146日間で日本百名山を完登した、ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で、谷川岳登山をした際に山頂で撮影

37座目 谷川岳登山(たにがわだけ) 雨の巌剛新道(がんごうしんどう)から【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年7月13日に谷川岳(たにがわだけ)を日帰り登山済
 
谷川岳最高峰は標高1977mのオキの耳
 
群馬県と新潟県にまたがる山
 
 
登山ルート
 
谷川土合口~巌剛新道~トマの耳~谷川岳山頂(オキの耳)~肩ノ小屋~天神尾根~ロープウェイ使用~谷川土合口の日帰り周遊
 
 
メモ:クライミングが盛ん。
 
 
駐車場(谷川土合口有料駐車場)
 
50台以上 トイレ有り 
※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。
 
 
 
 
諸々が重なり、百名山登山スタート前の山行も含め、トップクラスにきつい山行となりました。
 
日本百名山である谷川岳の日帰り登山を達成
 
 
ロープウェイでアプローチしての登山ができる山でも、ノーロープウェイで登れるルートがあれば、ロープウェイは使用せず、ロープウェイが動き出す前に、歩いて山頂駅を通過するが信条ですが、
 
谷川岳ロープウェイ
 
 
この日の明け方は雷雨だったので、仮眠などをしていたら出発が8時を過ぎてしまい、既にロープウェイが営業していました。
 
 
それでも予定通りにロープウェイは使わずに、ノーロープウェイルートに向かいます。
 
谷川岳のマチガ沢
 
マチガ沢を通過。
 
 
ろくに下調べもせず、荒々しい名前に惹かれ巌剛新道(がんごうしんどう)を登ることにしていました。
 
谷川岳の巌剛新道登山口
 
名は体を表すといいますが、まさにそのとおりであることを、これ以上ないほどに身をもって痛感することになろうとは・・・。
 
 
巌剛新道は一部斜面が崩落しているようですが、本当に危険であれば通行止めになっているはず。
 
谷川岳の巌剛新道登山口の注意書き
 
途中で危険を感じたら引き返して西黒尾根を登ろうと思っていました。
(あとで知りましたが、西黒尾根は日本三大急登にあげられているようです。)
 
日本三大急登を代替の登山道にするように案内されている状況もなかなかにすごい。
 
 
荒々しい名前にぴったりな荒々しいプレート。
 
谷川岳の巌剛新道のプレート
 
 
途中には大きな雪渓が。(ルート外です。)
 
谷川岳の巌剛新道からみる雪渓
 
 
谷川岳がクライミングのメッカといわれる片鱗も見え隠れ。
 

 
 
西黒尾根と巌剛新道のどちらを登るか検討した際、地図上で、西黒尾根に「クサリ」と明記されていたので巌剛新道を選んだというのもありました。
 
それなりの量の雨が降った後であり、登る準備をしているときも小雨がぱらついていたので鎖場は避けたかったのですが、巌剛新道にも鎖場が待ち構えていました。
 
谷川岳の巌剛新道の鎖
 
上の写真の鎖は序の口でした。
 
この先、もっと急斜面の鎖場が何か所かありました・・・。
 
濡れた鎖に濡れた岩・・・汗
 
下山後に調べてみると、巌剛新道~西黒尾根ガレ沢の頭(西黒尾根と巌剛新道の合流点)~谷川岳山頂は、ハードできついルートとしてネットで数多くレポされていました・・・。
 
前日に、日光白根山と男体山を登り消耗している体、その上、雨の中の巌剛新道を選択してしまい、やってはいけないレベルのミスチョイスでした・・・。
 
 
なんとか西黒尾根と巌剛新道の合流点となるガレ沢の頭(ガレ沢のコル?)に到着。
 
谷川岳の西黒尾根のガレ沢の頭
 
「西黒尾根との合流手前の斜面崩落」にだけ気をとられていましたが、それ以外にも崩落しているような箇所があったり、倒木の幹、枝、根が登山道上をふさいでいて乗り越えないといけない急登箇所があったりでした。
 
本当に神経を使う場所では余裕を持つことができず、写真に残すことができませんでした・・・。
 
また、雨が降ると登山道上の石が滑るのは常識中の常識ですが、石の材質というか、ちょうど足を置く場所に石があるからなのか、非常に滑りやすい登山道で、細心の注意を払っていたにも関わらず、百名山登山をスタートしてから初めて膝をついて転んでしまいました・・・。
 
 
そして、西黒尾根と合流してからも、安心はできませんでした・・・。
 
谷川岳の西黒尾根から見上げる山頂方向
 
合流してからも本当に長かった・・・。
 
 
鎖が何か所にもあり、
 
谷川岳の西黒尾根の鎖場
 
 
スリッピーな岩もあり。
 
谷川岳山頂方向から振り返った西黒尾根
 
雨風が悪化することが無かったのが幸いでした。
 
大雨と強風になったとしたら・・・、リアルに停滞、ビバーク(野宿)が頭をよぎっていました。
 
 
やっとのことで山頂も近い、ザンゲ岩に到着。
 
谷川岳の西黒尾根のザンゲ岩
 
夏山の日帰りでは無いに等しいことで、ここまでの百名山登山でも1度もありませんでしたが、この山行では、心肺機能と筋力が悲鳴を上げ、登りで何度か立ち止まりました。
 
天候の悪化を恐れ、少しでも早く先に進もうと、ウェアリングをしっかりとしなかったのもいけませんでした。
 
僕の場合ですが、ハイペースで登るので発汗量が多く、多少の雨風であれば、レインウェアを着ない方が体に良い場合があります。
 
この山行では、登山口からずっとレインを着っぱなしで、相当量の汗をかいてしまいました。
 
水はこまめに飲んでいましたが、純粋に水なので、おそらく、塩分不足に陥っていたと思います。
 
登山用のレインがいくら高機能といえども、レインを着ていない状態でも登りでは大量の汗をかくので、その上にレインを着れば当然、大量の汗をかくのです。
 
 
何度も偽ピークに騙され続け(自分がしっかり地形を把握していなかっただけですが)、やっと本物らしきピークが見えてきました。
 
 
谷川岳の西黒尾根から見る谷川岳山頂(トマの耳)
 
 
最後の最後に雪渓が・・・。
 

 
幸いにもそれほど危険度の無い雪渓でした。(軽アイゼンを使用せず通過。)
 
 
山頂に着くころには晴れ間が出てきていました。
 

 
 
当初、巌剛新道の往復を予定していましたが、絶対にこっちには戻るまい。
 

 
体力的な余裕もなければ、晴れ間があるとはいえ、天候が不安定な状況、いつまた悪化するかもわかりません。
 
 
小屋が近づき本当の意味でひと安心。
 
谷川岳の肩ノ小屋
 
 
小屋の前の祠とケルン。
 
谷川岳の肩ノ小屋付近の祠とケルン
 
 
カメラのレンズに水滴がついていようとも、そんなことを気にする余力無しでした。
 
谷川岳山頂(トマの耳)の山頂標
 
 
やっとの思いでたどり着いたトマの耳。
 
谷川岳山頂(トマの耳)の方位盤と山頂標
 
 
マジできつかった~。
 
谷川岳山頂(トマの耳で記念撮影)
 
 
山頂から見おろす肩ノ小屋。
 
谷川岳山頂(トマの耳)から見おろす肩ノ小屋
 
 
ここだけではなかったので、稜線ではもう紅葉が始まっているのでしょうか?
 

 
谷川岳山頂と明記されており、疲れもあったので、トマの耳が最高峰だということにしていましたが、確認するとすぐ先に見えているオキの耳が最高峰であることに気が付きました。
(事前に調べてはありましたが、記憶がすっ飛ぶ疲労感。)
 
天神尾根から登ってきた登山者が、トマの耳には目もくれずにオキの耳に進んでいったので確認をする気力が湧きました。
 
 
オキの耳に向かう途中に振り返って撮影したトマの耳。
 
谷川岳のオキの耳方向からみるトマの耳
 
 
オキの耳では、カード入りの写真しか撮っていませんでした・・・。
 

 
オキの耳では、谷川岳の最高峰を確認するきっかけをくれた登山者(ご夫婦?)と色々とお話しさせていただきました。
 
予定していなかった天神尾根~ロープウェイで下山することにしたので、色々と教えていただき大変に助かりましたが、僕の声が、自分でも聞いたことが無いほどにハスキーになっており・・・。
 
明らかに大量に汗をかいたことによる体の不調だと思います・・・。
 
次回の登山からは塩分をザックのウエストポケットに入れることにします。
 
 
下山開始時にトマの耳からオキの耳方向を撮影した写真。
 
谷川岳のトマの耳から眺めるオキの耳方向の稜線
 
ちなみに、「トマ」とは、手前の意味で、「オキ」とは奥、向こうという意味のようです。
 
 
 
肩ノ小屋の前にあった看板。トレランは禁止のようです。
 
谷川岳の肩ノ小屋前にある谷川連山一帯を走ることを禁止する看板
 
谷川岳には周辺の山々を含めた、馬蹄形(ばていけい)コースという周回ルートがあります。
 
トレイルランナーや長距離日帰り登山好きであれば、日帰りに挑戦してみたいと思うルートだろうと思っていましたが、どうやら挑戦者が多すぎたようです。
 
僕もトレイルランナーとしてではなく、登山者としていつか日帰りで歩いてみたいと思っていましたが、果たして全く走らずに日帰りできるもんなんでしょうか。
(百名山登山を終えたらじっくり考えることにします。)
 
 
下山は天神尾根コースにエスケープ。
 
谷川岳の天神尾根コースを示す道標
 
 
俗に言う、スプーンでくりぬいたような雪渓です。
 
7月の谷川岳の雪渓
 
 
青空、雲、草、雪渓、岩を流れる雪解け水と、ありとあらゆる自然が。
 
谷川岳の天神尾根ルートから見上げる山頂方向
 
 
天神ザンゲ岩
 
谷川岳の天神ザンゲ岩
 
 
年配ご夫婦がお食事されており全景を撮影できず。
 
谷川岳の天神ザンゲ岩の説明
 
 
天狗の留場
 
谷川岳の天狗の留まり場
 
 
天狗も休みたくなる絶好の休憩場所。
 
谷川岳天神尾根の天狗の留まり場の説明
 
 
天狗の留まり場は写真におさめることができました。
 
谷川岳天神尾根の天狗の留まり場
 
 
熊穴沢避難小屋
 
谷川岳の熊穴沢避難小屋
 
いわお新道というノーロープウェイルートがあるようですが、
 
 
これは通るのはやめた方が良さそうです。これは仕方ない。
 
谷川岳のいわお新道についての注意書き
 
 
ロープウェイの駅まで登り返すのかなと思いましたが、写真の場所は天神峠と呼ばれる場所のようでした。
 
谷川岳の天神尾根登山道から見上げる天神峠
 
 
ロープウェイ山頂駅が近づいてくると、田尻尾根コースというノーロープウェイルートとの分岐の看板が。
 
谷川岳の天神尾根から田尻尾根コースへの分岐
 
リフト、ロープウェイなどは基本的には使わないことを信条としているので、若干、後ろめたく、迷いはしましたが、田尻尾根コースで駐車場に戻るには3.6kmは確実にあるので、苦渋の決断ではありますが、ロープウェイに乗って下りることにしました。
 
田尻尾根コースの看板にも何かしらの注意喚起があれば、心置きなくロープウェイに乗れたのですが・・・。
 
 
ノーロープウェイポリシーよりも安全と身の丈に合った登山を優先。
 
谷川岳ロープウェイの天神平駅
 
 
乗り遅れたら大変です。(写真撮影は12時30分)
 

 
 
看板にトンボがとまっていたので接写。
 

 
 
残念ながら展望は無し。
 
谷川岳の天神平からの眺めの案内
 
 
ロープウェイに乗ってみて、山麓駅から山頂駅まで結構な距離があることがわかりました。
 
谷川岳ロープウェイからの眺め
 
ポリシーを捨て去りロープウェイに乗って良かった。
 
 
あの急登も登ったんだということにしておこう。
 

 
 
 
結果的には無事に終えることができた山行でしたが、気象状況を考慮すると、僕のレベルでは選ぶべきではないルートを選択してしまいました 汗
 
諸々の要素が相まって、強烈に印象付いた谷川岳登山となりました。
 
 
 
 
 
谷川岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
このホテルに宿泊しました。 (谷川岳登山の後に宿泊)
 
楽天トラベルにリンクしてます。

一連の移動の中で宿泊しました。
 
 
 
 
 
『日本百名山の100座すべての登山所要時間(登山レポート)』を、こちらで一覧にしています。
 
 ↑ 146日間で日本百名山を完登したときの登山所要時間(登山レポート)になります。
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』を、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 
僕はこの地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができました。 
 
日本百名山の登山をされる方におすすめ!
 
『日本百名山地図帳』山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました。

 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)