百名山登山のノウハウ 詳細」カテゴリーアーカイブ

日本百名山の男体山の山頂の剣

男体山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
男体山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
男体山は上のGoogle Mapの【31】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

男体山(なんたいさん)

所在地

栃木県(日光国立公園)
 
 
 

登山口(起点)

二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

日光中禅寺温泉 中禅寺金谷ホテル ちゅうぜんじ かなやほてる 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約6分
 
 
 

日光中禅寺温泉(中禅寺金谷ホテルの泉質)

硫黄泉(硫化水素型)
 
 
 
 

中禅寺金谷ホテルのアピールポイント

中禅寺湖畔に佇むリゾートホテル
 
 
温泉露天風呂の「空ぶろ」が自慢です。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
男体山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、男体山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山の登山で宿泊した温泉宿

日本百名山登山と温泉入浴【登山帰りの立ち寄り湯をご紹介】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
このブログ記事では、日本百名山の登山の帰りに入りたい温泉、入浴施設をご紹介します。
 
 
 
登山と温泉をセットにしているという方は多いのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
登山と温泉(立ち寄り湯)は切るに切れないワンセット。
 
 
 
 
 
そう言っても過言ではないと思います。
 
 
 
登山口からの帰り道で、登山の達成感に浸りながら入るお風呂は格別です。
 
 
 
登山後に入るお風呂は、登山の魅力の一つと言っても良いくらいです。
 
 
さらに欲を言えば、登山後は近場の温泉宿に投宿し、風呂に入って、ビールを飲んで、温泉宿を満喫したいものです。
 
 
 
 
僕は日本百名山を完登しています。
 
 
百名山登山では、北海道から九州まで、日本全国、津々浦々をマイカーで走り回りました。
 
 
しかしながら、僕の百名山登山は、ひと夏という短期間で百名山の100座全てに登るという挑戦だったので、登山後の温泉宿を満喫している余裕はありませんでした。
 
 
百名山登山『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
ひと夏での百名山登山のときには、登山後の温泉宿をじっくりと満喫できなかったので、『今度、日本全国の百名山の登山をするのなら、この温泉宿に泊まろう。』という妄想百名山登山をしたいという思いもあり、このブログ記事を書いてます。
 
 
 
 
 
※このページは基本、毎日追記をしていきます。
 
 
4月21日に『男体山の登山帰りに入りたい温泉』を追加しました。
 
 
 
 
※日帰り入浴の可否については、入浴・宿泊施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
 

GoogleMap

百名山の登山口と、入浴施設をマークしています。
 
 
登山口は僕が百名山登山をしたときの登山口です。
 
 

 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくと、温泉のリストが表示されます。
 
 
 
 
 

日本百名山の登山帰りに入りたい温泉

 
 
※日帰り入浴可の温泉を基本としてます。
 
 
※温泉施設名をクリックで、詳細ページにアクセスいただけます。
 
 
※以下のカッコ内の数字は、上のGoogleMap内の数字と一致しています。
 
 
【1】

利尻山

ホテル利尻(利尻ふれあい温泉)
 
 
 
 
 
【2】

羅臼岳

秘境知床の宿 地の涯(岩尾別温泉)
 
 
 
 
 
【3】

斜里岳

ホテル緑清荘(きよさと温泉)
 
 
 
 
 
【4】

阿寒岳

あかん遊久の里鶴雅(阿寒湖温泉)
 
 
 
 
 
【5】

大雪山(旭岳)

湧駒荘(旭川旭岳温泉)
 
 
 
 
 
【6】

トムラウシ山

トムラウシ温泉東大雪荘(トムラウシ温泉)
 
 
 
 
 
【7】

十勝岳

十勝岳温泉凌雲閣
 
 
 
 
 
【8】

幌尻岳

ゆから(びらとり温泉)
 
 
 
 
 
【9】

羊蹄山

甘露の森(ニセコ昆布温泉)
 
 
 
 
 
【10】

岩木山

温泉旅館 中野(百沢温泉)
 
 
 
 
 
【11】

八甲田山

酸ヶ湯温泉旅館(酸ヶ湯温泉)
 
 
 
 
 
【12】

八幡平

彩雲荘(藤七温泉)
 
 
 
 
 
【13】

岩手山

愛真館(盛岡つなぎ温泉)
 
 
 
 
 
【14】

早池峰山

山水閣(大沢温泉)
 
 
 
 
 
【15】

鳥海山

鳥海山荘(湯の台温泉)
 
 
 
 
 
【16】

月山

北月山荘(月の沢温泉)
 
 
 
 
 
【18】

蔵王山

旅館三治郎(遠刈田温泉)
 
 
 
 
 
【20】

吾妻山

不動閣(白布温泉)
 
 
 
 
 
【26】

巻機山

ゆもとかん(五十沢温泉)
 
 
 
 
 
【31】

男体山

中禅寺金谷ホテル(日光中禅寺温泉) 
 
 
 
 
 
【36】

四阿山

菅平高原温泉ホテル
 
 
 
 
 
【37】

浅間山

高峰高原ホテル
 
 
 
 
 
【38】

筑波山

江戸屋(筑波山温泉)
 
 
 
 
 
【39】

両神山

両神荘(両神温泉)
 
 
 
 
 
【42】

丹沢山

万葉の湯(はだの・湯河原温泉 )
 
 
 
 
 
【44】

雨飾山

ホテル白馬荘(姫川温泉)

 
 
 
 
 
【53】

立山

ホテル森の風立山(あわすの温泉)
 
 
 
 
 
【58】

槍ヶ岳

ホテル穂高(新穂高温泉)
 
 
 
 
 
【59】

穂高岳

上高地ホテル(さわんど温泉)
 
 
 
 
 
【62】

焼岳

中の湯温泉旅館(中の湯温泉)
 
 
 
 
 
【63】

乗鞍岳

平湯館(平湯温泉)
 
 
 
 
 
【65】

美ヶ原

ホテル翔峰(美ヶ原温泉)
 
 
 
 
 
【66】

霧ヶ峰(車山)

池の平ホテル(樽ヶ沢温泉)
 
 
 
 
 
【67】

蓼科山

滝の湯(蓼科温泉)
 
 
 
 
 
【68】

八ヶ岳(赤岳)

樅の木荘(八ヶ岳温泉 )
 
 
 
 
 
【81】

伊吹山

須賀谷温泉
 
 
 
 
 
【92】

大山(伯耆大山)

海潮園(皆生温泉)
 
 
 
 
 
【95】

九重山

九重星生ホテル
 
 
 
 
 
【97】

阿蘇山

亀の井ホテル 阿蘇(仙酔峡温泉)
 
 
 
 
 

おまけ(百名山の近場の温泉宿の中で

興味本位で、リッチな宿、安い宿を調べてみました。
 
 
 

最高レベルに高額な宿泊プランがある温泉宿

 
 
羅臼岳の登山口(岩尾別温泉)から車で約25分

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルでの2025年4月時点の検索結果です。
 
 
 
 
 

最高レベルに安い宿泊プランがある温泉宿

 
 
荒島岳の登山口(勝原スキー場駐車場)から車で約40分

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルでの2025年4月時点の検索結果です。
 
 
 
 
 
以上、『日本百名山の登山の帰りに入りたい温泉』のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

ブラックダイヤモンドのスノーショベルであるディプロイ3

雪山登山の三種の神器 スノーショベルが役立つ7つのシーン

 
 
 
 
 
スノーショベルは、ビーコン、ゾンデ棒とともに、雪山登山の三種の神器と言われています。
 
 
雪山の三種の神器は、言い換えれば、雪崩対策の登山装備ということになります。
 
 
ビーコンとゾンデ棒は、雪崩関連での使用用途が主です。
 
 
 
 
一方で、スノーショベルは、雪崩が発生したとき以外にも色々と活躍シーンがあります。
 
 
 
 
僕はブラックダイヤモンドのディプロイを使っています。
 
 
ブラックダイヤモンドのスノーショベルであるディプロイ3
 
 
ディプロイは、シャフト(手で持つ部分)をブレードに収納をすることができ、コンパクトに携行をすることができます。
 
 
 
 
ブラックダイヤモンド ディプロイ


 
 
 
 
今回のブログ投稿では、スノーショベルの雪山での主な使用用途について山トークをしていきます。
 
 
大まかにいうと、スノーショベルは以下の7つのシーンで役に立ちます。
 
 
 
 

雪山登山でスノーショベルが活躍するシーン

 
 
 
 
①雪洞づくり
 
②テント泊時の雪面の整地
 
③雪山テント泊をする場合に竹ペグを埋めるため
 
④テント泊時の風よけづくり
 
⑤テント泊時の調理場所づくり
 
⑥雪崩発生時の掘り出し
 
⑦車が雪でスタックした時の雪かき
 
 
 
それぞれについて詳しく書いていきます。
 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)

雪洞づくり

僕がスノーショベルを雪山に携行する理由は、雪洞づくりのためと言っても過言ではありません。
 
 
新田次郎の山岳小説「孤高の人」で、主人公の加藤文太郎が、雪洞を掘って吹雪を乗り切ったシーンがとても印象に残っています。
 
 
僕の中では、雪山でビバークせざるを得なくなったら、スノーショベルさえあれば雪洞を掘って耐え忍ぶことができるんだと刷り込まれています。
 
 
実際には、保温着や、雪の上に直に横になったり、直に座ったりすることの無いようにマットなども必要です。
 
 
僕はスノーショベルを使って雪洞を掘る練習を年に1回はするようにしています。
 
 
 
 
孤高の人 新田次郎

created by Rinker
¥1,980 (2025/04/23 01:58:43時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)②

テント泊時の雪面の整地

雪山テント泊をする場合にも必須アイテムなのがスノーショベルです。
 
 
僕はこれまでに、雪山テント泊をしてきた経験があります。
 
 
雪山テント泊をする場合、まずはテントを張る雪面を整地する必要があります。
 
 
スノーシューで雪面を踏み込むのが効率的ですが、スノーショベルを使って整地を仕上げるのが効率的です。
 
 
雪面の整地を妥協すると、マットを敷いたとしても横になった時に雪面の凸凹が感じられ、快適に眠ることができなかったりします。
 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)③

雪山テント泊をする場合に竹ペグを埋めるため

僕は雪山テント泊ではテント設営時に竹ペグを使います。
 
 
竹ペグを使ってのテントの設営手順は、竹ペグを埋めるための穴を掘り、竹ペグを入れ、雪で穴を埋めるという手順を踏みます。
 
 
ショベルは穴を掘るため、穴を埋めるための道具なので、スノーショベルの本領発揮です。
 
 
ただし、雪が固く締まっている時は、ピッケルで穴を掘った方が効率的な場合もあります。
 
 
その場合でも、穴を埋める際にはスノーショベルが活躍します。
 
 
 
 
竹ペグ


 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)④

テント泊時の風よけづくり

雪山の爆風からテントを守るため、テントの周りに壁を作ることもあります。
 
 
スノーショベル無しに風よけの壁を作るのは不可能ではないでしょうか。
 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)⑤

テント泊時の調理場所づくり

スノーショベルで雪を整地して、雪上クッキングに使うバーナーなどを置きやすくすることができます。
 
 
また、穴を掘って、掘りごたつのように自分が座る場所を作れたりもします。
 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)⑥

雪崩発生時の掘り出し

雪崩に巻き込まれた登山者を雪から掘り出す時にスノーショベルが活躍します。
 
 
ただ、雪崩に巻き込まれるということ自体が致命的な状況ではありますが。
 
 
いずれにしても、万が一の時にはスピーディーに雪を掘りだすことができます。
 
 
 
 
 
スノーショベルの使用用途(雪山登山)⑦

車が雪でスタックした時の雪かき

雪山登山の際には、登山口の駐車場などで車がスタックしてしまうということがありえます。
 
 
雪のおかげでタイヤが空転してしまっている場合など、スノーショベルがあれば雪を掻き出すことができます。
 
 
 
 
 

ショベルとスコップの違い

スコップとショベルの違いですが、地域によって呼び方がまちまちだったりで、厳密な使い分けはされていないようです。
 
 
JIS規格では、ブレードに足をかける部分があるものを「ショベル(シャベル)」、足をかける部分が無いものを「スコップ」とされています。
 
 
僕が使っているブラックダイヤモンドのディプロイですが、販売元のロストアローのホームぺージで『ディプロイショベル』となっています。
 
 
実感として、ディプロイには足をかける部分がないように思いますので、JIS規格に基づくとディプロイはスコップのようにも思いますが、まあ、細かいことを気にしても仕方ありません。
 
 
販売元がショベルと言っていれば、ショベルで良いのだと思います。
 
 
ちなみに、『スノースコップ』でネット検索をすると、雪かきがヒットします。
 
 
 
 
 

まとめ 雪山でのスノーショベルの使用用途(雪山登山) 

以上、雪山でのスノーショベルの主な使用用途についてまとめてみました。
 
 
 
 
①雪洞づくり
 
②テント泊時の雪面の整地
 
③雪山テント泊をする場合に竹ペグを埋めるため
 
④テント泊時の風よけづくり
 
⑤テント泊時の調理場所づくり
 
⑥雪崩発生時の掘り出し
 
⑦車が雪でスタックした時の雪かき
 
 
 
 
雪山の三種の神器の中でも使い道が最も多いスノーショベル。
 
 
雪山での安全対策には欠かすことができない登山道具だと思います。
 
 
僕はこれからも雪山登山の際には必ずスノーショベルを携行します。
 
 
日帰り登山であっても。
 
 
 
ブラックダイヤモンドのスノーショベルであるディプロイ3
 
 
 
ブラックダイヤモンド ディプロイ


 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山で北アルプスの乗鞍岳の山頂

乗鞍岳の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
乗鞍岳の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
乗鞍岳は上のGoogle Mapの【63】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

乗鞍岳(のりくらだけ)

所在地

長野県・岐阜県(北アルプス)
 
 
 

登山口(起点)

平湯バスターミナル(ひらゆ)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

深山桜庵別館 湯めぐりの宿 平湯館(共立リゾート) みやまおうあんべっかん 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約2分
 
 
 

奥飛騨温泉郷(平湯館)の泉質

単純温泉(低張性-中性-高温泉)
 
 
 
 

平湯館のアピールポイント

奥飛騨温泉の中で、もっとも歴史のある平湯温泉。
 
 
50人は入れる大きさの大露天風呂では、雄大な山の景色を眺めることができます。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
乗鞍岳の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、乗鞍岳の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山で北アルプスの立山の山頂

立山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
立山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
立山は上のGoogle Mapの【53】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

立山(たてやま)

所在地

富山県(北アルプス)
 
 
 

登山口(起点)

立山駅(たてやまえき)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

ホテル森の風立山 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約6分
 
 
 

あわすの温泉(ホテル森の風立山)の泉質

pH9.8のアルカリ性単純硫黄泉
 
 
 
 

入浴施設のアピールポイント

露天風呂から、立山の山並みを望むことができます。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
立山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、立山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山の両神山の山頂

両神山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
両神山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
両神山は上のGoogle Mapの【39】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

両神山(りょうかみさん)

所在地

埼玉県(秩父山地)
 
 
 

登山口(起点)

日向大谷(ひなたおおや)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

両神温泉 国民宿舎 両神荘 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約20分
 
 
 

両神温泉(両神荘)の泉質

アルカリ性単純温泉
 
 
 

両神荘のアピールポイント

温泉はpH9.1の強アルカリ性。美肌の湯と言われています。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
両神山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、両神山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山の阿蘇山の高岳の山頂

阿蘇山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
阿蘇山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
阿蘇山は上のGoogle Mapの【97】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

阿蘇山(あそさん)

所在地

熊本県(阿蘇ジオパーク)
 
 
 

登山口(起点)

亀の井ホテル 阿蘇(かめのいほてる あそ)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

亀の井ホテル 阿蘇 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約0分
※亀の井ホテル阿蘇(当時はかんぽの宿阿蘇)に宿泊し、車をそのまま停めさせていただき、歩いて阿蘇山へと向かいました。
 
 
 

仙酔峡温泉(せんすいきょうおんせん)の泉質(亀の井ホテル 阿蘇)

ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩温泉(低張性・中性・温泉)
 
 
 

亀の井ホテル阿蘇のアピールポイント

全ての客室から阿蘇五岳を一望することができます。
 
 
阿蘇五岳を望める2種類の展望浴場あり。
 
 
世界有数の大きさを誇るカルデラの中に湧く、湯量豊富でクセの少ない天然温泉です。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
阿蘇山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、阿蘇山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山の蔵王山の熊野岳の山頂

蔵王山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
蔵王山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
蔵王山は上のGoogle Mapの【18】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 
日本百名山

蔵王山(ざおうさん)

所在地

奥羽山脈の中の宮城県・山形県
 
 
 

登山口(起点)

刈田山頂駐車場(かったさんちょうちゅうしゃじょう)
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
 
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

遠刈田温泉(とおがったおんせん) かっぱの宿 旅館三治郎(りょかんさんじろう) 
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約30分
 
 
 

遠刈田温泉 旅館三治郎の泉質

ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉・低張性中性高温泉
 
 
 

鳥海山荘のアピールポイント

蔵王連山の眺望が素晴らしいお風呂ありです。
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
↑ ↑ ↑
 
日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
蔵王山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、蔵王山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『百名山帰りの温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/22 20:16:54時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。