登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10【日本百名山登山】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、登山初心者にも登りやすい日本百名山トップ10をご紹介します。
 
 
 
トップ10の山々は、
 
 
 
楽に登れる割には、素晴らしい景色が広がっていた山が多いように感じています。
 
 
 
この山トークでのトップ10は、僕が実際に日本百名山を登った時にかかった登山時間に基づいて選んでいます。(僕は2017年に146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。)
 
 
 
 
百名山登山については、こちらで詳しくレポートしてます。

深田久弥の日本百名山全山日帰り登山の旅 100座全ての登山所要時間の一覧【146日間で完登達成】


 
 
 
それでは、さっそくですが、登山初心者にも登りやすい日本百名山トップ10を発表していきます。
 
 
 
ランキングをご覧になるにあたり、以下の点にご留意ください。
 
 
 
※このランキングは、登山口から山頂までにかかった時間に基づいてランク付けしています。
 
※以下の登山時間は、登山開始地点から山頂まで、僕が実際にかかった時間です。
 
※僕の登山ペースは、コースタイムの60%前後と速めです。
 
※以下のランキングは、山頂まで最短の登山口から登った場合、または、メジャーな登山ルートで登った場合のものです。
 
※以下の山々でも、登山ルートによっては登山難易度が上がる場合があります。登山時間が大幅に延びる場合があります。
 
 
 
 
 

登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第10位 剣山(つるぎさん)

徳島県の山
 
登山時間:1時間
 
登山ルート:見ノ越から
 
 
 
剣山は、途中までリフトに乗ることができますが、僕はリフトには乗りませんでした。
 
 
リフトを使えば、10位より上にランクインします。
 
 
剣山から眺めた次郎笈(じろうぎゅう)の景色は、100名山登山の中でもとても印象に残ってます。
 
 
笹に覆われた緑色の稜線と山肌が、とても見応えがあります。
 
 
剣山は初心者にも登りやすい山ではありますが、登山口までの車の運転が難易度高めです。
 
 
国道を通って登山口に向かうことになりますが、すれ違い困難な狭い道を長時間運転することになります。(記憶では1時間以上)
 
 
剣山の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

同10位 立山(たてやま)

富山県の山
 
登山時間:1時間
 
登山ルート:室堂から雄山(おやま)まで
 
 
 
3000m級の山の中で、トップクラスにコースタイムが短い山です。
 
 
登りやすい3000m級の山にはなりますが、気象条件が厳しいので、レインウェアや保温着などを携行するのはもちろん、3000m級に登るという意識が重要です。
 
 
3000m級の山頂からは壮大な山景色を見ることができます。
 
 
また、立山では、運が良ければ雷鳥に会うことができます。
 
 
登山開始地点となる室堂までは、ケーブルカーとバスに乗ることになるため、アプローチに時間とお金がかかります。
 
 
立山の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第9位 乗鞍岳(のりくらだけ)

長野県と岐阜県の山
 
登山時間:55分
 
登山ルート:畳平(たたみだいら)から
 
 
 
山頂からは、槍ヶ岳や穂高岳を見ることができます。
 
 
3000mを超える北アルプス乗鞍岳ですが、登山の出発点となる畳平は、日本一高いところにあるバス停です。
 
 
乗鞍岳は、標高3000mを超える山の中では、立山と同様にトップクラスにコースタイムが短い山です。
 
 
そのため、ハイシーズンには登山道もバスも混雑します。
 
 
登りやすい3000メートル級の山にはなりますが、気象条件が厳しいので、レインウェアや保温着などを携行するのはもちろん、3000m級に登るという意識が重要です。
 
 
乗鞍岳では、運が良ければ雷鳥に会うことができます。
 
 
乗鞍岳の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

同9位 浅間山(あさまやま)

長野県と群馬県の山
 
登山時間:55分
 
登山ルート:車坂峠から黒斑山(くろふやま)まで
 
※僕が登った当時は、火山活動による立ち入り規制があったため、黒斑山までの登山としました。
 
 
 
トーミの頭から、ガドーショコラに例えられる浅間山を眺めることができます。
 
 
浅間山の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

同9位 蔵王山(ざおうざん)

宮城県と山形県の山
 
登山時間:55分
 
登山ルート:刈田山頂駐車場から熊野岳まで
 
 
 
トレッキングと登山の中間といった感じでした。
 
 
冬は木々が雪で覆われるスノーモンスターで有名な蔵王山。
 
 
御釜(火口湖)が印象的でした。
 
 
蔵王山の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第6位 美ヶ原(うつくしがはら)

長野県の山
 
登山時間:50分
 
登山ルート:山本小屋ふるさと館から王ヶ頭(おうがとう)まで
 
 
 
美ヶ原は登山というよりはトレッキングです。
 
 
広大な牧草地を歩きます。
(例年、5月下旬から 10月中旬まで、牛が放牧されています。)
 
 
美ヶ原からは、日本百名山のうち、41座を眺めることができる絶景スポットです。
 
 
美ヶ原の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第5位 那須岳(なすだけ)

栃木県の山
 
登山時間:40分
 
登山ルート:峠の茶屋から茶臼岳(ちゃうすだけ)まで
 
 
 
那須岳は、トレッキングではなく登山と言えると思います。
 
 
景色は、雄大で、火山を感じることができます。
 
 
那須岳の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第4位 赤城山(あかぎさん)

群馬県の山
 
登山時間:35分
 
登山ルート:黒檜山(くろびさん)登山口から
 
 
 
3位以上の百名山は、登山というよりはトレッキングですが、赤城山は登山道を登る、登山でした。(長い時間ではないですが。)
 
 
赤城山からの展望も素晴らしいですが、赤城神社、大沼、覚満淵(かくまんぶち)など赤城高原は見どころが満載です。
 
 
赤城山の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第3位 大台ヶ原(おおだいがはら)

奈良県と三重県の山
 
登山時間:25分
 
登山ルート:大台ヶ原山ビジターセンターから日出ヶ岳(ひでがだけ)まで
 
 
 
登山というよりはトレッキングです。
 
 
景色は正直あまり記憶がありませんが、解説の看板などにより、伊勢湾台風について学ぶことができました。
 
 
とてつもない被害をもたらした伊勢湾台風。
 
 
その爪痕を未だに目にすることとなりました。
 
 
奈良県と三重県にまたがる大台ヶ原ですが、条件が良ければ富士山を見ることもできるようです。
 
 
大台ヶ原の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

同3位 八幡平(はちまんたい)

岩手県と秋田県の山
 
登山時間:25分
 
登山ルート:見返峠から
 
 
 
登山というよりはトレッキングです。
記憶では、土の上をほぼ歩かなかったと思います。
 
 
アスファルトの上を歩いて、サクッと山頂標にたどり着いた気が。
 
 
池や沼が見どころなんだと思います。
 
 
眺めは、山頂からよりも、駐車場からの方が良かったような気が。
 
 
八幡平の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 
登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

第1位 霧ヶ峰(きりがみね)

長野県の山
 
登山時間:20分
 
登山ルート:車山肩から車山山頂
 
 
 
登山というよりはトレッキングです。
 
 
リフトを使えばダントツでNo. 1です。(使わなくても1位です。)
 
 
登りやすい山にはなりますが、景色は雄大で、蓼科山(日本百名山)や白樺湖、八ヶ岳、富士山を眺めることができます。
 
 
霧ヶ峰は人気のドライブコースでもあります。
 
 
霧ヶ峰の登山レポートはこちら
 
 
 
 
 

まとめ 登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10

以上、登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10【日本百名山登山】でした。
 
 
※登りやすい山々とはいえ、平地よりも標高の高いところにあるので、観光気分で行くのは禁物です。
 
 
 
 
第10位 剣山(つるぎさん)
 
同10位 立山(たてやま)
 
第9位 乗鞍岳(のりくらだけ)
 
同9位 浅間山(あさまやま)
 
同9位 蔵王山(ざおうざん)
 
第6位 美ヶ原(うつくしがはら)
 
第5位 那須岳(なすだけ)
 
第4位 赤城山(あかぎさん)
 
第3位 大台ヶ原(おおだいがはら)
 
同3位 八幡平(はちまんたい)
 
第1位 霧ヶ峰(きりがみね)
 
 
 
 
いうまでもなくですが、今回のトップ10の山々も、深田久弥先生によって日本百名山に選定されています。
 
 
トップ10の山々は、登山時間はそれほど長くない割に、素晴らしい景色が待っている、コスパが良い山と言えます。
 
 
登山初心者の方や、これから登山を始めたいと思っている方にとって、とっかかりとなり得る山々であり、登山の魅力を教えてくれる山であると思います。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
「日本百名山登山地図帳」についてはこちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日本百名山の登山ノウハウ』を、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)