松本市の山男です。
今回は、『登山やバックカントリーのために履くスノーシューに求められること』について、山トークをしていきます。
スノーシュートレッキングと登山・バックカントリーでは、スノーシューを履く目的が異なります。
なので、スノーシューの購入を検討する場合、トレッキング用でスノーシューを購入するのか、登山用でスノーシューを購入するのかで、選ぶスノーシューが変わってきます。
このブログ投稿では、トレッキングでのスノーシューの役割、登山・バックカントリーでのスノーシューの役割についてまとめてみました。
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
スノーシュートレッキングでスノーシューを履く目的
スノーシュートレッキングのツアーなどでスノーシューを履く目的は、雪を踏んだ時のモフモフ感を味わうためではないでしょうか。
スノーシューで新雪を踏みしめる時のモフモフ感、浮力はなんとも言えない感触があり、とても心地の良いものです。
モフモフ感を味わうためのスノーシュートレッキングは、標高差がさほどない、ほぼ平坦な場所がコースとなっていることが多いと思います。
山に登るためにスノーシューを履くのではなく、雪の感触を味わうためにスノーシューを履くわけです。
スノーシュートレッキングのためにスノーシューを購入するのであれば、なるべく軽量なもの、価格的にもそれほど高くないものを購入して問題は無いと思います。
登山やバックカントリー(スノーボード)でスノーシューを履く目的
登山やバックカントリーでスノーシューを履く目的は、雪の斜面を登るためです。
新雪をラッセルしながら登るときにスノーシューは活躍します。
新雪の中を進む場合、登山靴に何もつけずに歩くと、腰より上まで雪に沈んでしまうことがあります。
そのようなケースではとてつもなく体力を消耗し、時には全くもって進むことができなくなってしまいます。
そのような深い雪の中を進み、登るときに活躍をするのがスノーシューです。
登山やバックカントリーで履くスノーシューに求められる3つのこと
強度のあるスノーシュー
雪の斜面を登る場合には、登るコース取りにより、スノーシューにねじれるような力がかかるときがあります。
ねじれる力に負けない強度があり、バランスをしっかりととることができるスノーシューがベストです。
登山やバックカントリーで履くスノーシューに求められる3つのこと②
スノーシューと登山靴のしっかりとした固定
雪の斜面を登る場合、スノーシューの上に大量の雪が乗っかってしまうケースがあります。
また、スノーシューといえども、雪に深く沈んでしまうことがあります。
そのようなシーンでは、雪の重みがかかったスノーシューを、足ごと雪から引き上げる必要が出てきます。
スノーシューと登山靴の装着部がしっかりした作りになっているものでないと、スノーシューを雪から引き抜く際に、足は雪からぬけたものの、スノーシューは雪の中ということになりかねません。
登山靴がスノーシューから外れないように、しっかりと強固に装着をすることができるタイプのスノーシューがベストです。
登山やバックカントリーで履くスノーシューに求められる3つのこと③
滑り止めのあるスノーシュー
雪山登山では、常に新雪の上を歩くわけではありません。
時には雪が固く締まっている箇所や、アイスバーン状態の斜面を登るシーンも出てきます。
斜面が急であればアイゼンに履き替える必要がありますが、新雪の斜面とアイスバーンの斜面が交互に出てくるような行程もあったりします。
雪山の低温の中で、アイゼンとスノーシューを何度も履き替えるのはそれだけで体力を消耗してしまいます。
なので、ある程度のアイスバーンの斜面であれば登ることができるスノーシュー(雪をしっかりと噛むための刃がある)を選ぶのがベストです。
僕が使っているスノーシュー
僕が使っているスノーシューは上述してきた3点をクリアするものです。
①強度
②登山靴に強固に装着することができる。
③ある程度の斜度までであればアイスバーン状態でも登ることができる。
僕はMSRの最上位のスノーシューである、ライトニングアッセントを使っています。
ライトニングアッセントは、もちろん、スノーシュートレッキングでも履くことができます。
それなりの値段はしますが、雪山登山やバックカントリーのためにスノーシューの購入を考えているのであればライトニングアッセントは間違いなく最高のパフォーマンスを発揮してくれます。
MSRスノーシュー ライトニングアッセント
『ライトニングアッセントの写真集(使用実績)』を、こちらでブログ投稿しています
『スノーシューをザックに外付けする方法』は、こちらでブログ投稿しています。
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
スポンサーリンク