松本市の山男です。
今回は、日帰り登山をするときの、登山口への下山時刻について山トークをしていきます。
日帰り登山では何時までに下山をすれば良いか?
僕は15時までに下山するように時間設定をしています。
15時きっかりに下山できればOKということではなく、遅くても15時には登山口に下山をという意味になります。
今回の山トークでは、遅くても15時には登山口に下山をした方が良い理由についてまとめてみました。
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
登山における15時という時間
一般的に山小屋泊をする場合、遅くとも15時までに山小屋に着くように登山計画を立てるように言われています。
そのため、15時以降に山小屋で受付をしている登山者が、山小屋の方にお叱りをうけているシーンを見かけることが時々あります。
15時以降に山小屋に着く登山者は、基本的には山のプロから怒られることになります。
この15時という時間は、日帰り登山では登山口に着いているべき時間であると僕は考えています。
なぜ遅くとも15時には登山口に下山するべきなのか
15時を登山口に着く時間として設定をしておくと、何らかのアクシデントがあったとしても、明るいうちに登山口に着くことができる可能性が高くなると僕は思っています。
例えば、実際に歩いてみると思っていた以上に時間がかかる登山道であったり、分岐を間違った方向に進んでしまい、分岐まで戻る必要にせまられるなどなど、登山中には様々な予想外なことが起こりえます。
万が一、そのようなアクシデントに見舞われたとしても、真夏であれば17時~18時頃まではヘッドライト無しになんとか登山道を歩くことができます。
※山の中では、平地よりも暗くなる時間が早いので注意が必要です。
※例え日帰り登山でも、山に入る際はヘッドライトを携行することが重要です。
15時下山予定で登山をしていれば、アクシデントがあったとしても、2時間ほどは明るいうちにリカバリーをするだけの猶予時間があります。
仮に17時、18時を登山口に下山する時間として設定した場合、アクシデントが発生して予定時間が押してしまえば、暗闇の登山道を下山することになる可能性が高くなります。
1日の登山で疲労が蓄積した体。
そんな疲労した体で、暗闇の登山道をヘッドライトの灯りで下山するのは非常にリスキーなことだと思います。
そんな訳で、アクシデントがあった場合に備え、登山を終える時間を15時よりも前に設定することが重要です。
下山時間を15時以降に設定するケース
僕は夏の北アルプスに登る際は、新穂高を起点とすることが多いです。
新穂高を登山の起点とした場合、槍ヶ岳・穂高岳方面のルート(右俣林道)も、北アルプス裏銀座方面のルート(左俣林道)も、長い林道を歩くことになります。
ちなみに右俣・左俣林道のコースタイムは登りで1時間から1時間30分ほどです。
工事用車両や許可車両のみ通行が可能な林道は、例え暗くなったとしてもヘッドライトの灯りでそれほど危険なく歩くことができます。
なので、登山口までの最終区間が、長い林道というルートでは、15時以降に下山の時間を設定することがあります。
時間設定の方法
僕は『山と高原地図』で、登山をする山のコースタイムを確認しています。
そして、自分の登山ペースを照らし合わせ、登山口への下山時間の目途を立てるようにしています。
『山と高原地図』(昭文社)
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
『山と高原地図』(昭文社)については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
まとめ 基本は15時には登山口に下山を
以上、僕が『下山時刻を15時としている理由』などについて、山トークをしてきました。
無理な時間設定で、下山時刻を強引に15時としたのでは本末転倒です。
無理のない時間設定、登山開始時刻を早くするなどし、余裕を持って15時までに下山をできるように登山時間を設定することが大切だと思います。
僕はプロトレックで、登山中の時間を常に確認しています。
カシオ プロトレックPRW3100
楽天市場での検索結果はこちら
Amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
僕がヘビーユーズしている『プロトレック』については、こちらでブログ投稿をしています。
『登山を早朝に開始するメリット【早出早着は登山の基本】』について、こちらでブログ投稿をしています。
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
スポンサーリンク