アイゼンをスムーズに装着するためのポイントについてまとめてみました。
アイゼンは雪山登山の必須装備です。
アイゼン無くして、雪山の斜面(ときには氷と化した雪の斜面を)安全に上り下りすることは不可能です。
アイゼンには簡易的なものから12本爪の本格的なものまでありますが、今回、投稿をするアイゼン装着時のポイントはどの種類にもあてはまります。
僕は、冬も毎週のように登山をしているので、これまでに少なくとも100回はアイゼンを装着してきました。
100回以上のアイゼンの装着から実感している、アイゼンの装着時のポイントと携行方法について説明したいと思います。
①アイゼンを装着することができるスペースを確認しながら登る。
②アイゼンの装着はインナーグローブで
③アイゼンはすぐに装着できるようにザックに外付けして携行
④アイゼンの装着は風を避けれる場所で
それぞれの項目について、詳しく記していきます。
アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
①アイゼンを装着することができるスペースを確認しながら登る。
僕も以前はやってしまいがちでしたが、「アイゼンを装着せずに行けるところまで行こう」という考えはしない方が良いです。
気が付いた時にはザックをしっかりと置くこともままならないような斜面にさしかかっているということになりかねません。
「アイゼンを付けた方が良いかな~」と思い始めたら、必ず前方を確認することが重要です。
ザックをしっかりと置くことができ、登山靴にアイゼンを装着することができるだけのスペースがあるかを確認しましょう。
スペースが無いようであれば、すぐにでもアイゼンを装着した方が良いと思います。
アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
②アイゼンの装着はインナーグローブで
雪山用グローブをしたままでのアイゼンの装着もできないことはないですが、インナーグローブで着脱をした方が圧倒的に早いです。
雪山用グローブをしたまま、もたつきながらアイゼンを装着していると体温がみるみると奪われていきます。
インナーグローブでアイゼンを装着していると、手はどんどんと冷たくなっていきますが、スムーズに確実にアイゼンを装着することができます。
アイゼンを装着するためには行動することを止めねばなりません。
動いていれば雪山でも体温を維持することができますが、行動を止めると体温は見る見ると奪われていきます
アイゼンを装着するために行動を止め、体を長い時間寒さにさらすか、手を短い時間寒さにさらすかを考えた場合、後者の方が合理的です。
アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
③アイゼンはすぐに装着できるようにザックに外付けして携行
僕はザックの雨蓋に外付けする形でアイゼンを携行しています。
雪山では、手がかじかんでしまい、ザックから山道具を出したり、ザックに山道具を入れたりすることすらままならなくなってしまうことがあるからです。
ザックの雨蓋の上に外付けしています。
カラビナでしっかりと固定しています。
山道具をザックに外付けするのを良しとしない考え方もありますが、僕は山道具をザックに外付けするタイプです。
特に、アイゼンは1回の山行で、何度も着脱を繰り返すケースがあります。
その都度、その都度、アイゼンをザックから出したり、ザックに入れたりというのは効率が悪いです。
また、その効率の悪さゆえ、アイゼンを着脱するのが億劫になってしまいます。
「アイゼンを装着しなくてもなんとかなるか~」が命取りになることもあります。
アイゼンをザックに外付けすることにより、アイゼンをすぐにでも装着することができるというスタンバイ状態にしておくことができます。
ちなみに、チェーンスパイクを一度履いて、脱いだ場合は、手首にとおして携行してしばらく残雪状況の様子を見るようにしています。
残雪期は、雪が出てきたり、無くなったりを繰り返すことが多いので、手首に通して携行するようにしています。
チェーンスパイクを手首にとおして携行すれば、チェーンスパイクを履いたり、脱いだりの際にザックを降ろす手間を省くことができます。
こんな感じでチェーンスパイクを手首にとおしています。
チェーンスパイクについてはこちらで詳しく投稿しています
アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
④アイゼンの装着は風を避けれる場所で
できればの話ですが、アイゼンを装着する際は、風をよけることができる日向で行うのが良いです。
ちょっとした岩陰や、山小屋などの建物のそばなど、雪山の身を切り裂く風にさらされることなくアイゼンを装着することができる場所を意識することが大事です。
まとめ アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
①アイゼンを装着することができるスペースを確認しながら登る。
②アイゼンの装着はインナーグローブで
③アイゼンはすぐに装着できるようにザックに外付けして携行
④アイゼンの装着は風を避けれる場所で
アイゼンは雪山登山において最も重要な山道具といっても過言ではありません。
特に上記に挙げた4つのポイントを意識して、スムーズなアイゼンの装着を心がけることが、雪山登山の質の向上につながると思います。
ちなみに、僕が使っているアイゼンはグリベルのG12オーマチックです。(登山靴にコパ(つま先とかかとの溝)がある必要があります。)
G12オーマチック
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
登山のノウハウなどについて過去に投稿した記事の一覧はこちら
☆登山装備一覧はこちら☆
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
関連記事
スポンサーリンク