登山ノウハウ・ルートの一覧」カテゴリーアーカイブ

登山のノウハウなどについて投稿した記事の一覧

 
 
 
登山ノウハウ登山ルートについて綴った自分のブログ記事を以下に一覧にしてみました。
 
 
無雪期、積雪期ともに毎週末、1年を通じて登山をしている経験を基にした、登山ノウハウをまとめています。
 
 
独学なので、一般的でない考え方や、必ずしもすべての登山者にとって有益な内容ではないかもしれませんが、先入観なしの独学だからこそ見えてくることもあるのかなと思います。
 
 
僕は恐らく、一般登山者の中では僕は山に入る頻度はトップクラスであり、山中での移動距離もトップクラスであると思っています。
 
 
詳しくはこちらから僕の「山旅の記録」をご覧ください。
 
 
僕は長野県松本市に住んでいるので、北アルプスがホームの山域です。春夏秋冬、足しげく北アルプスに通っております。
 
 
今までがたまたま運が良かっただけなのかもしれませんが、一応、無事故で山登りを満喫することができている、僕の登山に対する考え方、山中での行動についてをつらつらと綴っています。
 
 
2017年には人生の夏休みをとり、146日間で日本百名山の全ての山を日帰り登山で完登しました。そんなささやかな登山経験も元に登山ノウハウをブログ投稿しています。
 
 
 
 
どうすればもっと登山を満喫することができるか?
 
 
 
どうすれば安全に登山をすることができるか?
 
 
 
現時点での自分なりの答えなどを下記の一覧に綴っています。
 
 
 
登山ノウハウ一覧が、登山初心者の方、登山で何かお困りのことがある方の参考になれば幸いです。
 
 
 
 
 

最近追加した登山ノウハウ

 
 
北アルプス三大急登 燕岳登山(合戦尾根)のポイントについて
 
 
甲斐駒ヶ岳(南アルプス) 黒戸尾根ルート登山のポイント【日本三大急登】
 
 
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山のポイントと見どころ(扇沢からの柏原新道)
 
 
北アルプス蝶ヶ岳登山(三股登山口から)のポイントと見どころについて
 
 
カシオのプロトレックPRWを登山で使い倒してますが何の問題もありません
 
 
プロテインを日常のおやつに【登山者の視点】
 
 
新型コロナウイルスの影響で山小屋が営業しないことにより起こり得ること
 
 
夏山登山のウェアリングについて
 
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです
 
 
 

日本百名山の100座すべてを日帰り登山で完登(2017年夏に146日間で達成)したことについて

 
深田久弥の日本百名山 全山日帰り登山の旅 100座全ての登山所要時間
 
 
北海道の日本百名山9座を8泊9日で登った日程
 
 
トレランシューズで日本百名山全山日帰り登山を達成
 
 
日本百名山の完登のためには「日本百名山地図帳(山と渓谷社)」がおすすめです
 
 
 

新型コロナウイルスの影響と登山について

 
登山における新型コロナウイルス感染防止対策を考える
 
 
新型コロナの影響で2020年夏の登山者が減ることによって起こり得ること
 
 
 

ソロ登山について

 
ソロ登山(単独登山)の2つのメリットについて
 
 
ソロ登山をしていて不安や焦りを感じるとき
 
 
ソロ登山にはツェルトが必須だと思います
 
 
 

山道具(登山ギア)について

 
夏山登山装備の一覧 百名山完登をともに歩いた山道具たち
 
 
夏でも厳冬期の雪山登山でも使っている登山用調理グッズたち
 
 
愛用している登山ギアたちの活躍の様子のアルバム
 
 
モンベルのライトツェルトの設営方法などについて
 
 
雨の登山時にレインウェアパンツを快適に着こなすポイント
 
 
登山用レインウェアをスムーズに着たり脱いだりするための小ネタ
 
 
雨の登山でのレインウェアを着るタイミングと場所について
 
 
災害時に役立つ山道具をピックアップ
 
 
夏山登山で使用頻度の高い山道具~毎週末の北アルプス登山の経験から~
 
 
秋の登山に役立つ山装備
 
 
登山をする際に手の届くところに携行している重要なギアたち
 
 
新宿と渋谷の行きつけの登山用品店
 
 
松本市周辺の登山用品店を登山者の視点でご紹介
 
 
登山でタイツをはく理由とズボンに比べたメリットについて【登山初心者向け】
 
↑ 2020年4月5日に追加しました。
 
 
 

登山全般

 
熊対策について(日本百名山完登の中で1度も遭遇せず)
 
 
超重要な登山前日と登山当日の食事について
 
 
登山後の栄養補給におすすめなコンビニで買えるプロテインバー
 
 
超重要な登山中の水分補給について
 
 
登山を安全なものにするために最も重要なことは体力をつけること
 
 
登山のためのトレーニングには登山が最適です
 
 
日帰り登山では15時に下山できるように時間設定を
 
 
夜間登山(ナイトハイク) その魅力と注意をしていることなど
 
 
夜間登山(ナイトハイク)で日常のストレスを吹き飛ばす
 
 
車をデポして登山をするときに車に積むのを忘れがちなもの
 
 
車のデポが必要な登山はとても思い出深いものとなります
 
 
登山遠征の前泊で重宝しているビジネスホテル
 
 
 

登山の準備(山に集中力を向けるために)

 
登山に集中するための準備方法
 
 
登山前日までにする準備 登山当日スムーズに家を出発するために
 
 
登山当日に起きてからする6つの準備
 
 
雪山登山の当日に家を出発してから車を降りるまでにするルーティン
 
 
車から出るのが億劫な雪山登山をスムーズにスタートする方法
 
 
登山前日のパッキングを短時間で効率的にする方法
 
 
 

雪山登山(積雪期の登山について)

 
雪山登山で手を保温するにはインナーグローブでの作業時間を減らすことが重要です
 
 
雪山登山のビバークに備えるには自立するヘリテイジのクロスオーバードームがおすすめ
 
 
登山やバックカントリーのために履くスノーシューに求められること
 
 
雪山でガスバーナーを使いこなすためのポイント
 
 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰に登るためのポイント
 
 
厳冬期の御嶽山登山のポイント
 
 
冬に単独での六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚駅)をしてみて感じたポイント
 
 
絶好のスノーシュースポット冬の美ヶ原へのアクセス方法
 
 
冬の美ヶ原へ三城から登る際のポイント
 
 
雪山登山入門におすすめの冬の北八ヶ岳の北横岳
 
 
雪山登山の三種の神器 スノーショベルが役立つ7つのシーン
 
 
登山口駐車場などで車が雪でスタックしてしまったときの自力での脱出方法
 
 
冬山登山は夏山登山よりも足にかかる負担が大きいです【理由と対策】
 
 
車から出るのが億劫な雪山登山をスムーズにスタートする方法
 
 
雪山登山の当日に家を出発してから登山口で車を降りるまでにするルーティン
 
 
登山当日に起きてからする6つの準備
 
 
ストラップギアでスノーシューをザックに外付けしてます
 
 
アイゼンをスムーズに装着するためのポイント
 
 
 

富士山登山について

 
富士山はテレビに最も映る登り甲斐のある山
 
 
登山初心者が富士山に登ってもよいのは7月と8月だけ
 
 
登山上級者であっても冬の富士山が危険な理由
 
 
富士山へ、0からの挑戦 富士山登山ルート3776を日帰りで踏破してみて感じたポイント
 
 
 

アルバム

 
登山で出会うことができた雷鳥たちのアルバム
 
 
モンベルの超軽量登山用ザック バーサライトパック30の使用実績アルバム
 
 
登山で食べたカップヌードルのアルバム
 
 
 

登山口の情報など

 
栂海新道登山口の宿 親不知(おやしらず)観光ホテルに宿泊をしてみた
 
 
 

登山ルートのポイントなど

 
白馬大雪渓から日本海まで栂海新道を踏破して感じたポイント
 
 
幌尻岳登山(渡渉ありの振内コース)のポイント 日本百名山最難関レベル
 
 
赤石岳(あかいしだけ) 日帰り最難関の悪沢岳との2座周遊~日本百名山全山日帰り登山~
 
 
試練と憧れの剱岳早月尾根登山 ルートのポイント
 
 
新穂高からの飛騨沢ルートでの槍ヶ岳登山のポイント
 
 
登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)
 
 
 

登山後の温泉

 
北アルプス蝶ヶ岳・常念岳登山(三股登山口)の帰りに最寄りの温泉
 
 
 

トレランレースなどについて

 
 
ツールド長野130km コンプリート完走の記録2017
 
 
奥三河パワートレイルの受付から完走までのポイント2019
 
 
日本一過酷と言われる山岳レースTJAR
 
 
灼熱の第2回日本三百名山鉢盛山2447登山マラソン完走の記録
 
 
 

登山とマラソン(サブスリー)

 
フルマラソンでサブスリーを達成するには登山は足かせだった
 
 
 
 
 
日帰り登山ノウハウの目次には、こちらから戻れます。
 
 
 
お問い合わせいただくことが多いので、僕の登山装備一覧をこちらで紹介してます。
 
 
 
 
 

朝日小屋のテント場にヘリテイジのストックシェルターを設営

ソロ登山におすすめな軽量ビバーク装備をご紹介

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、僕が実際に、『ソロ登山に必ず携行しているビバーク装備』を紹介したいと思います。
 
 
 
僕はソロ登山にはツェルトの携行が必須だと思っています。
 
詳しい理由はこちらでブログ投稿しています。
 
 
ただ、ツェルトだけを携行したからといって、問題なくビバーク(野営)ができるというわけではありません。
 
ビバークに備えてツェルトに加え、マットやシュラフカバー(ヴィヴィ)を携行することが望ましいと思っています。
 
 
 
 
僕のビバーク装備は、日本で最も過酷な山岳レースと言われているTJARで使用率が高いギアを参考にチョイスをしました。
 
TJARについてはこちらで詳しくブログ投稿しています。
 
 
 
ソロ登山でのビバークに備え、僕が携行している4つの登山装備をご紹介します。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
ビバークに備え、僕が携行している4つの登山装備①

ストックシェルター

正確にはツェルトではなくシェルターですが、ビバーク時に雨風をしのぐ空間を確保することができます。
 
 
ツェルトのように、被ったり、広げて使ったりという汎用性はありません。
 
 
ただ、軽量コンパクトで、何と言っても慣れれば設営が1分足らずで可能なのがストックシェルターです。
 
 
設営はストックシェルターに付属のペグ2本と、その名の通りストックを使って設営をします。
 
 
ストックシェルターについてはこちらで詳しくブログ投稿しています。
 
 
 
ヘリテイジ ストックシェルター
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
 
 
ビバークに備え、僕が携行している4つの登山装備②

山と道のマット

山の地面というのは意外と人間にやさしくありません。
 
 
温度が低い地面に座ったり横になっていれば体の熱はもっていかれますし、固い地面では横になっても座っても苦痛です。
 
 
そのため、テント泊にはマットが必ず必要なわけですが、それはビバークにおいても同じことです。
 
 
かといって、場所をとる、または重量のあるテント泊用のマットを毎回携行したのでは効率は良くありません。
 
 
山と道のマット(ミニマリストパッド)であれば、コンパクトに収納をすることができ軽量です。
 
 
僕はマットを折りたたんでザックの背面にパッキングをしています。
 
 
そうすることにより、ザック内のギアが背中に直接あたることのないようクッションとなってくれています。
 
 
ミニマリストパッドは見た目的には不安を感じさせる薄さですが、十分に地面の冷気をシャットアウトしてくれ、固い地面でも快適に横になることができます。
 
 
 
山と道のホームページはこちらから
 
 
 
 
 
ビバークに備え、僕が携行している4つの登山装備③

SOLエスケープライトヴィヴィ

サバイバルシートの強化版のようなもので、筒状になっており、体を包み込むことができます。
 
 
テント泊時のシュラフカバーとして使用する登山者もいます。
 
 
 
SOLエスケープライトヴィヴィ


 
 
 
 
 
ビバークに備え、僕が携行している4つの登山装備④

ウルトラライトトレイルポール

僕は登山時にはトレッキングポールを使わないので、完全にストックシェルターの設営用として携行しています。
 
 
ULトレイルポールはトレッキングポールの中では最軽量クラスです。
 
 
ULトレイルポールについての詳しいブログ投稿はこちら
 
 
 
ULトレイルポール
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 

ビバーク装備の使用実績

2019年の夏に、猿倉から白馬岳経由で栂海新道を縦走して日本海まで歩きました。
 
 
その道中、朝日小屋のテント場(標高約2150m)で1泊しましたが、その時に上記のビバーク装備一式でひと晩を過ごしました。
 
 
栂海新道縦走登山についてはこちらで詳しくブログ投稿しています。
 
 
 
真夏で気温もさほど低くなかったことから、快適に睡眠をとることができました。
 
 
もちろん、テント泊用のマットやシュラフを使用した方がより快適に睡眠をとることができますが、ビバーク用装備ということを考えると十分な寝心地でした。
 
 
栂海新道登山では2日目は25kmほど歩きましたが、ビバーク装備のおかげでバッチリと睡眠をとることができたので、上々のコンディションで日本海まで歩き切ることができました。
 
 
ソロ登山でのビバーク装備
 
 
 
ちなみにビバーク装備はこの30ℓザックの中に納まっています。
 
 

 
 
 
 
 

ソロ登山でのビバーク装備のまとめ

山の中において自分の身は自分で守る以外にないソロ登山。
 
 
ビバークという緊急事態に備え、ツェルトを携行することはもちろんのこと、マットやヴィヴィを持つことによって、より生存率を上げることができると思います。
 
 
ソロ登山においては、使わないから持たないという考え方はやめるべきだと思います。
 
 
何かあった時のために備え、ソロ登山ではビバーク装備を必ず携行するべきだと思います。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

雨の伊吹山でレインウェアパンツを履いて記念写真

雨の登山時にレインウェアパンツを快適に履きこなすポイント

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、雨の登山の際に履く『レインウェアパンツを快適に履きこなすためのポイント』について山トークをしていきます。
 
 
雨の伊吹山でレインウェアパンツを履いて記念写真
 
 
レインウェアパンツを快適に履きこなすためのポイントは、基本的にレインウェアジャケットと同じ考え方になります。
 
 
レインウェアジャケットについては、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 

僕が愛用しているレインウェアパンツ

ちなみに僕は、モンベルの『ストームクルーザーパンツ』を愛用しています。
 
 
モンベル ストームクルーザー
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
ストームクルーザーパンツはモンベルのレインの中でも最上位クラスのレインウェアパンツですが、それでも足さばきに干渉をします。
 
 
特に、段差がある登りで太ももを高く上げるようなときにレインがつっぱるような感じに足の動きに干渉をします。
 
 
 
 
 
レインウェアパンツを快適に履きこなすためのポイント

レインのフロントジッパー、裾のジッパーは空けておく

登山メーカーのレインウェアパンツであれば、登山シューズを履いたままでも脱ぎ履きができるように裾にジッパーが付いているはずです。
 
 
お行儀よく考えれば、ジッパーを閉めてスタッフバックに収納したくなるところですが、レインウェアパンツをはくときには、必ずジッパーを空けることになります。
 
 
だとすれば、初めからジッパーを空けたまま収納しておいた方が無駄な動作が無くなり、スムーズにレインウェアパンツをはくことができます。
 
 
 
 
 
レインウェアパンツを快適に履きこなすためのポイント

③レインの腰ひもはしっかりと閉める

②でレインが足さばきに干渉することを書きましたが、腰ひもをしっかりと閉めると干渉はだいぶ緩和されます。
 
 
腰からずり落ちているレインはとてつもなく足さばきに干渉します・・・。
 
 
 
 
 
レインウェアパンツを快適に履きこなすためのポイント

④レインパンツはレインウェアジャケットと同じタイミングで履く必要は無い

僕はレインウェアジャケットとレインウェアパンツを同じタイミングで履くことはほとんどありません。
 
 
まずはレインジャケットを着てしばらく歩いて様子を見て、下半身も凄まじく濡れるようであればレインパンツを履くという風にしています。
 
 
レインウェアジャケットは着ていても登山中の上半身の動きに干渉することはあまりありませんが、レインウェアパンツは足の動きに干渉をします。
 
 
なので、僕の場合、雨であってもレインウェアパンツは極力、すぐには履かないようにしています。
 
 
 
 
 

レインウェアパンツについてのまとめ

以上、『レインウェアパンツを快適に履きこなすポイント』について、山トークをしてきました。
 
 
①レインウェアパンツは裾のジッパーを空けたままスタッフバックに収納しておくことによって履こうと思ったときにスムーズに履くことができます。
 
 
②レインウェアパンツは足の動きに干渉をすることと、履くと蒸れるということから、雨が降ってきてもすぐには履かないという選択肢を意識することによって登山の快適度が上がる場合があります。
 
 
 
 
それでは、また、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

安全に登山をするためには体力をつけることが最重要です【知識や装備よりも山の中を動くことができる体力が重要です】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『安全に登山をするためには体力をつけることが最重要です。』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
安全に登山をするためには、知識、経験、装備ももちろん重要ですが、体力なくしてそれらをフル活用することはできません。
 
 
体力があってこそ、知識、経験、装備を最大限に活用することができます。
 
 
なので、安全な登山をするためには、体力をつけることが最も重要だと僕は考えています。
 
 
2014年に上高地で撮影
 
穂高岳の吊尾根についての注意喚起の看板
 
 
上高地の看板では、疲労により足が上がらない → 岩場でつまづく → 重大滑落事故に直結 と記載がされています。
 
 
「疲労により足が上がらない」というケースは、体力をつければ回避できる可能性が上がります。(自分にあった登山計画を立てるということも重要ですが。)
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
安全登山のために体力(山の中を動く体力)が必要な理由①

体力が尽きて自力で動けなくなるという最悪の事態

登山における最悪の事態の1つは、体力が尽きて自力で動けなくなることです。
 
 
荒天などにより救助ができない状況であれば、最悪の場合、夏山であっても疲労凍死に至るケースがあります。(夏山であっても体感温度が氷点下になる状況は珍しくありません。)
 
 
山の中で体力が尽きるということは、命にかかわる致命的な状況に置かれるということになります。
 
 
体力の有無は登山において正に生命線であると言えると思います。
 
 
 
 
 
安全登山のために体力(山の中を動く体力)が必要な理由②

体力がなくなることによって危険性が増すこと

登山中の転倒事故は下山時に多く発生しています。
 
 
その要因として、浮石によるバランス崩し、砂利でのスリップ、岩や木の根でのつまづきが挙げられます。
 
 
それら、転倒事故の要因は、体力があるときであれば対処できるものでも、体力が無くなっている時では反応が鈍り、対応が難しくなります。
 
 
 
 
 
安全登山のために体力(山の中を動く体力)が必要な理由③

体力があれば道迷いのリスクを減らすことができます。

 
 
以下の2つの理由で、道迷いのリスクを減らすことができると僕は思っています。
 

体力があることによって道迷いのリスクを軽減できる1つめの理由

①体力があってこそ冷静な行動をとることができます。
 
 
山歩きをしていると、歩いている道が本当に登山道なのか、正しい登山道を歩いているのか、不安になることがあります。
 
 
そんな不安にかられても、事前にしっかりと体力づくりをしておけば、「戻れば大丈夫」と言い聞かせて冷静に行動をすることができます。
 
 
歩いてきた道を着実に戻ることさえできれば、必ず登山口に戻ることができます。
 
 
それはアップダウンのあるハードなルートや、周遊ルートなどでも同様で「戻るだけの体力は十分にある。」と言う自信があれば、冷静に山歩きをすることができます。
 
 
逆に、十分な体力が無ければ、「万が一、歩いている道が間違っていた場合、戻るだけの体力はあるだろうか?」と不安を抱きながら歩を進めることになり、結果、冷静さを欠き、注意力が散漫になります。
 
 
そうやって、焦った結果、完全に道迷いをしてしまったり、滑落をしてしまうということが起こりえます。
 
 

体力があることによって道迷いのリスクを軽減できる2つめの理由

②体力があればためらいが無くなる
 
 
登山道を外れていないことを確認するために重要なことは、確実に間違いのない場所まで戻ることです。
 
 
例えばテープなどの目印がある地点、踏み跡がしっかりしていて間違いなく登山道である地点、などが間違いなく登山道である場所といえます。
 
 
体力に自信が無いと、余計な体力を使いたくないと思い、間違いの無い場所まで戻ることが億劫になりがちです。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『安全に登山をするためには体力をつけることが最重要です。』ということで、山トークをしてきました。
 
 
①体力が尽きて自力で動けなくなるという最悪の事態
 
②体力がなくなることによって危険性が増すこと
 
③体力があれば道迷いのリスクを減らすことができます
 
 
 
 
山の中で絶対に尽きてはならないのが体力であり、転倒や道迷いなどは体力があることによってリスクを減らすことができます。
 
 
充分な体力をつけてから、登山に臨むこと。
 
 
登山をする際には、自分の体力に合った山を選ぶことが安全な登山をする上で最も重要なことだと思います。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
登山のためのトレーニングについての書籍
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『体力(登山力)をつけるためのトレーニング』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。