未分類」カテゴリーアーカイブ

日本百名山の岩木山の山頂

岩木山登山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
岩木山登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
岩木山は上のGoogle Mapの【10】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 

岩木山

所在地

青森県弘前市・西津軽郡鰺ヶ沢町
 
 
 

登山口

岩木山神社
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

百沢温泉 温泉旅館 中野
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約0分
 
 
 

百沢温泉の泉質(温泉旅館 中野)

炭酸水素塩泉、塩化物泉
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
 
※日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
 
 
岩木山の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、岩木山の登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『日本百名山の登山の帰りの温泉情報』をこちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/03/22 17:01:05時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した目的地を眺めてモチベーションを上げている後ろ姿

登山を継続するコツ【ランニングなども同じです】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『登山を継続するコツ』ということで山トークをしていきます。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意こちらからお読みください。
 
 
 
 
登山の計画をしたものの、日常の疲れがあったりでモチベーションが上がらない。
 
 
 
 
登山当日の朝早くに起きたけど、行くのはやめてもう一度寝よう。
 
 
 
 
上記の経験がある方がほとんどではないでしょうか。
 
 
そして、次第に登山をしなくなる・・。
 
 
『登山を継続するコツ』ということで、この記事を書いている僕自身、モチベが上がらない時があります。
 
 
でも、この記事でご紹介する考え方をしてきた僕は、なんだかんだでほぼ毎週末に登山をしてきました。
 
 
 
 
結論から言うと、登山を継続するコツは『モチベが無かろうが、天気が悪かろうが、登山口まで行くだけ行ってみる
 
 
 
 
これに尽きます。
 
 
 
 
後ほど、くわしく『登山口まで行くだけ行ってみる』について山トークしますが、まずは注意点についてです。
 
 
 
 
 

そうは言っても無理は禁物

まずは注意点です。
 
 
登山のモチベが上がらないということは、心身が登山をすることに拒否反応を示しているとも言えます。
 
 
心身のコンディションが整っていないとも言えます。
 
 
無理を押して登山をした結果、遭難をしてしまうということが起こり得るので、無理は禁物です。
 
 
自分が無理をしていい状態なのか、ダメな状態なのかは自分で見極める必要があります。
 
 
 
 
 

行くだけ行ってみる作戦

『モチベが無かろうが、天気が悪かろうが、登山口まで行くだけ行ってみる』
 
 
とりあえず、登山口まで行ってみれば、『せっかく登山口まで来たんだから登るか〜!』となります。
 
 
また、家の周りは雨が降っていたとしても、登山口では雨は降っていないかもしれません。
 
 
実際には登山口も雨なことが大半ですが。
 
 
登山口まで行ってもモチベが上がらないようであれば、帰って寝れば良いだけです。
 
 
家から登山口までの行き来の時間が無駄になったなんて思わないことです。
 
 
『登山口まで来てもモチベが上がらないんだから仕方がない。登るなということだろう。』と割り切りましょう。
 
 
登山口まで行くだけ行っても結果的にモチベが上がらなければ、登山を中止することの後ろめたさも和らぎます。
 
 
ベットから起き上がりもせずに登山中止を決めるよりも。
 
 
また、仮に登山口まで行ったものの帰ることになったとしても、立派なトレーニングができています。
 
 
早起きして、登山の準備をして登山口まで行くのも立派なトレーニングです。
 
 
ちなみに、僕がこの『行くだけ行く』作戦の結果することができた登山ですが、登山した後に後悔をしたことはありません。
 
 
今までのところ僕は必ず『モチベ低かったけど登って良かった』となっています。
 
 
 
 
 

登山は今しかできないと言い聞かせる

今は登山ができているとして、来週も登山ができるとは限りません。
 
 
明日、足を怪我して、当分の間、登山をすることができなくなる可能性もゼロではありません。
 
 
忙しくなって、しばらくの間、登山をする時間が確保できなくなるかもしれません。
 
 
登山は今しかできないと言い聞かせれば、自分を奮い立たせることができます。
 
 
 
 
 

行かないという選択肢をなくす

『モチベが無かろうが、天気が悪かろうが、登山口まで行くだけ行ってみる』作戦は、裏を返せば、登山口まで行くのをやめるという選択肢をなくすということです。
 
 
登山のために起きたら、選択肢は『登山口まで行く』の一択です。
 
 
僕には『二度寝する』という選択肢はありません。
 
 
 
 
 

行くだけ行ってみる作戦は色々と使えます

実際に僕がやっていることになります。
 
 
 

4時起き早朝ラン

真冬でも、起きたらランニングウェアに着替えて家の外に出るだけ出てみる。
 
 
外に出たら、寒いので走って体を温めるしかありませんw
 
 

周回ランニング

1周10キロのコースで1周目を走り終え、2周目に行こうか迷う時、数メートルでも良いからとりあえず2周目に突入する。
 
 

2往復登山トレーニング

1往復を終え、2往復目をするか迷う時、数歩でも良いから2往復目に突入する。
 
 
 
 
ランも登山も、少しでも良いので次のステップに突入すると意外とそのまま行けるもんです。
 
 
少し突入して、やっぱり無理だと思うならそこでやめれば良いだけです。
 
 
突入もせずにやめるよりは、少しでも突入してやめる方が納得できると僕は思ってます。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『登山を継続するコツ』ということで山トークをしてきました。
 
 
とりあえず登山口まで行く
 
 
とりあえず、ランニングウェアに着替えて外にでる。
 
 
とりあえず、2周目、2往復目に突入する。
 
 
 
 
今しかできない登山とランのために、僕はとりあえず、山に登り、ランニングもします!
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう。
 
 
 
 
 
「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考


 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

わが家の育児グッズ・育児用品

わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介【実際に使っているものを新米アラフォーパパの視点で】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『わが家で使っているい育児グッズ』をご紹介します。
 
 
 
毎週末に北アルプス登山をするほど登山に明け暮れてきた僕も、2024年春にパパになりました。
 
 
毎週、育児の合間の限られた時間で里山トレーニングをしていますが、なるべく外出(登山)はせずに育児に励む毎日(週末)です。
 
 
 
この記事でご紹介する育児グッズは、実際に我が家で使っている育児グッズで、ほとんどが妻が選定して購入している育児グッズです。
 
 
妻はネットで商品レビューなどに目を通し、吟味をしたうえで購入しているので、それなりに、商品レビューの評価が高い育児グッズということになろうかと思います。
 
 
また、基本的には、買って良かったと思っている、わが家の育児で活躍をしているグッズになります。
 
 
 
 
こらから出産・育児をされる方、育児中の方のご参考になれば幸いです。
 
 
 
 
※このページは随時更新していきます。(直近の更新日 2024年9月19日)
 
※商品の使用方法や使用上の注意は、必ず商品に付属の説明書・マニュアルをご確認ください。
 
※この記事で紹介している使い方などは、商品のマニュアルに従っていない場合があります。
 
※この記事には、『松本市の山男』の、個人的な見解や感想が含まれています。
 
※商品は、お子さんによって合う合わないがあると思います。(たまたま僕の子にはマッチしたという場合があると思います。)
 
 
※僕のブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

おもちゃ

電池の充電器(おもちゃ用)

 
メーカー
パナソニック
 
 
商品名
単3形単4形ニッケル水素電池専用急速充電器
 
 
簡単な説明
単三電池、単四電池のどちらも充電できる充電器です。
 
 
おもちゃに使う電池を充電して繰り返し使えます。
 


 
 
 
 
 

充電池(おもちゃ用)

 
メーカー
パナソニック
 
 
商品名
パナソニック エネループ PRO
 
 
簡単な説明
プラレールなど、おもちゃには電池を使うものも多いですが、無くなるたびに買うのは費用も手間もかかります。
 
 
一度、充電池と充電器を購入すれば、繰り返して使用することができます。
 
 
単四電池


 
 
単三電池

 
 
 
 
 
おもちゃ

こぐまのトンピー(メーカー:イワヤ株式会社)

 
簡単な説明
くまのぬいぐるみが、電動で笛を吹き、太鼓をたたきます。
 
 
かわいらしいぬいぐるみに、動きと音があるので、赤ちゃんが興味を持つかなと思い購入しました。
 
 
ちなみに、40年近く前、僕もこのぬいぐるみを見ていたはずです。(僕が大きくなった時、動かなくなったトンピーがいたのを覚えているので。)
 
 
購入した時期
生後3ヶ月~4ヶ月頃
 
 
うちの子の反応
生後3ヶ月~4ヶ月頃の時点で、パパ・ママに抱っこをされながら、または、横になった状態で興味ありげに眺めてます。
 
 
10分以上、興味を持って見続けるという感じではありません。
 


 
 
 
 
 
おもちゃ

チャイム

 
メーカー
バンダイ
 
 
商品名
ベビラボ やわらかポロンポロン♪チャイム
 
 
簡単な説明
持ち手もチャイムも柔らか素材なので、赤ちゃんが自分でチャイムを顔にぶつけても安心です。(プラスチックのチャイムだと、顔にぶつかると痛いですが。)
 
 
衛生的に安全かどうかはわかりませんが、うちの子は、持ち手にもチャイムにも噛みついて遊んでます。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
楽しそうに遊んでます。
 


 
 
 
 
 
おもちゃ

魔法のラトル(メーカー:ピープル)

 
簡単な説明
振るとしゃかしゃか音がするのと、ボタンを押すと赤ちゃんが好きなレジ袋のシャカシャカ音(お母さんのおなかの中にいたときに聞く音に似ていると言われているため)が出ます。
 
 
キャッチコピーは、「本物のレジ袋音収録 泣く子もケロリ!魔法のラトル」
 
 
振って音が鳴るおもちゃの事を「ラトル」と呼ぶようです。
 
 
ボタン電池によって、レジ袋音が出ますが、電池が終わった際に交換ができる仕様になっていません。
 
 
「電池交換なしで2年ほど使えた」との商品レビューがありましたが、使用頻度にもよるかと思います。
 
 
ネジを外してラトルを分解すれば、電池交換は可能かと思います。(交換は自己責任になります。)
 
 
購入した時期
生後3ヶ月~4ヶ月頃 ※商品説明では、0ヶ月から使用可となっています。
 
 
うちの子の反応
うちにあるおもちゃの中でも、トップクラスの関心を示してます。
 
 
今のところ、グズグズしている時にラトルからレジ袋音を出すと、泣き止みます。
 
 
ラトルを買ってからはまだギャン泣きをしていないので、今度ギャン泣きをした時にはラトルを試してみます。
 


 
 
 
 
 
おもちゃ

ラトル

 
メーカー
バンダイ
 
 
商品名
ベビラボ らくらくにぎれる♪はじめてラトル
 
 
簡単な説明
布製なので、顔にあててしまっても痛くありません。
 
 
購入した時期
生まれる前(対象年齢 0か月~)
 
 
うちの子の反応
楽しそうに遊んでます。
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

赤ちゃんのいる場所

ハイローチェア

 
メーカー
Combi
 
 
商品名
ネムリラ AUTO SWING BEDi おやすみドーム EG ヘーゼルベージュ
 
 
簡単な説明
赤ちゃんが、安全に居れる場所として使用してます。
 
 
本来的な使い方ではないかもしれませんが、ママが料理をする時や、化粧(わが家は洗面台でしています。)をする時、赤ちゃんをハイローチェアごと移動して、ママの近くに居れるようにしています。(パパ不在時)
 
 
0~1ヶ月頃までは、スウィング(電動:電源コードから電気を供給)とオルゴール音で眠っていましたが、1ヶ月を過ぎた頃からは、ハイローチェアでは眠らなくなりました。
 
 
現状、ハイローチェアでは寝かしつけはできなくなり、抱っこで寝かしつけをしています。
 
 
ハイローチェアは長時間の使用はしないようにマニュアルに記載されていますので、購入を検討される方は、事前にネットなどでマニュアルを確認されると良いかと思います。
 
 
購入した時期
生まれる前(対象月齢:新生児~4才頃まで(体重18kg以下))
 
 
うちの子の反応
居心地よさそうに乗ってます。(横になってます。)
 


 
 
 
 
 
あかちゃんのいる場所

マット

 
メーカー
Combi
 
 
商品名
1秒タオルマルチフィットシート
 
 
簡単な説明
吸水性の高いタオル素材なので、赤ちゃんの汗を瞬時に吸収してくれ、赤ちゃんのお肌をやさしく、快適に保ってくれます。
 
 
シートは洗濯機で丸洗いもできます。
 
 
わが家では、ハイローチェアにこのシートを置いて、その上に赤ちゃんを乗せたりしています。
 
 
赤ちゃんの体に熱がこもるのをある程度防ぐことができるのと、ハイローチェアの汚れを防止することができます。
 
 
また、わが家では、このシートごと赤ちゃんを抱っこすることもあります。
 
 
特に夏場は、赤ちゃんと、抱っこをするパパ、ママの肌が直に触れると汗をかくことがありますが、シートをかますことにより、汗をかくことを回避できます。
 
 
また、赤ちゃんを直に抱っこすると、熱がこもって、赤ちゃんもパパ、ママも暑くなってしまいますが、シートをかますことにより、ある程度、断熱をすることができます。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
特に嫌がっている様子はありません。
 

【ママ割でさらに ポイントUP!】ベビーカーオプション コンビ 1秒タオルマルチフィットシートQJ[グレーGL]/ ベビーカーシート マット チャイルドシートマット アクセサリー 汗取りマット クッション SoD-

 
 
 
 
 
赤ちゃんのいる場所

ダニ対策

 
メーカー
日革研究所
 
 
商品名
ダニ捕りロボ
 
 
簡単な説明
赤ちゃんの周りは湿り気があり、ダニを集めやすいとのことです。
 
 
また、赤ちゃんの肌は柔らかいので、ダニに刺され(噛まれ)やすいようです。
 
 
うちの子も、夏の終わり頃に、ダニに刺されるようになってしまいました・・・。
 
 
そこで、置くだけ安心のダニ退治。
 
 
ダニ捕りロボは、育児雑誌にもとりあげられているダニ対策です。
 
 
ダニ増殖抑制率100%(JISに準拠した試験で証明)。
 
 
また、ダニ捕りロボは、殺虫剤成分ゼロなので、子供の周り(ベビーベッドなど)にも安心して設置することができます。
 
 
購入した時期
生後4ヶ月頃(ダニに刺され始めたので。)
 
 
うちの子の反応
とくに副作用などは見受けられません。
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

赤ちゃんの移動

ベビーカー

 
メーカー
サイベックス
 
 
商品名
ミオス JP3
 
 
簡単な説明
※個人的な感想です。また、他のベビーカーとの使用感の比較をしたわけではありません。
 
おしゃれで、軽量で、コンパクト(収納時)です。
 
 
ガタガタした場所の通行でも、赤ちゃんに伝わる振動などが軽減されているように思います。
 
 
また、ベビーカーを押したり引いたりするのに、それほど力がいらないように思います。
 
 
当初、ベビーカーはいらないかなとも思っていましたが、ワクチン接種で子供を病院につれていくときなど、あった方が良いと思い購入しました。
 
 
例えば、妻が一人で子供を病院に連れて行くとき、首が座っていない子供を抱っこしながらトイレに行くのは厳しいかなと思いました。
 
 
購入した時期
生後1ヶ月頃(生後1ヶ月から使用可)
 
 
うちの子の反応(生後4ヶ月時点)
居心地よさそうに乗ってます。(横になってます。)
 


 
 
 
 
 
赤ちゃんの移動

抱っこ紐①

 
メーカー
nuna(ヌナ)
 
 
商品名
ヌナ 抱っこ紐 カドルクリック nuna cudl clik
 
 
簡単な説明
首が座っていない新生児から、体重16kgになるまで使えます。
 
 
新生児抱き、対面抱き、前向き抱き、おんぶ、の4種類ができます。
 
 
スーパーで買い物をするときなどに活躍します。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
居心地が良さそうです。
 


 
 
 
 
 
あかちゃんの移動

抱っこ紐②

 
メーカー
Konny(コニー)
 
 
商品名
コニー抱っこ紐 FLEX AirMesh
 
 
簡単な説明
首が座る前から使用可です。
 
 
しっかりとした抱っこ紐もありますが、わが家では、割と短時間の抱っこの時に使う簡易的な抱っこ紐の位置づけです。
 
 
メッシュになっていて通気性が良いので、夏に活躍する抱っこ紐です。
 
 
また、軽量です。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
居心地が良さそうです。
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

ミルク関係

わが家は、母乳とミルクの混合育児(栄養)です。
 
 
母乳にはミルクにはない栄養があるようで、乳幼児突然死症候群のリスクを下げるという調査結果があります。(厚労省のホームページに記載あり。)
 
 

ミルク

 
メーカー
森永
 
 
商品名
はぐくみ
 
 
簡単な説明
母乳に近づけた栄養成分の量とバランスのミルク。
 
 
ミルクを哺乳瓶に入れ、70度のお湯で溶かして、哺乳瓶を水で冷やしてから赤ちゃんにあげてます。
 
 
エコらくパックに保管をして、付属のスプーンで、エコらくパックから哺乳瓶に入れてます。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
ぐびぐびと飲んでます。
 


 
 
 
 
 
ミルク関係

哺乳瓶

 
メーカー
ピジョン
 
 
商品名
母乳実感哺乳びん ガラス160ml
 
 
簡単な説明
病産院での使用実績No.1(※ピジョン調べ)です。
 
 
購入した時期
生まれる前(対象年齢 0か月~)
 
 
うちの子の反応
美味しそうに飲んでます。
 


 
 
 
 
 
ミルク関係

電動ポット

 
メーカー
象印
 
 
商品名
マイコン沸とう電動ポット 容量2.0L 保温3段階設定
 
 
簡単な説明
70度、90度、98度の3段階のお湯を沸かすことができ、3段階の温度で保温することができます。
 
 
赤ちゃんが飲むミルク(はぐくみ)は、70度以上のお湯でとかすことが推奨されているので、主に、赤ちゃんのミルクを作る用のポットになります。
 
 
もちろん、カップラーメンに入れるお湯を沸かすなどの使い方もできます。
 
 
ちなみに、98度に沸かしたお湯を、短時間で70度に下げるということはできません。
 
 
購入した時期
生まれる前
 


 
 
 
 
 
ミルク関係

ミルクウォーマー

メーカー
LARUTAN
 
 
商品名
ボトル ミルク ウォーマー
 
 
簡単な説明
急速加熱もできますが、「ミルク保温」を主に使ってます。
 
 
作ったミルクを赤ちゃんが飲まなかったとき、少し時間を置いて再度飲ませることがあります。
 
 
その時に、「ミルク保温」の機能で、ミルクを温め直します。
 
 
ミルクは冷蔵庫に入れるか、常温で保管しているので、赤ちゃんが飲むには温度が下がりすぎてしまいます。(温度が低すぎると赤ちゃんがおなかを壊してしまうようです。)
 
 
ミルクの時間が近づいたら、あらかじめミルクを作っておいて、ミルクウォーマーで保温しておくのもありです。
 
 
そうすることで、赤ちゃんが泣き始めた時にすぐにミルクをあげることができます。(赤ちゃんが泣いている中でミルクを作るのは結構焦ります。)
 
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

お風呂関係

わが家では、キッチンのシンクで沐浴をしています(4ヶ月頃まで)。
 
 
ベビーバスにバスネットをつけて赤ちゃんを入れてます。
 
 

ベビーバス

 
メーカー
永和
 
 
商品名
新生児用ベビーバス
 
 
簡単な説明
わが家では、このベビーバスをシンクに入れて沐浴をしています。
 
 
※下記でご紹介しているバスネットの装着可否の判断は、サイズ等をご確認いただいたうえで、自己責任でお願いします。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 
うちの子の反応
居心地が良さそうに入ってます。
 


 
 
 
 
 
お風呂関係

バスネット

 
メーカー
永和
 
 
商品名
ふんわりバスネット
 
 
簡単な説明
3ヶ所にあるフックでベビーバスに取り付けます。
 
 
赤ちゃんの体重をベビーバスに一定の程度を預けることができるので、手にかかる負担を減らすことができます。
 
 
使った後は乾かす必要があります。
 
 
※上記でご紹介しているベビーバスへの装着可否の判断は、サイズ等をご確認いただいたうえで、自己責任でお願いします。
 
 
購入した時期
生まれる前(対象年齢:0ヶ月~3ヶ月)
 

永和 ふんわりバスネット イエロー 1個 (x 1) 498159

 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

赤ちゃんの睡眠

 
 
ママ・パパのベッドの上に、ベッドインベッドを置いて、赤ちゃんはそこで寝ています。
 
 
うちの子は、ほとんど夜泣きをすることがなく、ママもパパも寝れている方だと思います。
 
 

ベビーベッド

 
メーカー
Rozally
 
 
商品名
ベッドインベッド
 
 
簡単な説明
赤ちゃんの夜間の寝場所です。
 
 
寝返りの防止と、ママ・パパが就寝中に、赤ちゃんを押しつぶしてしまうのを防止するのが、わが家では主な目的です。
 
 
購入した時期
生まれる前(生後4ヶ月現在使用中)
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

トイレ関係

 
 

ベビーベッド

 
メーカー
オムニウッティ
 
 
商品名
フタ付きバケツ「スカンジナビアン」
 
 
簡単な説明
オムツやおもちゃを入れる蓋つきのバケツです。
 
 
わが家では使用済みのおむつを入れてます。
 
 
耐荷重約150kgで、大人が座ることができます。
 
 
赤ちゃんを立て抱きから横抱きに抱き替える時など、このバケツに座って抱き替えたりしてます。
 
 
パパ・ママのベッドの上に、このベッドインベッドを置いて、赤ちゃんはそこで寝ています。
 
 
寝返りの防止と、パパ・ママが就寝中に、赤ちゃんを押しつぶしてしまうのを防止するのが、わが家では主な目的です。
 
 
購入した時期
生まれる前
 


 
 
 
 
 
わが家の育児グッズ・育児用品をご紹介

チャイルドシート

ターン・レジェFIX

 
簡単な説明
道路交通法により、6歳未満の乳幼児にはチャイルドシートを使用することが義務となっています。
 
 
赤ちゃん、子供の安全を考えれば、チャイルドシートの使用は当然だと思います。
 
 
車へのチャイルドシートの固定方法は、ISOFIX(アイソフィックス)が一般的です。
 
 
ISOFIX(アイソフィックス)は、チャイルドシートと車を専用の金具で簡単に、確実に取付けることができる固定方法になります。
 
 
2012年7月以降に発売された新車は、ISOFIX(アイソフィックス)取付金具の装備が義務化されています。
 
 
現状、わが家は、妻の軽自動車にのみチャイルドシートをつけていますが、妻の車はISOFIX(アイソフィックス)でのチャイルドシートの取り付けができない古い車です。
 
 
なので、必然的にシートベルトで固定するタイプのチャイルドシートにする必要がありました。
 
 
ちなみに、2024年現在、シートベルトで固定できるチャイルドシートはほぼ、販売されていないに等しい状況でした。
 
 
西松屋の『ターン・レジェFIX』は、シートベルトで固定するタイプのチャイルドシートなので、ほぼ、選択肢がない状態で『ターン・レジェFIX』を購入しました。
 
 
チャイルドシートは購入前に、装着をする車に適合しているか(装着をすることができるか。)を必ず確認しましょう。
 
 
わが家は、購入前に西松屋の方にお願いして、チャイルドシートが妻の車に装着できるかを、実際に試してみました。
 
 
なお、西松屋の店員さんですが、アルバイトの方が多く、チャイルドシートの付け方を熟知されている方がいませんでした。
 
 
マニュアルを見ながら(マニュアルはわかりづらいです。)、店員さんと妻と僕とで、「あ~でもない、こ~でもない」と四苦八苦しながら、チャイルドシートを車に付けました。(もちろん、試した後は外しました。)
 
 
購入した時期
子どもが生まれる前。
 
 
病院で出産をして退院をする場合、マイカーで帰宅をするのであれば、その時点からチャイルドシートが必要となります。
 
 
チャイルドシートをどうやって赤ちゃんに装着するのか、ベルトの調整はどのようにするのか、事前にしっかりと確認、練習をしておくと良いです。
 
 
※病院から自宅まで、タクシーで帰宅する場合は、生まれたての新生児が乗ることを、事前にタクシー会社に相談をしておくと確実です。
 
 
うちの子の反応
心地よさそうに座っています。
 
 
ただ、チャイルドシートに理由があるというこりは、赤ちゃんの特性だと思いますが、信号待ちなどで車が停車すると泣くことがあります。
 
 
チャイルドシート
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
 
 
 

赤ちゃんの写真撮影

デジカメ

 
OM-SYSTEM(オリンパス)
 
 
商品名
コンパクトデジタルカメラ Tough TG-7
 
 
簡単な説明
防水、防塵、耐衝撃などがしっかりしたデジカメです。
 
 
もともと、登山の写真撮影に使っていたカメラを、赤ちゃんの撮影にもそのまま使っています。
 
 
購入した時期
生まれる前
 
 


 
 
『Tough TG-7』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 

最後に

以上、『わが家の育児グッズ・育児用品』のご紹介でした。
 
 
我が家は、1人目の子の育児中ですので、育児はまだまだここからが本番です。
 
 
登山はほどほどに、日々、模索をしながら妻とともに育児をしていきたいと思ってます!!
 
 
 
 
 
このブログのメインとなっている登山記事はこちらです。
 
 
 
 
 

日本百名山で北海道にある旭岳の山頂

大雪山(旭岳)登山の帰りの温泉情報【日本百名山登山】

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
大雪山(旭岳)登山の帰りに入りたい温泉のご紹介です。
 
 
 
 
 

Google Map

 
このブログでご紹介している百名山帰りの温泉をマークしています。
 
 

 
 
旭岳は上のGoogle Mapの【5】でマークしてます。
 
右上の『拡大地図を表示』をクリックしていただくとリストが表示されます。
 
 
 
 
 

大雪山(旭岳)

所在地

北海道(大雪山系)
 
 
 

登山口

旭岳温泉
 
※僕が登山の起点とした登山口です。
僕は146日間で日本百名山の100座全てを日帰り登山しました。
 
146日間で日本百名山を完登した登山日程は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 

温泉宿(日帰り入浴可)

旭川旭岳温泉 湯元 湧駒荘(ゆこまんそう)
 
 
 

登山口からのアクセス

車で約2分
 
 
 

旭岳温泉の泉質(湧駒荘)

・硫酸塩泉
 
・マグネシウム-硫酸塩泉
 (旧泉質名:正苦味泉)
 
・炭酸水素塩泉
 
・ナトリウム-硫酸塩泉
 (旧泉質名:芒硝泉)
 
・ナトリウム・カルシウム-塩化物・炭酸水素塩・硫酸塩泉
 (旧泉質名:石膏泉)
 
 
 
 
以下は楽天トラベルなどのリンクです。

 
 
※日帰り入浴の可否は、上のリンク、施設のホームぺージ等で最新の情報をご確認ください。
 
 
大雪山(旭岳)の登山レポートはこちら(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)
 
 
 
 
 
以上、大雪山(旭岳)登山の帰りに入りたい温泉のご紹介でした。
 
 
 
 
 
『日本百名山の登山の帰りの温泉情報』をこちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を146日間で完登したノウハウ』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/03/22 17:01:05時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社)読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

僕が北アルプスの蝶ヶ岳を登山した時に撮影した雷鳥の写真が救急車のデザインになりました。

僕が撮影した雷鳥写真が救急車になった話【北アルプスの蝶ヶ岳登山で撮影した雷鳥です】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
今回は、『僕が撮影した雷鳥写真が救急車になった話』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
 
 
僕が北アルプス蝶ヶ岳登山で撮影した雷鳥の写真が、長野県の飯田広域消防の救急車になりました。
※救急車:正確には高規格救急自動車
 
 
救急車になるまでの経緯などについて、山トークをしていきます。
 
 
まずは、僕が蝶ヶ岳登山で撮影した写真がこちら。
 
 
北アルプスの蝶ヶ岳を登山した時に槍ヶ岳を背景に撮影した雷鳥の写真
 
 
 
 
 
実際の救急車の写真はこちら。
 
 
僕が北アルプスの蝶ヶ岳を登山した時に撮影した雷鳥の写真が救急車のデザインになりました。
 
 
僕が北アルプスの蝶ヶ岳を登山した時に撮影した雷鳥の写真が救急車のデザインになりました。
 
 
槍ヶ岳から穂高岳の稜線が背景になった雷鳥の写真がプリントされた救急車
 
 
 
 
 
雷鳥の背景が、『槍ヶ岳』から、『槍ヶ岳〜穂高岳』に変わってますw
※デザインが変わる場合があることを、僕は予め了承しています。
 
 
 
 
 

経緯

『僕の雷鳥写真データを提供していただけないか?』ということで、飯田広域消防の方からメールをいただきました。
 
 
飯田広域消防の方は、僕のこの登山ブログで雷鳥写真を見てくれたようで、僕のブログ経由でご連絡をいただきました。
 
 
何度かメールでやり取りをさせていただき、依頼を受けることにして、担当の方に雷鳥写真のデータをお送りしました。
 
 
見ていただいたと思われるページはこちら(僕の登山ブログ内の雷鳥写真集のページです。)
 
 
 
 
 

救急車について

一般市民の方が、救急車の寄付をされたようです。
 
 
月並みながら、本当に素晴らしいことだと思います。
 
 
詳細は、飯田広域消防本部の「消防年報2023/令和5年度刊行」の33ページに記載がされています。
 
 
消防年報2023の掲載ページはこちら。
 
 
 
 
 

デザインの変更について

雷鳥の背景が、『槍ヶ岳』から『槍ヶ岳~穂高岳』の稜線に変わっています。
 
 
おそらく、乗鞍岳、焼岳方向から撮影したのではないかと思います。
 
 
写真を提供する際に、デザインが変更になる可能性があることは聞いていたので、負の感情は全くありません。
 
 
雷鳥が消えてしまうことにならずに良かったと思います。
 
 
今回の救急車の寄付に携わったどなたかが、『槍ヶ岳~穂高岳』の稜線に思い入れがあるのではないかと思うので、僕の他にも、山を知っている方が携わっているということを感じとることができます。
 
 
背景としても、槍ヶ岳よりは、槍穂高の稜線の方が、雷鳥も映えているように思います。
 
 
 
 
 

消防関係車両には、雷鳥はピッタリだと思います。

登山者のアイドルとしてかわいがられる雷鳥ですが、雷鳥はたくましさも兼ね備えています。
 
 
雷鳥は、荒天の稜線、荒天の山頂でも何食わぬ顔でたたずんでいます。
 
 
また、雪と氷の世界と化す、極寒の冬の北アルプスを生き抜いています。
 
 
飛ばずとも、登山道や岩稜隊を颯爽と歩いて移動していますし、空を飛べば、稜線を瞬く間に移動することができます。
 
 
雷鳥には、厳しい気象条件の中を生き抜くたくましさと、険しい山の中を瞬く間に移動する素早さがあります。
 
 
雷鳥はまさに、消防士、救急救命士の方と重なる鳥だと思います。
 
 
火災や事故などの厳しい条件下で、素早い行動が求められる消防士、救急救命士の方と、山と言う厳しい環境を生きる抜く雷鳥とは、大いに重なる部分があると僕は思っています。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『僕が撮影した雷鳥写真が救急車になった話』ということで、山トークをしてきました。
 
 
自分が撮影した雷鳥写真が、救急車のデザインになるなんて、夢にも思っていませんでした。
 
 
消防の方が、僕の登山ブログを見てくださり、雷鳥が目にとまり、僕に連絡をくださったこと。
 
 
救急車を寄贈された方が、僕の雷鳥写真にOKをくださったこと。
 
 
色々な巡り合わせがあって、晴れて、僕の雷鳥写真が救急車のデザインに採用されたんだと思います。
 
 
登山と登山ブログを長年続けていると、思っても見ないことがあるもんだな〜と実感した次第です。
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
蝶ヶ岳が掲載された山と高原地図
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
長野県のおみやげと言ったら。
 
 
雷鳥の里
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
 
 
 
『雷鳥に会うためのポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。今まで100羽以上の雷鳥に会ってきた経験から書いています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

夏冬を通算での富士山の登山回数の記録 もうすぐ20回

 
 
 
 
 
僕の『僕が登った富士山登山の回数』をまとめてみました。
 
 
 
『富士山に登頂するためのポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 

2019年1月13日 19回目の富士山登山

冬の富士山登山(25キロオーバーの冬山重装備)
 
 
馬返しから8合目の白雲荘まで
 
 
 
 
 

2018年9月9日 18回目の富士山登山

金鳥居からの日帰り富士登山(往復約40キロ)
 
 
毎年恒例の富士山登山(日本最高峰剣ヶ峰へのお鉢めぐり含む。)
 
 
 
 
 

2018年5月27日 17回目の富士山登山

残雪期の富士山登山(25キロオーバーの冬山重装備)
 
 
富士スバルライン5合目からの日帰り富士登山(日本最高峰剣ヶ峰へのお鉢めぐり含む。)
 
 
 
 
 

2017年7月2日 16回目の富士山登山

富士スバルライン5合目からの日帰り富士登山
 
 
2017年に行った日本百名山全山日帰り登山(146日間で達成)の中で行った富士山登山。
 
 
 
 
 

2016年11月26日 15回目の富士山登山

冬の富士山登山(25キロオーバーの冬山重装備)
 
 
中の茶屋から8合目鳥居荘付近まで
 
 
 
 
 

2016年7月2日 14回目の富士山登山

富士スバルライン5合目からの日帰り富士登山(25キロオーバー重装備)
 
 
両親を連れての日帰り富士登山
 
 
 
 
 

2016年6月18日 13回目の富士山登山(3回目の金鳥居からの日帰り富士山登山)

金鳥居からの日帰り富士登山(往復約40キロ)
 
 
毎年恒例の富士山登山(日本最高峰剣ヶ峰へのお鉢めぐり含む。)
 
 
 
 
 

2015年10月18日 12回目の富士山登山

初冬の富士山登山
 
 
富士スバルライン5合目から日本最高峰富士山剣ヶ峰まで。
 
 
 
 
 

2015年7月25日 11回目の富士山登山(初めての富士登山競争山頂コース)

富士吉田市役所から吉田口山頂まで完走
 
 
復路はスバルライン5合目まで下山し、5合目からはバスで麓へ。
 
 
 
 
 

2014年7月25日 10回目の富士山登山(初めての富士登山競争5合目コース)

富士登山競争5合目コース
 
 
富士吉田市役所から吉田口5合目佐藤小屋まで。
 
 
 
 
 

2015年7月12日 9回目の富士山登山(2回目の金鳥居からの日帰り富士山登山)

金鳥居からの日帰り富士登山(往復約40キロ)
 
 
毎年恒例の富士山登山(日本最高峰剣ヶ峰へのお鉢めぐり含む。)
 
 
トレイルランナーさんと一緒の富士山登山
 
 
 
 
 

2015年7月3日 8回目の富士山登山

雨の富士山を2往復
 
 
スバルライン5合目発~吉田口山頂~下山道・登山道合流地点~吉田口山頂~スバルライン5合目
 
 
 
 
 

2015年2月28日 7回目の富士山登山

冬の富士山登山
 
 
馬返しから8合目鳥居荘まで。
 
 
 
 
 

2015年1月25日 6回目の富士山登山

冬の富士山登山
 
 
中の茶屋から7合目付近まで
 
 
 
 
 

2014年7月12日 5回目の富士山登山(初めての金鳥居からの日帰り富士山登山)

金鳥居からの日帰り富士登山(往復約40キロ)
 
 
毎年恒例の富士山登山(日本最高峰剣ヶ峰へのお鉢めぐり含む。)
 
 
 
 
 

2014年7月4日 4回目の富士山登山

富士スバルライン5合目から吉田口山頂まで
 
 
 
 
 

2014年6月21日 3回目の富士山登山

北口本宮冨士浅間神社から5合目佐藤小屋まで
 
 
 
 
 

2013年7月29日 2回目の富士山登山

富士スバルライン5合目から8合目まで。
 
 
悪天候のため8合目で登山中止。
 
 
 
 
 

2012年7月23日 初めての富士山登山

富士スバルライン5合目から日本最高峰富士山剣ヶ峰まで。
 
 
 
 
 
上記の富士山登山の経験に基づいて書いてます。
 
『富士山に登頂するためのポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『富士山』が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

とある山での山小屋宴会登山のアルバム

 
 

SNSでやりとりのある筋金入りの山好きさん達と集結し、
とある山に宴会登山をしにいってきました。

 
樹氷がとても綺麗な山でした。


 
 


 
 

風に飛ばされる樹氷


 
 

樹氷を見上げる


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 

食材運び担当だったので、ザックが過去最大レベルにパンパンになりました。


 
 

 
 

クララが立った時のような喜び。


 
 

 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 

冬の無人山小屋での最高に贅沢な宴会


 
 


 
 

合宿所のような光景


 
 


 
 

朝食はホットサンド


 
 

僕のだけ・・・。


 
 

作り直してもらいました。


 
 


 
 

ポトフ


 
 


 
 

リーダーはプロの出で立ち。


 
 


 
 


 
 

いつもどおりの自撮り。ダウンパンツをはいてもこもこになってます。


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 


 
 

太陽アークと言って良いのでしょうか。


 
 

思い思いに景色を眺め、思い思いの写真を撮るメンバー。


 
 

左にも右にも太陽アーク


 
 

神々しい。


 
 


 
 


 
 


 
 

祭りのあと


 
 

つぶす前に撮るのを忘れたエビスビール


 
 

帰りの方が大きくなっているような気がするマイザック


 
 

並んだザックはたしか65ℓだったはず。


 
 

水辺にできやすいフロストフラワーのなりかけ。


 
 


 
 

女子が作る雪だるまはやはりひと味違います。


 
 

撮影風景


 
 

駐車場に着いてからも女子力の高い雪だるま。


 
 

筋金入りの山好きメンバーと過ごさせてもらった最高の2日間でした。

 
 
 
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
 
 
 
☆ポチッとしていただけるとよろこびます☆



 

冬の光城山で夜間登山

 
 

新しい会社2週目にしていきなりの土日出勤。

正月休み明けの週は金曜日に1日だけ出勤(初出勤)し、その翌週が土日出勤だったので、
実質、着任した週がいきなり土日出勤だったといっても過言ではないのであります・・・。

11連勤ではありますが、ランニングはしているし、
ブログ投稿のために出勤前に早起きもしているし、
体力的、精神的にはまだまだ余裕がありますが・・・。

土日出勤で、その後も代休をすぐにとることができなそうな雰囲気だったので、
金曜日に仕事が終わってからホームマウンテンの光城山に登ることにしました。

冬の平日でも日中は常連さんで賑わっている光城山も、
夜間にはさすがに登山者はいませんでした。


 

1往復目


 

休憩小屋も登山者はおらず。

利用者が居たら居たでそれは怖いですが・・・。
 

1往復目のタッチ。


 

田舎の夜景ですが、それなりに綺麗です。

安曇野の夜景です。
 

安曇野市の犀川(さいがわ)には白鳥湖があり、
冬になると白鳥が飛来してきます。
(光城山から車で10分ほどの場所。)

白鳥の飛来をアピールするため、
冬になると光城山の斜面に白鳥をかたどった電球が灯されます。

平地から見ると、光城山の斜面に大きな白鳥を見ることができます。
 
多分、白鳥の頭のあたりです。


 

1往復で帰るのはなんとなく罪悪感があるので2往復目へ。

翌朝は定時より早い出勤時間だったので、
さすがに2往復で止めておこうと思いました。
(最高8往復したことがあるので2往復では物足りないのであります。)
 

2往復目の山頂タッチ。


 

日本百名山全山日帰り登山を経験し、
夜間登山にも前以上に耐性がつきました。

午前1時から歩いた畑薙ダム~椹島の恐怖心に比べれば、
街の明かりを目にすることができる光城山は何のことはありません。

 

再びの白鳥の頭。


 

人っ子一人いない場所に煌々と灯りがついているというのは、
なんとかく不気味な感じがしました。

普段であれば安心させてくれるはずの灯りを見て不気味さを感じるという矛盾。
 

登山口付近でも十分に綺麗な安曇野市の夜景。


 

無事に2往復を終了。


 
 

いつの間にやら、
夜間登山をしてでも週末の登山を欠かしたくないという精神構造になってしまったようです。

 
 
☆光城山の登山口情報☆
 
 
 
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
 
 
 
☆ポチッとしていただけるとよろこびます☆