日本百名山の、100座すべての登山口駐車場情報と車中泊快適度をまとめてみました。
2017年に146日間で達成した、『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』で、実際に登山口駐車場に車を停めたときの情報を元にまとめています。
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
日本百名山の駐車場には、基本的にはどこもトイレがあり、整備のされた駐車場がほとんどでした。
(このページの情報は2017年夏のものです。)
以下では車中泊の快適度をまとめていますが、物理的に車中泊ができるということで、車中泊が禁止されている場合もあります。
また、ゲートにより夜間は出入りができない駐車場もあります。(車中泊可否についてはご自身で事前に確認をしてください。)
駐車場での車中泊の快適度の指標(個人的視点)
S: 超快適・車中泊スポット
A: 快適
B: そこそこ快適
C: トイレが古いまたは仮設。
トイレが駐車場に隣接しておらず離れている(全てではありません)。
D: トイレなし、または使用不可または工事中。(2017年夏)
実際には、僕は車中泊をしていない駐車場の方が多く、感覚的に快適度をつけている場合もあります。
NO. | 快適度 (2017年) | 山名 | 登山口 | 備考 | ブログ投稿 |
1 | B | 丹沢 | 大倉 | P有料 | ブログ |
2 | A | 天城山 | 天城高原ゴルフコース | ブログ | |
3 | C | 伊吹山 | 三之宮神社 | P有料、駐車台数少ない | ブログ |
4 | A | 大山 | 南光河原駐車場 | ブログ | |
5 | B | 霧島山 (韓国岳) | 大浪池登山口 | えびの高原PはA | ブログ |
6 | C | 宮之浦岳 | 淀川登山口 | 駐車台数少ない | ブログ |
7 | S | 開聞岳 | 開聞岳登山者駐車場 | トイレ場所不明瞭 | ブログ |
8 | S | 九重山 | 長者原 | 車泊多い | ブログ |
9 | C? | 祖母山 | 北谷 | トイレ有無忘れました。 | ブログ |
10 | D | 阿蘇山(根子岳) | 大戸尾根登山口 | ブログ | |
11 | S | 石鎚山 | 土小屋 | ブログ | |
12 | A | 剣山 | 見ノ越 | ブログ | |
13 | S | 大台ヶ原山 | 大台ケ原ビジターセンター | 車泊多い | ブログ |
14 | C | 大峰山 | 行者還トンネル西口 | P有料 | ブログ |
15 | A | 荒島岳 | 勝原スキー場駐車場 | ブログ | |
16 | B | 恵那山 | 広河原 | ブログ | |
17 | D | 焼岳 | 中の湯 | ブログ | |
18 | S | 蓼科山 | 女乃神茶屋 | ブログ | |
19 | D | 美ヶ原 | 山本小屋ふる里館 | 道の駅美ヶ原がS | ブログ |
20 | S | 霧ヶ峰 | 車山肩 | インターPもS | ブログ |
21 | A | 乗鞍岳 | 畳平 | あかんだなP(有料) | ブログ |
22 | A | 八ヶ岳(赤岳) | 美濃戸口 | 有料P、夜間も 八ヶ岳山荘トイレ利用可 | ブログ |
23 | S | 雲取山 | 鴨沢 | ブログ | |
24 | B | 大菩薩嶺 | 上日川峠 | ブログ | |
25 | A | 富士山 | 富士スバルライン5合目 | ピーク時大混雑 | ブログ |
26 | S | 甲武信ヶ岳 | 毛木場(もうきば) | ブログ | |
27 28 | C | 金峰山 瑞牆山 | 瑞牆山荘 | ブログ | |
29 | A | 四阿山 | ダボス牧場 | 有料P | ブログ |
30 | A | 浅間山(黒斑山) | 車坂峠 | ブログ | |
31 | S | 甲斐駒ヶ岳 | 尾白 | ブログ | |
32 | A | 草津白根山 | 草津レストハウス | ブログ | |
33 | C | 武尊山 | 裏見ノ滝駐車場 | ひと気ない | ブログ |
34 | A | 赤城山 | 黒檜山登山口 | 複数Pあり | ブログ |
35 | A | 日光白根山 | 菅沼 | そば屋トイレ使用可 | ブログ |
36 | D? | 男体山 | 二荒山神社 | ブログ | |
37 | D? | 谷川岳 | 谷川土合口 復路のみロープウェイ使用 | 夜間トイレ使用可否不明 | ブログ |
38 39 | A | 燧ヶ岳 至仏山 | 鳩待峠 | 有料P | ブログ |
40 | B | 槍ヶ岳 | 新穂高 | 大混雑。仮設トイレ | ブログ |
41 | A | 高妻山 | 戸隠キャンプ場 | ブログ | |
42 | S | 火打山 | 笹ヶ峰 | ブログ | |
43 | S | 妙高山 | 笹ヶ峰 | ブログ | |
44 | A | 苗場山 | 小赤沢3合目 | ブログ | |
45 | C | 両神山 | 日向大谷 | 有料P | ブログ |
46 | B | 筑波山 | 駐在所(非正規ルート) | 有料P | ブログ |
47 | A | 那須岳 | 峠の茶屋 | ブログ | |
48 | D | 蔵王山 | 刈田山頂駐車場 | トイレ工事中 | ブログ |
49 | B | 早池峰山 | 河原坊~小田越 | ブログ | |
50 | S | 八幡平 | 見返峠 | ブログ | |
51 | A | 岩手山 | 馬返登山口 | ブログ | |
52 | S | 八甲田山 | 酸ヶ湯 | ブログ | |
53 | A | 後方羊蹄山 | 半月湖登山口(ヒラフ) | ブログ | |
54 | S | 十勝岳 | 望岳台 | ブログ | |
55 | C | 大雪山(旭岳) | 旭岳温泉 | Pトイレ使用不可 野営場トイレあり | ブログ |
56 | D | 幌尻岳 | 林道第二ゲート | ブログ | |
57 | A | トムラウシ山 | 国民宿舎東大雪 | ブログ | |
58 | A | 阿寒岳(雌阿寒岳) | オンネトー | ブログ | |
59 | C | 斜里岳 | 清岳荘 | 駐車場有料 トイレ不明 | ブログ |
60 | D | 羅臼岳 | 岩尾別温泉 | 車中泊禁止(ヒグマ) | ブログ |
61 | ? | 利尻山 | 鴛泊港 | ブログ | |
62 | B | 岩木山 | 岩木山神社 | 神社Pに駐車可? | ブログ |
63 | A | 鳥海山 | 滝ノ小屋登山口 | ブログ | |
64 | S | 月山 | 月山8合目 | ブログ | |
65 | D | 朝日岳 | 古寺鉱泉 | トイレ使用不可 | ブログ |
66 | A | 飯豊山 | 御沢キャンプ場 | ブログ | |
67 | D | 吾妻山(西吾妻山) | 白布温泉 | トイレ有無不明 | ブログ |
68 | A | 安達太良山 | 奥岳温泉 | ロープウェイトイレ | ブログ |
69 | B | 磐梯山 | 猪苗代登山口 | スキー場P | ブログ |
70 | D | 会津駒ヶ岳 | 滝沢登山口 | 車泊候補近辺にあり | ブログ |
71 | C | 巻機山 | 桜坂駐車場 | 有料P | ブログ |
72 | C | 鳳凰山 | 青木鉱泉 | ブログ | |
73 | C | 空木岳 | 池山林道 | ブログ | |
74 | D | 木曽駒ヶ岳 | 桂小場 | ブログ | |
75 | C | 白馬岳 | 猿倉 | トイレ遠い | ブログ |
76 77 | B | 北岳 間ノ岳 | 広河原 | Pによってはトイレ遠い | ブログ |
78 | C | 剱岳 | 馬場島 | キャンプ場トイレ遠い | ブログ |
79 | S | 立山 | 室堂 | 立山駅P | ブログ |
80 | S | 薬師岳 | 折立 | 車泊多い | ブログ |
81 | S | 黒部五郎岳 | 折立 | 車泊多い | ブログ |
82 | D | 皇海山 | 銀山平 | トイレ工事中 | ブログ |
83 | D | 平ヶ岳 | 鷹ノ巣 | トイレ使用不可 | ブログ |
84 | A | 越後駒ヶ岳 | 枝折峠 | ブログ | |
85 | C | 鹿島槍ヶ岳 | 扇沢 | 無料Pの場合トイレ遠い | ブログ |
86 | B | 五竜岳 | 黒菱駐車場 | 夜のトイレ怖い | ブログ |
87 | B | 塩見岳 | 鳥倉林道終点 | ブログ | |
88 | C | 常念岳 | 一ノ沢 | トイレ遠い | ブログ |
89 | B | 穂高岳(奥穂高岳) | 岳沢 | さわんど有料P | ブログ |
90 | B | 笠ヶ岳 | 新穂高 | 大混雑。仮設トイレ | ブログ |
91 | C | 白山 | 別当出合 | 平日Pに駐車 トイレ遠い | ブログ |
92 | S | 御嶽山 | 田ノ原 | ブログ | |
93 94 | B | 鷲羽岳 水晶岳 | 新穂高 | 大混雑。仮設トイレ | ブログ |
95 96 | C | 赤石岳 悪沢岳 | 畑薙第一ダム | トイレわかりづらい | ブログ |
97 | D | 聖岳 | 芝沢ゲート | ブログ | |
10 | – | 阿蘇山(高岳) ※自己責任 | かんぽの宿 阿蘇 (前日泊からの駐車) | ブログ | |
98 | A | 仙丈ヶ岳 | 北沢峠 | ブログ | |
99 | D | 光岳 | 芝沢ゲート | ブログ | |
100 | S | 雨飾山 | 雨飾高原 キャンプ場 | ブログ |
※山の順番は登った順番です。
我が家がある松本市からは遥か彼方にある沢山の登山口を訪れました。
山はもちろんですが、登山口の光景も日本百名山全山日帰り登山の良い思い出となっています。
数日に渡って車中泊をしてみたいと思うような登山口もあれば、中にはインパクトの強い登山口もありました。
畑薙ダム(赤石岳・悪沢岳)での車中泊などなど。
→インパクトが最もあった、赤石岳・悪沢岳のブログ
剣山(徳島県)の駐車場(見ノ越)
『混雑する登山口駐車場に、高確率で車を停めることができる時間帯』について、こちらでブログ投稿をしています。
『登山のための車中泊』について、こちらでブログ投稿をしています。
『日本百名山の登山所要時間』を、こちらで一覧にしています。僕が百名山を完登した時の各山の登山所要時間です。
『日本百名山を短期間(146日間)で完登したノウハウ』について、こちらでブログ投稿をしています。
日本百名山の登山ルートやコースタイムなどを調べるには、山と渓谷社の『日本百名山地図帳』が大活躍しました。(詳細はこちらでブログ投稿しています。)
『日本百名山地図帳』
スポンサーリンク