山男@松本市です。
タイトルにもあるとおり、僕はこれまでの登山でおよそ300杯の日清カップヌードルを食べてきました。
僕は2017年に、146日間で日本百名山の100の山全てに登ったんですけど、この百名山に全て登るという挑戦の時は、100のうち69の山でカップヌードルを食べました。
なので、カップヌードルと共に登った日本百名山と言っても過言ではないと思ってます。
ほんとは日本百名山の100の山すべてでカップヌードルを食べたかったんですが、暴風雨で食べれなかった時などもあって、100のうち69の山で食べたという感じになりました。
あとですね、僕はほぼ毎週末、登山をしてるんですけど、毎回毎回カップヌードルを食べてるので、もはや、カップヌードルを食べるために山に登っていると言っても過言ではないと思ってますw
ちなみに食べているカップヌードルの種類は、「カップヌードルBIGしょうゆ味」です。
僕は、カップヌードルBIGしょうゆ味、ひと筋で、ひたすらに食べ続けています。
登山でカップヌードルを食べ続けている証拠はこちらです。
今回の山トークでは、これまでに300杯以上のカップヌードルを山で食べてきた経験から、カップヌードルの4つの素晴らしさについてお話したいと思います。
カップヌードルが山ごはんとしておすすめな4つの理由
①手間いらずで作ることができる
たいていのカップラーメンは、かやくや液体スープなど、小さい袋に入ってるものを手であけて、ラーメンの上にかける必要があるわけですが、僕がカップヌードルを食べることが多い山頂は、風が強いことが多く、風がある中で、火薬だの液体スープだの、粉末スープなどを入れるという細かい作業をするのはなかなか骨が折れます。
また、気温が低い時などは、手がかじかんでしまっていて、小さい袋をうまく開けることができないこともありますし、マイナス10度以下になることもある雪山登山では、基本、手袋を外すことはないので、手袋をしたまま火薬だの粉末スープだのを開けるというのは至難の業です。
その点、カップヌードルは、火薬やら粉末スープやらを入れる必要はなく、蓋をあけたらお湯を入れて3分待つだけです。
標高の高い場所というのは部屋の中でカップラーメンを作るのとは訳が違い、高所にいることによる体への負荷もかかっていますし、風もあれば、山頂まで歩いてきたことによる疲労もあります。
そんな状況の中でも、蓋を開けたらお湯を入れるだけで作ることができる、というのがカップヌードルの1つめのすばらしさです。
それから、火薬や液体スープを開ける時はついつい手を汚してしちゃったりしますが、カップヌードルであれば、手をよごすこともありませんし、細かなごみもでません。
カップヌードルが山ごはんとしておすすめな理由
②どこのコンビニにもおいてある
これは特に、日本百名山を巡る旅の時にありがたかったんですが、
僕は2017年に日本百名山の全ての山を146日間で登ったんですが、マイカーで、全国各地を転々としながら百名山の山々を登っていきました。
なので、途中途中で山の中で食べるカップラーメンを買い足していく必要があったわけです。
カップラーメンをまとめ買いしようにも、夏の車の中で数週間、数か月にわたって保管するというのはあまり気が進みませんでしたし、その都度その都度スーパーなどに寄ってカップヌードルを買うという余裕は時間的にも精神的にもありませんでした。
必然的に、登山に向かう早朝のコンビニでカップラーメンを買うことになったんですが、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、主なコンビニに寄ればカップヌードルは必ず置いてありました。
言ってみれば、カップヌードルは全国津々浦々、24時間どこででも手に入れることができると言っても過言ではないということですが、これは僕にとっては本当に大きな大きな安心感でした。
自分の登山で極めて重要であるエネルギー源が、日本全国どこででも手に入るというのは本当にありがたいことでした。
カップヌードルが山ごはんとしておすすめな理由
③安定のうまさ、安心のうまさ
さきほど、カップヌードルはどのコンビニにも置いてあるという素晴らしさをお話ししましたが、裏を返せば、カップヌードルは日本全国のみんなが求める定番の味、ということだと思います。
山頂で食べるご飯は、帰りのエネルギー源として超重要なわけですが、仮にカップヌードルBIG醤油味以外のラーメンに浮気して、あんまり美味しくなかったり、イマイチ自分には合わなかったなんてことがあった場合、ガクンとなってしまいます。
そこはもう、安定のうまさ、安心の旨さのカップヌードルを食べて、下山に向けてエネルギーをチャージです。
あとですね、だいたいの山小屋ではカップラーメンを売っているわけですが、僕の記憶によるところですけど、カップヌードル以外のカップラーメンを売ってる山小屋を見た記憶というものがありません。
これはもう、山のプロである山小屋の方から、登山者はカップヌードルを食っとけと言われてる気がしています。
ということで、カップヌードルの素晴らしさの3つ目は、安定のうまさ、安心の旨さということでした。
続カップヌードルが山ごはんとしておすすめな理由
④カップヌードルのパッケージが最高に山の景色に映える
中でも僕が食べているカップヌードルビッグしょうゆ味は、その大きさも、カップヌードルの文字の赤色も、ちょうど山の景色に映えるバランスです。
カップヌードルBIGしょうゆ味は山での写真写りが最高です。
僕の登山では、お昼に食べるカップヌードルを写真に収めるのが儀式になってまして、ちょうど300枚に行くところです。
僕の中では、カップヌードルを見ることによって、下山に向けて力がみなぎってきます。
人間、赤いものを見るとアドレナリンが出やすいといわれていて、アドレナリンは戦うためのホルモンともいわれている訳ですが、カップヌードルを食べて、エネルギー補給をしつつ、下山に向けてアドレナリンを出すスイッチになると思っています。
カップヌードルBIG醤油味の素晴らしさ まとめ
1つめが、手間要らずで作ることができるということ。
2つめが、主要なコンビニで売られている=コンビニさえあれば日本全国どこででも、24時間手に入れることができるということ。
3つめが、安定のうまさ、安心のうまさということ。これは、たいていの山小屋でカップヌードルが売られている。山ではカップヌードルを食っとけと、山のプロである山小屋の方からの隠れたメッセージじゃないかと僕は推測しているということでした。
4つめが、写真を撮ったときにカップヌードルのパッケージが最高に山の景色に映えるということ。パッケージの赤色を見て、下山に向けて自分を奮い立たせることができるということでした。
以上の4つが山で300杯のカップヌードルを食べた僕が思うカップヌードルの素晴らしいところでした。
こいつほんとに山で300杯近いカップヌードルを食べてんのかと思われる方は、
僕のTwitter(カップヌードルアカウント)をご覧ください。
僕のTwitterカップヌードルアカウントはこちら
僕のTwitterを見てくれた方から、絶対カップヌードルのC Mになりますよとメッセージをいただくことがありまして、僕も日清食品さんからのCMオファーを待ってるんですけど、これがなかなか来ないのですw
オファーが来なくておかしいな〜と思いながらも、これからもコツコツとTwitterを更新していきたいと思います。
ちなみに、このブログ内でもカップヌードルアルバムを投稿しています。
カップヌードルアルバムはこちら
なにはともあれ、これからも登山の時に食べるごはんは、カップヌードルBIGしょうゆ味ひと筋でいきます!!
そして、最高のカップヌードルを食べるために山に登り続けます!!
日清カップヌードルBIG しょうゆ味
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
日帰り登山のノウハウをこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
僕の登山装備すべてをこちらで紹介してます。お問い合わせいただくことが多いので。
関連のある記事
スポンサーリンク