ペツルの超軽量の登山用ヘルメットのシロッコ

【登山用ヘルメット】ペツルのシロッコをご紹介【最軽量クラスのヘルメットでトップクライマーも使用】

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、ペツルの超軽量の登山用ヘルメット シロッコをご紹介します。
 
 
 
シロッコの良さは、なんといっても『軽い!』ということです。
 
 
 
 
 
シロッコについてご紹介する前に、そもそもなぜ、登山でヘルメットをすることが重要かということですが、
 
 
 
頭に落石を受けると、致命傷になるリスクがあります。
 
 
 
滑落・転倒して地面や岩に頭を打つと致命傷になるリスクがあります。
 
 
 
そんな登山中のリスクを少しでも減らしてくれるのが、登山用ヘルメットです。
 
 
そして、登山用ヘルメットの中でもトップクラスに軽量なのが、ペツルのシロッコです
 
 
 
 
 
シロッコは日本一過酷な山岳レースと言われているTJAR選手御用達のヘルメットで、レースで多数の選手が使用をしています。
 
 
TJARについては、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
シロッコは、世界のトップクライマーも使用しているヘルメットで、クライミング界のレジェンドであるウーリー・ステックもシロッコを使用していました。
 
 
一般登山者、一般クライマーでは到底、登ることができないようなルートでもシロッコが使用されています。
 
 
つまり、超軽量でありながら、最低限必要な一定の強度があるということかと思います。
 
 
 
 
 

シロッコをイメージ的に言うと

まずは、一般的なヘルメットはというと、内側に発泡スチロール素材、外側にプラスチック素材という感じの構成になっています。
 
 
一方、シロッコは、一般的なヘルメットでいうところの、内側の発泡スチロール素材のみといったイメージです。※現在のシロッコは、一部にプラスチック素材も使用されています。
 
 
 
 
 

シロッコが選ばれる理由

シロッコの特徴は、なんといっても超軽量ということです。
 
 
ヘルメットを携行するときも、ヘルメットをかぶるときも、超軽量というのは非常に大きなメリットになります。
 
 
2022年現在、シロッコには2つのサイズがありますが、大きい方のサイズでも、その重量はわずか170gです。
 
 
170gと言えば、およそバナナ1本の重量です。
 
 
ちなみに、一般的なヘルメットの重量は350gほどです。
 
 
シロッコは一般的なヘルメットのおよそ半分の重量ということになります。
 
 
 
 
 

僕がシロッコを使う理由

冒頭でお話した通り、日本一過酷と言われるTJARで使用している選手が多数いることと、世界のトップクライマーがシロッコを使用しています。
 
 
僕がシロッコを使っている理由は、憧れのクライマーが使っているヘルメットというミーハーな側面もありますし、山岳レースやクライミングのトップ勢が使っているので、間違いがないだろうということからになります。
 
 
 
 
以上、ペツルの超軽量の登山用ヘルメット『シロッコ』についての山トークでした。
 
 
 
 
それではまた次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
ペツルの超軽量ヘルメット シロッコ


 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)