日本百名山の八甲田山の登山の後い入った、酸性泉の泉質で有名な酸ヶ湯温泉

温泉の泉質10種類を簡単に解説|効能と代表的な温泉地まとめ

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
今回は、『温泉の泉質10種類の効能と代表的な温泉地』について山トークをしていきます。
 
 
 
 
登山と温泉はワンセット
 
 
 
 
そう思っている登山者、そうしている登山者が大半ではないでしょうか。
 
 
僕も、登山後はできることであれば近場の温泉に入って帰りたいと思っています。
 
 
山岳地帯では火山活動によって地下水が加熱されて温泉ができやすくなっています。
 
 
また、山岳地帯は地層の裂け目(断層)が多いため、雨や雪解け水が地下にしみ込み、地熱で温められて湧き出します。
 
 
そんなわけもあり、「ひとっ風呂浴びたい」と思う登山の帰り道には、ちょうどよく温泉地があることが多いです。
 
 
まさに山と温泉は切っても切れない関係。
 
 
自然の中で体を動かしたあとの温泉は、格別のご褒美になります。
 
 
そして、せっかく温泉に入るのであれば、泉質と効能を知っていれば、より温泉タイムを満喫できるかなと思い、このブログ記事を書きました。
 
 
 
 
 

温泉の泉質10種類と主な効能

単純温泉

成分や特徴
 
成分が少なく、刺激が弱い。
 
 
代表的な効能・適応症
 
自律神経不安定症、不眠症、うつ状態。
 
 
肌にやさしいく、高齢者や子供にも安心です。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類②

塩化物泉

成分や特徴
 
ナトリウム・カルシウムなどの塩分が多い
 
 
代表的な効能・適応症
 
保温効果(湯冷めしにくい)・保湿効果・冷え性・切り傷
 
 
古くから、温まりの湯と言われています。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類③

炭酸水素塩泉

成分や特徴
 
重炭酸ナトリウムなどを含みます。
 
 
代表的な効能・適応症
 
皮膚の表面を柔らかくする作用があり、皮膚の脂肪などを石けんのように洗い流してくれます。
 
 
そのため、美肌の湯と言われます。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類④

硫酸塩泉

成分や特徴
 
硫酸ナトリウム・カルシウムなどを含むみます。
 
 
代表的な効能・適応症
 
保湿効果、切り傷、末梢循環障害、冷え性、皮膚乾燥症
 
 
血圧の降圧効果が高いと言われています。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑤

二酸化炭素泉(炭酸泉)

成分や特徴
 
炭酸ガス(二酸化炭素)を含む
 
 
代表的な効能・適応症
 
血行促進・血圧低下・生活習慣病予防
 
 
二酸化炭素には血管拡張効果があり、血液の循環が良くなると言われています。
 
 
また、皮膚や筋肉の酸素が増加し、新陳代謝が促進されると言われています。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑥

含鉄泉(がんてつせん)

成分や特徴
 
鉄分(鉄イオン)を多く含む
 
 
代表的な効能・適応症
 
末梢循環障害、冷え性、関節リウマチ ※飲用できる温泉地の場合は鉄欠乏性貧血に効果
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑦

酸性泉

成分や特徴
 
pH3未満の強い酸性(殺菌力が高い)
 
 
代表的な効能・適応症
 
皮膚病・水虫・アトピー
 
※刺激が強いので、敏感肌の人は注意。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑧

含よう素泉(がんようそせん)

成分や特徴
 
よう素(ヨウ素イオン)を含む
 
 
代表的な効能・適応症
 
抗菌作用、喉や皮膚の殺菌効果
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑨

硫黄泉

成分や特徴
 
硫化水素や遊離硫黄を含む(卵の腐ったような匂い)
 
 
代表的な効能・適応症
 
皮膚病
 
 
温泉に含まれる硫化水素ガスは末梢毛細血管を拡張させるため、動脈硬化症にも良いと言われています。
 
 
 
 
 
温泉の泉質10種類⑩

放射能泉(ラジウム泉)

成分や特徴
 
ラドンやラジウムなど微量の放射線を含む
 
 
代表的な効能・適応症
 
免疫力向上・痛風・リウマチ
 
 
放射能泉には自律神経を整える効果があると言われ、ストレス解消が期待できると言われています。
 
 
 
 
 

登山後に良い泉質

登山後すぐの温泉なら

炭酸水素塩泉がベスト。
 
 
血流を促して乳酸の排出を助けます。
 
 
炭酸水素塩泉で有名な温泉地:平湯温泉(岐阜県) 
 
※平湯温泉は本記事の後半でご紹介しています。
 
 
 
 

冷えを感じる山の帰りは

塩化物泉や硫酸塩泉がぽかぽかにしてくれます。
 
 
塩化物泉で有名な温泉地:熱海温泉(静岡県) 
 
 
硫酸塩泉で有名な温泉地:草津温泉(群馬県)
 
 
※熱海温泉、草津温泉は、本記事の後半でご紹介しています。
 
 
 
 
 

各泉質の代表的な温泉地

単純温泉

箱根湯本温泉
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
箱根湯本温泉 天成園
 
 
泉質:アルカリ性単純温泉
 
 
効能:美肌・五十肩・冷え性・腰痛・関節痛・うちみ・くじき・不眠症・抹消循環障害・神経痛

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『箱根湯本温泉 天成園』のアピールポイント
 
 
頭上を遮るものがない「天空大露天風呂」では、紅葉、新緑、夏空、冬景色と、箱根の豊かな四季を眺めながら、湯浴みをすることができます。
 
 
周辺の百名山:丹沢山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

塩化物泉

※登山後の温まりに良い泉質。
熱海温泉(静岡県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
熱海温泉 熱海の癒(ゆ) 新かどや
 
 
泉質:カルシウム・ナトリウム-塩化物泉( 低張性・弱アルカリ性・高温 )
 
 
効能:疲労回復・健康増進・神経痛・筋肉痛・関節痛・冷え性・慢性消化器病・痔症・打身など

↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『熱海温泉 新かどや』のアピールポイント
 
 
高台の旅館で、創業百三十年の旅館。
 
 
熱海の花火が綺麗に見れます。
 
 
周辺の百名山:天城山、丹沢山、富士山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

炭酸水素塩泉(重曹泉)

※登山後に良い泉質です。
平湯温泉(岐阜県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
深山桜庵別館 湯めぐりの宿 平湯館(共立リゾート)
 
 
泉質:ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩・塩化物泉(中性ー低張性ー高温泉)
 
 
効能:筋肉もしくは関節の慢性的な痛みまたはこわばり、運動麻痺における筋肉のこわばり、胃腸機能の低下、軽症高血圧、耐糖能異常、軽い高コレステロール血症、軽い喘息または肺気腫、痔の痛み、自律神経不安定症、ストレスによる諸症状、病後回復期、疲労回復、健康増進

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『平湯温泉 平湯館』のアピールポイント
 
 
4つの源泉を掛け合わせた温泉を、泉掛け流しで愉しむことができます。
 
 
北アルプス登山の起点となる新穂高(しんほたか)まで、車で約20分の宿です。
 
 
周辺の百名山:乗鞍岳、笠ヶ岳、穂高岳、槍ヶ岳、焼岳
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

硫酸塩泉(芒硝泉・石膏泉)

※登山後の温まりに良い泉質。
草津温泉(群馬県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
湯宿 季の庭(共立リゾート)
 
 
泉質:酸性・含硫黄-アルミニウム- 硫酸塩・塩化物温泉
 
 
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻ひ、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進、きりきず、やけど、慢性皮膚病、虚弱児童、慢性婦人病、高血圧、動脈硬化

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『草津温泉 季の庭』のアピールポイント
 
 
ふたつの源泉と二十三のお風呂で、湯めぐり三昧することができます。
 
 
周辺の百名山:草津白根山、四阿山、浅間山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

二酸化炭素泉(炭酸泉)

長湯温泉(大分県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
万象の湯
 
 
泉質:ナトリウム・マグネシウム・炭酸水素塩泉
 
 
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、きりきず、やけど、慢性皮膚病など

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『長湯温泉 万象の湯』のアピールポイント
 
 
「日本一の炭酸泉」と言われる長湯温泉
 
 
源泉かけ流しの温泉で、お肌つるつるの効果が望めます。
 
 
周辺の百名山:久住山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

含鉄泉

有馬温泉(兵庫県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
神戸牛と有馬温泉 天然金泉・銀泉の宿 有馬御苑
 
 
泉質:含鉄-ナトリウム-塩化物強塩泉
 
 
効能:切り傷・やけど・慢性皮膚病・虚弱児童・慢性婦人病など

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『有馬温泉 有馬御苑』のアピールポイント
 
 
鉄分と塩分を豊富に含み、塩分が肌に付着して薄い膜を作るので、 保温・保湿効果に優れています。
 
 
療養泉として環境省が指定している9つの主成分のうち、7つもの成分を含んでいる、世界的にも珍しい多くの成分が混在した温泉です。
 
 
「日本第一神霊泉」と云われています。(有馬温泉に碑があり。)
 
 
周辺の山:六甲山、摩耶山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

酸性泉

酸ヶ湯温泉(青森県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
酸ヶ湯温泉旅館
 
 
泉質:酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)
 
 
効能:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『酸ヶ湯温泉旅館』のアピールポイント
 
 
「ヒバ千人風呂」が有名です。
 
 
総ヒバ造りの大浴場で、160畳もの浴室に熱の湯・冷の湯・四分六分の湯・湯滝など4つの異なる源泉があります。
 
 
千人風呂は混浴です。※男女別の湯もあります。
 
 
周辺の百名山:八甲田山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

含よう素泉

白子温泉(千葉県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
白子ニューシーサイドホテル
 
 
泉質:ナトリウム塩化物強塩泉
 
 
効能:切り傷・やけど・疲労回復

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『白子温泉 白子ニューシーサイドホテル』のアピールポイント
 
 
白子温泉の湯は、切り傷・やけど・疲労回復などに効果があるといわれています。
 
 
海のミネラル分である「ヨード」を含み、肌や髪を美しく保つともいわれます。
 
 
そのため、白子温泉は「美肌の湯」としても知られています。
 
 
周辺の百名山:筑波山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

硫黄泉

登別温泉(北海道)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
登別温泉 登別グランドホテル
 
 
泉質:硫黄泉
 
 
効能:皮膚病、リューマチ、糖尿病、美肌

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『登別温泉 登別グランドホテル』のアピールポイント
 
 
9種類の温泉が湧いている登別温泉。
 
 
登別グランドホテルでは、硫黄泉、食塩泉、鉄泉の3つの泉質の湯に入ることができます。
 
 
周辺の百名山:大雪山、羊蹄山
 
 
 
 
 
各泉質の代表的な温泉地

放射能泉(ラジウム泉)

三朝温泉(鳥取県)
 
 
旅行サイトで評価の高い温泉宿(2025年時点)
 
三朝館
 
 
泉質:含放射能 / ナトリウム・塩化物泉
 
 
効能:リウマチ性疾患、痛風、高血圧症、動脈硬化症、糖尿病、消化器系疾患、胆肝道疾患、喘息など

 
↑ ↑ ↑
 
楽天トラベルなどの検索結果です。
 
 
『三朝温泉 三朝館』のアピールポイント
 
 
開湯850年以上続く歴史ある古湯。
 
 
泉質は世界屈指のラドン含有量を誇る放射能泉です。
 
 
十二の湯処から贅沢に湯が溢れます。
 
 
周辺の百名山:大山
 
 
 
 
 

温泉のpH(ペーハー)とは

温泉のpH(ペーハー・ピーエイチ)は、その温泉水の「酸性度・アルカリ性度」を示す数値になります。
 
 
略さないと「potential of hydrogen」であり、日本語では「水素イオン指数」になります。
 
 
pHは 0〜14 の数値で表され、数字が小さいほど酸性が強く、数字が大きいほどアルカリ性が強いです。
 
 
・pH 7未満が酸性
 
・pH 7が中性
 
・pH 7より大きいとアルカリ性
 
 
 
 
温泉のpHによる分類は、以下の目安になります。
 
 
pH2以下
 
強酸性泉
 
 
殺菌力が高い・肌にピリピリ感
 
 
酸ヶ湯温泉(青森)などが有名。
 
 
 
 
pH2〜3
 
酸性泉
 
 
皮膚病などに効果・刺激強め
 
 
草津温泉(群馬)などが有名
 
 
 
 
pH3〜6
 
弱酸性泉
 
 
肌に優しい・美肌効果あり
 
 
登別温泉(北海道)などが有名
 
 
 
 
pH6〜7.5
 
中性泉
 
 
ほぼ刺激なし
 
 
万人向きのpH
 
 
 
 
pH7.5〜8.5
 
弱アルカリ性泉
 
 
美肌効果(ツルツル感)
 
 
角質や皮脂をやさしく落とし、つるつるに。
 
 
敏感肌にもやさしい。
 
 
有馬温泉(兵庫)などが有名
 
 
 
 
pH8.5以上
 
アルカリ性泉
 
 
強いツルツル感・皮脂除去
 
 
洗浄力がやや強めで、乾燥や刺激を感じることも。
 
 
下呂温泉(岐阜)などが有名
 
 
 
 
pHと肌への影響をざっくりとまとめると以下のとおりです。
 
 
酸性泉:殺菌力が高いので、ニキビや皮膚病に良いとされる。ただし、敏感肌には刺激になることも。
 
 
アルカリ性泉:皮脂や古い角質を落とす作用があり『美肌の湯』、『美人の湯』とも呼ばれる。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『温泉の泉質10種類を簡単に解説|効能と代表的な温泉地まとめ』でした。
 
 
・温泉の泉質10種類と主な効能
 
・登山後に良い泉質
 
・各泉質の代表的な温泉地
 
・温泉のpH(ペーハー)とは
 
 
 
 
ぶっちゃけて言えば、泉質や効能がどうであれ、山から下山して入るお風呂は最高に気持ちが良いです。
 
 
登山でかいた汗を流せるだけで、十分過ぎるほどに最高です。
 
 
『空腹は最高のスパイス』と同じようなもので、登山は最高に温泉を気持ち良くしてくれます。
 
 
僕の中では、どんな泉質の温泉も「効能・適応症:登山後の疲労回復」です。
 
 
ただ、まあやはり、今回まとめた温泉の泉質による効能を知ったうえで登山後の温泉に入れば、より、登山後の温泉を満喫できると思います!
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
『百名山の登山の帰りに入りたい温泉一覧』を、こちらに掲載しています。
 
 
 
 
 
全国温泉大全


↑ ↑ ↑
 
約700軒の温泉施設が網羅されています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~

↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/06/23 02:01:13時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク