあるとすれば、5合目佐藤小屋~6合目あたりでしょうか。例え使わなくとも、冬山登山ではスノーシューをザックに外付けして携行します。
2018年12月25日 冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山
午前4時の三本滝レストハウス付近。急登のMt.乗鞍スノーリゾートのカモシカゲレンデを登るためスノーシューを装着。急登のゲレンデの登りで、スノーシューが滑り止めとして役立ちます。その先のバックカントリーツアーコース~肩の小屋までは雪への浮力を得るために活躍してくれるので、長いことスノーシューを履いたままの行動となります。
肩の小屋から先はアイゼンを履いての登り。スノーシューとアイゼンを履き分けて、冬の乗鞍岳剣ヶ峰に登頂することができました。
2018年12月15日 光城山・長峰山での厳冬期装備トレーニング
厳冬期装備の重量に体を慣らすため、スノーシューなどをザックに外付けしての里山トレーニング。スノーシューのザックへの取り付けなど、低温の雪山で行う前に里山で手を慣らしておきます。
MSRスノーシュー ライトニングアッセント
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
☆登山装備の使用実績アルバム一覧はこちら☆
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
関連記事
スポンサーリンク