夏山登山での僕の下半身のウェアリングについて説明したいと思います。
このブログ投稿で紹介する下半身のウェアリングは、2017年に146日間で達成した「日本百名山全山日帰り登山」の際のウェアリングになります。(現在の登山でも変わっていません。)
雨の日も、風の日も、灼熱の登山道も、氷点下の登山道も、このブログ投稿で紹介するウェアリングで日本百名山の完登をしました。
上半身のウェアリング(夏山登山)についてはこちらでブログ投稿しています。
夏山登山での下半身のウェアリング 僕の特徴
登山時の僕の下半身のウェアリングは、秋から春にかけて、平地でランニングをするときと全く同じです。(レインウェアパンツとシューズを除く)
平地で30kmを超えるような長距離を走る時も、1kmを4分以下のペースで走るときも、登山時のウェアリングと全く同じです。
つまり、ハイペースで走ることも、長距離を走ることもできる、非常に動きやすいウェアリングということになります。
それでいて、肌を露出していないので、紫外線、寒さ、濡れ、ケガなど、登山時の様々なリスクから足を守ってくれるウェアリングであると言えます。
それでは、登山時の僕の下半身のウェアリングについて紹介したいと思います。
①アンダーパンツ
②アンダータイツ
③ランニングショーツ
④レインウェアパンツ
⑤ソックス
南アルプスの光岳登山で撮影
それぞれについて詳しく紹介していきます。
下半身のウェアリング(夏山登山)
①アンダーパンツ
ファイントラック ドライレイヤー
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
上半身のウェアリングとまったく同じ理由になりますが、日本一過酷な山岳レースと言われるTJARにおいて、出場選手の使用率が高いファイントラックのアンダーウェアです。
間違いなくおすすめです。
汗をかくことによる不快感を軽減してくれます。
TJARについてはこちらで詳しくブログ投稿をしています。
下半身のウェアリング(夏山登山)
②アンダータイツ
CW-X ジェネレーターロングタイツ
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
僕の中で、アンダータイツは下半身のウェアリングの主役です。
登山時の紫外線、寒さ、ケガなどなどから足を守ってくれます。
登山タイツについてはこちらで詳しくブログ投稿しています。
下半身のウェアリング(夏山登山)
③ランニングショーツ
ノースフェイス
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
いわゆるランニングパンツの部類になります。
ランニングや、フルマラソン、トレイルランニングのレースでも着用しています。
正直、履く必要はそれほど無いとも言えますが、アンダータイツだけだと見た目的にガチ過ぎる気がします。
また、アンダータイツとランニングショーツの重ね履きをしていることになるので、保温効果があります。
下半身のウェアリング(夏山登山)
④レインウェアパンツ
モンベル ストームクルーザーパンツ
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
登山時の雨対策なのはもちろんのこと、気温が低い時や風が強い時など、保温のために履くこともあります。
ストームクルーザーパンツは他のメーカーのものと比べて価格が安く、ゴアテックス素材のレインウェアパンツとして存分に活躍をしてくれています。
雨の登山時にレインウェアパンツを快適に履きこなすポイントについてはこちらでブログ投稿をしています。
下半身のウェアリング(夏山登山)
⑤ソックス
R&L ワイルドペーパー
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
フルマラソンやトレイルランニングのレースでも履いているソックスです。(ローカットの登山シューズ、トレランシューズ向けのソックスです。)
ちなみに、僕はトレランシューズで登山をしています。
トレランシューズについてはこちらでブログ投稿をしています。
まとめ 下半身のウェアリング(夏山登山)
僕は、ここまでで紹介してきた、①アンダーパンツ、②アンダータイツ、③ランニングショーツの3つのウェアで、刻々と変化する山の気象条件のほぼすべてを乗り切っています。
①アンダーパンツ
②アンダータイツ
③ランニングショーツ
④レインウェアパンツ
⑤ソックス
少しくらいの雨であればレインウェアパンツを履くこともありません。
基本は①、②、③で乗り切り、大雨やとてつもなく寒い時だけ、レインウェアパンツを履くようにしています。
暑さ、寒さの感じ方、適応力は、人それぞれです。
動きやすさをとるか、保温性をとるか、見た目をとるか、
まずは、平地や標高の低い山で、下半身の色々なウェアリングパターンを試してみることが重要です。
そして、色々なウェアリングを試す中で、自分に合ったウェアリングを見つけることが、より快適な登山につながっていくと思います。
上半身のウェアリング(夏山登山)についてはこちらでブログ投稿しています。
登山時のウェアリングをより快適にする方法について、こちらで山トークしてます。
お問い合わせいただくことが多いので、僕の登山装備一覧をこちらで紹介してます。
スポンサーリンク