松本市の山男です。
今回は、長野県松本市の住み心地を、松本市在住の登山者「松本市の山男」が、山トークしていきます。
松本住み最高〜!
と、登山者である僕は思ってます。
北アルプスのお膝元であり、北アルプスの玄関口である松本市。
岳都(がくと)松本市。
僕は、生まれが松本市、育ちがお隣の長野市で、大学を卒業して松本市に戻ってきました。
登山をするようになる前から、松本市は自然豊かで良いところだな~と思いながら暮らしていましたが、登山をするようになってからは、
松本住みは、マジで、本当に最高だ~。
と思うようになりました。
それでは、さっそくですが、松本市住みが良い理由と、長野県松本市の住み心地について、山トークをしていきます。
※わたくし、『松本市の山男』の個人的な感覚ですのでご留意ください。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
①生活の中に山があります。
②北アルプスの登山口が近いです。
③登山用品店あります。
④温泉が多いです。
⑤車が必要です。
⑥渋滞が多いと思います。
⑦冬は寒いですが。
⑧雪は意外と降らないです。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
①生活の中に山があります。
わざわざ山を眺めに行かなくても、生活の中の、ふと来た時に北アルプスを眺めることができます。
車の窓から、散歩しながら、ランニングをしながら、僕の場合は、職場の窓や、家からも。
常に山を、北アルプスを目にし、感じることができる。
いつでも山を見上げることができる。
松本市にはそんな環境があります。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
②北アルプスの登山口が近いです。
松本市に住んでいれば、すぐに北アルプスの登山口に行くことができます。
住んでいる場所にもよりますが、僕の家から、車で1時間以内で登山口まで行ける北アルプスはこちら。(僕の家は松本駅から車で20分ほどです)
燕岳
常念岳
乗鞍岳(三本滝)
蝶ヶ岳
上高地の沢渡バスターミナルも1時間かからずに行くことができます。
大町市の扇沢駅(黒部立山アルペンルートの入口)までも、車でほぼ1時間で行くことができます。
また、岐阜県の新穂高センター(槍ヶ岳などの登山口)には、1時間30分以内で行くことができます。
日本全国から、何時間もかけて松本市に来られる登山者の方々には申し訳ないくらいですが、ほんと、北アルプスがすぐそこにあります。
松本市に住んでいれば、北アルプスに登りたい放題です。
北アルプスについて、今までに投稿したブログ記事はこちらです。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
③登山用品店があります。
松本市には主なところで、以下の登山用品点があります。
カモシカスポーツ
石井スポーツ
モンベル(安曇野市)
好日山荘
店員さんも北アルプスに足繁く通っている方が多く、実体験に基づいた、商品説明をしてくれる店員さんが多くいます。
松本市周辺の登山用品店について、こちらでブログ投稿をしています。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
④温泉が多いです。
都道府県別の温泉地数で、長野県は第2位です。(1位は北海道)
松本市にも温泉が多くあり、日帰り温泉にも気軽に行くことができます。
登山後の温泉入浴も困りません。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
⑤車が必要です。
松本は基本、車社会です。
電車は限られた所しか走っていません。
僕の職場の同僚も9割9分が車通勤です。
登山口に行くためにも車は必須です。
また、冬のスタッドレスタイヤは必須です。
最近は、雪が降ることも減ったと感じていますが、それでも、冬の松本市ではスタッドレスタイヤは必須です。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
⑥渋滞が多いと思います。
松本市は片側一車線の道路が多いので、よく渋滞をします。
一方通行も多く、道路事情は良くないと感じています。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
⑦冬は寒いですが。
松本の冬は、都会と比べると確実に寒いです。
ただ、近頃は昔(10年以上前)に比べると最低気温も上がっているように思います。
とはいえ、最低気温が氷点下になることはよくあります。
長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
⑧雪は意外と降らないです。
以前は年に2〜3回は30センチ以上のまとまった積雪がありましたが、ここのところ雪もだいぶ減ったと思います。
ここ数年は、標高の高い地区でなければ、降った雪もその日のうちに溶けてしまう感じです。
まとめ 長野県松本市の住み心地【登山者の視点で】
以上、長野県松本市の住み心地を、松本市在住の登山者の視点で山トークしてきました。
生活の中に山があります。
北アルプスの登山口が近いです。
登山用品店あります。
温泉が多いです。
車が必要です。
渋滞が多いと思います。
冬は寒いですが。
雪は意外と降らないです。
移住してくる方も多くいる、松本市(お隣り安曇野市も)。
松本市は、良くも悪くも田舎ですが、登山好き、山好きにとっては、北アルプスがすぐそこにある、最高の場所です。
松本の観光ガイドブック
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
『松本駅周辺の観光スポットなど』について、こちらでブログ投稿をしています。
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
スポンサーリンク