登山においてもスポーツと同様に、汗をかくことにより電解質(イオン)が失われます。
難しい話はよくわかりませんが、電解質とは大雑把に言うと、ナトリウムやクロール、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどがあり、これらは5大栄養素の中のミネラルに属します。そして、電解質は体にとってとても重要なものです。
登山中に汗をかくことによって失われた電解質は補給をする必要がありますが、電解質は水を飲むだけでは補給をすることができません。
当初は水を飲んでいましたが
登山をするようになってから長いこと、登山中の水分補給では水を飲んでいました。槍ヶ岳や剱岳の日帰り登山など、長距離の山行でも水で問題なかったのですが・・・。
「ひと夏での日本百名山全山日帰り登山」の終盤で、登山中に胸が痺れるようになってしまい・・・。
胸の痺れについて、病院で色々と検査をしてもらいましたが、特に体に問題はありませんでした。
ただ、お医者様と色々と話をしている中で、登山中は水だけでなく、電解質を摂る必要があるということを言われ、ポカリスエットや経口補水液のOS-1を勧められました。
「ひと夏での日本百名山全山日帰り登山」については、こちらでブログ投稿しています。
スポーツにおいても超定番のポカリスエットは登山でも
大塚製薬が飲む点滴をコンセプトに開発したポカリスエット。
お医者様に勧められて以降、登山中はポカリスエットを水で薄めたものを飲むようになりました。その効果があってか、たまたまなのか、ポカリを飲むようになってから胸が痺れることはなくなりました。本当は、OS-1(経口補水液)が最もお勧めなようですが、コストパフォーマンスを考えるとやはりポカリです。また、ポカリであれば登山前に寄るコンビニでも仕入れることができますが、OS-1はコンビニには置かれていません(病院内のコンビニには置かれていることがあるようです。)。
大塚製薬 ポカリスエット 900ml
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
大塚製薬 OS-1 経口補水液
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahooショッピングでの検索結果はこちら
ポカリの飲み方
僕はコンビニにも売っているポカリスエットの900mℓペットボトルを2本、登山に携行しています。それぞれのボトルを目分量でポカリ450mℓ、水450mℓの1:1にして飲んでいます。真夏になると、山小屋や水場で水を補充することがあるので、真夏は、予備のボトルは買ったままの状態のポカリにし、そこから水を補充したボトルにポカリを追加するようにしています。
水で薄めないままのポカリだと、電解質の取りすぎになってしまう気がするのと、一度飲み始めると止まらなくなってしまう気がします。(個人的感覚です。)
コーラについて
トレイルランニングのレースに出場すると、エイドステーション(給水所)にコカ・コーラが置かれているケースがよくあります。そして、トレランレースで飲むコーラは本当に美味しく、かつ疲労が和らぎ、エネルギー源となることを実感できます。(個人的感覚ですが。)
コーラ効果はあながち個人的感覚というだけでなく、オリンピッククラスのマラソン選手がレースのスペシャルドリンクとしてコーラを水で割ったものを飲んでいたということも実際にあるようです。
コーラにはカフェインが含まれており、そのカフェインと炭酸のキレが登山に良い意味で作用しているのかなと個人的に思っています。(コーヒーやお茶に比べて少ないカフェイン量です。)
さすがに、コーラを登山口から携行するのは現実的ではありませんが、山小屋ではコーラが売られていることが多いので、気分のリフレッシュ&エネルギー源としてよく飲みます。登山で飲むコーラは本当に美味しいのです。
そう言えば、日本人で唯一、8000m峰14座を制覇されている竹内洋岳さんも、ベースキャンプには必ずコーラを大量に持っていくそうです。
剱岳登山の際に早月小屋でコーラを補給。
お茶やコーヒーなどについて
お茶やコーヒーなどカフェインが含まれているものは利尿作用があるので登山では良しとされていません。山中で、トイレに行ける場所が限られているということ、コンスタントに水分補給をすべきところを逆に利尿作用により体から水分を排出しやすくなってしまうということは好ましくありません。
とはいえ、山で飲むコーヒーはコーラ同様にとても美味しいのが悩ましいところです。
(コーラのカフェイン含有量はお茶やコーヒーに比べ少量です。)
雨の日の登山、雪山登山でも水分補給を
雨の登山、雪山登山でも僕はコンスタントに水分補給をするようにしています。感覚的な話になってしまいますが、以前に何かの本にそう書かれていたものがあったように記憶しています。
ハイドレーションについて
トレランのトップ選手の多くが使用し、登山者の中にも利用している人を見かけるハイドレーションですが、僕はハイドレーションを好まず、ボトルで水分を補給することを好みます。ハイドレーションの大きな利点として、チューブを口に持ってさえ行けばお手軽に水分補給をできるということが挙げられますが、僕にとってはそれ以上にデメリットの方が多いです。
ハイドレーションのデメリット
・飲料がどれだけ残っているか残量がわからない。
・ザックの背中側に入れるケースが多いので体温で飲料が生ぬるくなる。
・補充をする際、ザックから出し入れをしなければならない。
・容器の中を容易に洗うことができない。
・万が一、ザックの中で裂けた場合、大惨事となる。
トップトレラン選手達は上記のデメリットを乗り越えてハイドレを使用している訳ですので、使い方や使うシーンによってもだいぶ違うのだとは思いますが、僕にとってはボトルの方が断然、効率よく水分補給、水分補充をすることができます。
ボトルの携行方法
ボトルの携行方法としては、ザックのサイドポケットに入れて、ザックを降ろすことなく歩きながらでもペットボトルを出し入れすることができるのがベストだと思います。
ただ、最近はそのタイプのザックはあまり見かけないように思います。
ちなみに僕が使っているザックはモンベルのバーサライトパックです。
ザックを背負ったままでもペットボトルの出し入れができます。
→バーサライトパックにポカリを携行している写真はこちら
まとめ
登山中のパフォーマンス維持と脱水症状に陥らないために極めて重要な水分(電解質)補給。自分に合った飲み物、容器、携行方法を見つけることが、より登山を快適に、より登山を充実したものにしてくれると思います。
日帰り登山のノウハウをこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
僕の登山装備すべてをこちらで紹介してます。お問い合わせいただくことが多いので。
関連のある記事
スポンサーリンク