松本市の山男です。
今回は、『雪山登山をするために必要な装備』について、山トークをしていきます。
雪や氷があり、低温となる雪山は、夏山登山装備だけでは登山をすることはできません。
この記事では、雪山登山をするにあたり、絶対に必要だと僕が考えている装備をご紹介していきます。
ちなみに、今まで意識したことはありませんでしたが、
冬山登山装備の購入金額を合わせると、
安く見積もって、35万円ほどがかかっております・・・。
雪山登山に必要な装備のご紹介の前に、
雪山装備の購入で、結果的に良かったと思うこと。
雪山装備は、夏山装備に比べて値が張ります。
装備を個々に見たときに、各装備の値段は決して安いものではありません。
そんな中、僕が雪山装備をそろえていくうえで意識したことは、『どうせなら最上位モデル、最上位クラスの機能を備えたものを買おう。』ということでした。
当然、最上位モデル、最上位クラスの機能を備えた装備は値段も高くなります。
しかし、最上位モデル、最上位クラスの機能を備えたものを買ってしまえば、基本的には、それ以上のものは無いことになります。
具体的に言うと、例えば、まずは10本爪のアイゼンを買ったとすると、その上のクラスには12本爪のアイゼンがあるわけで、どこかのタイミングで12本爪アイゼンを買いたくなる可能性があります。
だとすれば、初めから12本爪アイゼンを買っておけば、10本爪と12本爪のアイゼンの両方を買う必要はなかったことになります。
※あくまでも例えです。中には10本爪アイゼンと12本爪アイゼンの両方が必要だという方もいると思います。
僕の場合、アイゼンも、ピッケルも、スノーシューも、初めから最上位のものを購入したので、買い直しはしていません。
2番手、3番手のクラスのものを購入していたら、どこかで1番手のものが欲しくなっていたんじゃないかなと思ってます。
そんなわけで、僕の場合は、『どうせなら最上位モデル、最上位クラスの機能を備えたものを買おう。』ということで雪山装備をそろえて良かったと思ってます。
それでは、ここからは、雪山登山に必要な装備について山トークをしていきます。
※今回、紹介する装備品のみを購入すれば、安全に雪山登山ができるというわけではありません。
※雪山登山に必要な装備を全て網羅しているわけではありません。
雪山登山に必要な装備
雪山用登山靴
ゲイター(スパッツ)
アイゼン
ピッケル
スリングとカラビナ
雪山登山用グローブ
ソフトシェル
ハードシェルジャケット
ハードシェルパンツ
雪山用登山靴
厳冬期用ダウンジャケット
厳冬期用シュラフ
スノーショベル
ワカンまたはスノーシュー
目出し帽(バラクラバ)
それぞれについて、くわしく山トークしていきます。
雪山登山に必要な装備
雪山用登山靴
雪山登山では、氷点下の中を歩くことになります。
また、雪が深い時は、歩いている最中、登山靴が常に雪に埋もれていることもあります。
雪山登山では、保温機能を備えた登山靴が必要となります。
また、雪山用登山靴には、アイゼンを装着するための、『コパ』と呼ばれる溝が付いているのが一般的です。
※僕はモンベルの雪山用登山口を使っています。
雪山登山に必要な装備
ゲイター(スパッツ)
登山靴単体でも、靴の中に雪が入らない構造になっているものもありますが、基本、ゲイター(スパッツ)をつけることにより、靴の中に雪が入り込むのを防ぎます。
雪山登山では、アイゼンをゲイターに引っ掛けてしまうこともあるので、すぐに破けてしまわない、強度の高い雪山用のゲイターが必要です。
僕はアウトドアリサーチのゲイターを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
雪山登山に必要な装備
アイゼン
硬くしまった雪や、氷の上を歩く際に、登山靴につける滑り止め。
本格的な雪山登山では、簡易アイゼンではなく、12本爪アイゼンが必要。
僕はグリベルのアイゼンを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
アイゼンについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
ピッケル
雪の上を歩く時に、バランス維持のための杖となったり、滑落した際に滑落停止をするために使用。
僕はグリベルのピッケルを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
ピッケルについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
スリングとカラビナ
ピッケルのリーシュと、スリングをカラビナで繋げ、スリングを首にかければ、首掛け式ピッケルの出来上がり。
ピッケルの落下を防ぐことができます。
僕はロックエンパイアーのスリングを使ってます。
※自分のピッケルに合う、長さのスリングが必要です。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
僕が使っているタイプのカラビナ
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
雪山登山に必要な装備
雪山登山用グローブ
雪でグローブが濡れることがあるので、防水で保温力がある雪山登山用のグローブが必要です。
僕はブラックダイヤモンドのグローブを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
グローブについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
ソフトシェル(ミッドシェル)
ウェア類の中で、1番活躍しています。
僕はファイントラックのシェルを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
ファイントラックのシェルについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
ハードシェルジャケット
防風、防雪、強度などの観点から、レインウェアでの代用は不可と僕は考えてます。
僕はモンベルのハードシェルを使っています。
雪山登山に必要な装備
ハードシェルパンツ
防風、防雪、強度などの観点から、レインウェアでの代用は不可と僕は考えてます。
僕はモンベルのハードシェルを使っています。
雪山登山に必要な装備
厳冬期用ダウンジャケット
僕的には、登山中に身動きが取れなくなってしまった時などの緊急用です。
日帰り登山でも必ず携行します。
僕はモンベルのダウンジャケットを使っています。
雪山登山に必要な装備
厳冬期用シュラフ
ダウン同様に、緊急用として、日帰り登山でも必ず携行します。
僕はイスカのシュラフを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
雪山登山に必要な装備
スノーショベル
雪山登山の三種の神器です。
あと2つは、ビーコンとゾンデ棒ですが、僕は単独登山メインなので、持っていません。
僕はブラックダイヤモンドのショベルを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
スノーショベルについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
ワカンまたはスノーシュー
無いと、それ以上進めなくなることもあります。
雪が深いと、腰より上まで雪に沈むこともあるので。
僕はMSRのスノーシューを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
スノーシューについては、こちらでブログ投稿をしています。
雪山登山に必要な装備
目出し帽(バラクラバ)
風が強い時など、目出し帽がないと顔の痛みに耐えられないことがあります。
雪煙をモロに顔に受けることがあるので。
僕はノースフェイスのバラクラバを使っています。
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
まとめ 雪山登山を始めるために購入が必要な登山装備
以上、雪山登山に必要な登山装備について山トークをしてきました。
雪山用登山靴
ゲイター(スパッツ)
アイゼン
ピッケル
スリングとカラビナ
雪山登山用グローブ
ソフトシェル
ハードシェルジャケット
ハードシェルパンツ
雪山用登山靴
厳冬期用ダウンジャケット
厳冬期用シュラフ
スノーショベル
ワカンまたはスノーシュー
目出し帽(バラクラバ)
冒頭でもお話ししましたが、僕は、『どうせなら最上位モデル、最上位クラスの機能を備えたものを買おう。』という考えのもと、雪山登山装備をそろえました。
そうすることによって、僕の場合は、結果的に安上がりに雪山登山装備をそろえることができたと思います。
雪山登山装備は、夏山登山装備以上に自分の命を預けるという要素が強くなると思います。
自分の軍資金を見つつも、納得のいく雪山登山装備をそろえていくことが大事だと思います。
それではまた、次の山トークでお会いしましょう。
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
関連のある記事
スポンサーリンク