2017年6月13日に開聞岳(かいもんだけ)を日帰り登山済
標高924m
鹿児島県の山
登山ルート
開聞岳登山者駐車場からの日帰りピストン
駐車場
50台以上 トイレ有り(場所が少しわかりづらかったですが、管理棟の裏側にあります。)
※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。
綺麗な円錐形でまさに富士山のような山容の開聞岳。
昔から海上交通の大事な目印になっているといわれるとおり、
先日に乗ったフェリー屋久島からもはっきりとその姿を見ることができました。
いきなり登山道の写真ですが、山伏たちが修行をしたといわれる仙人洞。
たしかに、何かを投げ込んでその深さを確かめたくなる気持ちもわかります・・・。
調べてみると池田湖というらしいですが、地理では習わなかった気が。
山頂で7座目のポーズ。
さすがに突端に立つのは止めておきました。
開聞岳の山頂からは薩摩半島の海岸線を眺めることができました。
開聞岳の山裾入りで海岸線を撮影。
写真中央右に伸びているのが薩摩半島の最南端である長崎鼻。
てっきり長崎県にある岬だと思ってましたが、よく考えればそんなことはあり得ません 笑
せっかくなので下山後に長崎鼻に行ってみました。
途中までは磯を歩けました。フナムシがウジャウジャといましたが・・・。
開聞岳には海がとても良く似合います☆
開聞岳の登山の帰りに宿泊したい温泉宿(日帰り入浴可です。)
以下は楽天トラベルなどのリンクです。
↑ ↑ ↑
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
開聞岳が掲載された『山と高原地図』
『日本百名山の100座すべての登山所要時間(登山レポート)』を、こちらで一覧にしています。
↑ ↑ ↑
146日間で日本百名山を完登したときの登山所要時間(登山レポート)になります。
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
皆様の登山の参考になれば幸いです!
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~
↑ ↑ ↑
KindleまたはAmazonをご覧ください。
僕はこの地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができました。
日本百名山の登山をされる方におすすめ!
『日本百名山地図帳』山と渓谷社
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました。
『日本百名山地図帳をどのように使ったか』こちらで詳しくブログ投稿をしています。
『日帰り登山のノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』を、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
スポンサーリンク