松本市の山男です。
今回は、僕の行きつけの登山ルート(主に北アルプス)について、ブログ投稿した記事をご紹介します。
各登山ルートの見どころやポイントについて、僕が以前に解説をしたブログ記事の紹介になります。
僕は毎年のように同じ山に登るタイプの登山者です。
時にはワンシーズンに2回、3回と北アルプスの同じ山に登ることがあります。
今回ご紹介する登山ルート(主に北アルプス)は、僕自身少なくとも5回以上、多い登山ルートでは10回以上登ったことがあるルートになります。
長野県松本市に在住で、北アルプスがホームマウンテンの、わたくし「山男@松本市」による北アルプス登山ルートのご紹介になります。
僕の行きつけの登山ルートの見どころとポイント
以下でご紹介の記事は、僕の行きつけの北アルプスと、南アルプス1座の登山ルートについて、見どころとポイントを紹介したブログ記事になります。
槍ヶ岳(飛騨沢ルート:登山口は岐阜県)
剱岳(早月尾根ルート:登山口は富山県)
燕岳(合戦尾根ルート)
蝶ヶ岳(三股ルート)
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(柏原新道ルート)
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根ルート:登山口は山梨県)
それでは、ご紹介していきます。
槍ヶ岳:北アルプス 日本百名山
新穂高センターからの飛騨沢ルート(右俣林道ルート)をご紹介してます。
登山者の憧れ槍ヶ岳。日本のマッターホルンとも言われる槍ヶ岳。
僕が登山に熱中するきっかけになった、槍ヶ岳飛騨沢ルートを紹介した記事になります。
長い長い右俣林道と、飛騨沢カールの登りがポイントとなる登山ルートです。
初めて登る方、高度感があるところに慣れていない方は、槍ヶ岳山荘から山頂までのハシゴ&岩場に度肝を抜かれるかもしれません。
槍ヶ岳の飛騨沢ルートの見どころとポイントなどについて、こちらでブログ投稿しています。
剱岳:北アルプス 日本百名山
馬場島からの早月尾根ルートをご紹介しています。
登山口の「試練と憧れ」の石碑が有名な剱岳の早月尾根。
日本一過酷な山岳レースと言われるTJAR(トランス・ジャパン・アルプスレース)のコースになっています。
TJARについては、こちらでブログ投稿しています。
岩場、鎖場が続き、体力的にも登り応えのある登山ルートです。
早月尾根ルートは北アルプス三大急登の1つです。
ちなみに、北アルプス三大急登は、以下の登山ルートのことを言います。
・剱岳の早月尾根
・燕岳の合戦尾根(後ほどご紹介)
・烏帽子岳のブナ立て尾根
剱岳の早月尾根ルートの見どころとポイントについて、こちらでブログ投稿しています。
燕岳:北アルプス
中房温泉からの合戦尾根ルートをご紹介しています。
合戦尾根ルートは先ほどの、北アルプス三大急登の1つです。
燕岳は見所が満載の人気の山です。
・燕岳は北アルプスの女王とも呼ばれます。
・白い砂浜のような花崗岩の稜線が美しいです。
・北アルプス表銀座縦走路の稜線を眺めることができます。
・北アルプス表銀座縦走路の向こうに大天井岳、槍ヶ岳、穂高岳を眺めることができます。
・稜線には高山植物の女王「コマクサ」(7月から8月が見ごろと言われています。)が咲きます。
・燕岳の稜線にある燕山荘は、泊まって良かった山小屋の第1位と、泊まってみたい山小屋の第1位になったことがある山小屋です。
・ルート上にある合戦小屋は、スイカで名物です。
・稜線には、イルカの形をした「イルカ岩」とメガネの形をした「メガネ岩」があります。
以上のとおり、ざっくりと書いただけでも見どころ満載の燕岳です。
燕岳の合戦尾根ルートの見どころとポイントについて、こちらでブログ投稿をしています。
蝶ヶ岳:北アルプス
三股登山口からのルートをご紹介しています。
北アルプスの展望台 蝶ヶ岳
槍ヶ岳~大キレット~穂高岳の稜線を目の前に眺めることができます。
蝶ヶ岳の三股ルートの見どころとポイントについて、こちらでブログと投稿しています。
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳:北アルプス
※鹿島槍ヶ岳は日本百名山
扇沢からの柏原新道ルートをご紹介しています。
みどころ
・爺ヶ岳から眺める鹿島槍ヶ岳(これから向かう山頂)
・爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の稜線から眺める剱岳・立山
・鹿島槍ヶ岳から眺める五竜岳
・オレンジ色の屋根の種池山荘
扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山の見どころとポイントについて、こちらでブログ投稿をしています。
甲斐駒ヶ岳:南アルプス
尾白キャンプ場からの黒戸尾根ルートをご紹介しています。
鳳凰三山の向こうに見える富士山が見どころです。
ちなみに、黒戸尾根は日本三大急登のひとつです。
日本三大急登は以下のとおりです。
・甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根
・烏帽子岳のブナ立尾根
・谷川岳の西黒尾根
甲斐駒ヶ岳の黒戸尾根ルートの見どころとポイントについて、こちらでブログ投稿をしています。
雷鳥について
ここまでご紹介した北アルプス、南アルプスの全てに雷鳥が生息しています。
実際、僕は甲斐駒ヶ岳以外の上述の山々で、何回も雷鳥に会うことができています。
甲斐駒ヶ岳では、たまたま僕が雷鳥に会えてないだけです。
雷鳥に会った時の写真と、雷鳥との会い方について、こちらでブログ投稿しています。
単発でチャレンジした登山ルートの解説・レポート
ここからは、日本アルプス以外の山域でチャレンジした登山ルートについて、解説・レポートしたブログ投稿になります。
六甲山(六甲全山縦走):兵庫県
須磨浦公園駅から宝塚駅までの六甲全山縦走路をご紹介してます。
摩耶山、掬星台(きくせいだい)、六甲山と、六甲全山縦走を満喫した時のレポートと、ポイント解説になります。
登山口への電車移動、下山をした後の電車移動についてもレポートしてます。
六甲全山縦走について、こちらでブログ投稿をしています。
海抜0mからの富士登山 ルート3776:静岡県 日本百名山
駿河湾から富士宮登山道を登り、日本最高峰富士山剣ヶ峰に至るルートをご紹介してます。
海抜0mから日本一高い富士山に登るので、標高差日本一の登山ルートです。
登山道にたどり着くまでの道のりが長いのなんのでした 笑
海抜0mからの富士登山 ルート3776を踏破した際のレポートを、こちらでブログ投稿しています。
栂海新道縦走:長野県・新潟県
猿倉(長野県)から白馬大雪渓を登り、日本海(親不知:おやしらず)まで縦走をしました。
日本海と北アルプスを結ぶ栂海新道を、1泊2日で縦走した登山レポートです。
白馬大雪渓から日本海まで栂海新道を踏破して感じたポイントについて、こちらでブログ投稿をしています。
日本百名山:日本全国
2017年の6月5日から10月28日までの146日間で、日本百名山の100座すべてを日帰り登山で完登しました。その時の軌跡になります。
1座目の丹沢山から100座目の雨飾山まで、日本百名山完登の軌跡を一覧にまとめています。
日本百名山を146日間で完登した際の、それぞれの山の登山所要時間などの一覧を、こちらで詳しくブログ投稿しています。
↑ 一覧からは、それぞれの山の登山レポートをご覧いただくことができます。
登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)
登山初心者におすすめのルートですが、平地では見ることのできない上級の眺めが待っています。
登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)について、こちらでブログ投稿をしています。
まとめ おすすめ登山ルートをご紹介【主に北アルプス】
以上、僕のおすすめの登山ルート&チャレンジした登山ルートの解説・レポート記事のご紹介でした。
どの登山ルートも、僕の中では何度でも歩きたい登山ルートです。
ルート3776を除いては 笑
(1度はチャレンジする価値ありです!)
お読みいただいた方の登山計画の参考になれば幸いです!
槍ヶ岳・穂高岳が掲載されている「山と高原地図」
※蝶ヶ岳、燕岳も掲載されています。
楽天市場での検索結果はこちら
アマゾンでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
剱岳が掲載されている「山と高原地図」
楽天市場での検索結果
Amazonでの検索結果
Yahoo!ショッピングでの検索結果
鹿島槍・五竜岳が掲載されている「山と高原地図」
※爺ヶ岳も掲載されてます。
楽天市場での検索結果はこちら
アマゾンでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
北アルプス登山について投稿した記事をこちらでまとめています。
日帰り登山のノウハウをこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
僕の登山装備すべてをこちらで紹介してます。お問い合わせいただくことが多いので。
関連のある記事
スポンサーリンク