山道具は間違いなく災害時に役に立ちます。
登山者がテント泊をするとき、衣食住のすべてを自分のザックに入れています。
テント泊の登山装備ザックは、そのまま、災害時の非常持ち出し袋になります。
平地よりも気象状況が厳しい山の中。
そんな山の中で野宿をするための登山装備が平地で役に立たない訳がありません。
中でも、災害時に特に役立つであろう山道具をピックアップしてみました。
登山でも災害でもその機能を存分に発揮してくれる山道具です。
購入時にいくつかの候補で迷うようであれば、値段は張ってもハイスペックなものを購入して損は無いと思います。
災害時に役立つであろう山道具のピックアップ
①ヘッドライト
夜間に災害が発生した時や、災害により停電となった時、登山用ヘッドライトは確実に暗闇を照らしてくれます。
登山用ヘッドライトは防水機能や点滅機能を有しているものが多く、災害時にも役立ちます。
ヘッドライトは手持ちライトと違い、両手があくので、避難時にものにつかまったり、物を運んだりといったこともできます。
TAKAが使っているヘッドライト ブラックダイヤモンドのストーム
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
Yahoo!ショッピングでの検索結果
☆ヘッドライトについての詳しいブログ投稿はこちら☆
②バーナーとコッヘル
バーナーとコッヘル(小型の鍋)があれば災害時にガスが止まってしまったばあいでも、お湯を沸かしたり、簡単な料理をすることができます。
登山用バーナーはコンパクトに収納できるものが多く、それでいて火力は十分にあります。
TAKAが使っているガスバーナー イワタニプリムスのP153ウルトラバーナー
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
YAHOO!ショッピングでの検索結果
登山用調理器具はこちらで詳しくブログ投稿しています
TAKAが使っているクッカー EPIのチタンクッカー
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
YAHOO!ショッピングでの検索結果
登山用調理器具はこちらで詳しくブログ投稿しています
③アルファ米(フリーズドライ食品)
かさばらずに軽量なアルファ米は災害時に備えた保存食に最適です。
お湯を入れてしばらく待てば、美味しいお米を食べることができます。
アルファ米には色々なメーカーのものがありますが、中には賞味期限が5年のものもあります。
最近は、ただの白米ではなく、リゾットやチャーハンなどもあり、バリエーションも豊富です。
アルファ米
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
Yahoo!ショッピングでの検索結果
④マット
休憩をしたりテント泊をするときに使用するマット。
地面の冷気をシャットアウトする役割もあります。
マット1枚で座り心地、寝心地は天と地ほどの差があります。
災害避難場所は学校の体育館や公民館などが多いと思いますが、体育館の床の上や、公民館の畳の上にマットをひくだけで快適さは間違いなく変わります。
TAKAが使っているマット サーマレストZライトソル レギュラー
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
Yahoo!ショッピングでの検索結果
⑤シュラフ(寝袋)
テント泊や車中泊で活躍をするシュラフ(寝袋)
災害時にも活躍すること間違いなしです。
登山用シュラフはキャンプ用のシュラフと比べてコンパクトに収納をすることができます。
TAKAが使っているシュラフ モンベルのアルパインダウンハガー800 #3
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果
⑥テント
登山用テントはキャンプ用テントに比べてコンパクトに収納をすることができます。
また、1人でテントを設営することができるものが多いです。
(キャンプ用テントに比べて設営が簡単なものが多いです。)
災害時の避難という極めて慌ただしい中、極めて混乱をしている中で、簡単にテントを設営することができるという点はポイントだと思います。
テントは宿泊スペースになることはもちろん、プライバシーをほぼ完璧に確保することができる空間になります。
女性の着替えや、子供のオムツ交換、授乳といったシーンにも役立つこと間違いなしです。
TAKAが使っているテント アライテントのエアライズⅠ
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
Yahoo!ショッピングでの検索結果
まとめ 災害時に役立つ山道具について
山道具の特徴として、軽量、コンパクト、高機能、設営や使い方が簡単という点があげられます。
その分、ホームセンターで売られているものやキャンプ用品と比べて高価です。
ただ、1回山道具を購入してさえしまえば、あとはほぼずっと使うことができます。
そして、登山時の山の中や、災害時にその機能をいかんなく発揮してくれます。
これから災害時に備えたグッズを購入しようとしている方、登山者で山道具を購入するのをためらっている方は、思い切ってハイスペックな山道具を購入するというのもアリだと思います。
山道具は作りもしっかりとしているので、普通に使っている分には壊れることは滅多にありません。
値が張ることが多い山道具ですが、その分の働き、活躍をしてくれるのが山道具です。
登山のノウハウなどについて過去に投稿した記事の一覧はこちら
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
関連記事
スポンサーリンク