日本百名山登山 詳細(完登)」カテゴリーアーカイブ

日本百名山で絶対に登るべき山5選【百名山を完登した実績から】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
 
今回は、『絶対に登山すべき日本百名山5選』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
 
今回ご紹介する山々は、ど定番の山々で、登山難易度が高い山々になります。
 
 
※初心者の方は、1人で登るのは避けた方が良い山々になります。(天気の良い日の富士山は登れるかもしれません。)

 
 
 
 
今回ご紹介する山々は、眺めて素晴らしい山々、登って素晴らしい山々です。
 
 
なお、登って素晴らしいというのは、岩場あり、鎖場あり、長い行程に、標高差などなどがあって、「素晴らしく登りがいのある山」という意味になります。
 
 
もちろん、山景色も素晴らしい山々です。
 
 
また、今回の山々は、松本市の山男の個人的な好み、個人的な考えに基づいて選定しています。
 
 
我ながら、北アルプスに偏った選定になっていると自覚しています。
 
 
ただ、一応、わたくし、日本百名山を完登していますので、その実績に基づいた選定にはなります。
 
『日本百名山の完登(146日間で完登)』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
また、幌尻岳以外は、毎年登ってきた山々になります。
 
 
それでは、日本百名山で絶対に登るべき山 トップ5ということで山トークをしていきます。
 
 
 

日本百名山で絶対に登るべき山

第5位 幌尻岳

おすすめ登山ルート:林道第二ゲート(とよぬか山荘からシャトルバス利用)
 
 
幌尻岳は、百名山登山の際に1度登ったのみの山ですが、機会があれば何度でも登りたい山です。
 
 
アイヌ語で「大きい・山」を意味する「ホロ・シリ」から名付けられたといわれる幌尻岳。
 
 
膝くらいまで川につかる渡渉(川を渡ること)を、10回ほど繰り返すことになります。
 
 
渡渉を含む、難易度の高いルートであるため、幌尻岳は、「日本百名山の中で最難関の山」といわれることもあります。
 
 
北海道にあり、起点となる「とよぬか山荘」から登山口までが遠く、登山難易度が高い山。
 
 
山頂までの敷居が高いからこそ、絶対に登るべき山だと思っています。
 
 
ルートとしては、幌尻岳山頂に登った後は、戸蔦別岳を経由して幌尻山荘に戻る周遊ルートがおすすめです。
 
 
ただし、戸蔦別岳~幌尻山荘も、幌尻山荘~幌尻岳山頂と同様に10回ほどの渡渉があるので、注意が必要です。
 
 
 
 
 
幌尻岳が掲載されている『山と高原地図』
 
※大雪山の山と高原地図に掲載されています。
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
『幌尻岳登山(振内コース)のポイント』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山で絶対に登るべき山

第4位 穂高岳

おすすめ登山ルート:上高地から
 
 
穂高岳には、難易度の高い縦走路や、登攀ルートが数多くあります。
 
 
目の前にそびえる急峻な岩稜は、ものすごい迫力で、「あんなところ本当に登れるの?」と、思いながら、僕はいつも登ってます。
 
 
また、登山者のみならず、上高地から見上げる穂高連峰の景色を、全国から多くの観光客が眺めにやってきます。
 
 
穂高岳は、剱岳、谷川岳と共に日本三大岩場と言われており、登山難易度は高いです。
 
 
ルートは、上高地~岳沢~前穂高岳~吊尾根~奥穂高岳~ザイテングラート~涸沢~横尾~上高地がおすすめです。
 
 
涸沢の紅葉は日本でも屈指のすばらしさと言われています。
 
 
 
 
 
穂高岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
『上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山で絶対に登るべき山

第3位 剱岳

おすすめ登山ルート:馬場島からの早月尾根ルート
 
 
「試練と憧れ」の石碑で知られる馬場島からのルートでいつも登っています。
 
 
剱岳早月尾根は、ブナ立尾根(烏帽子岳)、合戦尾根(燕岳)とともに、北アルプス三大急登と呼ばれています。
 
 
また、剱岳は「雪と岩の殿堂」と呼ばれており、早月尾根も岩場、鎖場が連続します。
 
 
早月尾根は、日本一過酷な山岳レースと言われるTJAR(トランスジャパンアルプスレース)のコースにもなっています。
 
 
『TJAR(トランス・ジャパン・アルプス・レース)』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
剱岳早月尾根は、登山者として、越えねばならない試練だと思っています。
 
 
 
 
 
剱岳早月尾根ルートが掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
『試練と憧れの剱岳早月尾根登山のポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山で絶対に登るべき山

第2位 槍ヶ岳

おすすめ登山ルート:新穂高からの飛騨沢ルート(右股林道ルート)
 
 
初めて槍ヶ岳登山をした時、飛騨乗越まで登りつめて目にした槍ヶ岳の穂先。
 
 
あの時の感動は、今でも覚えています。
 
 
僕が登山に夢中になった原点は、あの時に見上げた槍ヶ岳山頂の光景だと思ってます。
 
 
登山では、こんな非日常的な光景を目にすることができるんだ!と、実感したのが槍ヶ岳でした。
 
 
槍ヶ岳は、日本のマッターホルン言われることもあり、登山者の憧れと言われることの多い山です。
 
 
※マッターホルンは、スイスを象徴するシンボル。アルプス山脈で最も有名な山。世界で最も写真に撮影されている山ともいわれています。
 
 
 
 
 
槍ヶ岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
『新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山で絶対に登るべき山

第1位 富士山

好きな登山ルート:金鳥居から(富士急行線の富士山駅から歩いて約5分)
 
 
富士山は、言わずと知れた、標高日本一の山、日本の象徴の山です。
 
 
僕は、登山者であれば、日本一標高の高い場所に身を置くべきと思ってます。
 
 
実際に、僕は登山をするようになってから、毎年のように富士山に登ってきました。
 
 
富士山にまつわる言い回しとして、『一度も登らぬ馬鹿、二度登る馬鹿』というものがあります。(江戸時代から言われてきたようです。)
 
 
バラク・オバマ元アメリカ大統領は、スピーチでこの言い回しを使ったことがあるようです。
 
 
はるか昔から庶民の話題になり、アメリカ大統領にも取り上げられるワールドワイドな山である富士山。
 
 
登山者のみならず、日本人であれば登るべき山だと僕は思っています。
 
 
 
 
 
富士山が掲載された「山と高原地図」
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
『富士山に登頂するためのポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山で絶対に登るべき山

まとめ

以上、『日本百名山で絶対に登るべき山5選』ということで山トークをしてきました。
 
 
 
第5位 幌尻岳
 
第4位 穂高岳
 
第3位 剱岳
 
第2位 槍ヶ岳
 
第1位 富士山
 
 
 
僕は日本百名山の100座全てを、2017年に146日間で完登しました。
 
 
冒頭でも書いていますが、今回ご紹介した5座のうち、幌尻岳を除いた4座は2017年以前も毎年のように登っていました。
 
 
それは、毎年登るだけの魅力がある山々だからです。
 
 
そして、百名山登山を通して、4座の存在感、魅力は日本百名山の中でも際立っていると感じました。
 
 
幌尻岳は、近ければ毎年登りたい山です。
 
 
渡渉の経験と登山中の光景は今でもしっかり覚えています。
 
 
 
今回ご紹介した山々が、僕にとって、絶対に登るべき山々であるということに間違いはありません。
 
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
『登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
『日本百名山地図帳』山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
 
 
 
「日本百名山登山地図帳」についてはこちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山完登の軌跡(山頂景色編)【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
日本百名山の完登の軌跡を、日本百名山のそれぞれの山の山頂標 or 山頂の写真で振り返ってみました。
 
 
 
僕は日本百名山の100座すべてを日帰り登山で完登しました。
(2017年の6月5日から10月28日までの146日間で完登を達成)
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
それではさっそっくですが、日本百名山全山日帰り登山の際の山頂写真になります。
 
 
 
 
 
2017年6月5日 丹沢山(蛭ヶ岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  1座目
 
大倉からの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した丹沢の蛭ヶ岳の山頂標
 
 

丹沢山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月6日 天城山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  2座目
 
天城高原ゴルフコースからの天城山(万三郎岳・万次郎岳)の日帰り周遊
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した天城山の万三郎岳の山頂標
 
 

天城山のの登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月7日 伊吹山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  3座目
 
三之宮神社からの伊吹山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した伊吹山の山頂標
 
 

伊吹山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月8日 大山(鳥取県)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  4座目
 
南光河原駐車場からの大山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した鳥取県の大山の山頂標
 
 

大山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月9日 霧島山(韓国岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  5座目
 
大浪池登山口からの霧島山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した霧島山の韓国岳の山頂標
 
 

霧島山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月12日 宮之浦岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  6座目
 
淀川登山口からの宮之浦岳日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した屋久島の宮之浦岳の山頂標
 
 

宮之浦岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月13日 開聞岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  7座目
 
開聞岳登山者駐車場からの開聞岳日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した開聞岳の山頂標
 
 

開聞岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月14日 久重山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  8座目
 
長者原からの九重山(久住山)日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した九重山の久住山の山頂標
 
 

九重山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月15日 祖母山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  9座目
 
北谷からの祖母山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した祖母山の山頂
 
 

祖母山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月16日 阿蘇山(根子岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  10座目
 
大戸尾根登山口からの阿蘇山(根子岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した阿蘇山の根子岳の山頂標
 
 

阿蘇山(根子岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月18日 石鎚山(天狗岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  11座目
 
土小屋からの石鎚山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した石鎚山の天狗岳の山頂標
 
 

石鎚山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月19日 剣山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  12座目
 
見ノ越からの剣山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した剣山の山頂
 
 

剣山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月20日 大台ヶ原山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  13座目
 
大台ケ原ビジターセンターからの大台ヶ原山の日帰り周遊登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した大台ヶ原山の日出ヶ岳の山頂標
 
 

大台ヶ原の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月20日 大峰山(八経ヶ岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  14座目
 
行者還トンネル西口からの大峰山(八経ヶ岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した大峰山(八経ヶ岳)の山頂
 
 

大峰山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月22日 荒島岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  15座目
 
勝原スキー場駐車場からの荒島岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した荒島岳の山頂標
 
 

荒船山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月23日 恵那山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  16座目
 
広河原からの恵那山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した恵那山の古い方の山頂標
 
 

恵那山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月24日 焼岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  17座目
 
中の湯からの焼岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した焼岳の山頂標
 
 

焼岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月25日 蓼科山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  18座目
 
女乃神茶屋からの蓼科山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した蓼科山の山頂標
 
 

蓼科山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月26日 美ヶ原(王ヶ頭)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  19座目
 
山本小屋ふる里館からの美ヶ原の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した美ヶ原の王ヶ頭の山頂標
 
 

美ヶ原の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月26日 霧ヶ峰(車山)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  20座目
 
車山肩からの霧ヶ峰の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した霧ケ峰の車山の山頂標
 
 

霧ヶ峰の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月27日 乗鞍岳(剣ヶ峰)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  21座目
 
畳平からの乗鞍岳(剣ヶ峰)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した乗鞍岳の剣ヶ峰の山頂標
 
 

乗鞍岳剣ヶ峰の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月29日 八ヶ岳(赤岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  22座目
 
美濃戸口からの八ヶ岳(赤岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した八ヶ岳の赤岳の山頂標
 
 

八ヶ岳(赤岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年6月30日 雲取山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  23座目
 
鴨沢からの雲取山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した雲取山の山頂標
 
 

雲取山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月1日 大菩薩嶺の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  24座目
 
上日川峠からの大菩薩嶺の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した大菩薩嶺の山頂標
 
 

大菩薩嶺の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月2日 富士山剣ヶ峰の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  25座目
 
富士スバルライン5合目からの富士山剣ヶ峰の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した日本最高峰富士山剣ヶ峰の山頂標
 
 

富士山剣ヶ峰の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月3日 甲武信ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  26座目
 
毛木場からの甲武信ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した甲武信ヶ岳の山頂標
 
 

甲武信ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月4日 金峰山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  27座目
 
瑞牆山荘からの金峰山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した金峰山の山頂標
 
 

金峰山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月4日 瑞牆山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  28座目
 
瑞牆山荘からの瑞牆山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した瑞牆山の山頂標
 
 

瑞牆山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月6日 四阿山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  29座目
 
ダボス牧場からの四阿山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した四阿山の山頂標
 
 

四阿山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月6日 浅間山(黒斑山)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  30座目
 
車坂峠からの浅間山(黒斑山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した浅間山の黒斑山の山頂標
 
 

浅間山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月8日 甲斐駒ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  31座目
 
尾白からの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した甲斐駒ヶ岳の山頂標
 
 

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月9日 草津白根山の遊歩道最高点 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  32座目
 
草津レストハウスからの草津白根山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した本白根山遊歩道の最古地点の標
 
 

草津白根山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月10日 武尊山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  33座目
 
裏見ノ滝駐車場からの武尊山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した武尊山の山頂標
 
 

武尊山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月10日 赤城山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  34座目
 
黒檜山登山口からの赤城山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した赤城山の黒檜山の山頂標
 
 

赤城山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月12日 日光白根山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  35座目
 
菅沼からの日光白根山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した日光白根山の山頂標
 
 

日光白根山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月12日 男体山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  36座目
 
二荒山神社からの男体山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した男体山の山頂標
 
 

男体山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月13日 谷川岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  37座目
 
谷川土合口からのノーロープウェイ(往路のみ)で谷川岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した谷川岳のオキの耳の山頂標
 
 

谷川岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月15日 燧ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  38座目
 
鳩待峠からの燧ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した燧ヶ岳の山頂標
 
 

燧ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月15日 至仏山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  39座目
 
鳩待峠からの燧ヶ岳・至仏山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した至仏山の山頂標
 
 

至仏山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月18日 槍ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  40座目
 
新穂高からの槍ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した槍ヶ岳の山頂標と祠
 
 

槍ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月20日 高妻山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  41座目
 
戸隠キャンプ場からの高妻山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した高妻山の山頂標
 
 

高妻山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月20日 火打山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  42座目
 
笹ヶ峰からの火打山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した火打山の山頂標
 
 

火打山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 
2017年7月22日 妙高山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  43座目
 
笹ヶ峰からの妙高山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した妙高山北峰の山頂標
 
 

妙高山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月23日 苗場山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  44座目
 
小赤沢3合目からの苗場山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した苗場山の山頂標
 
 

苗場山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月24日 両神山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  45座目
 
日向大谷からの両神山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した両神山の山頂標
 
 

両神山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月29日 筑波山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  46座目
 
駐在所(非正規ルート)からの筑波山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した筑波山の山頂標
 
 

筑波山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月26日 那須岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  47座目
 
峠の茶屋からの那須岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した那須岳の茶臼岳の山頂標
 
 

那須岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月27日 蔵王山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  48座目
 
刈田山頂駐車場からの蔵王山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した蔵王山の熊野岳の山頂標
 
 

蔵王山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月28日 早池峰山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  49座目
 
河原坊~小田越からの早池峰山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した早池峰山の山頂
 
 

早池峰山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月29日 八幡平の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  50座目
 
見返峠からの八幡平の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した八幡平の山頂標
 
 

八幡平の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月29日 岩手山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  51座目
 
馬返登山口からの岩手山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した岩手山の山頂標
 
 

岩手山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年7月31日 八甲田山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  52座目
 
酸ヶ湯からの八甲田山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した八甲田山の山頂標
 
 

八甲田の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月1日 後方羊蹄山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  53座目
 
半月湖登山口(ヒラフ)からの後方羊蹄山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の後方羊蹄山の山頂標
 
 

後方羊蹄山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月2日 十勝岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  54座目
 
望岳台からの十勝岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の十勝岳の山頂標
 
 

十勝岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月3日 大雪山(旭岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  55座目
 
旭岳温泉ロープウェー山麓駅からの大雪山(旭岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の旭岳の山頂標
 
 

大雪山(旭岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月4日 幌尻岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  56座目
 
林道第二ゲートからの幌尻岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の幌尻岳の山頂標
 
 

幌尻岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月6日 トムラウシ山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  57座目
 
国民宿舎東大雪からのトムラウシ山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道のトムラウシ山の山頂標
 
 

トムラウシ山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月7日 阿寒岳(雌阿寒岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  58座目
 
オンネトーからの阿寒岳(雌阿寒岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の雄阿寒岳の山頂標
 
 

阿寒岳(雌阿寒岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月7日 斜里岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  59座目
 
清岳荘からの斜里岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の斜里岳の山頂標
 
 

斜里岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月8日 羅臼岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  60座目
 
岩尾別温泉からの羅臼岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の羅臼岳の山頂標
 
 

羅臼岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月9日 利尻山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  61座目
 
鴛泊港からの利尻山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北海道の利尻山の山頂標
 
 

利尻山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月13日 岩木山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  62座目
 
岩木山神社からの岩木山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した岩木山の山頂標
 
 

岩木山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月14日 鳥海山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  63座目
 
滝ノ小屋登山口からの鳥海山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した鳥海山の山頂標
 
 

鳥海山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月15日 月山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  64座目
 
月山8合目からの月山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した月山の山頂
 
 

月山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月16日 朝日岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  65座目
 
古寺鉱泉からの朝日岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した朝日岳の山頂標
 
 

朝日岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月17日 飯豊山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  66座目
 
御沢キャンプ場からの飯豊山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した飯豊山の山頂標
 
 

飯豊山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月18日 吾妻山(西吾妻山)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  67座目
 
白布温泉からの吾妻山(西吾妻山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した西吾妻山の山頂標
 
 

吾妻山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月20日 安達太良山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  68座目
 
奥岳温泉からの安達太良山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した安達太良山の山頂標
 
 

安達太良山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月20日 磐梯山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  69座目
 
猪苗代登山口からの磐梯山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した磐梯山の山頂標
 
 

磐梯山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月21日 会津駒ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  70座目
 
滝沢登山口からの会津駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した会津駒ヶ岳の山頂標
 
 

会津駒ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月22日 巻機山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  71座目
 
桜坂駐車場からの巻機山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した巻機山の山頂標
 
 

巻機山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月26日 鳳凰三山(観音岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  72座目
 
青木鉱泉からの鳳凰三山(観音岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した鳳凰三山の観音岳の山頂標
 
 

鳳凰三山(観音岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月29日 空木岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  73座目
 
池山林道からの空木岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した中央アルプスの空木岳の山頂標
 
 

空木岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年8月30日 木曽駒ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  74座目
 
桂小場からの木曽駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した中央アルプスの木曽駒ヶ岳の山頂標
 
 

木曽駒ケ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月1日 白馬岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  75座目
 
猿倉からの白馬岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの白馬岳の山頂標
 
 

白馬岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月3日 北岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  76座目
 
広河原からの北岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの北岳の山頂標
 
 

北岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月3日 間ノ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  77座目
 
広河原からの北岳・間ノ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの間ノ岳の山頂標
 
 

間ノ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月5日 剱岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  78座目
 
馬場島からの剱岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの剱岳の山頂
 
 

剱岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月8日 立山(雄山)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  79座目
 
室堂からの立山(大汝山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの立山の雄山の山頂標
 
 

立山(大汝山)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月9日 薬師岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  80座目
 
折立からの薬師岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの薬師岳の山頂標
 
 

薬師岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月10日 黒部五郎岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  81座目
 
折立からの黒部五郎岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの黒部五郎岳の山頂標
 
 

黒部五郎岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月13日 皇海山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  82座目
 
銀山平からの皇海山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した皇海山の山頂標
 
 

皇海山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月15日 平ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  83座目
 
鷹ノ巣から平ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した平ヶ岳の山頂標
 
 

平ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月16日 越後駒ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  84座目
 
枝折峠からの越後駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した越後駒ヶ岳の山頂標
 
 

越後駒ケ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月19日 鹿島槍ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  85座目
 
扇沢からの鹿島槍ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの鹿島槍ヶ岳の山頂標
 
 

鹿島槍ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月20日 五竜岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  86座目
 
黒菱駐車場からの五竜岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの五竜岳の山頂標
 
 

五竜岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月22日 塩見岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  87座目
 
鳥倉林道終点からの塩見岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの塩見岳の山頂標
 
 

塩見岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月27日 常念岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  88座目
 
一ノ沢からの常念岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの常念岳の山頂標
 
 

常念岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年9月29日 穂高岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  89座目
 
岳沢からの穂高岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの奥穂高岳の山頂標
 
 

穂高岳(奥穂高岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月1日 笠ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  90座目
 
新穂高からの笠ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの笠ヶ岳の山頂標
 
 

笠ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月4日 白山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  91座目
 
別当出合からの白山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した白山の御前峰の山頂標
 
 

白山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月6日 御嶽山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  92座目
 
田ノ原からの御嶽山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した御嶽山の登山可能最高地点
 
 

御嶽山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月8日 鷲羽岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  93座目
 
新穂高からの鷲羽岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの鷲羽岳の山頂標
 
 

鷲羽岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月8日 水晶岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  95座目
 
新穂高からの鷲羽岳・水晶岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した北アルプスの水晶岳の山頂標
 
 

水晶岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月12日 赤石岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  95座目
 
畑薙第一ダムからの赤石岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの赤岳の山頂標
 
 

赤石岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月12日 東岳(悪沢岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  96座目
 
畑薙第一ダムからの赤石岳・東岳(悪沢岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した荒川東岳(悪沢岳)の山頂標
 
 

東岳(悪沢岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月18日 聖岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  97座目
 
芝沢ゲートからの聖岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの聖岳の山頂標
 
 

聖岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月24日 阿蘇山(高岳)の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  リトライの10座目
 
かんぽの宿 阿蘇からの阿蘇山(高岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した阿蘇山の高岳の山頂標
 
 

阿蘇山(高岳)の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月26日 仙丈ヶ岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  98座目
 
北沢峠からの仙丈ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの仙丈ヶ岳の山頂標
 
 

仙丈ヶ岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月27日 光岳の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  99座目
 
芝沢ゲートからの光岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した南アルプスの光岳の山頂標
 
 

光岳の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
 

2017年10月28日 雨飾山の山頂標 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  100座目
 
雨飾高原キャンプ場からの雨飾山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で撮影した雨飾山の山頂標
 
 

雨飾山の登山レポートはこちら 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)】

 
 
 
 
雨飾山の山頂で、『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を146日間で達成!!
 
 
 
過去に登ったことのある日本百名山も全て再び登り、2017年のひと夏で日本百名山を完登しました。
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で記念すべき日本百名山完登の雨飾山の山頂で記念撮影
 
 
 
 
 
日本百名山の登山ルートやコースタイムなどを調べるには、山と渓谷社の「日本百名山地図帳」が大活躍しました。(詳細はこちらでブログ投稿しています。)
 
 
「日本百名山地図帳」
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
アマゾンでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
 
 
 
『日本百名山の登山ノウハウ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山完登の軌跡(自撮り写真編)

 
 
 
 
 
日本百名山完登の軌跡を、セルフタイマーで自撮りした写真で振り返ってみました。
(2017年の6月5日から10月28日までの146日間で、日本百名山を完登しました。)
 
 
 
ちなみにこちらのカメラでセルフタイマー自撮りをしてます。
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
オリンパス Toughについてはこちらで詳しくブログ投稿してます。

 
 
 
 
それではここから、日本百名山完登の軌跡になります。
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
2017年6月5日 丹沢山(蛭ヶ岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  1座目
 
大倉からの塔ノ岳・丹沢山・蛭ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山1座目の丹沢山(蛭ヶ岳)山頂での記念撮影
 
 

丹沢の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月6日 天城山の稜線 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  2座目
 
天城高原ゴルフコースからの天城山(万三郎岳・万次郎岳)の日帰り周遊
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山2座目の天城山の稜線での記念撮影
 
 

天城山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月7日 伊吹山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  3座目
 
三之宮神社からの伊吹山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山の時の伊吹山山頂での記念撮影
 
 

伊吹山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月8日 大山(鳥取県)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  4座目
 
南光河原駐車場からの大山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山での大山山頂での記念写真
 
 

大山登山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月9日 霧島山(韓国岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  5座目
 
大浪池登山口からの霧島山日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山での霧島山山頂での記念撮影
 
 

霧島山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月12日 宮之浦岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  6座目
 
淀川登山口からの宮之浦岳日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山での宮之浦岳山頂での記念写真
 
 

宮之浦岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月13日 開聞岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  7座目
 
開聞岳登山者駐車場からの開聞岳日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で7座目となった開聞岳山頂での記念写真
 
 

開聞岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月14日 久重山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  8座目
 
長者原からの九重山(久住山)日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山8座目の九重山山頂での記念写真
 
 

九重山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月15日 祖母山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  9座目
 
北谷からの祖母山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山9座目の祖母山の山頂で記念写真
 
 

祖母山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月16日 阿蘇山(根子岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  10座目
 
大戸尾根登山口からの阿蘇山(根子岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山10座目の阿蘇山(根子岳)山頂での記念撮影
 
 

阿蘇山(根子岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月18日 石鎚山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  11座目
 
土小屋からの石鎚山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山11座目の石鎚山山頂で記念写真
 
 

石鎚山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月19日 剣山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  12座目
 
見ノ越からの剣山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山12座目の剣山登山での記念写真
 
 

剣山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月20日 大台ヶ原山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  13座目
 
大台ケ原ビジターセンターからの大台ヶ原山の日帰り周遊登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山13座目の大台ヶ原山山頂での記念写真
 
 

大台ヶ原の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月20日 大峰山(八経ヶ岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  14座目
 
行者還トンネル西口からの大峰山(八経ヶ岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山14座目の大峰山(八経ヶ岳)山頂で記念写真
 
 

大峰山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月22日 荒島岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  15座目
 
勝原スキー場駐車場からの荒島岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山15座目の荒島岳の山頂で記念写真
 
 

荒船山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月23日 恵那山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  16座目
 
広河原からの恵那山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山16座目の恵那山の山頂で記念写真
 
 

恵那山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月24日 焼岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  17座目
 
中の湯からの焼岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山17座目の焼岳山頂での記念写真
 
 

焼岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月25日 蓼科山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  18座目
 
女乃神茶屋からの蓼科山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山18座目の蓼科山山頂での記念写真
 
 

蓼科山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月26日 美ヶ原(王ヶ頭)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  19座目
 
山本小屋ふる里館からの美ヶ原の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山19座目の美ヶ原王ヶ頭で記念写真
 
 

美ヶ原の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月26日 霧ヶ峰(車山)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  20座目
 
車山肩からの霧ヶ峰の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山20座目の霧ヶ峰(車山)山頂で記念写真
 
 

霧ヶ峰の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月27日 乗鞍岳(剣ヶ峰)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  21座目
 
畳平からの乗鞍岳(剣ヶ峰)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山21座目の乗鞍岳剣ヶ峰山頂で記念写真
 
 

乗鞍岳剣ヶ峰の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月29日 八ヶ岳(赤岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  22座目
 
美濃戸口からの八ヶ岳(赤岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山22座目の八ヶ岳赤岳の山頂
 
 

八ヶ岳(赤岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年6月30日 雲取山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  23座目
 
鴨沢からの雲取山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山23座目の雲取山山頂で記念写真
 
 

雲取山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月1日 大菩薩嶺の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  24座目
 
上日川峠からの大菩薩嶺の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山24座目の大菩薩嶺山頂で記念写真
 
 

大菩薩嶺の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月2日 富士山剣ヶ峰の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  25座目
 
富士スバルライン5合目からの富士山剣ヶ峰の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山25座目の富士山剣ヶ峰山頂での記念写真
 
 

富士山剣ヶ峰の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月3日 甲武信ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  26座目
 
毛木場からの甲武信ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山26座目の甲武信ヶ岳登山のブログ投稿はこちら☆
 
 

甲武信ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月4日 金峰山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  27座目
 
瑞牆山荘からの金峰山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山27座目の金峰山山頂で五丈岩を背景に記念写真
 
 

金峰山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月4日 瑞牆山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  28座目
 
瑞牆山荘からの瑞牆山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山28座目の瑞牆山山頂で記念写真
 
 

瑞牆山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月6日 四阿山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  29座目
 
ダボス牧場からの四阿山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山29座目の四阿山登山の記念写真
 
 

四阿山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月6日 浅間山(黒斑山)登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  30座目
 
車坂峠からの浅間山(黒斑山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山30座目の浅間山登山の記念写真
 
 

浅間山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月8日 甲斐駒ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  31座目
 
尾白からの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山31座目の甲斐駒ヶ岳山頂で記念写真
 
 

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰り登山のの登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月9日 草津白根山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  32座目
 
草津レストハウスからの草津白根山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山32座目の草津白根山遊歩道最高地点での記念撮影
 
 

草津白根山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月10日 武尊山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  33座目
 
裏見ノ滝駐車場からの武尊山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山33座目の武尊山山頂での記念写真
 
 

武尊山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月10日 赤城山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  34座目
 
黒檜山登山口からの赤城山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山34座目の赤城山山頂での記念写真
 
 

赤城山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月12日 日光白根山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  35座目
 
菅沼からの日光白根山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山35座目の日光白根山の山頂での記念写真
 
 

日光白根山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月12日 男体山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  36座目
 
二荒山神社からの男体山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山36座目の男体山の山頂で剣とともに記念写真
 
 

男体山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月13日 谷川岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  37座目
 
谷川土合口からのノーロープウェイ(往路のみ)で谷川岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山37座目の谷川岳山頂で記念写真
 
 

谷川岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月15日 燧ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  38座目
 
鳩待峠からの燧ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山38座目の燧ヶ岳山頂での記念写真
 
 

燧ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月15日 至仏山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  39座目
 
鳩待峠からの燧ヶ岳・至仏山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山39座目の至仏山の山頂での記念写真
 
 

至仏山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月18日 槍ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  40座目
 
新穂高からの槍ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山40座目の槍ヶ岳山頂で記念写真
 
 

槍ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月20日 高妻山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  41座目
 
戸隠キャンプ場からの高妻山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山41座目の高妻山の山頂で記念写真
 
 

高妻山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月20日 火打山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  42座目
 
笹ヶ峰からの火打山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山42座目の火打山の山頂での記念写真
 
 

火打山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 
2017年7月22日 妙高山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  43座目
 
笹ヶ峰からの妙高山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山43座目の妙高山の山頂での記念写真
 
 

妙高山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月23日 苗場山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  44座目
 
小赤沢3合目からの苗場山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山44座目の苗場山の山頂での記念写真
 
 

苗場山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月24日 両神山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  45座目
 
日向大谷からの両神山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山45座目の両神山の山頂での記念写真
 
 

両神山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月29日 筑波山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  46座目
 
駐在所(非正規ルート)からの筑波山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山46座目の 筑波山の山頂での記念写真
 
 

筑波山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月26日 那須岳(三本槍岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  47座目
 
峠の茶屋からの那須岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山47座目の那須岳登山での記念写真
 
 

那須岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月27日 蔵王山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  48座目
 
刈田山頂駐車場からの蔵王山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山48座目の蔵王山の山頂での記念写真
 
 

蔵王山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月28日 早池峰山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  49座目
 
河原坊~小田越からの早池峰山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山49座目の早池峰山の山頂での記念写真
 
 

早池峰山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月29日 八幡平登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  50座目
 
見返峠からの八幡平の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山50座目の八幡平登山での記念写真
 
 

八幡平の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月29日 岩手山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  51座目
 
馬返登山口からの岩手山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山51座目の岩手山の山頂での記念写真
 
 

岩手山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年7月31日 八甲田山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  52座目
 
酸ヶ湯からの八甲田山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山52座目の八甲田山の山頂での記念写真
 
 

八甲田山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月1日 後方羊蹄山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  53座目
 
半月湖登山口(ヒラフ)からの後方羊蹄山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山53座目の後方羊蹄山の山頂での記念写真
 
 

後方羊蹄山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月2日 十勝岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  54座目
 
望岳台からの十勝岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山54座目の十勝岳の山頂での記念写真
 
 

十勝岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月3日 大雪山(旭岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  55座目
 
旭岳温泉ロープウェー山麓駅からの大雪山(旭岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山55座目の大雪山(旭岳)の山頂での記念写真
 
 

大雪山(旭岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月4日 幌尻岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  56座目
 
林道第二ゲートからの幌尻岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山56座目の幌尻岳の山頂での記念写真
 
 

幌尻岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月6日 トムラウシ山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  57座目
 
国民宿舎東大雪からのトムラウシ山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山57座目のトムラウシ山の山頂での記念写真
 
 

トムラウシ山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月7日 阿寒岳(雌阿寒岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  58座目
 
オンネトーからの阿寒岳(雌阿寒岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山58座目の阿寒岳(雌阿寒岳) の山頂での記念写真
 
 

阿寒岳(雌阿寒岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月7日 斜里岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  59座目
 
清岳荘からの斜里岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山59座目の斜里岳の山頂での記念写真
 
 

斜里岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月8日 羅臼岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  60座目
 
岩尾別温泉からの羅臼岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山60座目の羅臼岳の山頂での記念写真
 
 

羅臼岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月9日 利尻山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  61座目
 
鴛泊港からの利尻山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山61座目の利尻山の山頂での記念写真
 
 

利尻山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月13日 岩木山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  62座目
 
岩木山神社からの岩木山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山62座目の岩木山の山頂での記念写真
 
 

岩木山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月14日 鳥海山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  63座目
 
滝ノ小屋登山口からの鳥海山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山63座目の鳥海山の山頂での記念写真
 
 

鳥海山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月15日 月山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  64座目
 
月山8合目からの月山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山64座目の月山登山での記念写真
 
 

月山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月16日 朝日岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  65座目
 
古寺鉱泉からの朝日岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山65座目の朝日岳の山頂での記念写真
 
 

朝日岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月17日 飯豊山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  66座目
 
御沢キャンプ場からの飯豊山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山66座目の飯豊山の山頂での記念写真
 
 

飯豊山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月18日 吾妻山(西吾妻山)登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  67座目
 
白布温泉からの吾妻山(西吾妻山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山67座目の吾妻山(西吾妻山)登山での記念写真
 
 

吾妻山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月20日 安達太良山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  68座目
 
奥岳温泉からの安達太良山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山68座目の安達太良山の山頂での記念写真
 
 

安達太良山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月20日 磐梯山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  69座目
 
猪苗代登山口からの磐梯山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山69座目の磐梯山登山での記念写真
 
 

磐梯山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月21日 会津駒ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  70座目
 
滝沢登山口からの会津駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山70座目の会津駒ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

会津駒ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月22日 巻機山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  71座目
 
桜坂駐車場からの巻機山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山71座目の巻機山の山頂での記念写真
 
 

巻機山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月26日 鳳凰三山(観音岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  72座目
 
青木鉱泉からの鳳凰三山(観音岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山72座目の鳳凰三山(観音岳)の山頂での記念写真
 
 

鳳凰三山(観音岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月29日 空木岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  73座目
 
池山林道からの空木岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山73座目の空木岳の山頂での記念写真
 
 

空木岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年8月30日 木曽駒ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  74座目
 
桂小場からの木曽駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山74座目の木曽駒ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

木曽駒ケ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月1日 白馬岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  75座目
 
猿倉からの白馬岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山75座目の白馬岳の山頂での記念写真
 
 

白馬岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月3日 北岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  76座目
 
広河原からの北岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山76座目の北岳の山頂での記念写真
 
 

北岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月3日 間ノ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  77座目
 
広河原からの北岳・間ノ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山77座目の間ノ岳の山頂での記念写真
 
 

間ノ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月5日 剱岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  78座目
 
馬場島からの剱岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山78座目の剱岳の山頂での記念写真
 
 

剱岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月8日 立山(大汝山)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  79座目
 
室堂からの立山(大汝山)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山79座目の立山(大汝山)の山頂での記念写真
 
 

立山(大汝山)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月9日 薬師岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  80座目
 
折立からの薬師岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山80座目の薬師岳の山頂での記念写真
 
 

薬師岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月10日 黒部五郎岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  81座目
 
折立からの黒部五郎岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山81座目の黒部五郎岳の山頂での記念写真
 
 

黒部五郎岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月13日 皇海山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  82座目
 
銀山平からの皇海山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山82座目の皇海山の山頂での記念写真
 
 

皇海山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月15日 平ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  83座目
 
鷹ノ巣から平ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山83座目の平ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

平ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月16日 越後駒ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  84座目
 
枝折峠からの越後駒ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山84座目の越後駒ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

越後駒ケ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月19日 鹿島槍ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  85座目
 
扇沢からの鹿島槍ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山85座目の鹿島槍ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

鹿島槍ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月20日 五竜岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  86座目
 
黒菱駐車場からの五竜岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山86座目の五竜岳の山頂での記念写真
 
 

五竜岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月22日 塩見岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  87座目
 
鳥倉林道終点からの塩見岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山87座目の塩見岳の山頂での記念写真
 
 

塩見岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月27日 常念岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  88座目
 
一ノ沢からの常念岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山88座目の常念岳の山頂での記念写真
 
 

 常念岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年9月29日 穂高岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  89座目
 
岳沢からの穂高岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山89座目の穂高岳(奥穂高岳)の山頂での記念写真
 
 

 穂高岳(奥穂高岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月1日 笠ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  90座目
 
新穂高からの笠ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山90座目の笠ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

 笠ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月4日 白山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  91座目
 
別当出合からの白山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山91座目の白山(御前峰)の山頂での記念写真
 
 

白山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月6日 御嶽山登山 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  92座目
 
田ノ原からの御嶽山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山92座目の御嶽山登山での記念写真
 
 

御嶽山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月8日 鷲羽岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  93座目
 
新穂高からの鷲羽岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山93座目の鷲羽岳の山頂での記念写真
 
 

 鷲羽岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月8日 水晶岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  94座目
 
新穂高からの鷲羽岳・水晶岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山95座目の水晶岳の山頂での記念写真
 
 

 水晶岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月12日 赤石岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  95座目
 
畑薙第一ダムからの赤石岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山95座目の赤石岳の山頂での記念写真
 
 

 赤石岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月12日 東岳(悪沢岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  96座目
 
畑薙第一ダムからの赤石岳・東岳(悪沢岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山96
座目の東岳(悪沢岳)の山頂での記念写真
 
 

 東岳(悪沢岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月18日 聖岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  97座目
 
芝沢ゲートからの聖岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山97座目の聖岳の山頂での記念写真
 
 

 聖岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月24日 阿蘇山(高岳)の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  リトライの10座目
 
かんぽの宿 阿蘇からの阿蘇山(高岳)の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山リトライの10座目の阿蘇山(高岳)の山頂での記念写真
 
 

 阿蘇山(高岳)の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月26日 仙丈ヶ岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  98座目
 
北沢峠からの仙丈ヶ岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山98座目の仙丈ヶ岳の山頂での記念写真
 
 

 仙丈ヶ岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月27日 光岳の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  99座目
 
芝沢ゲートからの光岳の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山99座目の光岳の山頂での記念写真
 
 

光岳の登山レポートはこちら

 
 
 
 
 

2017年10月28日 雨飾山の山頂 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山  100座目
 
雨飾高原キャンプ場からの雨飾山の日帰り登山
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山100座目の雨飾山の山頂での記念写真
 
 

雨飾山の登山レポートはこちら

 
 
 
 
雨飾山の山頂で、
「ひと夏での日本百名山全山日帰り登山」を146日間で達成!!
 
過去に登ったことのある日本百名山も全て再び登り、
2017年のひと夏で日本百名山を完登しました。
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山で記念すべき日本百名山完登の雨飾山の山頂で記念撮影
 
 
 
 
146日間で日本百名山を完登した際の、100座すべての登山所要時間をこちらで一覧にまとめてます。
 
 
 
 
 この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます! もちろん、北海道の日本百名山も掲載されてます。
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
「日本百名山登山地図帳」についてはこちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日本百名山の登山ノウハウ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

100座目 雨飾山登山(あまかざりやま) 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年10月28日に雨飾山(あまかざりやま)を日帰り登山済

標高1963m

長野県と新潟県にまたがる山

 
登山ルート

小谷温泉からの日帰りピストン

 
メモ:双耳峰であり、その様は「猫の耳」と呼ばれている。
     小谷温泉には3軒の温泉宿がある。

 
駐車場(雨飾高原キャンプ場)

20台以上 トイレ有り

※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。

 
 
紅葉のピークは過ぎているようだったものの、多くの登山者で賑わっていた雨飾山。

日本百名山である雨飾山の日帰り登山を達成

記念すべき、ひと夏での日本百名山全山日帰り登山達成の山となりました。
(ひと夏とは言うものの秋と初冬が含まれております。)
続きを読む

99座目 光岳登山(てかりだけ) 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年10月27日に光岳(てかりだけ)を日帰り登山済
 
標高2592m
 
静岡県と長野県にまたがる山で、光岳は南アルプスの山です。
 
 
登山ルート
 
芝沢ゲートからの日帰りピストン
 
 
メモ:光石(てかりいし)が由来となり光岳(てかりだけ)と呼ばれる。
 
 
駐車場(芝沢ゲート)
 
20台前後 トイレ無し
 
※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。
 
 
 
樹林帯歩きが長かった光岳。
日本百名山の中で、日帰り登山の難易度はトップレベルでした。
 
青空が開けたセンジヶ原は楽園のように思えました。
 
日本百名山である光岳の日帰り登山を達成
 
 
 
10日程前に、ここ芝沢ゲートから聖岳に登りました。
 
光岳と聖岳の登山の起点となる芝沢ゲート
 
聖岳登山の時は霧の中を芝沢ゲートまで運転したので非常に神経を使いましたが、今回は視界があったためそれほど神経をすり減らさずにたどり着くことができました。
 
前回、1ヶ所だけ細かい落石が道路を覆っていた場所があり、非常に神経を使って通過しましたが今回はありがたいことに落石は撤去されていました。
 
それから、林道に入る前に集落を通るのですが、集落の中をすれ違い不可のヘアピンカーブが連続しています。
 
後に、日本のチロルと言われる下栗の里だということを知りました。
 
ただただ恐ろしい道だとしか思っていませんでした・・・。
 
 
芝沢ゲートから易老渡(いろうど)にある易老渡・光岳(てかりだけ)の登山道入口までは5.5km。
 

 
前回は、芝沢ゲートから7.5kmの便ヶ島(たよりがしま)まで林道を歩いたので、今回はだいぶ早く着いたように感じました。
 
 
前回はありませんでしたが・・・。
倒木がガードレールを直撃し、道をふさいでいました。
 

 
ちなみに、易老岳・光岳登山道入口は倒木の手前なので倒木を越える必要はありませでした。
 
聖岳に向かうにしても徒歩であれば問題なく倒木は越えられます。
(帰りに試しに倒木を越えてみました。)
 
 
恐ろしき自然のパワー。
ガードレールが一反木綿のようにぐにゃぐにゃです。
 

 
恐らく、数十メートル上から落ちてきたものと思われます。
 
 
橋につけられた看板によると易老岳まで6時間。光岳まで8時間となっていました。
 
易老渡の易老岳と光岳登山道入口
 
しかしながら、易老岳につけられた看板によると、易老岳から光岳まで2時間40分となっていました。
 
どちらが正しいかわかりませんが、6時間に2時間40分をプラスすると8時間40分かかるということになります。
 
 
橋には光小屋からのお知らせの看板が貼られています。
 
光小屋からのお知らせの看板
 
営業は7月中旬から9月中旬まで。
 
食事の提供は50歳以上、3名以下のグループまでとのことです。
 
 
味のある手書きで、易老渡から面平(おもだいら?)までのナンバリングがされています。
易老渡から面平までは10のナンバリングがあります。
 

 
ちなみに、面平を過ぎると易老岳までのナンバリングがでてきます。
 
易老渡から易老岳までは30となります。
(易老渡から面平は、易老岳までの30分の10の地点ということになります。)
 
なお、ナンバリングの間隔はバラバラなので、あっという間に次の看板に着くこともあれば、歩いても歩いても次の看板が出てこないこともありました。
 
 
登山道はそれほど段差のない斜面で、序盤からハードな登りでした。
 
光岳の易老渡ルート登山道
 
 
熊の好物であるドングリが豊作です。
 

 
 
面平に到着。
 

 
平らなのは面平だけで、面平までも、面平から先もキツイ樹林帯登りが続きます。
 
 
面平から易老岳までは3.2km
 
光岳の易老渡ルートの面平
 
距離もナンバリングも、面平が易老渡から易老岳までの3分の1の地点ということで一致しています。
 
 
往復2000km以上を運転した弾丸阿蘇山登山翌日に仙丈ヶ岳に登り、仙丈ヶ岳に登った翌日の光岳登山だったので、体に疲れが溜まっていました。
 
長時間の運転により下半身が疲れていたのと、仙丈ヶ岳ではバスの時間があったので、普段はしないトレラン的な山行をしたので、足に張りがありました。
 
特に、前日の仙丈ヶ岳での小走りが足にきいていたような気がします。
 

 
そんなわけでアミノバイタルを注入。
 
百名山登山でサプリを摂取したのは、日本百名山日帰り最難関の畑薙第一ダムからの赤石岳・悪沢岳と、今回の光岳登山のみです。
 
コンディション的な要因からですが、光岳登山の登りが百名山登山の中で最も厳しかったように思います。
(同じく疲れが溜まっている中で登った、谷川岳の雨の巌剛新道も厳しかったですが。)
 
 
三角点(標高2254.5m)
 
南アルプスの易老岳の易老渡ルートの三角点
 
三角点から易老岳までは1km。
 
 
滑落注意な、
 

 
 
岩のトラバース
 
南アルプスの易老岳山頂近くの岩場
 
 
ついに尾根上の分岐点までたどり着きました。
 

 
ここまで、下山していった登山者1人とすれ違ったのと、先を登っていた登山者1人を抜いただけでした。
 
全行程で1組にしか会わなかった聖岳登山と同じく、静かな登山です。
 
 
分岐点の様子。
 
南アルプスの易老岳の道標
 
看板によると、目指す光岳までは2時間40分、聖岳方面となる茶臼岳までは2時間10分です。
 
 
易老岳の山頂は樹林帯の中でした。
 
南アルプスの易老岳
 
展望はありませんが、非常に苦労して登ってきたので感慨もひとしおです。光の入り具合が何とも神々しかったです。
 
そして、易老(いろう)だけに慰労してもらっている気分でした・・・。
 
 
霜柱。
 

 
易老岳から光岳までは、
標高2200mから2600mほどの樹林帯を歩いたということになるのだと思いますが、道中は気温が低かったです。
 
 
雲海の向こうにポッコリと少し目立つ山。(山名は不明。)
 

 
 
易老岳から光岳の道中は朽ちた樹木が多かったように思います。
 

 
木々の世代交代や、山の自浄作用と考えられている縞枯れ現象とは少し違う気がしました。(縞枯れ現象は北八ヶ岳の北横岳や縞枯山が有名です。冬のホームマウンテンです。)
 
 
三吉ガレ
 
三吉ガレの看板
 
 
ガレの斜面が遥か下まで続いていました。
 
三吉平のガレ場
 
 
三吉ガレから三吉平までの間にあった池。
 

 
 
なかなかの難易度の渡渉です。
 

 
無理せずに正規の道で池を周り込みました。
 
 
三吉平
 
光岳登山道の三吉平
 
易老岳から三吉平までは下り基調だったと思います。
 
 
三吉平から静高平までは登り基調で、特に最後の登りがきつかったです。
 

 
三吉平から静高平の道中はゴーロの谷筋と呼ばれるようです。
 
改めて調べてみると、
 
ゴーロとは山岳用語で岩や石がゴロゴロと散乱している場所のことを言うようです。
確かに、上の写真のようにゴロゴロとしている上を歩きました。
 
 
静高平に到着
 

 
 
静高平に着くころには樹林帯を抜け、空が開けました。
 
静高平
 
その昔、静岡高校山岳部が野営をした場所ということで静高平と呼ばれるようになったようです。
 
 
静高平の水場
 
静高平の水場
 
ここの水が出ているうちは光小屋では水の提供はしませんと看板がありました。
 
 
もうひと登りで光岳方面の全容がわかりそうです。
 

 
 
振り返ると聖岳が見えました。
 
光岳登山道から見る聖岳
 
 
ハイマツが出てきて、雷鳥がいそうな雰囲気になってきました。
 

 
光岳は雷鳥が生息する南限だそうです。
 
百名山登山では本当にたくさんの雷鳥に出会うことができました。
(ネタバレすると、残念ながら光岳では出会うことはできませんでしたが。)
 
以前は雷鳥のことを英語ではサンダーバードと呼ぶのだと思っていましたが、英語では「Ptarmigan(ターミガン)」と呼ぶようです。
 
「特急サンダーバードを命名したJR西日本が悪い」と、ツイッターで話題になったこともあるようです 笑
 
でも確か、アメリカの映画?テレビ?でもサンダーバードがありましたよね。
 
 
光岳だと思っていたらイザルヶ岳でした。
 
イザルヶ岳
 
 
イザルヶ岳までは登山道を外れること往復15分。
帰りに寄ることにしました。
 

 
 
ここまでの道のりが長かったので、楽園のように感じました。
 

 
木道が続く場所はセンジヶ原と呼ぶようです。
 
 
センジヶ原では亀甲状土と呼ばれる、土が、不規則な多角形で盛り上がっている様が見れるようです。
 

 
撮った写真の中では一番それっぽい気がしますが、違う気もします・・・。
 
 
登山道が霜で覆いつくされています。
 

 
 
光小屋が近づいてきました。
 
木道と光小屋
 
営業期間は終わっていますが、砂漠の中のオアシスのように思えました。
 
深い森の中にあるオアシスといった感じです。
 
 
それほど広くはありませんが光小屋のテント場だと思われます。(センジヶ原側)
聖岳を見ることができます。
 
光小屋のテント場
 
 
光小屋に隣接するように、光岳側にもテント場がありました。
こちらもそれほど広くはありません。
 
光小屋とテント場
 
光小屋までテント装備で歩くのは百名山の中でもトップクラスにきついように思います。
 
 
光小屋付近からは聖岳方向を見ることができました。
 

 
一番高い山が聖岳です。
 
 
聖岳(中央左)と上河内岳(中央右)
 
光小屋付近から見る聖岳
 
左奥に見えているピークが気になりますが、角度的に塩見岳では無いような気がします。
 
 
上河内岳にズーム。右手前が易老岳から2時間ほどの茶臼岳でしょうか。
 

 
 
静岡方面の山々
 

 
 
奥は地平線なのか水平線なのか。
太平洋が見えていてもおかしくは無いと思いましたが、海だという確証は持てずでした。
 

 
 
光小屋
 
光岳の光小屋
 
 
夏は左の光小屋の看板が入口で、冬季小屋として右の階段を登った入口(積雪対策)から入れるようになっていました。
 
光岳の光小屋
 
中をのぞかせてもらいましたが、間違いなく快適な冬季小屋です。
入口が違うだけで、夏も冬も同じ空間を利用するタイプです。
 
 
光小屋の近くのお地蔵様
 

 
 
小屋から少し登り光岳山頂に到着。
 
光岳の山頂標
 
前日までの疲れが溜まっていたこともあり、本当に長かったです。
 
 
反対側の山頂標。
 
光岳の山頂標
 
 
光岳山頂での記念自撮り
 
光岳山頂で記念撮影
 
 
光岳山頂から10mのところにある展望台。
 
光岳の展望台
 
静岡方面を見ることができます。(聖岳とは反対方向)
 
 
山名はよくわかりませんが山並みが綺麗です。
 

 
 
光岳山頂から光岩(てかりいわ)に向かう途中の池に張っていた氷。
 

 
意外と厚い氷が張っていました。さすがに体重をかけると割れました。
 
 
光岳の名前の由来にもなったと言われる光岩
 
光岳のテカリ岩
 
光岳の、光を光(てかり)と読むのは、光岩(てかりいわ)が山名の由来になっているからのようですが、
 
ではなぜ、光岩は光を(てかり)と読むのかが釈然としません 笑
 
多分、当て字と言うことだと思いますが。
 
確かに、光岩は太陽の光を浴びて、てかっていました。
 
 
光岩の左側
 

 
 
光岩に座って記念撮影。
 
光岳で記念撮影
 
 
光岩から見た光岳方向。
 
テカリ岩方向から見る光岳
 
光岳山頂から光岩までは7分の表示でしたが、戻りは登りとなります。
 
 
見納めの光岩。
 
光岳のテカリ岩
 
太陽の光を浴びて本当に綺麗にてかっていました。
 
 
光岳山頂まで戻ってきました。
展望台まで10m、光岩まで7分。
光岩まで行って戻ってくるのは疲れ果てている体には辛いものがありました。
 

 
しかしながら、光岩は辛い思いをしてでも見る価値は十分にありました。
 
 
再びの光岳山頂
 
光岳の山頂標と三角点
 
 
再びの反対側の光岳山頂標
 
光岳の山頂標
 
 
再びの記念自撮り
 
光岳山頂で記念撮影
 
 
寸又川方向は、台風うんぬんではなく、元からして難ルートのようです。
 
寸又川左岸林道についての注意喚起
 
 
光小屋を後にします。
 

 
 
センジヶ原の木道が青空へと続いているようです。
 

 
 
木道で記念自撮り
 

 
 
さらば光小屋
 
木道と光小屋
 
泊まったわけでもないのに、何故かとても名残惜しかったです。
 
 
平地では見ることがないサイズの霜柱。
 

 
 
右に見えるイザルヶ岳へと向かいます。
 

 
 
空が開けていると登りもそれほど苦になりません。
5分ほどの登りではありますが。
 

 
 
だだっ広いイザルヶ岳山頂。
 

 
 
イザルヶ岳山頂からは聖岳方面の展望が素晴らしかったです。(中央が聖岳)
 

 
 
富士山の展望も素晴らしいです。
 
イザルヶ岳から見る富士山
 
 
聖岳(右)と兎岳(左)。
左奥のピークがやはり気になります。
 
イザルヶ岳から見る聖岳と兎岳
 
聖岳から兎岳にかけての聖岳大崩壊地がよくわかりました。
 
 
聖岳から見たときは、登山ルートと山小屋だと思いましたが、ハイランドしらびそ(中央)と車道のようです。
 
イザルヶ岳から見るハイランドしらびそ
 
奥に見えているのは中央アルプスでしょうか。
 
 
富士山から聖岳までを撮りたかったのですが、上河内岳までしか収まりませんでした。
 
イザルヶ岳から見る富士山と上河内岳
 
イザルヶ岳から富士山と南アルプスの位置関係を見ていて実に納得がいかなかったのが、赤石岳・悪沢岳よりも静岡県に近い聖岳、光岳には長野県から登ることができるのに、聖岳や光岳よりも松本市から近い赤石岳・悪沢岳にはなぜ静岡県から登らないといけないのかということです 笑 (文章だとわかりづらいと思います・・・。)
 
 
赤石岳・悪沢岳に登るには、松本から一度、静岡まで南下して、再び長野県側に北上する感じになります。
 

 
そして、この北上するための道路が途中から山岳道路のような感じなので、静岡の市街地から3時間ほどかかるのです・・・。
 
 
話がそれましたが、
 
右手前から左に向かう順で茶臼岳、上河内岳、聖岳、兎岳だと思われます。
イザルヶ岳から撮影。
 
イザルヶ岳から見る聖岳
 
 
ザックの背負い過ぎにより発症する体の痺れ対策のストレッチ。
 
イザルヶ岳山頂で記念撮影
 
贅沢にも聖岳方面を見渡しながらのストレッチです。
 
 
風も無く、暑いくらいのイザルヶ岳でした。
 
イザルヶ岳山頂で記念撮影
 
 
山頂が少しだけ白い富士山。
 
イザルヶ岳から見る富士山
 
 
真偽は不明ですが、山梨の方言で「ざる」のことを「いざる」と呼ぶようで、いざる岳が訛ってイザルヶ岳となったとネット上にありました。
 
イザルヶ岳山頂看板と聖岳
 
 
それにしても平らでだだっ広い山頂です。
 
イザルヶ岳山頂と聖岳
 
山小屋の立地条件としては最高の場所のように思えます。
確実に雨風雪に吹きさらされるでしょうが。
 
 
イザルヶ岳から見る光岳。
 
イザルヶ岳から見る光岳
 
ピークの左下に光小屋が見えています。
 
 
イザルヶ岳から下りてきました。
 
イザルヶ岳
 
 
聖岳も見納めです。
 

 
 
ゴーロの登山道です。下山時に振り返って撮影。
 

 
 
雲ひとつない青空なのに、樹林帯を歩いているのがもったいなくも思いましたが、木々の間に青空が見えているとそれだけで爽やかな気分になります。
 

 
 
往路とは太陽の高さが変わり、池の写真を綺麗に撮ることができました。
 

 
 
ここまで歩いてきた南アルプスの百名山には池は無かったように思います。
 

 
 
山と高原地図には記載されていませんでしたが、なかなか広い池でした。
 

 
 
三吉ガレ
 

 
 
急斜面です。
三吉ガレは登山道ではありません。
 

 
絶対に無理ですが、三吉ガレを歩けたとすると、易老岳経由で光岳に上り下りするよりもだいぶ時間が短縮できると思います。
 
 
木々が立枯れています。
 

 
 
倒木も目立ちます。
 

 
 
易老岳まで戻ってきました。
 

 
良く見ると、光岳らしく、文字の枠が黄色く輝いています。
 
 
往路に比べると易老岳山頂にもだいぶ陽が差しています。
 
易老岳山頂と三角点
 
 
いつか気が向いたら聖岳・光岳の日帰り周遊もしてみたいと思います。
 

 
 
紅葉①
 

 
 
紅葉②
 

 
 
面平も、
 

 
 
復路では陽が差し込んでいて幻想的でした。
 

 
 
山と高原地図では面平の場所に「檜の大木」とあります。
 

 
写真の木が檜なのかはよくわかりません・・・。
 
 
紅葉③
 

 
 
南アルプス南部といえば樹林帯というイメージが定着しました。
 

 
この日は、全行程で3人の登山者と会ったのみでした。
 
聖岳に続き静かな樹林帯歩きとなりました。
 
 
 
熊の好物であるドングリが大量に落ちている付近に、罠が置いてありました。
 

 
聖岳と同じく残置されている感じで仕掛けはされていないように見えました。
 
 
易老渡~芝沢の道中で、川に落下しているトラック。相当昔のものだと思いますが、回収しないんでしょうか。
 

 
 
芝沢ゲートに無事に到着。
 
聖岳と光岳の登山の起点となる芝沢ゲート
 
手持ちの本では登山適期が10月下旬までとなっていた光岳と聖岳。
 
百名山登山最終盤は、長雨と台風の影響で山に登れない日が続いたので、光岳と聖岳を最後に予定する作戦は功を奏したと思います。
 
どちらかというと登山道の心配よりも、芝沢ゲートまで続く林道が、長雨や台風による土砂崩れなどで通行止めになるのではないかとヒヤヒヤしました。
 
 
光岳の帰りには実際に・・・、往路には無かったような気がする巨大な石が道をふさいでいました・・・。
 

 
フルパワーを出して何とか転がして脇に避けることができました。
 
運転中に直撃したらと思うと・・・ 汗
 
易老渡でも巨木が倒れていましたし・・・。
 
本当に登山、運転ともに無事に終えることができて良かったです。
 
 
光岳は奥深い場所にある静かで神秘的な山でした。
 
 
 
 
 
光岳が掲載された『山と高原地図』 ※光岳は「塩見・赤石・聖岳」に掲載されています。
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
 
 
『日本百名山の100座すべての登山所要時間(登山レポート)』を、こちらで一覧にしています。
 
 ↑ 146日間で日本百名山を完登したときの登山所要時間(登山レポート)になります。
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』を、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 
僕はこの地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができました。 
 
日本百名山の登山をされる方におすすめ!
 
『日本百名山地図帳』山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました。

 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

98座目 仙丈ヶ岳登山(せんじょうがたけ) 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年10月26日に仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)を日帰り登山済

標高3033m

長野県と山梨県にまたがる山

 
登山ルート

北沢峠からの日帰りピストン

 
メモ:南アルプスの女王

 
駐車場(仙流荘前バス停)

50台前後 トイレ有り

※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。

 
 
甲斐駒ヶ岳、北岳と間ノ岳の稜線、富士山の展望が素晴らしかった仙丈ヶ岳でした。

積雪に面喰いましたが何とか登ることができました。

日本百名山である仙丈ヶ岳の日帰り登山を達成

続きを読む

リトライの10座目 阿蘇山登山(あそさん) 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年10月24日に阿蘇山(高岳)を日帰り登山済

阿蘇山の最高峰は標高1592mの高岳(たかだけ)

熊本県の山

 
登山ルート

仙酔峡~高岳の日帰りピストン

メモ:2017年6月16日に阿蘇山(高岳)登山に臨むも、登山口に続く道路が熊本地震による道路崩落のため通行止めとなっており断念。

 
駐車場

駐車場が無いため、かんぽの宿阿蘇に宿泊し、チェックアウト後も車を停めさせてもらうようお願いをした。

トイレ無し

 
 
6月に登山を試みるも、登ることができずに非常に心残りだった阿蘇山高岳。

6月には高岳の代わりに根子岳へと登りました。

☆阿蘇山(根子岳)登山のブログ投稿はこちら

日本百名山である阿蘇山高岳の日帰り登山を達成
 
続きを読む

97座目 聖岳登山(ひじりだけ) 【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 146日間で完登】

 
 
 
 
 
2017年10月18日に聖岳(ひじりだけ)を日帰り登山済
 
メモ:聖岳は日本アルプス最南の3000m峰。
 
標高3013m
 
静岡県と長野県にまたがる山
 
 
登山ルート
 
芝沢ゲートからの日帰りピストン。
 
 
 
 
駐車場
 
20台前後 トイレ無し
 
※駐車台数は実際にカウントしたわけではないので大きく異なっている可能性あり。
※駐車台数は10台前後、20台以上、50台以上で分類。
※トイレの使用可否は未確認の場合あり。
 
 
 
樹林帯歩きが長く、森林限界を越えてからも長かった聖岳。
 
日本百名山である聖岳の日帰り登山を達成
 
 
 
登山口へと向かう林道の崩壊が激しいという情報だったので、長雨の影響で駐車場までたどり着けるかがまずは不安でした。
 
易老渡と便ヶ島へ向かう林道の北又渡の芝沢ゲート
 
終盤は未舗装箇所もあり、ここまでの百名山登山でも最も運転に神経を使うレベルの道でした。
 
とは言え、僕のハイブリッドカー(FF車)でも通れるには通れたので、ゆっくりと慎重に運転をすれば問題ないレベルです。
 
上の写真のゲートが一般車が入れる終点で、北又渡の芝沢ゲートということになるのだと思います。
 
芝沢ゲートよりも少し手前に駐車場の看板と駐車スペース、別のゲートがありますが、そちらは発電所駐車スペース(登山者用)になるのかなと思います。
 
芝沢ゲートの駐車場が満車の時に発電所の駐車スペースに停めるように看板に書かれていました。
 
ちなみに芝沢ゲートの駐車場にも発電所の駐車場にもトイレはありません。
 
 
2017年の夏は本当に雨が多かったように思います。
 
雨と雨の間の本当に貴重な晴れの日に聖岳に登ることにしました。
 

 
真夏であれば雨でも登山を決行することもありますが、10月も中旬で、例年よりも気温が低い日が続いていたので雨の日の3000m級登山は避けるようにしました。
 
 
易老渡(いろうど)の手前50mほどのところにある橋。
 
易老岳~光岳(てかりだけ)の登山道入口となる橋です。
 

 
光岳には聖岳を登山後に別日に登る予定でした。
 
その時には再び、芝沢ゲート駐車場までの神経を使う長い道のりを運転し、林道をここまで歩かねばなりません。
 
 
聖岳も長丁場ですが、光岳もひけをとらない長丁場です。
 
登山口にある易老岳と光岳のコースタイム看板
 
易老岳までは6時間、光岳までは8時間のようです。
 
 
ちなみに、光岳小屋は9月中旬までの営業のようです。
 
光岳小屋からのお知らせの看板
 
看板によると、食事の提供に年齢制限があったりするので、宿泊する場合には要事前確認です。
 
 
易老渡のあまやどり処と仮設トイレ。
 
易老渡のトイレとあまやどり処
 
芝沢ゲートの看板によると、芝沢ゲートから易老渡駐車場までは5.5kmとのことです。
 
林道はほぼフラットで、トレラン装備であれば走れます。
 
 
物理的には車も問題なく通れると思いましたが、車の通行を易老渡まで許可したとすると、易老渡の駐車スペースでは収容しきれないと思うので、そんな要因もあって一般車進入禁止になっているのかなと思いました。
 
 
芝沢ゲートの看板によると、芝沢ゲートから便ヶ島(たよりがしま:聖岳登山口)までは7.5km。
 
易老渡から進むことさらに2kmで便ヶ島ということになります。
 
便ヶ島の聖光小屋
 
便ヶ島の聖光小屋(休業中)。
 
易老渡から便ヶ島も物理的には普通車でも通れると思いましたが、易老渡と同じく、駐車場のキャパが十分ではないように思いました。
 
 
便ヶ島のトイレ。
 
便ヶ島広場のトイレ
 
水も流れ使用可能でした。
 
ただ、前に掃除がされてから1ヶ月以上は経っているような印象でした。
 
恐らく、トイレの前がテント場だと思われます。
 
ちなみにテント場と思われる場所にはヘビがいたので、僕のような軟弱登山者にはテント泊は厳しいと思いました。
 
 
水道は水が出ましたが、
 
便ヶ島広場の水道
 
 
「当分の間飲用禁止」とのことです。
 

 
 
便ヶ島広場の片隅に聖岳方面登山道入口がありました。
 
便ヶ島の登山口
 
ここまでは林道歩きだったので、ここからが登山開始だと思いましたが、便ヶ島から西沢渡(にしざわど)までは遊歩道歩きといった感じで、登るというよりは平行移動でした。
 
 
トンネル
 

 
赤石岳・悪沢岳の時に歩いた、畑薙ダム~椹島間の、夜明け前の出口の見えないトンネルを思えば可愛いもんです。
 
 
滝の沢橋
 

 
 
滝の沢橋のすぐ脇の滝
 

 
 
土砂が押し出されている箇所がいくつかありましたが、しっかりと踏まれており、それほど問題はありませんでした。
 

 
 
西沢渡のロープウェイ
 
聖岳の便ヶ島ルートの西沢渡のロープウェイ
 
事前リサーチで、手動であるこのロープウェイを使っての川渡りが、とてつもなく疲れたという感想を複数、目にしましたが、ロープウェイのすぐ横に木の橋がありました。
 

 
木の橋を渡った方が断然、楽だと思います。
 
ロープウェイを使う人はアドベンチャー気分を味わうために使うのではないかなと思いました。
 
 
ちなみに、ワイヤーロープウェイ使用上の注意によると、ロープウェイは荷物専用とのことです。
 

 
川を渡り、斜面を少し登ると造林小屋跡があるので、当時、ロープウェイを使って、造林小屋に荷物を運び入れたり運び出したりしていたのかなと思いましたが、ロープウェイは新しい感じだったので、何のために作られたのか腑に落ちませんでした。
 
 
西沢渡で川を渡り、「聖岳」の看板を過ぎると本格的なきつい登りが始まりました。
 

 
 
とてつもなく大きなキノコ?でしょうか。
 

 
 
右の西沢渡方向から来て、左の聖岳方面へと進みます。
 
便ヶ島~西沢渡~聖岳という経路になります。
 

 
危険区域の注意喚起看板には岩場と記載されていましたが、岩場と言った感じとは少し違うように思いました。
 
ただ、危険区域であることに違いは無く、注意が必要でした。
 
幅の狭い登山道のすぐ脇が急斜面になっており、注意して歩けば問題ありませんが、万が一、バランスを崩し斜面側に落ちてしまうと無事では済まないと思いました。
 
 
苔が綺麗な登山道だな~と思って歩いていると、
 

 
 
苔平という名前が付けられていました。
 
聖岳の便ヶ島ルートの苔平
 
 
苔が綺麗な樹林帯です。
 

 
芝沢ゲートの駐車場には車が7~8台停められていましたが、ここまで、他の登山者は一人もいませんでした。
 
静かな樹林帯歩き(登り)を満喫できましたが、広大な南アルプスの聖岳で誰にも会わないというのはなかなか心細い面もありました。
 
 
 
長い樹林帯を抜け薊畑(あざみばた)に到着。
 

 
薊畑からは、登ってきた道とは別の方向に20分ほど下ると聖平小屋、2時間30分ほど登ると聖岳山頂となります。
 
 
薊畑まで来て初めて人の気配が。ザックをデポして聖岳山頂に登っているようです。
 
聖岳の便ヶ島ルートの薊畑
 
偉そうなことを言える立場ではありませんが、綺麗にパッキングされたザックで置き方も綺麗なので、強者登山者だなと思いました。
 
前日は雨だったので、雨の中を登り、聖平小屋のテント場でテント泊をしたものと思われます。
 
 
薊畑から見上げる聖岳山頂方向
 

 
 
薊畑からではまだその全容が明らかにならない聖岳。
 

 
 
枯れた草が秋を実感させます。
 

 
 
南アルプス南部の聖岳といえども霜柱が。
 

 
 
富士山が近く大きく見えます。
 
聖岳から見る富士山
 
 
小聖岳に到着。標が雨風雪ですっかり浸食されています。
 
小聖岳から見る聖岳
 
小聖岳でやっと聖岳の全容を見ることができました。
山頂まではまだまだ遠く、標高差もありますが、山頂をロックオンすることができました。
 
 
小聖岳からは兎岳を綺麗に見ることができました。
 

 
兎岳は聖岳山頂から稜線でつながっています。
 
 
雄大な聖岳
 
小聖岳付近から見上げる聖岳
 
左側に広範囲にわたって岩壁のように見えているのが、聖岳大崩壊地のようです。
 
 
振り返ると上河内岳。
 
聖岳から見る上河内岳
 
とても存在感がある山で、はじめは光岳だと思っていました。
 
聖岳登山道から見る分には、上河内岳の方が百名山である光岳よりも存在感があるように思えました。
 
 
岩がむき出しです(登山ルート外)
 

 
 
わかりづらいですが、登山道を外れるように踏み跡がありました。
 
山と高原地図には記載されていませんが、水場のようです。
(飲用可なのかどうかは不明。特に表示なし。)
 

 
 
飲めるかどうかはわかりませんが、汲めるだけの水量はあるように思いました。
 

 
今回は10月も半ばということでそれほど喉は乾きませんでしたが、7~8月に聖岳に登るとなると相当量の水が必要だと思います。
 
便ヶ島から薊畑までは水場は無く、水場がある聖平小屋までは薊畑から往復50分(コースタイム)。
 
水の補給だけを考えても夏場の聖岳日帰り登山はハードなものだと思います。
 
 
登っているうちにどこが山頂なのだかわからなくなってきます。
 

 
それだけの懐の深さがある聖岳でした。
 
 
上河内岳がだいぶ低くなってきました。
 
聖岳から見る上河内岳
 
あわよくば、聖岳~上河内岳~光岳を1日で周遊しようと思って今したが、聖岳を登っているうちに、それは無謀だと実感いたしました・・・。
 
挑戦するとなると僕の登山ペースだと、午前3時には芝沢ゲートを出発しないと厳しいなと思います。
 
それに、聖岳山頂からの展望はとても素晴らしかったので、短時間で聖岳山頂を後にして上河内岳へと向かうのはもったいないと思いました。
 
 
 
救助ヘリのように見えましたが、
 

 
救助のためではなくパトロールをしているような感じでした。
 
いくつかの山の山頂を周っているように見えました。
 
僕の近くも通ったので、手を振りたいところでしたが、遭難者が救助を求めているように見えてはいけないので止めておきました。
 
 
 
聖岳山頂に到着。長くきつかったです。
 
聖岳山頂
 
 
聖岳山頂から見る赤石岳。左奥に仙丈ヶ岳。
 
聖岳から見る赤石岳
 
聖岳登山の1週間ほど前に赤石岳・悪沢岳を日帰りしましたが、展望が無かったので、登っていても全く山容がわかりませんでした。
 
 
赤石岳も聖岳に負けない雄大な山だということがわかりました。
 
聖岳から見る赤石岳
 
 
仙丈ヶ岳にズーム
 
聖岳から見る仙丈ヶ岳
 
 
写真中央に小屋のような建物と登山道?が横に走っているように見えましたが、地図を見てもよく解らずでした。
 

 
 
彼方には北アルプス。
 
聖岳山頂から見る北アルプス
 
 
中央アルプスと御嶽山(左奥)
 
聖岳山頂から見る中央アルプスと御嶽山
 
 
聖岳山頂標と赤石岳
 
聖岳山頂標と赤石岳
 
 
写真中央右の丘のてっぺんから赤石岳山頂に向かって続いている尾根が、1週間ほど前に登った大倉尾根だと思われます。
 
聖岳から見る赤石岳の大倉尾根
 
肉眼では赤石小屋が見えました。
 
 
仙丈ヶ岳(中央奥)
 
聖岳山頂から見る仙丈ヶ岳
 
 
記念自撮りミステイク。
 
聖岳山頂で記念撮影
 
 
聖岳山頂での記念自撮り。
 
聖岳山頂で記念撮影
 
薊畑から聖岳山頂までの登りで薊畑にザックをデポしていた登山者2人組とすれ違いましたが、この日に会った登山者はその2人だけで、山頂と稜線は独り占めでした。
 
 
そうそう来ることはないであろう聖岳山頂。
 
家からの道のりも、登山道も長い、遠い遠い山頂なのでよ~く触っておきます。
 

 
 
上河内岳方面
 
聖岳山頂から見る上河内岳方向
 
一番左が上河内岳で一番右が光岳?
 
 
それにしても赤石岳の存在感が際立ちます。
 
聖岳山頂からだと悪沢岳は赤石岳に隠れてしまっているようです。
 
聖岳山頂から見る赤石岳
 
 
聖岳山頂と富士山
 
聖岳山頂から見る富士山
 
 
時間が押していましたが、せっかくなので奥聖岳にも行ってみました。
 

 
往復で45分のようです。
 
 
奥聖岳までは富士山に向かって歩くような感じでした。
 
奥聖岳から見る富士山
 
 
富士山でもまだ雪は積もっていないようです。
 
聖岳から見る富士山
 
 
中央のピークが奥聖岳山頂です。
 
奥聖岳山頂方向
 
 
奥聖岳山頂と富士山
 
奥聖岳と富士山
 
 
振り返る聖岳山頂
 
奥聖岳方向から見る聖岳山頂
 
聖岳山頂から奥聖岳への登山道は雷鳥がいそうな雰囲気でしたが、残念ながら姿を見ることはできませんでした。
 
 
奥聖岳山頂標と富士山
 

 
山頂標にはしっかりと、特殊東海製紙の社有林アピールがされています。
 
聖岳山頂も特殊東海製紙の社有林のようです。
 
 
奥聖岳からは悪沢岳も見ることができました。
 
聖岳から見る赤石岳
 
赤石岳の一部のようにも見えますが、中央右奥が悪沢岳だと思われます。
 
 
赤石岳山頂をズーム。右奥は悪沢岳だと思われます。
 
赤石岳山頂の赤石岳避難小屋
 
わかりづらいですが、中央に赤石岳避難小屋と思われる建物が写っています。
 
赤石岳に登った時は展望が無かったので、山頂からですら避難小屋を見ることはできませんでした。
 
この時は遥か遠くの聖岳山頂からでも避難小屋を見ることができました。
 
 
特殊東海製紙のものとは別の山頂標。
 
奥聖岳山頂
 
 
奥聖岳からの富士山。
 
奥聖岳付近から見る富士山
 
 
赤石岳(左)と悪沢岳(右)
 
奥聖岳付近から見る赤石岳と悪沢岳
 
左奥に仙丈ヶ岳
 
 
上河内岳方面は、
 

 
 
雲に動きが合って綺麗でした。
 

 
 
赤石岳の脇に見えた、中央の双耳峰が気になりましたがよくわかりませんでした。
 

 
 
奥聖岳山頂標と富士山
 
奥聖岳から見る富士山
 
 
聖岳山頂へと戻ります。
 
奥聖岳方向から見る聖岳山頂
 
 
むき出しの岩の上を歩きます。
 

 
 
稜線上のケルンと赤石岳。
 
聖岳稜線上のケルンと赤石岳
 
確かこの場所だったと思いますが、聖岳の山頂標がある場所よりも高いように思えました。
 
 
百名山登山1座目の丹沢から日本全国の百名山を一緒に歩いてきたモンベルクマ。
 
聖岳山頂
 
 
百名山の山旅も終盤になったので記念撮影です。
 
聖岳山頂
 
 
だいぶ雨風にもさらされたはずですが、山の住人であるクマだけに何の問題も無いようです。
 

 
百名山登山直前まで勤めていた職場のお姉さまに餞別でいただいたクマさんです。
 
 
 
登山口は長野県ですが、稜線上の黄色い看板には静岡県の遭対協(山岳遭難防止対策協議会)の名が記されていました。
 

 
山が別の県にまたがっていることは多いので、よくあることです。
 
矢印に従い、登ってきた道を下山します。
 
 
だんだんと上河内岳と同じ高さを歩くようになってきます。
 

 
 
薊畑へと続く尾根上の登山道が見えます。
 

 
 
砂礫の斜面なので気を付けないと滑ります。
 

 
気を付けていても時々滑りますが・・・。
 
 
尾根上の登山道がだいぶ近づいてきました。
 

 
 
上河内岳もだいぶ近くに見えるようになりました。
 
聖岳山頂へと向かう登山道から見る上河内岳
 
 
水が流れる岩の斜面。
 

 
真ん中で白くなっているのは、流れ落ちる水が凍ったものです。
 
流れている水が凍るということは、夜間は相当気温が低かったのだと思います。
 
万が一、行動不能となりビバーク(野宿)することになった場合、非常に厳しい状況下に置かれることになります。
(氷点下のビバークでもなんとか耐えられる装備は携行しているつもりですが。)
 
 
 
離れていく聖岳山頂。
 

 
 
本当にきつい登りでした。
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見上げる聖岳山頂
 
 
兎岳
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見る兎岳
 
 
兎岳をズーム
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見る兎岳
 
 
聖岳左側の崩壊部分は本当に見応えがありました。
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見上げる聖岳山頂
 
 
太陽が雲に隠れたせいか、上の写真とは明るさがだいぶ違います。
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見上げる聖岳山頂
 
 
真ん中に映っている山が恐らく光岳ではないかと思います。
 
稜線をずっと左に進んでいくと上河内岳となります。
 

 
目立った感じの山ではないようです。
 
標高も、上河内岳が2803mなのに対し、光岳は2591mと200mほど低いようです。
 
 
登山口側から見て、聖岳から、
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見る聖岳大崩壊地
 
 
左に視線を移していくと
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見る聖岳大崩壊地
 
 
兎岳となります。
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳付近から見る聖岳大崩壊地
 
聖岳から兎岳にかけて聖岳大崩壊地が広がっていますが、広大過ぎて1枚の写真には収まり切りませんでした。
 
 
小聖岳からみる兎岳
 
聖岳の便ヶ島ルートの小聖岳から見る兎岳
 
 
薊畑付近から見おろす聖平小屋。
 
聖岳の便ヶ島ルートの薊畑付近から見おろす聖平小屋
 
 
振り返る聖岳山頂方向
 
聖岳の便ヶ島ルートの薊畑付近から見上げる聖岳山頂方向
 
だいぶ雲が湧いてきました。
 
 
自分がいる場所よりも上河内岳の方が高くなりました。
 
聖岳の便ヶ島ルートの薊畑から見る上河内岳
 
きつそうではありますが聖岳から見ると、薊畑~上河内岳~易老岳~光岳は歩いてみたくなる稜線でした。
 
 
帰りの樹林帯は、重力に身を任せて降りれる感じで、サクサクと下山することができました。
 

 
登山道には落ち葉が降り積もっています。
 
 
往路では気が付かなかった、
 
聖岳の便ヶ島ルート登山道の西沢三角点
 
 
西沢三角点
 
聖岳の便ヶ島ルート登山道の西沢三角点
 
 
苔の綺麗な登山道です。
 

 
 
ジブリ的な雰囲気です。
 

 
もののけ姫のコダマ(木霊)が登場してきそうです。
 
 

 

 
身を屈めなくても良い高さにあったので楽々と撮影することができました。
 
 
標高2000m。
 

 
1800m、2000m、2200mの表示があったと思います。
 
 
確かに滑落注意です。
 

 
ネットはところどころ切れていたのであまり頼ることはできない雰囲気でした。
 
そもそも頼ってはいけないものですが。
 
 
中央の枝に黒いリスが。
 
聖岳の便ヶ島ルート登山道のリス
 
北海道の百名山で遭遇したリスたちは、僕の1~2m先でも平気で餌を食べていましたが、本州のリスは姿すらなかなか見せてくれません。
 
 
紅葉と苔
 

 
自然に苔の上に落ちていたものです。
 
 
登山道を覆う落ち葉
 

 
 
上を見上げると赤と緑が入り混じっています。
 
聖岳の便ヶ島ルート登山道の紅葉
 
 
何やら罠が・・・。
 

 
 
随所に休猟区の看板があったので、罠には動物をとらえる仕掛けはされていないようでした。
 

 
以前に使われていたものがそのまま残置されている感じでした。
 
 
廃墟チックな西沢渡の造林小屋跡
 
西沢渡の造林小屋跡
 
 
昔使われていたと思われる、荷揚げ用?のワイヤー。
 

 
 
帰りもロープウェイは使わず、
 
聖岳登山道の西沢渡のロープウェイ
 
 
木の橋を渡りました。
 
聖岳登山道の西沢渡の橋
 
 
雷鳥の生息環境を守るためペットは持込禁止です。
 
便ヶ島のペット持込禁止の看板
 
法的拘束力は無さそうですが。
 
 
便ヶ島の登山者カード投函所
 
便ヶ島の登山者カード投函所
 
雨の時でも登山届を濡らすことなく書くことができます。
 
 
帰りもテント場と思われる場所にはテントは張られておらず。
 
便ヶ島のテント場
 
 
長野県でも南部の飯田市ともなると浜松(静岡県)方面という表記が。
 

 
ああいい湯だな かぐらの湯
 
 
易老渡から道の駅遠山郷まで特定タクシーの送迎があるようです。(途中下車不可)
 
易老渡駐車場特定タクシーについての情報
 
便ヶ島には衛星公衆電話がありましたが、タクシーを利用する場合には前日の午後4時までに予約するようにと書かれていました。
 
利用をする場合には、飯田市観光課 遠山郷観光振興係に事前に確認をした方が間違いなさそうです。
 
 
易老岳・光岳へと向かう時に渡る橋。
 
易老渡から易老岳へと向かう分岐の橋
 
なかなかの高度感です。
 
 
易老渡~芝沢ゲート間には光橋(てかりばし)が。
 
易老渡へと続く林道にある光橋
 
何故、「ひかり」ではなく、「てかり」と読むのか謎ですが、それは光岳登山のブログ投稿をする時に調べようと思います。
 
 
 
事前リサーチではなかなかとらえどころが無かった、芝沢ゲート~易老渡~便ヶ島でしたが、
 
実際に歩いてみてその様子をつかむことができてスッキリしました。
 
何となく秘密のベールに包まれた区間と言うイメージでした。(個人的イメージ)
 
聖岳は樹林帯も森林限界を越えてからも長くキツイ登山道が続きましたが、そのきつさも納得の雄大さ、展望の良さがある山でした。
 
山中で会ったのは1組の登山者のみだったので、心細さはあったものの、広大な登山ルートに自分一人のみという、孤独な時間、孤独な空間を満喫することができた聖岳登山でした。
 
 
 
 
 
聖岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日本百名山の100座すべての登山所要時間(登山レポート)』を、こちらで一覧にしています。
 
 ↑ 146日間で日本百名山を完登したときの登山所要時間(登山レポート)になります。
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』を、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 
僕はこの地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができました。 
 
日本百名山の登山をされる方におすすめ!
 
『日本百名山地図帳』山と渓谷社
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました。

 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。