日本百名山の登山で宿泊した温泉宿

日本百名山の登山の帰りに入りたい温泉情報の一覧【日帰り入浴】

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
このブログ記事では、日本百名山の登山の帰りに入りたい温泉、入浴施設をご紹介します。
 
 
 
登山と温泉をセットにしているという方は多いのではないでしょうか?
 
 
 
 
 
登山と温泉(立ち寄り湯)は切るに切れないワンセット。
 
 
 
 
 
そう言っても過言ではないと思います。
 
 
 
登山口からの帰り道で、登山の達成感に浸りながら入るお風呂は格別です。
 
 
 
登山後に入るお風呂は、登山の魅力の一つと言っても良いくらいです。
 
 
さらに欲を言えば、登山後は近場の温泉宿に投宿し、風呂に入って、ビールを飲んで、温泉宿を満喫したいものです。
 
 
 
 
僕は日本百名山を完登しています。
 
 
百名山登山では、北海道から九州まで、日本全国、津々浦々をマイカーで走り回りました。
 
 
しかしながら、僕の百名山登山は、ひと夏という短期間で百名山の100座全てに登るという挑戦だったので、登山後の温泉宿を満喫している余裕はありませんでした。
 
 
百名山登山『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
ひと夏での百名山登山のときには、登山後の温泉宿をじっくりと満喫できなかったので、『今度、日本全国の百名山の登山をするのなら、登山後にこの温泉宿に泊まろう。』という妄想百名山登山をしたいという思いもあり、このブログ記事を書いてます。
 
 
 
 
 
※基本、日帰り入浴可の温泉を紹介していますが、日帰り入浴の可否については、入浴・宿泊施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
 

GoogleMap

百名山の登山口と、登山帰りに入りたい温泉をマークしています。
 
 
登山口は僕が百名山登山をしたときの登山口です。
 
 

 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくと、温泉のリストが表示されます。
 
 
 
 
 

日本百名山の登山帰りに入りたい温泉の一覧

 
 
※日帰り入浴可の温泉を基本としてます。
 
温泉施設名をクリックで、各温泉の泉質やアクセスなどの詳細をご覧いただけます。
 
※以下のナンバリングの数字は、上のGoogleMap内の数字と一致しています。
 
※以下の登山口は、僕が登山をした際の登山口です。
 
※以下の登山レポは、僕が登山をした時の登山レポートです。
 
 

NO.百名山登山口温泉地温泉施設登山レポート
1利尻山鴛泊港利尻ふれあい温泉ホテル利尻登山レポ
2羅臼岳岩尾別温泉岩尾別温泉秘境知床の宿 地の涯登山レポ
3斜里岳清岳荘きよさと温泉ホテル緑清荘登山レポ
4阿寒岳オンネトー阿寒湖温泉鶴雅登山レポ
5大雪山(旭岳)旭岳温泉ロープウェー山麓駅旭川旭岳温泉湧駒荘登山レポ
6トムラウシ山国民宿舎東大雪トムラウシ温泉東大雪荘登山レポ
7十勝岳望岳台十勝岳温泉凌雲閣登山レポ
8幌尻岳林道第二ゲートびらとり温泉ゆから登山レポ
9羊蹄山半月湖登山口(ヒラフ)ニセコ昆布温泉甘露の森登山レポ
10岩木山岩木山神社百沢温泉温泉旅館 中野登山レポ
11八甲田山酸ヶ湯酸ヶ湯温泉酸ヶ湯温泉旅館登山レポ
12八幡平見返峠藤七温泉彩雲荘登山レポ
13岩手山 馬返登山口盛岡つなぎ温泉愛真館登山レポ
14早池峰山河原坊~小田越大沢温泉山水閣登山レポ
15鳥海山滝ノ小屋登山口湯の台温泉鳥海山荘登山レポ
16月山月山8合目月の沢温泉北月山荘登山レポ
17朝日岳古寺鉱泉銀山温泉古勢起屋別館登山レポ
18蔵王山刈田山頂駐車場遠刈田温泉旅館三治郎登山レポ
19飯豊山御沢キャンプ場一ノ木温泉いいでのゆ登山レポ
20吾妻山白布温泉白布温泉不動閣登山レポ
21安達太良山奥岳温泉岳温泉あづま館登山レポ
22磐梯山猪苗代登山口温泉地裏磐梯レイクリゾート登山レポ
23会津駒ヶ岳滝沢登山口尾瀬檜枝岐温泉旅館ひのえまた登山レポ
24那須岳峠の茶屋那須温泉大丸温泉旅館登山レポ
25燧ヶ岳鳩待峠白根温泉加羅倉舘登山レポ
26平ヶ岳鷹ノ巣銀山平温泉湖山荘登山レポ
27巻機山桜坂駐車場五十沢温泉ゆもとかん登山レポ
28至仏山鳩待峠白根温泉加羅倉舘登山レポ
29谷川岳谷川土合口湯檜曽温泉なかや旅館登山レポ
30日光白根山菅沼奥日光湯元温泉奥日光高原ホテル登山レポ
31男体山二荒山神社日光中禅寺温泉中禅寺金谷ホテル登山レポ
32皇海山銀山平庚申の湯足尾の宿かじか登山レポ
33武尊山裏見ノ滝駐車場水上温泉なかや旅館登山レポ
34赤城山黒檜山登山口赤城温泉湯之沢館登山レポ
35草津白根山草津レストハウス草津温泉ホテル一井登山レポ
36四阿山ダボス牧場菅平高原温泉ホテル登山レポ
37浅間山車坂峠高峰高原ホテル登山レポ
38筑波山駐在所(非正規ルート)筑波山温泉江戸屋登山レポ
39両神山日向大谷両神温泉両神荘登山レポ
40雲取山鴨沢鳩ノ巣温泉はとのす荘登山レポ
41甲武信ヶ岳毛木場清里高原ホテル登山レポ
42丹沢山新穂高はだの・湯河原温泉万葉の湯登山レポ
43越後駒ヶ岳枝折峠大湯温泉湯元庄屋 和泉屋旅館登山レポ
44雨飾山雨飾高原キャンプ場姫川温泉ホテル白馬荘登山レポ
45苗場山小赤沢3合目切明温泉切明リバーサイドハウス登山レポ
46妙高山笹ヶ峰赤倉温泉香嶽楼登山レポ
47火打山笹ヶ峰赤倉温泉香嶽楼登山レポ
48高妻山戸隠キャンプ場奥裾花温泉鬼無里の湯登山レポ
49白馬岳猿倉白馬姫川温泉白馬ハイランドホテル登山レポ
50五竜岳黒菱駐車場白馬姫川温泉白馬ハイランドホテル登山レポ
51鹿島槍ヶ岳扇沢葛温泉高瀬館登山レポ
52剱岳馬場島あわすの温泉ホテル森の風立山登山レポ
53立山室堂あわすの温泉ホテル森の風立山登山レポ
54薬師岳折立宇奈月温泉ホテル黒部登山レポ
55黒部五郎岳折立宇奈月温泉ホテル黒部登山レポ
56水晶岳新穂高新穂高温泉ホテル穂高登山レポ
57鷲羽岳新穂高新穂高温泉ホテル穂高登山レポ
58槍ヶ岳新穂高新穂高温泉ホテル穂高登山レポ
59穂高岳新穂高さわんど温泉上高地ホテル登山レポ
60常念岳一ノ沢穂高温泉郷安曇野穂高ビューホテル登山レポ
61笠ヶ岳新穂高新穂高温泉ホテル穂高登山レポ
62焼岳中の湯中の湯温泉中の湯温泉旅館登山レポ
63乗鞍岳畳平平湯温泉平湯館登山レポ
64御嶽山田ノ原温泉地おんたけ高原温泉登山レポ
65美ヶ原山本小屋ふる里館美ヶ原温泉ホテル翔峰登山レポ
66霧ヶ峰(車山)車山肩樽ヶ沢温泉池の平ホテル登山レポ
67蓼科山女乃神茶屋蓼科温泉滝の湯登山レポ
68八ヶ岳(赤岳)美濃戸口八ヶ岳温泉樅の木荘登山レポ
69金峰山瑞牆山荘増富ラジウム温泉三英荘 登山レポ
70瑞牆山瑞牆山荘増富ラジウム温泉三英荘登山レポ
71大菩薩嶺上日川峠嵯峨塩鉱泉嵯峨塩館 登山レポ
72富士山富士スバルライン5合目河口湖温泉富士レークホテル登山レポ
73天城山天城高原ゴルフコース大川温泉ホテルハーヴェスト天城高原登山レポ
74木曽駒ヶ岳桂小場早太郎温泉駒ヶ根高原リゾートリンクス登山レポ
75空木岳池山林道早太郎温泉駒ヶ根高原リゾートリンクス 登山レポ
76恵那山広河原月川温泉月川登山レポ
77甲斐駒ヶ岳尾白べるが登山レポ
78仙丈ヶ岳北沢峠高遠温泉高遠さくらホテル登山レポ
79鳳凰山青木鉱泉芦安温泉岩園館登山レポ
80北岳広河原芦安温泉岩園館登山レポ
81間ノ岳広河原芦安温泉岩園館登山レポ
82塩見岳鳥倉林道終点信州まつかわ温泉清流苑登山レポ
83悪沢岳畑薙第一ダム梅ヶ島温泉清香旅館登山レポ
84赤石岳畑薙第一ダム梅ヶ島温泉清香旅館登山レポ
85聖岳芝沢ゲート昼神温泉ひるがみの森登山レポ
86光岳芝沢ゲート昼神温泉ひるがみの森登山レポ
87白山別当出合白峰温泉白山苑登山レポ
88荒島岳勝原スキー場駐車場九頭竜温泉フレアール和泉登山レポ
89伊吹山三之宮神社須賀谷温泉登山レポ
90大台ヶ原山大台ケ原ビジターセンター上北山温泉フォレストかみきた登山レポ
91大峰山行者還トンネル西口上北山温泉フォレストかみきた登山レポ
92大山(伯耆大山)南光河原駐車場皆生温泉海潮園登山レポ
93剣山見ノ越祖谷渓温泉ホテル秘境の湯登山レポ
94石鎚山土小屋湯之谷温泉登山レポ
95九重山長者原温泉地九重星生ホテル登山レポ
96祖母山北谷温泉地荻の里温泉登山レポ
97阿蘇山かんぽの宿 阿蘇(仙酔峡温泉亀の井ホテル 阿蘇登山レポ
98霧島山(韓国岳)大浪池登山口霧島温泉霧島湯之谷山荘登山レポ
99開聞岳開聞岳登山者駐車場砂むし温泉指宿白水館登山レポ
100宮之浦岳淀川登山口まんてん温泉縄文の宿まんてん登山レポ

 
 
 
 
 
上記の一覧の中には、登山口から温泉まで2時間ほどかかるケースも少数含まれています。
 
 
しかしながら、たいていは、それほど時間がかからずに登山口から温泉に到着することができます。
 
 
山岳地帯では火山活動によって地下水が加熱されて温泉ができやすくなっています。
 
 
また、山岳地帯は地層の裂け目(断層)が多いため、雨や雪解け水が地下にしみ込み、地熱で温められて湧き出します。
 
 
そんなわけもあり、「ひとっ風呂浴びたい」と思う登山の帰り道には、ちょうどよく温泉地があることが多いです。
 
 
まさに山と温泉は切っても切れない関係。
 
 
自然の中で体を動かしたあとの温泉は、格別のご褒美です。
 
 
 
 
 
『二百名山の登山の帰りに入りたい温泉一覧』は、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 

おまけ【リッチな宿・安い宿】

百名山の近場の温泉宿の中で、リッチな宿、安い宿を興味本位で調べてみました。
 
 
 

最高レベルに高額な宿泊プランがある温泉宿

 
 
羅臼岳の登山口(岩尾別温泉)から車で約25分

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルでの2025年4月時点の検索結果です。
 
 
 
 
 

最高レベルに安い宿泊プランがある温泉宿

 
 
荒島岳の登山口(勝原スキー場駐車場)から車で約40分

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルでの2025年4月時点の検索結果です。
 
 
 
 
 
以上、『日本百名山の登山の帰りに入りたい温泉』のご紹介でした。
 
 
登山の帰りには、登山の達成感に浸りながら、ゆっくりと温泉に入りたいものです。
 
 
時には投宿してのビールも。
 
 
 
 
それではまた、次の山トーク、温泉トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
温泉の泉質(全10種類)と効能を、こちらでまとめています。(各泉質の代表的な温泉地も)
 
 
 
 
 
全国温泉大全


↑ ↑ ↑
 
約700軒の温泉施設が網羅されています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~

 
↑ ↑ ↑ 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/07/12 02:28:37時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク