アルバム」カテゴリーアーカイブ

登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

【毎日更新】オリンパスタフで撮影した登山写真集⑤【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

 
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2025年4月22日に更新しました。
 
※毎日更新ではない場合もあります。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影をしています。
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)の『Tough(タフ)』 防水デジタルカメラシリーズ


 
 
 
 
 
『OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集④になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集③はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集④はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集④になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 
13

北岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した仙丈ヶ岳
 
 
 
 
北岳の登山道から撮影した仙丈ヶ岳
 
 
 
 
 
12

間ノ岳登山

 
 
日本百名山ので南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線
 
 
 
 
北岳から間ノ岳へと続く稜線
 
 
 
 
 
11

剱岳登山

 
 
日本百名山ので北アルプスの剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
剱岳から撮影した富士山。
 
 
日本海側の剱岳からでも富士山を眺めることができます。
 
 
手前の稜線は蓮華岳と針ノ木岳。
 
 
 
 
 
10

立山登山

 
 
日本百名山ので北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した五色ヶ原・薬師岳の方向
 
 
立山山頂から撮影した薬師岳要項。中央にポツンと五色ヶ原山荘。
 
 
 
 
 
9

薬師岳登山

 
 
日本百名山の薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒部五郎岳と笠ヶ岳
 
 
薬師岳から撮影した黒部五郎岳(手前)と笠ヶ岳(奥)
 
 
 
 
 
8

黒部五郎岳登山

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した水晶岳
 
 
山頂付近から撮影した水晶岳(中央の山)
 
 
 
 
 
7

皇海山登山

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した単独登山をしないように呼び掛けるクラシックルートの看板
 
 
単独登山をしないように注意喚起をするクラシックルートの看板。
 
 
僕は他の98座は単独で登山しましたが、皇海山クラシックルートだけは仲間と登りました。
※百名山完登達成の雨飾山は、記念撮影をしてもらうため仲間と登りました。
 
 
 
 
 
6

平ヶ岳登山

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登ってきた池塘とデッキ
 
 
テント場と見せかけて、基本、テント泊禁止な平ヶ岳。
 
 
 
 
 
5

越後駒ヶ岳登山

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登ってきた越後駒ヶ岳
 
 
登ってきた越後駒ヶ岳を振り返りました。
 
 
 
 
 
4

鹿島槍ヶ岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した種池山荘のオレンジ色の屋根と剱岳・立山の稜線
 
 
ポツンと種池山荘のオレンジ色の屋根。
 
 
その向こうに剣岳や立山。
 
 
 
 
 
3

五竜岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した五竜岳
 
 
唐松岳付近から、目指す五竜岳を撮影
 
 
 
 
 
2

塩見岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩場
 
 
稜線まであと少し
 
 
 
 
 
1

常念岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉と常念岳
 
 
紅葉と常念岳
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時に撮影した雲海

雲海はいつ、どこで見れる?【日本百名山登山で撮影した雲海写真】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
このブログ記事では、『雲海の写真集』ということで、僕が日本百名山を登山したときに撮影した雲海の写真をお見せします。
 
 
 
雲海の写真集のあとには、『雲海はいつ、どこで見れる?』ということで、経験に基づきお教えします。
 
 
 
僕はこれまでに日本百名山以外の山々でも雲海を見てきましたが、今回は日本百名山の登山で撮影した雲海に絞ってのブログ投稿になります。
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
それでは、僕の雲海写真集です。
 
 
上を歩けるんじゃない?と思えるような雲海写真もあります。
 
 
 
 
 

羅臼岳登山で撮影した雲海(北海道)

すべて同じ日の羅臼岳で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時に撮影した知床の山々と雲海
 
 
知床の山々と雲海
 
 
 
 
 
羅臼岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 
羅臼岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
斜里岳の方向のはずです。
 
 
 
 
 
羅臼岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
浜に打ち付ける波のような雲海です。
 
 
 
 
 

斜里岳登山で撮影した雲海(北海道)

2枚とも同じ日の斜里岳で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 
斜里岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
セルフタイマー自撮り写真です。
 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時に自撮りした雲海と自分
 
 雲の上を歩くために、雲に向かっている風です。
 
 
 

阿寒岳登山で撮影した雲海(北海道)

すべて同じ日の阿寒岳で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の阿寒岳を登山したときに撮影した雲海
 
 
 
 
 
阿寒岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
日本百名山の阿寒岳を登山したときに撮影した雲海
 
 
 
 
 
阿寒岳登山で撮影した雲海(北海道)
 
 
日本百名山の阿寒岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

旭岳登山で撮影した雲海(北海道)

日本百名山の旭岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

羊蹄山登山で撮影した雲海(北海道)

日本百名山の羊蹄山を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

水晶岳登山で撮影した雲海(北アルプス)

日本百名山で北アルプスの水晶岳を登山し時に撮影した雲海の向こうの白山
 
 
雲海の向こうに見えている山は白山です。
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳登山で撮影した雲海(北アルプス)

日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳登山をした時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

白馬岳登山で撮影した雲海(北アルプス)

2枚とも同じ日の白馬岳で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時に撮影した稜線と雲海
 
 
稜線が雲をせき止めています。右側に白馬山荘の屋根が。
 
 
 
 
 
白馬岳登山で撮影した雲海(北アルプス)
 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
雲の上に乗って雲海を撮ったかのような写真になりました。
 
 
 
 
 

立山登山で撮影した雲海(北アルプス)

日本百名山で北アルプスの立山を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

北岳登山で撮影した雲海(南アルプス)

日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時に撮影した雲海と富士山
 
 
雲海の向こうに富士山が見えました①
 
 
頭を雲の上に出しています。
 
 
 
 
 

塩見岳登山で撮影した雲海(南アルプス)

日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
雲海の向こうに富士山が見えました②
 
 
頭を雲の上に出しています。
 
 
 
 
 

八甲田山登山で撮影した雲海

日本百名山の八甲田山を登山した時に撮影した雲海
 
 
 
 
 

岩手山登山で撮影した雲海

日本百名山の岩手山を登山したときに撮影した雲海
 
 
 
 
 

那須岳登山で撮影した雲海

日本百名山の那須岳の三本槍岳の山頂標と雲海
 
 
 
 
 

高妻山登山で撮影した雲海

日本百名山の高妻山を登山したときに撮影した雲海
 
 
 
 
 

白山登山で撮影した雲海

日本百名山の白山を登山した時に撮影した雲海
 
 
雲海の向こうには北アルプスの山々。
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳登山で撮影した雲海

日本百名山で越後三山の越後駒ヶ岳を登山した時に撮影した雲海
 
 
左下にくだっているところが、滝雲のように見える気もします。
 
 
 
 
 

月山登山で撮影した雲海

2枚とも同じ日の月山登山で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の月山を登山した時に撮影した池塘と雲海
 
 
池塘群の向こうに雲海。
 
 
 
 
 
月山登山で撮影した雲海
 
 
日本百名山の月山を登山した時に撮影した池塘と雲海
 
 
池塘の向こうに雲海と鳥海山
 
 
 
 
 

鳥海山登山で撮影した雲海

2枚とも同じ日の鳥海山で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時に撮影した雪渓と雲海
 
 
雪渓の向こうに雲海が。
 
 
 
 
 
鳥海山登山で撮影した雲海
 
 
日本百名山の鳥海山を登山したときに撮影した雲海
 
 
 
 
 

岩木山登山で撮影した雲海

2枚とも同じ日の岩木山で撮影した雲海です。
 
 
日本百名山の岩木山を登山した時に撮影した岩木山神社奥宮の鳥居と雲海
 
 
岩木山神社奥宮の向こうに雲海。雲の上の鳥居です。
 
 
 
 
 
岩木山登山で撮影した雲海
 
 
日本百名山の岩木山に登った時に撮影した山頂標と雲海
 
 
ピラミッド型の山頂標の向こうに雲海。
 
 
 
 
 

いつ雲海を見ることができるのか?

 
 
僕の経験上の答えは、『7月から10月の、早朝から午前中の早い時間の間に雲海を見れた』ということになります。
 
 
上記の雲海写真は、7月から10月の午前5時から10時までの間に撮影がされています。
 
 
斜里岳のみ13時の撮影です。
 
 
ひょっとすると、午後も雲海を見ることができるかもしれません。
 
 
ただ、僕が撮影した上記の写真の撮影時間は、斜里岳以外は5時から10時の間です。
 
 
 
 
 

どこで雲海が見れるのか?

 
 
僕の経験上の答えは、『標高が低い山でも、山によっては雲海を見ることができます。』
 
 
僕は長野県安曇野市にある、光城山・長峰山によく登ります。
 
 
光城山については、こちらでご紹介しています。
 
 
光城山は標高911.7mの低山ですが、雲海を見ることができます。
 
 
登山をせずとも、車で標高1000mほどの場所に行けくことができる場所は、日本全国にたくさんあります。
 
 
 
 
 

登山開始時は曇りでも、雲を抜ける可能性がある。

稜線や山頂から雲海を見ることができる時、雲海の下は曇りということになります。
 
 
登山開始時は雨や曇りでも、登山道を登って標高が高くなれば、雲を抜ける可能性があります。
 
 
実際に上記の羅臼岳、斜里岳などは、登山開始時は小雨でしたが、雲を抜けて雲海を見ることができました。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『雲海はいつ、どこで見れる?【日本百名山登山で撮影した雲海写真】』でした。
 
 
百名山登山では、日本全国の山々で雲海を見ることができました。
 
 
中でも印象に残ったのは、北海道の山々で見た雲海でした。
 
 
羊蹄山、羅臼岳、阿寒岳、斜里岳。
 
 
広大な大地の北海道は、雲海も広大でした。
 
 
北海道にある日本百名山の登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
→北海道の日本百名山9座を8泊9日で登山した日程
 
 
 
 
雲海を眺めていると、自分は雲の上の存在、神様になったかのように思えることもありますw
 
 
車で行ける場所から雲海を眺めることもできます。
 
 
もちろん条件によっては飛行機からも。
 
 
ただ、『自分の足でしか登れない標高の高い山から眺める雲海』、『稜線や山頂にたどり着いた達成感とともに眺める雲海』は、格別のものがあります!
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
雲に乗る夢枕


 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍本宮頂上本社の樹氷(エビの尻尾)

樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『雪山登山の風物詩、エビの尻尾(樹氷・霧氷)』について、山トークをしていきます。
 
 
 
エビフライの尻尾を食べるか、食べないかが話題になることがありますが、今回は、そちらのエビの尻尾ではなく、樹氷の方のエビの尻尾のお話しになります。
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
※本記事で掲載している写真の場所に行くためには、完全雪山装備が必要です。(アイゼン・ピッケルなど)
 
 
 
 
 

エビの尻尾(樹氷・霧氷)とは

樹氷・霧氷(霧氷)は、冬の高山で見られる気象現象です。
 
 
真冬の低温時に空気中の水分が氷となって樹木や岩に張り付き、そこに風に送られた霧状の水分が付着して風の方向に伸びるものです。
 
 
その名の通り、『エビの尻尾』のようにも見えるので、『エビの尻尾』とも呼ばれます。
 
 
雪山登山ならではの幻想的な光景になります。
 
 
この記事でご紹介しているエビの尻尾(樹氷)とは見た目が異なりますが、樹氷と言えば山形県蔵王(蔵王ロープウェイ)の樹氷が有名です。
 
 
そちらは、アイスモンスター、スノーモンスターと呼ばれ、アオモリトドマツが樹氷で覆われます。
 
 
 
 
 

エビの尻尾の写真(北アルプス乗鞍岳で撮影)

以下で掲載をしている樹氷の写真は、全て、北アルプス乗鞍岳(標高3026m)で12月25日に撮影した写真になります。
 
 

乗鞍岳山頂(剣ヶ峰)の乗鞍本宮頂上本社の鳥居の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍本宮頂上本社の樹氷(エビの尻尾)
 
 
左から右に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
冬の乗鞍岳には何度も登頂していますが、ここまで育った樹氷(エビの尻尾)を目にしたのは、後にも先にもこの時だけです。
 
 
この時のエビの尻尾は別格でした。
 
 
 
 

乗鞍岳山頂剣ヶ峰の山頂標の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、乗鞍岳山頂剣ヶ峰の山頂標の樹氷(エビの尻尾)
 
 
右から左に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
 
 

剣ヶ峰口の道標の樹氷

北アルプス乗鞍岳を雪山登山した時に撮影した、剣ヶ峰口の樹氷(エビの尻尾)
 
 
右から左に吹いた風により、エビの尻尾が成長しています。
 
 
 
 
 

X(旧ツイッター)でエビの尻尾がバズった話し

以下のハッシュタグが盛り上がっているようだったので、僕もなんの気なしにツイート(ポスト)してみました。
 
 
#見た人もなにか無言で鳥居をあげる
 
 
「鳥居」の写真ということで、とてつもなく成長したエビの尻尾がついた、乗鞍岳山頂の鳥居の写真をツイートしました。
 
 
すると、8500を超える「♡(いいね)」をいただき、3000近いリツイート(リポスト)をいただきました。
 
 
こちらが投稿したポストになります。
 


 
 
沢山の「いいね」をいただいただけでなく、複数のWebメディア様から、鳥居と樹氷のポストを記事にしたいとのご連絡をX経由でいただきました。
 
 
沢山の方に登山の魅力が伝われば良いなと思い、記事掲載を承諾するお返事をしました。
 
 
記事になったものはこちら
 
Jタウンネット あなたの街の情報サイト 様
→ 圧倒的な「大自然の力」に感服 氷の翼を授かった鳥居が神秘的すぎる
 
 
ねとらぼ 様
→ 標高3026メートルの山頂の鳥居が…… 樹氷に彩られた神々しい姿に驚き恐れる声
 
 
 
 
ちなみに、僕のXアカウントは、フォロワーさんが4500人ほどいます。
 
 
ほとんどのフォロワーさんが登山をする方ですが、今回の鳥居と樹氷に「いいね」、「リポスト」をしてくださったのは、登山をしない方が大半ではないかと感じています。
 
 
登山をしない方が、雪山登山での神々しい写真を目にして、「いいね」をしてくださったのだと感じています。
 
 
登山をしない方に、雪山登山ならではの素晴らしい光景をみていただくことができ、良かったなと思っています。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『雪山登山の風物詩、エビの尻尾(樹氷・霧氷)』について、山トークをしてきました。
 
 
・エビの尻尾(樹氷・霧氷)とは
 
・エビの尻尾の写真(北アルプス乗鞍岳で撮影)
 
・X(旧ツイッター)でエビの尻尾がバズった話し
 
 
 
 
樹氷(エビの尻尾)は、自然が作り出す芸術作品だと思います。
 
 
また、同時に、自然の厳しさ、雪山登山の厳しさを目の当たりにすることができる現象です。
 
 
バズったポストには、「人間の行く場所ではありませんね。」というリプもいただきました。
 
 
まさにその通りで、冒頭の繰り返しにもなりますが、実際に樹氷を目にするためには完全雪山装備(アイゼン・ピッケルなど)が必要となります。
 
 
 
 
それでは、また、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
『冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
乗鞍岳登山から直行できる温泉『休暇村乗鞍高原』
 
休暇村乗鞍高原の楽天トラベルなどです↓

ゲレンデ、駐車場に隣接、日帰り入浴可です。
 
 
 
 
 
乗鞍岳が掲載された『山と高原地図』

【最大P5倍!10/29迄】昭文社 山と高原地図 山と高原地図 2024年版 41 乗鞍高原

※夏の登山ルートと冬の登山ルートは異なります。『山と高原地図』には冬ルートは明記されていません。
 
 
 
 
 
『冬の乗鞍岳登山について書いた記事』を、こちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 

冬の美ヶ原登山でスノーシューの記念撮影

【MSRのスノーシュー】ライトニングアッセントの雪山登山での使用実績

 
 
 
 
 
MSRの最上位スノーシューであるライトニングアッセント
 
 
僕の登山での活躍シーンをまとめてみました。
(ザックにくくりつけられているだけの写真も多数あります。)
 
 
ライトニングアッセントは、雪山登山・冬山登山で最高に頼れる相棒です。
 
 
もちろん、スノーシュートレッキングも楽しめます。
 
 
 
 
ライトニングアッセント【MSRのスノーシュー】


 
 
 
 
 
雪の鉢伏山登山(2019年3月9日 )
 
降雪直後の鉢伏山でMSRのライトニングアッセントでスノーシューハイク
 
降雪直後の鉢伏山でラッセルに次ぐラッセル。この雪山シーズンでもっともスノーシューが活躍した山行でした。
 
 
 
 
冬の北八ヶ岳の白駒池(2019年3月2日 )
 
冬の北八ヶ岳の白駒池でMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
スノーシューがとても画になる雪に覆われた白駒池でしたが、
 
 
 
 

 
実はスノーシューは使わずに白駒池を縦断しました。
 
 
なぜならアイゼンを履いていたので。
 
 
『スノーシューをザックに外付けする方法』については、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
冬の乗鞍岳登山(2019年2月24日)
 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰山頂で槍ヶ岳、穂高岳を背景にMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
この日の山行ではいつもの冬の乗鞍岳登山と同じく、カモシカゲレンデ~ツアーコース~肩の小屋までスノーシューを履いて歩きました。
 
 全体的に雪は固く凍っていましたが、スノーシューは雪への浮力を得るためと言うよりは、滑り止めとして活躍しました。
 
 
『冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
冬の乗鞍岳登山(2019年2月17日)
 

 
午前4時30分のMt乗鞍スノーリゾートのカモシカリフト乗り場でスノーシューを装着。
 
 
急斜面のゲレンデをスノーシューを滑り止め代わりにして登りました。
 
 
 
 

 
ゲレンデを登り切って、バックカントリーのツアーコースに入ってもスノーシューが活躍しましたが、ツアーコース終点から先はホワイトアウトしていたため剣ヶ峰登頂を断念。
 
 
 
 

 
スノーシューを履いているアピールの写真を撮ろうとしましたが・・・、
 
 
 
 
冬の乗鞍岳のバックカントリーツアーコースでMSRのスノーシューであるライトニングアッセントをはいて記念撮影
 
セルフタイマー自撮りではなかなかいい感じのスノーシュー写真を撮ることができませんでした。
 
 
 
 

 
スノーシューを履いての自撮りは早々に切り上げ、おとなしくスノーシューだけの記念写真を撮影したのでした。
 
 
 
 
冬の蓼科山登山(女乃神茶屋から)(2019年2月11日 )
 
冬の蓼科山南西でMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念写真
 
スノーシューを使うことがないことがわかっている蓼科山登山ですが、重りとして携行します。
 
 
 
 
冬の北八ヶ岳登山(北横岳・茶臼山・縞枯山・麦草ヒュッテ)(2019年2月3日)
 
冬の北八ヶ岳の坪庭でザックに外付けされたMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
この日の北八ヶ岳登山ではスノーシューの出番はなし。
 
 
雪への浮力を得るためと言うよりは、斜面を登り下りする際の滑り止めとしてスノーシューを使うシーンがある北八ヶ岳。
 
 
スノーシューを履いている登山者も沢山います。
 
 
この日の山行計画は長丁場のものだったので、小回りが利くアイゼンを装着して始終歩きました。
 
 
 
 
冬の美ヶ原登山(三城から美しの塔~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コースの周遊)(2019年1月27日)
 

 
雪原が広がる美ヶ原で、スノーシューをザックに立てかけての記念写真。
 
 
 
 
冬の美ヶ原登山でMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
雪山にはスノーシューがよく似合います。
 
 
僕のお気に入りのスノーシュースポット『冬の美ヶ原』について、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
冬の富士山登山(馬返し~8合目白雲荘まで)(2019年1月13日)
 
冬の富士山8合目でザックに外付けされたMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
冬の富士山登山では使うシーンは無いに等しいスノーシュー。
 
 
使うシーンがあるとすれば、5合目佐藤小屋~6合目あたりでしょうか。
 
 
例え使わなくとも、冬山登山ではスノーシューをザックに外付けして携行します。
 
 
 
 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山(2018年12月25日)
 

 
午前4時の三本滝レストハウス付近。
 
 
急登のMt.乗鞍スノーリゾートのカモシカゲレンデを登るためスノーシューを装着。
 
 
急登のゲレンデの登りで、スノーシューが滑り止めとして役立ちます。
 
 
その先のバックカントリーツアーコース~肩の小屋までは雪への浮力を得るために活躍してくれるので、長いことスノーシューを履いたままの行動となります。
 
 
 
 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰山頂でMSRのスノーシューであるライトニングアッセントの記念撮影
 
肩の小屋から先はアイゼンを履いての登り。
 
 
スノーシューとアイゼンを履き分けて、冬の乗鞍岳剣ヶ峰に登頂することができました。
 
 
 
 
光城山・長峰山での厳冬期装備トレーニング(2018年12月15日)
 
 
厳冬期装備の重量に体を慣らすため、スノーシューなどをザックに外付けしての里山トレーニング。
 
 
スノーシューのザックへの取り付けなど、低温の雪山で行う前に里山で手を慣らしておきます。
 
里山でスノーシューなどをザックに外付けし厳冬期装備を背負ってのトレーニング
 
 
 
 
 
以上、MSRのスノーシュー ライトニングアッセントの写真集でした!
 
 
 
 
 
MSRスノーシュー ライトニングアッセント

 
 
 
 
 
『僕の登山装備たちの写真集(活躍シーン)』を、こちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

【毎日更新】オリンパスタフで撮影した登山写真集④【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

 
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2025年4月7日に更新しました。
 
※毎日更新ではない場合もあります。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影をしています。
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)の『Tough(タフ)』 防水デジタルカメラシリーズ


 
 
 
 
 
『OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集④になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集③はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集⑤はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集④になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 

穂高岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北穂高岳と紅葉
 
 
北穂高岳方面の紅葉
 
 
 
 
 

笠ヶ岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した槍ヶ岳から穂高岳の稜線
 
 
槍ヶ岳~大キレット~穂高岳の稜線
 
 
 
 
 

白山登山

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海と白山室堂
 
 
白山から眺めた雲海。
 
 
右下には白山室堂。
 
 
 
 
 

御嶽山登山

 
 
日本百名山の御嶽山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した御岳神社の鳥居
 
 
御嶽神社の鳥居をくぐり、御嶽山へと登ります。
 
 
 
 
 

鷲羽岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鏡平からの槍ヶ岳
 
 
日の出前の鏡平から撮影した槍ヶ岳
 
 
 
 
 

水晶岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したワリモ岳
 
 
鷲羽岳と水晶岳の間にあるワリモ岳
 
 
 
 
 

赤石岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山基地椹島の看板
 
 
沼平から、ひとり暗闇の林道を約16km歩き、椹島に到着。
 
 
 
 
 

悪沢岳登山

 
 
日本百名山の聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤石トンネル
 
 
往路は暗い時間帯に通過した赤石トンネル。
 
 
ひとり夜のトンネルを歩いていると、永遠にトンネルが続くんじゃないかと思えてしまいます。
 
 
 
 
 

聖岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した樹林帯の向こうの聖岳
 
 
樹林帯の向こうに聖岳山頂
 
 
 
 
 

阿蘇山登山

 
 
日本百名山の阿蘇山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した高岳の山頂
 
 
阿蘇山高岳の山頂
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雪化粧をした仙丈ヶ岳
 
 
雪化粧した甲斐駒ヶ岳。
 
 
 
 
 

光岳登山

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した静高平
 
 
光岳登山道の静高平(その昔、静岡高校の山岳部が野営した場所)。
 
 
 
 
 

雨飾山登山

 
 
日本百名山の雨飾山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉と落ち葉の登山道
 
 
紅葉と落ち葉の登山道
 
 
 
 
 

宮之浦岳登山

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した永田岳
 
 
宮浦岳から撮影した永田岳
 
 
 
 
 

九重山登山

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した阿蘇山
 
 
九重山から撮影した阿蘇山
 
 
 
 
 

剣山登山

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマクマザサの中の登山道
 
 
ミヤマクマザサの中を行く登山道
 
 
 
 
 

石鎚山登山

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したナイフリッジとなっている山頂
 
 
左側が切れ落ちた断崖となっている石鎚山の山頂
 
 
 
 
 

大台ヶ原登山

 
 
日本百名山の大台ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち枯れた木々
 
 
立ち枯れた木々。伊勢湾台風の爪痕でしょうか。
 
 
 
 
 

大峰山登山

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂付近からの眺め
 
 
大峰山からの眺め。ギザギザした山が見えてます。
 
 
 
 
 

荒島岳登山

 
 
日本百名山の荒島岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したトトロの木
 
 
荒島岳登山道のトトロの木
 
 
 
 
 

恵那山登山

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した新緑
 
 
恵那山の新緑
 
 
 
 
 

焼岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した噴煙
 
 
焼岳から立ち上る噴煙(左側)
 
 
 
 
 

美ヶ原登山

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美ヶ原牧場と牧柵
 
 
美ヶ原牧場と牧柵
 
 
 
 
 

乗鞍岳登山

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍大雪渓
 
 
乗鞍岳山頂から見おろした乗鞍大雪渓。奥には槍ヶ岳・穂高岳などの山々。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(赤岳)登山

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大同心と小同心
 
 
クライミングで有名な大同心(左)と小同心(右)
 
 
 
 
 

富士山登山

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山中湖と東富士演習場
 
 
自衛隊の東富士演習場の向こうに山中湖
 
 
 
 
 

四阿山登山

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した東屋
 
 
四阿山(あずまやさん)登山で撮影した東屋(あずまや)
 
 
 
 
 

浅間山登山

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
うっすらと、浅間山の登山道
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鋸岳の稜線
 
 
ザイル・ハーネスなどが必要な鋸岳の稜線
 
 
 
 
 

日光白根山登山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したコマクサの群生
 
 
日光白根山のコマクサの群生。
 
 
 
 
 

武尊山登山

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したラピュタの根のような登山道
 
 
ラピュタの根のような登山道
 
 
 
 
 

日光白根山登山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した男体山
 
 
日光白根山から眺めた男体山
 
 
 
 
 

男体山登山

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂直下の登山道
 
 
山頂直下の登山道
 
 
 
 
 

赤城山登山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した覚満淵と赤城山
 
 
覚満淵と赤城山
 
 
 
 
 

谷川岳登山

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線
 
 
谷川岳の稜線
 
 
 
 
 

燧ヶ岳登山

 
 
日本百名山の燧ケ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と燧ヶ岳
 
 
池塘と燧ヶ岳
 
 
 
 
 

至仏山登山

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘
 
 
至仏山の池塘
 
 
 
 
 

槍ヶ岳登山

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した滝谷の架橋
 
 
この架橋のおかげで、だいぶ安全に渡渉ができます。
 
 
 
 
 

高妻山登山

 
 
日本百名山の高妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海と黒姫山
 
 
雲海と黒姫山(たぶん)
 
 
 
 
 

火打山登山

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雪渓と雲海
 
 
雪渓と雲海
 
 
 
 
 

苗場山登山

 
 
日本百名山の苗場山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘群
 
 
苗場山の池塘群
 
 
 
 
 

八幡平登山

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したメガネ池
 
 
眼鏡池の左側のメガネ
 
 
 
 
 

那須岳登山

 
 
日本百名山の那須岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した茶臼岳
 
 
登ってきた山頂(茶臼岳)を振り返る。
 
 
 
 
 

蔵王山登山

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した熊野岳とお釜と五色岳
 
 
熊野岳、お釜、五色岳。お釜(火口湖)の水深は約30mだそうです。
 
 
 
 
 

八幡平登山

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したガマ沼と岩手山
 
 
ガマ沼と岩手山
 
 
 
 
 

岩手山登山

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した薪の荷上げがお願いされている薪
 
 
八合目避難小屋までの薪の荷上げのお願いがされてました。
 
 
 
 
 

羊蹄山登山

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
7合目あたりで撮影した雲海
 
 
 
 
 

八甲田山登山

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と八甲田山
 
 
池塘と八甲田山
 
 
 
 
 

羊蹄山登山

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
7合目あたりで撮影した雲海
 
 
 
 
 

十勝岳登山

 
 
日本百名山の十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した十勝岳避難小屋
 
 
十勝岳避難小屋(トイレ無し、緊急時以外使用不可です。)
 
 
火山活動を監視する装置のようなものも見られました。
 
 
 
 
 

旭岳登山

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した旭岳から立ち上る噴煙
 
 
早朝の旭岳。噴煙が立ち上っていました。
 
 
 
 
 

幌尻岳登山

 
 
日本百名山の幌尻岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した幌尻山荘
 
 
幌尻岳登山の要所 幌尻山荘
 
 
 
 
 

トムラウシ山登山

 
 
日本百名山のトムラウシ山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した十勝連山
 
 
トムラウシ山から眺めた十勝連山(下ホロカメトック山~オプタテシケ山)
 
 
 
 
 

阿寒岳登山

 
 
日本百名山の雌阿寒岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雌阿寒岳の火口と阿寒富士
 
 
雌阿寒岳の火口と阿寒富士
 
 
 
 
 

斜里岳登山

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した斜里岳山頂
 
 
下山中に、振り返った斜里岳山頂
 
 
 
 
 

岩木山登山

 
 
日本百名山の岩木山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鼻コクリ
 
 
鼻をこすりつけるほどの急な坂というところより『鼻コクリ』
 
 
 
 
 

利尻山登山

 
 
日本百名山の利尻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した浸食がすすむ登山道
 
 
雨水などによって、浸食がすすむ利尻山の登山道
 
 
 
 
 

鳥海山登山

 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩の多い登山道
 
 
山頂周辺の登山道は岩々としていました。
 
 
 
 
 

月山登山

 
 
日本百名山の月山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘の向こうに御田原神社と鳥海山
 
 
池塘の向こうに御田原神社と鳥海山
 
 
 
 
 

朝日岳登山

 
 
日本百名山の朝日岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した合体の木
 
 
ブナとヒメコマツの合体の樹。
 
 
合体木(ごうたいき)というようで、なんとなく、縁結びのご利益がありそうです。
 
 
 
 
 

飯豊山登山

 
 
日本百名山の飯豊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲に覆われた稜線
 
 
雲に覆われた飯豊山の稜線。雲の中へと足を進めました。
 
 
 
 
 

安達太良山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の安達太良山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した沼ノ平火口
 
 
別の惑星のような沼ノ平火口
 
 
 
 
 

会津駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の会津駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した尾瀬国立公園の看板
 
 
会津駒ヶ岳は尾瀬国立公園の一部のようです。
 
 
 
 
 

巻機山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した天空の草原
 
 
天空の草原といわれる巻機山
 
 
 
 
 

鳳凰三山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した観音岳
 
 
雲の間に観音岳
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの木曽駒ケ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した屋根の上の頂上木曽小屋の文字
 
 
頂上木曽小屋の屋根には、頂上木曽小屋と書かれています。
 
 
 
 
 

白馬岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したいつ崩落してもおかしくない雪渓
 
 
いつ崩落してもおかしくない雪渓(登山ルートではありません。)
 
 
 
 
 

北岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
 
 
北岳から眺めた仙丈ヶ岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
 
 
 
 
 

間ノ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した間ノ岳へと続く稜線
 
 
振り返った間ノ岳
 
 
 
 
 

剱岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した後立山連峰
 
 
山頂から撮影した後立山連峰(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳など)
 
 
 
 
 

薬師岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した薬師岳の稜線
 
 
薬師岳周辺のなだらかな稜線(見た目には)
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見上げた山頂
 
 
登山道から見上げた黒部五郎岳山頂
 
 
 
 
 

皇海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したクラシックルートの鎖場
 
 
ほぼ垂直の岩場で、鎖がほぼ垂れてました。
 
 
 
 
 

平ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
尾根を行く、平ヶ岳のひとすじの登山道
 
 
 
 
 

立山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雄山神社立山山頂社務所
 
 
雲の上の雄山神社立山山頂社務所
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した駒の小屋とテント場
 
 
山頂方向から見おろした駒の小屋とテント場
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した冷池山荘と布引山と鹿島槍ヶ岳
 
 
冷乗越あたりから撮影した冷池山荘、布引山、鹿島槍ヶ岳南峰・北峰
 
 
 
 
 

五竜岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した白馬三山
 
 
八方尾根から撮影した白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)
 
 
 
 
 

塩見岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三伏峠小屋
 
 
森の中にポツンと三伏峠小屋
 
 
 
 
 

常念岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した槍ヶ岳から穂高岳の稜線
 
 
常念岳山頂から眺めた槍ヶ岳~穂高岳の稜線
 
 
 
 
 

穂高岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した重太郎新道から見上げた前穂高岳
 
 
重太郎新道から見上げた前穂高岳。
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笠ヶ岳山頂
 
 
笠ヶ岳山頂まであと少し
 
 
 
 
 

白山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した翠ヶ池と雲海
 
 
翠ヶ池(みどりがいけ)と雲海
 
 
 
 
 

御嶽山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の御嶽山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉
 
 
御嶽山の紅葉
 
 
 
 
 

鷲羽岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した見上げる雷鳥親子
 
 
見上げる雷鳥親子
 
 
 
 
 

水晶岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鷲羽岳と槍ヶ岳
 
 
鷲羽岳を振り返る。左には槍ヶ岳。
 
 
 
 
 

赤石岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤石小屋と紅葉
 
 
赤石小屋と紅葉
 
 
 
 
 

悪沢岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した沼平から椹島まで続く大井川沿いの林道
 
 
沼平から椹島(さわらじま)まで、大井川沿いの林道を歩きます。
 
 
 
 
 

聖岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した上河内岳
 
 
聖岳から撮影した上河内岳
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアサヨ峰
 
 
仙丈ヶ岳登山で撮影したアサヨ峰。左側に甲斐駒ヶ岳、右側に鳳凰三山。
 
 
 
 
 

光岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したイザルガ岳から撮影した聖岳
 
 
イザルガ岳山頂から眺めた聖岳
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の霧島山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマの中を行く登山道
 
 
ミヤマキリシマの中を歩く登山道。
 
 
 
 
 

宮之浦岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した高層湿原
 
 
宮之浦岳の高層湿原
 
 
 
 
 

開聞岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の開聞岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見おろした池
 
 
開聞岳から見おろした池(池田湖?鰻沼?)
 
 
 
 
 

九重山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマと大船山
 
 
ミヤマキリシマと大船山?
 
 
 
 
 

祖母山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の祖母山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマ
 
 
祖母山のミヤマキリシマ。
 
 
 
 
 

石鎚山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鎖場
 
 
石鎚山登山道の鎖場
 
 
 
 
 

剣山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣山とジロウギュウ
 
 
右に剣山の山頂、左にジロウギュウ
 
 
 
 
 

大台ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大台ケ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した認定を受けた者以外は西大台への立ち入り禁止の看板
 
 
西大台には、認定を受けた者以外は立ち入り禁止でした。
 
 
 
 
 

大峰山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち枯れた木々の向こうの八経ヶ岳
 
 
立ち枯れた木々の向こうに八経ヶ岳。
 
 
 
 
 

荒島岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の荒島岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に覆われた登山道
 
 
霧に包まれた登山道
 
 
 
 
 

恵那山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した石が露出した登山道
 
 
見どころが無いと言われる恵那山ですが、僕的には登山道は楽しかったです。
 
 
特に序盤の岩が露出した区間が。
 
 
 
 
 

焼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
 日本百名山で北アルプスの焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した噴煙
 
 
噴気孔から噴出する噴煙。
 
 
 
 
 

美ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美ヶ原牧場の牛と王ヶ頭ホテル
 
 
美ヶ原牧場の牛と、電波塔と王ヶ頭ホテル。
 
 
 
 
 

乗鞍岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍大雪渓
 
 
乗鞍大雪渓。6月下旬でもスキー、スノボをする方が何人も。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した誰もいない赤岳の山頂
 
 
誰もいない赤岳の山頂
 
 
 
 
 

雲取山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の雲取山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に覆われた雲取山の登山道
 
 
霧の中を歩いた雲取山登山
 
 
 
 
 

富士山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山頂の富士山特別地域気象観測所
 
 
富士山頂の富士山特別地域気象観測所
 
 
 
 
 

瑞牆山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の瑞牆山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩と岩の間から眺めた富士山
 
 
岩と岩の間から眺めた富士山
 
 
 
 
 

四阿山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に包まれた山頂
 
 
霧に包まれた四阿山の山頂方面
 
 
 
 
 

浅間山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した断崖に立つカモシカ
 
 
断崖の斜面に立つカモシカ。(登山道ではありません。)
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒戸尾根の刃渡り
 
 
黒戸尾根の刃渡り
 
 
 
 
 

草津白根山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の草津白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
斜めにまっすぐな登山道
 
 
 
 
 

武尊山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣ヶ峰山
 
 
武尊山から剣ヶ峰山へと向かいました。(写真は剣ヶ峰山です。)
 
 
 
 
 

赤城山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤城山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒檜山から眺めた駒ヶ岳
 
 
黒檜山から駒ヶ岳へと向かいました。
 
 
 
 
 

日光白根山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した湖畔の登山道
 
 
湖畔の登山道
 
 
 
 
 

男体山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した二荒山大神
 
 
男体山山頂の二荒山大神
 
 
 
 
 

谷川岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した巌剛新道の登山道(尾根)
 
 
登ってきた巌剛新道を振り返る。
 
 
 
 
 

燧ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の燧ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘に浮く水草
 
 
池塘に浮く水草。奥にはワタスゲの群生。
 
 
 
 
 

至仏山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山の鼻への下山禁止の看板
 
 
至仏山は、登りルートと下山ルートが分けられていました。
 
 
 
 
 

槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した飛騨乗越
 
 
吹きさらされることが多い飛騨乗越
 
 
 
 
 

高妻山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の高妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した朝の戸隠牧場の馬と太陽
 
 
朝の戸隠牧場歩き、登山道へと向かいます。
 
 
 
 
 

火打山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した天狗の庭の向こうの妙高山
 
 
天狗の庭の向こうに妙高山
 
 
 
 
 

苗場山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の苗場山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道
 
 
苗場山山頂の木道
 
 
 
 
 

那須岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見上げた避難小屋(峰の茶屋跡)
 
 
登山道から見上げた避難小屋(峰の茶屋跡)
 
 
避難小屋の宿泊は禁止されていました。(2017年当時)
 
 
 
 
 

蔵王山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した刈田嶺神社奥宮へと続く道
 
 
刈田嶺神社奥宮へと続く道
 
 
 
 
 

八幡平(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアスピーテ火山)の火口湖である八幡沼
 
 
八幡沼
 
 
日本で唯一のアスピーテ火山(傾斜がゆるく、高さも低い火山)の火口湖だそうです。
 
 
八幡平は、盾を伏せたような、穏やかな山の形です。
 
 
 
 
 

岩手山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した避難小屋への荷上げを依頼されている薪
 
 
避難小屋への荷上げがお願いされている薪
 
 
 
 
 

八甲田山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち上がったトラバース地帯
 
 
八甲田山のトラバース地帯
 
 
 
 
 

羊蹄山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち上がったエゾシマリス
 
 
立ち上がったエゾシマリス(ポツンと写ってます・・・。)
 
 
 
 
 

十勝岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道のケルン
 
 
十勝岳登山道のケルン
 
 
 
 
 

旭岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した御鉢平と北海岳方向
 
 
御鉢平と北海岳方向
 
 
 
 
 

幌尻岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の幌尻岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したトッタベツ岳
 
 
幌尻岳の登山道から撮影したトッタベツ岳
 
 
 
 
 

トムラウシ山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山のトムラウシ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂方向
 
 
霧が晴れてきたトムラウシ山
 
 
 
 
 

阿寒岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の雌阿寒岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したフップシ岳と雲海
 
 
フップシ岳と雲海
 
 
 
 
 

斜里岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海と蝶
 
 
斜里岳山頂の蝶と雲海
 
 
 
 
 

羅臼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したヒグマの出没多発の注意喚起をする看板
 
 
ヒグマ出没多発につき、車中泊すらもままならないようです。
 
 
 
 
 

鳥海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鳥海山頂美術館
 
 
鳥海山の山頂には、鳥海山頂美術館があります。
 
 
 
 
 

月山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の月山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したブロッケン現象
 
 
少しだけブロッケン現象
 
 
 
 
 

朝日岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の朝日岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大朝日岳山頂避難小屋
 
 
霧に霞む大朝日岳山頂避難小屋
 
 
 
 
 

会津駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の会津駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と駒ノ小屋
 
 
池塘と駒ノ小屋
 
 
 
 
 

巻機山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘に写り込む雲
 
 
池塘に映りこむ雲
 
 
 
 
 

鳳凰三山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鳳凰小屋
 
 
森の中にたたずむ鳳凰小屋
 
 
 
 
 

空木岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの空木岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したサルオガセ
 
 
枝から垂れ下がる植物。サルオガセと呼ぶそうです。地衣類の総称とのこと。
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの木曽駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した伊那中学校の落雷現場
 
 
伊那中学校の落雷事故現場(桂木場ルート)。
 
 
ここに雷が落ちるということは、登山道のどこに雷が落ちてもおかしくないということ。
 
 
 
 
 

白馬岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剱岳と立山
 
 
白馬岳から撮影した剱岳(右)と立山(左)
 
 
 
 
 

北岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北岳山荘と間ノ岳に続く稜線
 
 
北岳から見おろした北岳山荘と、間ノ岳に続く稜線
 
 
 
 
 

間ノ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北岳と北岳山荘
 
 
間ノ岳から北岳への戻りで撮影した、北岳と北岳山荘
 
 
 
 
 

剱岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した室堂と薬師岳
 
 
早月尾根から撮影した室堂と薬師岳(正面奥)。左奥に黒部五郎岳。
 
 
 
 
 

立山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雄山神社峰本社
 
 
雄山神社の峰本社
 
 
 
 
 

薬師岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剱岳と立山
 
 
剱岳(左)と薬師岳(右)
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笠ヶ岳
 
 
その名の通り、笠のような笠ヶ岳(北ノ俣岳の側から撮影)
 
 
背丈以上の笹薮にばかり気を取られていると、まさに足元をすくわれます。
 
 
 
 
 

皇海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した六林班峠のヤブ漕ぎ地帯
 
 
藪漕ぎ地帯の濡れた倒木。
 
 
背丈以上の笹薮にばかり気を取られていると、まさに足元をすくわれます。
 
 
 
 
 

平ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道の脇の紅葉
 
 
木道わきの紅葉
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した朝焼けと雲海
 
 
朝焼けと雲海
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した爺ヶ岳の稜線
 
 
鹿島槍ヶ岳から眺めた爺ヶ岳(北峰・中峰・南峰)の稜線
 
 
 
 
 

五竜岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した牛首の鎖場の雷鳥
 
 
牛首の鎖場にいた雷鳥
 
 
 
 
 

塩見岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した頭を雲の上に出した富士山
 
 
塩見岳から撮影した富士山。頭を雲の上に出してます。
 
 
 
 
 

常念岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したピラミッドのような常念岳
 
 
ピラミダルというい言葉がピッタリな、ピラミッドのような常念岳
 
 
 
 
 

穂高岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した涸沢槍
 
 
涸沢カールから見上げた涸沢槍
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線の向こうの笠ヶ岳山頂
 
 
稜線の向こうの笠ヶ岳山頂
 
 
 
 
 

白山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した翠ヶ池と剣ヶ峰と御前峰
 
 
翠ヶ池(みどりがいけ)と剣ヶ峰(左)と御前峰(右)
 
 
 
 
 

御嶽山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の御嶽山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した田ノ原
 
 
登山道から見おろした田ノ原
 
 
 
 
 

鷲羽岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鷲羽岳と水晶岳
 
 
双六岳から撮影した鷲羽岳と水晶岳
 
 
 
 
 

水晶岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした鷲羽岳
 
 
水晶岳に向かう途中、振り返った鷲羽岳。左には槍ヶ岳。
 
 
 
 
 

赤石岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした赤石小屋
 
 
赤石小屋
 
 
 
 
 

悪沢岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした静岡県千枚小屋
 
 
静岡県千枚小屋。残念ながら悪沢岳Tシャツは在庫なし。
 
 
 
 
 

聖岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した苔平あたりの森
 
 
苔平あたりの森。南アルプスといえば、森の中の登山といった感じです。
 
 
 
 
 

阿蘇山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の阿蘇山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した退避壕
 
 
阿蘇山の退避壕
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した稜線
 
 
雪化粧した仙丈ヶ岳の稜線
 
 
 
 
 

光岳(てかりだけ)(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した光小屋
 
 
光小屋のテント場
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の霧島山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大浪池と朝霧
 
 
大浪池と朝霧
 
 
 
 
 

宮之浦岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したヤクシマシャクナゲ
 
 
ヤクシマシャクナゲ
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三俣山
 
 
九重山登山で撮影した三俣山
 
 
 
 
 

祖母山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の祖母山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したクマ出没の注意喚起
 
 
九州では、ツキノワグマの心配をそれほどしなくても良いかなと思ってましたが、身が引き締まりました。
 
 
 
 
 

石鎚山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した断崖
 
 
石鎚山の断崖
 
 
 
 
 

剣山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三角点のしめ縄
 
 
しめ縄が掛けられた剣山の三角点
 
 
 
 
 

大台ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大台ケ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道と、立ち枯れた木々とミヤコザサ
 
 
大台ヶ原の木道と、立ち枯れた木々とミヤコザサ
 
 
 
 
 

大峰山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した弥山神社
 
 
弥山神社のお社
 
 
 
 
 

恵那山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笹薮地帯
 
 
恵那山登山道の笹薮地帯
 
 
 
 
 

焼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した火口湖の正賀池
 
 
火口湖の正賀池(しょうがいけ)
 
 
 
 
 

美ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したレンゲツツジ
 
 
美ヶ原のレンゲツツジ
 
 
 
 
 

乗鞍岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで蚕玉岳から撮影した剣ヶ峰
 
 
蚕玉岳から撮影した剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)
 
 
 
 
 

八ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したマムート階段のエンブレム
 
 
マムートのエンブレム@マムート階段
 
 
 
 
 

富士山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した下山道(ブルドーザー道)
 
 
富士山の下山道(ブルドーザー道)
 
 
 
 
 

甲武信ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲武信ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した川と苔石
 
 
川と苔石
 
 
 
 
 

瑞牆山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の瑞牆山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した奇石群
 
 
瑞牆山山頂から眺めた奇石群
 
 
 
 
 

四阿山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した菅平牧場の牛
 
 
登山口の、菅平牧場の牛。
 
 
 
 
 

浅間山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した浅間山の登山道
 
 
薄っすらと見える、浅間山の登山道。
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鋸岳方面の注意喚起
 
 
鋸岳方面はザイル、ハーネスなどの装備が必須のようです。
 
 
 
 
 

武尊山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣ヶ峰山
 
 
剣ヶ峰山の山頂まであと少し。
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

オリンパスタフで撮影した登山写真集③【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

 
 
 
 
 
オリンパスタフで撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2024年8月31日に更新しました。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、オリンパスのコンパクトデジタルカメラ Toughで撮影をしています。
 
 
 
 
オリンパス Tough(タフ) 防水デジタルカメラシリーズ


 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集③になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集④はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集⑤はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集③になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 

赤城山(日本百名山)

 
 
日本百名山の赤城山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した小沼
 
 
小沼と書いて「この」と読むようです。
 
 
 
 
 

男体山(日本百名山)

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したさざれ石
 
 
男体山のさざれ石。国歌君が代にうたわれている石(男体山のさざれ石が、君が代でうたわれているようでは無いようです。)。
 
 
 
 
 

谷川岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した青空と雲と残雪
 
 
青空と雲と残雪
 
 
 
 
 

至仏山(日本百名山)

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した至仏山の登山道
 
 
至仏山の登山道は、登山者の安全と、植生保護のため、登りと下りが別の登山道です。
 
 
 
 
 

燧ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の燧ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧の中へと続く尾瀬ヶ原の木道
 
 
霧の中へと続く尾瀬ヶ原の木道。
 
 
 
 
 

槍ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した滝谷の渡渉地点
 
 
滝谷の渡渉地点の橋。槍平小屋が架けてくださっている橋です。増水時は事故も発生している要注意箇所です。
 
 
 
 
 

火打山(日本百名山)

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雷鳥
 
 
高山植物の中に、ひょっこりと雷鳥が。
 
 
 
 
 

両神山(日本百名山)

 
 
日本百名山の両神山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した両神神社の狛犬
 
 
両神神社の狛犬。珍しいお姿です。
 
 
 
 
 

筑波山(日本百名山)

 
 
日本百名山の筑波山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したさざれ石
 
 
筑波山のさざれ石。国歌君が代にうたわれている石(筑波山のさざれ石が、君が代でうたわれているようでは無いようです。)。
 
 
 
 
 

那須岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の那須岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したウラジロタデ
 
 
那須岳のウラジロタデ
 
 
 
 
 

蔵王山(日本百名山)

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した蔵王山の稜線
 
 
なだらかな蔵王山
 
 
 
 
 

八幡平(日本百名山)

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩手山
 
 
八幡平から眺めた岩手山
 
 
 
 
 

岩手山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩手山八合目避難小屋
 
 
雲の上の避難小屋(岩手山八合目避難小屋)
 
 
 
 
 

八甲田山(日本百名山)

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した火山性ガスで枯れた木々
 
 
火山性ガス?によって枯れた木々。
 
 
 
 
 

利尻山(日本百名山)

 
 
日本百名山の利尻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したシマリスのツーショット
 
 
シマリスのツーショット
 
 
 
 
 

羅臼岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
羅臼平近くから撮影した雲海
 
 
 
 
 

斜里岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂と雲海
 
 
斜里岳山頂と雲海
 
 
 
 
 

阿寒岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の雌阿寒岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した4頭のエゾシカ
 
 
ハイマツ帯で鹿を見かけるのは珍しい気がしました。
 
 
 
 
 

トムラウシ山(日本百名山)

 
 
日本百名山のトムラウシ山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北沼
 
 
北沼でしょうか?
 
 
 
 
 

幌尻岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の幌尻岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北戸蔦別岳
 
 
幌尻岳から北戸蔦別岳へ。右に七ツ沼カール。
 
 
 
 
 

旭岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した忠別岳
 
 
写真中央に、断崖のような忠別岳。
 
 
 
 
 

十勝岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した十勝岳望岳台防災シェルターへ続く登山道
 
 
登山の起点となる十勝岳望岳台防災シェルターまであと少しの登山道。
 
 
 
 
 

羊蹄山(日本百名山)

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した旧山小屋跡
 
 
旧山小屋跡。雲の上の遺構。
 
 
 
 
 

岩木山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩木山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した種蒔苗代
 
 
種蒔苗代(沼)
 
 
田植えをする前に稲の苗を育てる苗代として、神様が使ったと言い伝えられているようです。
 
 
 
 
 

鳥海山(日本百名山)

 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雪渓の下の空洞
 
 
雪渓の下の空洞。恐ろしいです。
 
 
 
 
 

飯豊山(日本百名山)

 
 
日本百名山の飯豊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したぬかるみの登山道
 
 
ぬかるみの登山道
 
 
 
 
 

会津駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の会津駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘
 
 
会津駒ヶ岳の池塘
 
 
 
 
 

巻機山(日本百名山)

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した天空の楽園
 
 
天空の楽園 巻機山
 
 
 
 
 

鳳凰三山(日本百名山)

 
 
日本百名山の鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した地蔵ヶ岳に続く蟻地獄
 
 
斜度のある砂浜と言った感じで、なかなか足が進みません。まるで蟻地獄のよう。
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の木曽駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアサヒビールの寄付金により整備がされた桂小場ルートの看板
 
 
アサヒビール大好きです。
 
「この登山道は長野県の山岳環境保全のためにアサヒビール株式会社の寄付金により整備しました。」
 
 
 
 
 

白馬岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲の上のケルン
 
 
雲の上のケルン
 
 
 
 
 

北岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した間ノ岳へと続く稜線
 
 
間ノ岳へと続く稜線
 
 
 
 
 

間ノ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
頭を雲の上に出した富士山
 
 
 
 
 

剱岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した早月小屋で買った水
 
 
早月小屋で水を買うと、2ℓペットボトルが出てきます。ありがたい水分補給源です。
 
 
 
 
 

立山(日本百名山)

 
 
日本百名山の立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雄山神社峰本社の鳥居
 
 
雄山神社 峰本社の鳥居
 
 
 
 
 

薬師岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したケルンと槍穂高の稜線
 
 
薬師岳のケルンと槍穂高の稜線
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した太郎平小屋
 
 
北ノ俣岳方向から振り返った太郎平小屋
 
 
 
 
 

皇海山(日本百名山)

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したささやぶ漕ぎ
 
 
笹の異常繁殖。目の前の山仲間さえ見失いかねない藪漕ぎでした。
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した八海山
 
 
越後駒ヶ岳から眺めた八海山(たぶん)
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した青空と種池山荘
 
 
青空と種池山荘
 
 
 
 
 

五竜岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した唐松頂上山荘
 
 
唐松頂上山荘
 
 
 
 
 

塩見岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂へと続く登山道
 
 
塩見小屋から山頂までは、なかなか荒々しい登山道でした。
 
 
 
 
 

常念岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した常念小屋の向こうの槍ヶ岳
 
 
常念小屋の向こうに槍ヶ岳
 
 
 
 
 

穂高岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した涸沢の紅葉
 
 
涸沢の紅葉
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笠ヶ岳山頂へと続く稜線
 
 
笠ヶ岳山頂へと続く稜線
 
 
 
 
 

白山(日本百名山)

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海の向こうの北アルプス
 
 
雲海の向こうに北アルプス
 
 
 
 
 

水晶岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した薬師岳
 
 
水晶岳登山で撮影した薬師岳
 
 
 
 
 

鷲羽岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鷲羽池の向こうの槍ヶ岳から穂高岳の稜線
 
 
鷲羽池の向こうに槍ヶ岳~穂高岳の稜線
 
 
 
 
 

悪沢岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した沼平ゲートまで16kmの看板
 
 
沼平ゲートまで16kmの看板。ハードな登山の後に徒歩で林道16km歩きました。
 
 
 
 
 

聖岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した荷物運搬用のワイヤーロープウェイ
 
 
便ヶ島の、荷物運搬用のワイヤーロープウェイ
 
 
 
 
 

阿蘇山(日本百名山)

 
 
日本百名山の阿蘇山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したクライミングルートの虎ヶ峰、鷲ヶ峰、竜ヶ峰
 
 
虎ヶ峰、鷲ヶ峰、竜ヶ峰。クライミングのルートだそうです。
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
北岳?間ノ岳の向こうに富士山。
 
 
 
 
 

光岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
光岳から眺めた富士山
 
 
 
 
 

霧島岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の霧島岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した高千穂峰と御鉢火山
 
 
高千穂峰と御鉢火山
 
 
 
 
 

宮之浦岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した翁岳と安房岳と投石岳
 
 
左から、翁岳、安房岳、投石岳。
 
 
 
 
 

九重山(日本百名山)

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した荒野
 
 
九重山の荒野
 
 
 
 
 

美ヶ原(日本百名山)

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美ヶ原牧場の塩くれ場
 
 
美ヶ原牧場の塩くれ場。体内のナトリウム濃度を維持するための塩だそうです。
 
 
 
 
 

霧ヶ峰(日本百名山)

 
 
日本百名山の霧ヶ峰を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した気象庁の車山気象レーダー観測所
 
 
気象庁の、車山気象レーダー観測所。
 
 
 
 
 

乗鞍岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍大雪渓
 
 
乗鞍大雪渓。6月下旬でもスキーヤーがいました。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した権現岳の向こうに南アルプス
 
 
権現岳の向こうに南アルプス。赤岳から撮影。
 
 
 
 
 

富士山(日本百名山)

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した吉田ルート山頂直下の狛犬
 
 
吉田ルート山頂直下では、狛犬が迎え入れてくれます。
 
 
 
 
 

甲武信ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の甲武信ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したナメ滝
 
 
水がなめらに流れていた「ナメ滝」
 
 
 
 
 

金峰山(日本百名山)

 
 
日本百名山の金峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した五丈岩の祠
 
 
金峰山の五丈岩にある祠(金櫻神社本宮)
 
 
 
 
 

瑞牆山(日本百名山)

 
 
日本百名山の瑞牆山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士見平小屋
 
 
富士見平小屋は、子供用ヘルメットが無料貸し出し。子供の登山者が多いルートなのでしょうか。
 
 
 
 
 

四阿山(日本百名山)

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した菅平牧場の牛
 
 
登山口の、菅平牧場の牛たち。
 
 
 
 
 

浅間山(日本百名山)

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したニホンカモシカ
 
 
浅間山のニホンカモシカ。
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した仙丈ヶ岳
 
 
甲斐駒ヶ岳から撮影した仙丈ヶ岳
 
 
 
 
 

武尊山(日本百名山)

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した武尊山の山容
 
 
剣ヶ峰山方向から撮影した武尊山の山容
 
 
 
 
 

赤城山(日本百名山)

 
 
日本百名山の赤城山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した植物保護の看板
 
 
手でとるな花は写真でとりましょう。
 
 
 
 
 

男体山(日本百名山)

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した男体山の説明
 
 
関東随一のパワースポット男体山
 
 
 
 
 

燧ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の尾瀬の燧ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したワタスゲの群生
 
 
ワタスゲの群生
 
 
 
 
 

至仏山(日本百名山)

 
 
日本百名山の尾瀬の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した森林限界を示す看板
 
 
至仏山は森林限界が低いようです。
 
 
 
 
 

槍ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した右俣林道
 
 
新穂高ルートの長い林道歩き(右俣林道)。いつもの光景です。
 
 
 
 
 

高妻山(日本百名山)

 
 
日本百名山の高妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲の向こうの白馬三山
 
 
雲の向こうの白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)。たぶんです。
 
 
 
 
 

火打山(日本百名山)

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘の向こうの火打山
 
 
池塘の向こうの火打山。天狗の庭から撮影。
 
 
 
 
 

妙高山(日本百名山)

 
 
日本百名山の妙高山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したハクサンコザクラ
 
 
ハクサンコザクラの群生(黒沢池ヒュッテ近くで撮影)
 
 
 
 
 

那須岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の那須岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した峰の茶屋跡避難小屋方面の眺め
 
 
峰の茶屋跡避難小屋あと方面の眺め。茶臼岳より。
 
 
 
 
 

岩手山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した蝶
 
 
雲の上の蝶(アゲハ蝶?)
 
 
 
 
 

蔵王山(日本百名山)

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した蔵王山神社
 
 
蔵王山神社
 
 
 
 
 

那須岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の那須岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアザミにとまる蝶
 
 
アザミ?にとまる蝶
 
 
 
 
 

苗場山(日本百名山)

 
 
日本百名山の苗場山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したチングルマの穂
 
 
雨の苗場山登山で撮影したチングルマの穂
 
 
 
 
 

妙高山(日本百名山)

 
 
日本百名山の妙高山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した日本岩
 
 
妙高山の日本岩
 
 
 
 
 

火打山(日本百名山)

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したギンリョウソウ
 
 
火打山登山で撮影したギンリョウソウ
 
 
 
 
 

槍ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した道標
 
 
目の前にあるはずの槍ヶ岳の穂先見えず。
 
 
 
 
 

至仏山(日本百名山)

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した歩いてきた尾瀬ヶ原と登ってきた燧ヶ岳
 
 
歩いてきた尾瀬ヶ原と、登ってきた燧ヶ岳を振り返る。
 
 
 
 
 

燧ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の燧ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した尾瀬ヶ原の木道の先の燧ヶ岳
 
 
尾瀬ヶ原の木道の遥か先に、目指す燧ヶ岳。
 
 
 
 
 

谷川岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したトレラン禁止の看板
 
 
谷川岳はトレラン禁止でした。
 
 
 
 
 

男体山(日本百名山)

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した猿より頭の毛が三本の看板
 
 
登山道脇の小屋(倉庫?)の意味深な看板。
 
 
 
 
 

日光白根山(日本百名山)

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲の上の沼
 
 
雲の上の沼
 
 
 
 
 

赤城山(日本百名山)

 
 
日本百名山の赤城山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤城山の活動についての看板
 
 
現在は、標高1828mの赤城山ですが、標高2500mだったこともあるようです。
 
 
 
 
 

武尊山(日本百名山)

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した武尊山山頂方向
 
 
剣ヶ峰山から振り返った武尊山山頂。
 
 
 
 
 

草津白根山(日本百名山)

 
 
日本百名山の草津白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したワタスゲと弓池
 
 
弓池のほとりに咲いていたワタスゲ。
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南丸プ巣の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鳳凰三山の向こうの富士山
 
 
鳳凰三山の向こうの富士山
 
 
 
 
 

甲武信ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の甲武信ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
甲武信ヶ岳からは富士山が綺麗に見れました。
 
 
 
 
 

富士山(日本百名山)

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した火口の残雪
 
 
富士山火口の残雪
 
 
 
 
 

雲取山(日本百名山)

 
 
日本百名山の雲取山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したブナ坂近くの登山道
 
 
ブナ坂の近くの登山道。以前にこのあたりの斜面の下に、ツキノワグマの親子(子熊2頭)がたたずんでいるのを見かけました。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した横岳
 
 
赤岳から眺めた横岳。見えている山小屋は赤岳展望荘。
 
 
 
 
 

乗鞍岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍岳山容
 
 
肩の小屋あたりから撮影した乗鞍岳。手前から、朝日岳、蚕玉岳、剣ヶ峰(乗鞍岳最高峰)
 
 
 
 
 

美ヶ原(日本百名山)

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美しの塔
 
 
美ヶ原といったら「美しの塔」。左奥に小さく、王ヶ頭ホテルと電波塔。
 
 
 
 
 

霧ヶ峰(日本百名山)

 
 
日本百名山の霧ヶ峰を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したレンゲツツジの向こうの八島ヶ原湿原
 
 
レンゲツツジの向こうの八島ヶ原湿原
 
 
 
 
 

蓼科山(日本百名山)

 
 
日本百名山の蓼科山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した森林限界を超えた山頂直下
 
 
蓼科山は、森林限界を越えると山頂はすぐそこに。
 
 
 
 
 

大峰山登山(日本百名山)

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した世界遺産大峯奥駈道の看板
 
 
世界遺産の大峯奥駈道
 
 
 
 
 

大台ヶ原山(日本百名山)

 
 
日本百名山の大台ヶ原山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した日本屈指の豪雨の山の看板
 
 
大台ヶ原山は日本屈指の豪雨の山ということです。
 
 
 
 
 

剣山(日本百名山)

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣山山頂の祠
 
 
剣山の山頂の祠。強風で吹き飛ばされる前の写真です。
 
 
 
 
 

石鎚山(日本百名山)

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したここはいよのくにの石碑
 
 
ここは標高1492m(いよのくに)
 
 
 
 
 

祖母山(日本百名山)

 
 
日本百名山の祖母山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した祖母山九合目小屋
 
 
祖母山九合目小屋。今は避難小屋になっているようです。
 
 
 
 
 

九重山(日本百名山)

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した阿蘇山
 
 
九重山から眺めた阿蘇山
 
 
 
 
 

宮之浦岳(日本百名山)

 
 
屋久島にある日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した花之江河のオタマジャクシ
 
 
花之江河のオタマジャクイ
 
 
 
 
 

霧島山(日本百名山)

 
 
日本百名山の霧島山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大浪池の朝焼け
 
 
大浪池でむかえた朝焼け
 
 
 
 
 

大山(日本百名山)

 
 
日本百名山の大山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大山山頂の避難小屋
 
 
建て替えられる前の大山(鳥取県)の避難小屋
 
 
 
 
 

雨飾山(日本百名山)

 
 
日本百名山の雨飾山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉の名所の荒菅沢
 
 
紅葉のピークは過ぎていた?荒菅沢
 
 
 
 
 

光岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した南アルプス県営光小屋
 
 
南アルプス県営光小屋
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した馬の背ヒュッテ
 
 
山頂付近から見おろした馬の背ヒュッテ?
 
 
 
 
 

阿蘇山(日本百名山)

 
 
日本百名山の阿蘇山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したカルデラ
 
 
阿蘇山から眺めたカルデラ
 
 
 
 
 

聖岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した小聖岳と富士山
 
 
聖岳から眺めた小聖岳と富士山
 
 
 
 
 

悪沢岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した椹島の近くの吊り橋
 
 
椹島近くの吊り橋。悪沢岳からここまで、長い長い下山でした。
 
 
 
 
 

赤石岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山基地椹島
 
 
午前1時ごろに歩き始め、午前4時ごろに登山基地椹島に到着。
 
 
 
 
 

水晶岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤牛岳
 
 
水晶岳から眺めた赤牛岳。新穂高~水晶岳~赤牛岳の日帰り登山が目下の目標です。
 
 
 
 
 

水晶岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤牛岳
 
 
水晶岳から眺めた赤牛岳。新穂高~水晶岳~赤牛岳の日帰り登山が目下の目標です。
 
 
 
 
 

鷲羽岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した双六岳の稜線の向こうの槍ヶ岳・穂高岳
 
 
天空の滑走路と呼ばれる双六岳の稜線。奥には槍ヶ岳~大キレット~穂高岳の稜線
 
 
 
 
 

白山(日本百名山)

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した白山から眺めた雲海と御嶽山
 
 
白山から眺めた御嶽山
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黄葉の向こうに笠ヶ岳
 
 
黄葉の向こうに笠ヶ岳
 
 
 
 
 

穂高岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したザイテングラートからの眺め
 
 
ザイテングラートからの眺め。涸沢カールの向こうに屏風岩、常念岳。
 
 
 
 
 

常念岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した常念小屋と横通岳
 
 
常念小屋の向こうに横通岳
 
 
 
 
 

塩見岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した双耳峰の塩見岳
 
 
双耳峰(耳のように対になったピークがある山)の塩見岳。
 
 
 
 
 

五竜岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鹿島槍ヶ岳
 
 
五竜岳から眺めた鹿島槍ヶ岳
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鹿島槍ヶ岳の山容
 
 
左から、布引岳、鹿島槍ヶ岳南峰、鹿島槍ヶ岳北峰。左には冷池山荘の赤い屋根が。
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した越後駒ヶ岳の山容
 
 
復路の登山道から振り返った越後駒ヶ岳。
 
 
 
 
 

平ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道の工事現場
 
 
木道の工事は、居を構えてされていました。
 
 
 
 
 

皇海山(日本百名山)

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した六林班峠から鋸岳方面が笹の異常繁殖のため登山ルート不明瞭になっていることを注意喚起する看板
 
 
確かに、六林班峠から、鋸岳方面は、笹が異常に繁殖していて登山道が目視できませんでした。
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した太郎平小屋
 
 
太郎平小屋の向こうに太郎山。好きなアングルです。
 
 
 
 
 

薬師岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した槍ヶ岳、穂高岳の稜線
 
 
薬師岳から撮影した槍ヶ岳~穂高岳の稜線。中央手前には、ポツリと雲の平山荘の屋根が。
 
 
 
 
 

立山(日本百名山)

 
 
日本百名山の立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立山雄山神社
 
 
立山の主峰雄山の岩頭に鎮座する雄山神社。
 
 
 
 
 

剱岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した馬場島登山口にある試練と憧れの石碑
 
 
剱岳の馬場島登山口といったらこの石碑。「試練と憧れ」最高にしびれる言葉です。
 
 
 
 
 

間ノ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した国土交通省のプレート
 
 
本当は間ノ岳ではなく、相ノ岳?。プレートには国土交通省の文字が。
 
 
 
 
 

北岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北岳肩の小屋
 
 
北岳肩の小屋。サッポロ生ビールの旗がまばゆいです!
 
 
 
 
 

白馬岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
白馬岳山頂から眺めた雲海。鹿島槍ヶ岳方面のアングルです。
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の木曽駒ケ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した遭難記念碑
 
 
桂木場ルートの遭難記念碑(1913年の木曽駒ヶ岳大量遭難事故)。新田次郎がこの事故をモデルに小説『聖職の碑』を著し、映画化もされています。
 
 
 
 
 

鳳凰三山(日本百名山)

 
 
日本百名山の鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した地蔵岳の賽の河原の石仏
 
 
地蔵岳の賽の河原の石仏。子授け地蔵様として崇められています。
 
 
 
 
 

巻機山(日本百名山)

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した巻機山避難小屋
 
 
巻機山の避難小屋
 
 
 
 
 

磐梯山(日本百名山)

 
 
日本百名山の磐梯山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岡部小屋
 
 
磐梯山頂の岡部小屋
 
 
 
 
 

安達太良山(日本百名山)

 
 
日本百名山の安達太良山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山小屋のくろがね小屋
 
 
源泉かけ流し温泉がある、くろがね小屋
 
 
 
 
 

吾妻山(日本百名山)

 
 
日本百名山の吾妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した白布高湯温泉からの登山道
 
 
白布高湯温泉からのルート。草に覆われた登山道を、大雨の中、登りました。
 
 
 
 
 

飯豊山(日本百名山)

 
 
日本百名山の飯豊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三国岳避難小屋
 
 
御沢キャンプ場からのルートは稜線を歩く距離が長かったので、避難小屋があって心強かったです。
 
 
 
 
 

朝日岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の朝日岳登山をした時に撮影した大朝日岳山頂のケルン
 
 
絶妙のバランスの大朝日岳山頂のケルン
 
 
 
 
 

鳥海山(日本百名山)

 
 
日本百名山の鳥海山登山をした時に撮影した遊佐町営の山小屋の滝の小屋
 
 
山形県遊佐町の町営の「滝の小屋」
 
 
 
 
 

岩木山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩木山登山をした時に撮影した岩木山神社奥宮登拝口
 
 
岩木山神社奥宮登拝口。このお社の左側にあります。
 
 
 
 
 

利尻山(日本百名山)

 
 
日本百名山の利尻岳登山をした時に撮影した利尻岳山小屋
 
 
利尻岳山小屋。僕は、利尻岳ではなく、利尻山派です。
 
※山小屋の利用は緊急時に限られています。
 
 
 
 
 

羅臼岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の羅臼岳岳登山をした時に撮影したヒグマ目撃情報
 
 
羅臼岳周辺のヒグマ目撃情報
 
 
 
 
 

斜里岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した斜里岳神社
 
 
斜里岳山頂の手前に鎮座する斜里岳神社
 
 
 
 
 

阿寒岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の雌阿寒岳登山をした時に撮影した阿寒富士
 
 
雌阿寒岳の9合目くらいから撮影した阿寒富士。
 
 
 
 
 

トムラウシ山(日本百名山)

 
 
日本百名山のトムラウシ山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山口のヒグマ情報
 
 
ヒグマの住み処に立ち入るんだということを実感しました。
 
 
 
 
 

幌尻岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した幌尻岳の稜線
 
 
幌尻岳の稜線
 
 
 
 
 

旭岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した金庫岩
 
 
金庫岩と雲海。ニセ金庫岩じゃないですよね?
 
 
 
 
 

十勝岳(日本百名山)

 
 
日本百名山の十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した望岳台
 
 
十勝岳望岳台から大雪山の山々を望めず・・・。
 
 
 
 
 

羊蹄山(日本百名山)

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したエゾシマリス
 
 
羊蹄山のエゾシマリス。冬は冬眠するようです。
 
 
 
 
 

八甲田山(日本百名山)

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大岳鞍部避難小屋
 
 
大岳鞍部避難小屋の向こうに井戸岳(たぶんです。)
 
 
 
 
 

岩手山(日本百名山)

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したコマクサの群生
 
 
岩手山の斜面には、コマクサが群生していました。
 
 
 
 
 

早池峰山(日本百名山)

 
 
日本百名山の早池峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した早池峰山頂避難小屋
 
 
この日のような、暴風の時は心強い、早池峰山頂避難小屋
 
 
 
 
 

蔵王山(日本百名山)

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時に撮影した高山植物の女王コマクサ
 
 
蔵王山に咲くコマクサ
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

冬の北八ヶ岳茶臼山の山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影

グリベルのピッケル エアーテックエヴォリューションの写真集【冬山登山の頼れる相棒】

 
 
 
 
 
グリベルのピッケル(エアーテックエヴォリューション)の写真集(使用実績)になります。(マイピッケルです!)
 
 
雪山登山・冬山登山での頼れる相棒です。
 
 
グリベル エアーテックエヴォリューション


 
 
 
 
 

2019年6月29日 扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍北峰の日帰り登山

 
6月下旬の鹿島槍ヶ岳登山での残雪地帯でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
6月下旬でも残雪のあった冷池山荘~布引山の登山道。ピッケルを携行していなかったら布引山~鹿島槍ヶ岳へのアタックを断念するところでした。
 
 
 
6月下旬の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山の柏原新道の残雪地帯でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念写真を撮影
 
扇沢~種池山荘(爺ヶ岳)の柏原新道にも3か所ほど残雪地帯をトラバースする箇所がありました。
 
 
 
 

2019年6月2日 富士宮ルート2合目からの富士山剣ヶ峰日帰りピストン

 
日本最高峰富士山剣ヶ峰山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念写真を撮影
 
6月初旬でまだ登山道に残雪があった富士山富士宮ルート。登りでも下りでもピッケルが大活躍しました。
 
 
富士宮ルートからの富士山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年4月28日 大倉バス停からの檜洞丸日帰りピストン

 
季節外れのゴールデンウィークの降雪の蛭ヶ岳で臼ヶ岳への急斜面の下降に備えグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを準備
 
ゴールデンウィークに季節外れの降雪があった丹沢。大倉バス停から檜洞丸への日帰りピストンに挑戦中、蛭ヶ岳から臼ヶ岳への急斜面の下降に備えピッケルを準備。
 
 
大倉バス停からの檜洞丸日帰りピストンのブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年4月21日 残雪の燕岳登山

 
燕岳山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを構えて記念撮影
 
ここ数年でもっとも残雪量の多かった4月下旬の燕岳。山頂でピッケルポーズを決めて記念撮影。
 
 
残雪の燕岳登山のブログ投稿はこちら 
 
 
 

2019年3月24日 降雪直後の丹沢登山

 
丹沢の蛭ヶ岳山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
登山中に使うことはありませんでしたが、せっかく持ってきたので蛭ヶ岳山頂で富士山をバックにピッケルの記念撮影
 
 
残雪の燕岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年3月9日 降雪直後の鉢伏山登山(松本市)

 
降雪直後の松本市の鉢伏山でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
延々と続くラッセル登山となったので、ザックに外付けされたまま出番の無かったピッケルでした。
 
 
鉢伏山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年3月2日 冬の北八ヶ岳登山(縞枯山・茶臼山・白駒池・高見石)

 
雪に覆われた北八ヶ岳の白駒池でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
この日の山行では、縞枯山荘~縞枯山の登下山、茶臼山~麦草ヒュッテの登下山でピッケルが活躍しました。どちらの箇所も急登で、ピッケルに寄りかかるようにして登りました。
 
 
 
 
積雪期の北八ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年2月24日 冬の乗鞍岳登山

 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰山頂で槍ヶ岳や穂高岳をバックにグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
乗鞍岳山頂で槍穂高を背景にピッケルの記念撮影。
 
この日の雪のコンディションは、肩の小屋から乗鞍岳の稜線に出るまでのほとんどが凍っていたので、登りでも下りでもピッケルが大活躍でした。
 
 
 
 
乗鞍岳を背景にグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
復路では、大雪原にピッケルを刺して、乗鞍岳を背景に記念撮影。
 
 
 
 
 

2019年2月17日 冬の乗鞍岳登山

 
冬の乗鞍岳登山でザックに外付けしたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを記念撮影
 
ホワイトアウトのため剣ヶ峰のとりつきまでたどり着くことができず。
 
ピッケルはザックに外付けされたままで出番のない乗鞍岳登山でした。
 
 
乗鞍岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年2月11日 冬の蓼科山登山(女乃神茶屋から)

 
冬の蓼科山登山でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの使用準備
 
幸徳平を過ぎたあたりで、蓼科山山頂への雪の急斜面に備えピッケルを使用準備。
 
前の週の北八ヶ岳登山に続き、暗い時間帯からピッケルを使用。
 
 
冬の蓼科山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年2月2日 冬の北八ヶ岳登山(北横岳・縞枯山・茶臼山・麦草ヒュッテ)

 
冬の北八ヶ岳の坪庭でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを暗闇のなか使用開始
 
北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅を午前4時に出発し、坪庭に到着したのはまだ暗闇の午前5時20分。北横岳に向けてピッケルを準備。暗い時間帯からピッケルを使いだすのは珍しいです。
 
 
 
冬の北八ヶ岳の茶臼山展望台でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
茶臼山展望台では青空をバックになかなか良いピッケル写真を撮ることができました。背景は蓼科山と北アルプス。
 
 
冬の北八ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年1月27日 冬の美ヶ原登山

 
冬の美ヶ原の王ヶ鼻でザックに外付けされたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
冬の美ヶ原の王ヶ鼻でザックに外付けされたピッケルの記念撮影。
 
この日は三城から百曲~美しの塔~王ヶ頭~王ヶ鼻~アルプス展望コース~百曲~三城と周遊をしました。
 
毎年歩いていて、毎年ピッケルは使いませんが、冬の登山では連れ出さずにはいられない相棒です。
 
 
冬の美ヶ原登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2019年1月13日 冬の富士山登山

 
雪の富士山登山の8合目でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
厳冬期とは思えないほど穏やかだった富士山登山。
 
吉田ルートの馬返しを出発し、6合目の富士山安全指導センターから上でピッケルを使用。
 
この日は8合目白雲荘まで登りました。8合目でも登山道の大部分の雪はゆるんでいました。
 
 
冬の富士山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2018年12月29日 冬の六甲全山縦走

 
冬の六甲全山縦走でザックに外付けしたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを記念撮影
 
六甲全山縦走路に雪が積もることは滅多にないと聞いていましたが、冬なので一応、ピッケルを携行しました。実際に縦走路を歩いてみると、ピッケルを使うほどではありませんでしたが六甲最高峰~宝塚の区間で若干の積雪がありました。
 
冬の六甲全山縦走(須磨浦公園~宝塚)のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2018年12月25日 冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山

 
 
乗鞍岳の稜線から槍・穂高方面をバックに記念撮影。
 
冬の乗鞍岳稜線で槍ヶ岳と穂高岳をバックにグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
 
 
成長したエビのシッポがついた剣ヶ峰の山頂標とピッケル。
 
冬の乗鞍岳山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
 
冬の乗鞍岳剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 

2018年12月2日 初冬の浅間山2往復登山

 
 
初冬の浅間山山頂でザックに外付けしたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
初冬の登山なのでピッケルを携行するも出番なし。出番の有る無しにかかわらずピッケルを携行することが大切だと思います。
 
初冬の浅間山2往復登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年11月18日 蝶ヶ岳山頂~蝶槍を4往復した三股からの蝶ヶ岳日帰り登山

 
 
槍穂高の稜線を背景にザックに外付けしたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを記念撮影
 
2週間前に登った時よりも雪は少なく、ピッケルの出番はありませんでしたがせっかくなので記念撮影
 
中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰り登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年11月11日 中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰りピストン登山

 
 
大天井岳の山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを持って記念撮影
 
凍りついた雪がついていた大天井岳山頂直下の急斜面。
 
グリベルのエアーテックエヴォリューションを使って無事に通過しました。
 
中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰り登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年11月3・4日 晩秋の蝶ヶ岳登山

 
 
ザックに外付けしたグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを蝶ヶ岳山頂で記念撮影
 
使うことはありませんでしたが、ザックに外付けしてピッケルを携行
 
晩秋の蝶ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年10月28日 三股からの蝶ヶ岳・常念岳の日帰りピストン登山

 
 
晩秋の蝶ヶ岳山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションが外付けされたザックを記念撮影
 
使うことはありませんでしたが、ザックに外付けしてピッケルを携行
 
三股からの蝶ヶ岳・常念岳日帰りピストン登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年5月27日 残雪の富士山登山

 
 
残雪の日本最高峰富士山剣ヶ峰登山でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
残雪の富士山剣ヶ峰山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
残雪の富士山剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年5月13日 残雪期の燕岳合戦尾根2往復登山

 
 
残雪の燕岳合戦尾根でピッケルの記念撮影
 
前節の燕岳合戦尾根でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
 
 
 
5月で残雪の合戦尾根
 
残雪の燕岳合戦尾根
 
 
 
 
稜線の雪はほとんど溶けていましたが冷たい雨が・・・。
 
5月の冷たい雨が降る燕山荘前でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを持って記念撮影
 
 
残雪の燕岳合戦尾根2往復登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年4月8日 残雪期の富士山登山

 
 
残雪期の富士山吉田ルートでグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
残雪期の富士山吉田ルートでピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
残雪期の富士山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年3月3日 冬の赤岳鉱泉にテント泊での硫黄岳登山

 
 
八ヶ岳の硫黄岳に向かう稜線で赤岳と阿弥陀岳を背景にグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
硫黄岳に向かう稜線から赤岳と阿弥陀岳を背景にピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
赤岳鉱泉雪上テント泊での硫黄岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年1月21日 厳冬期の御嶽山登山

 
 
厳冬期の御嶽山飛騨山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
厳冬期の御嶽山飛騨山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
 
 
厳冬期の御嶽山登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2018年1月7日 厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山

 
 
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
 
 
厳冬期の乗鞍岳稜線でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰に向かう稜線でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2017年2月28日 厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山

 
 
厳冬期の乗鞍岳でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
厳冬期の乗鞍岳登山でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
 
 
 
 

2017年12月15日 冬の北八ヶ岳(北横岳・縞枯山・茶臼山)登山

 
 
冬の北八ヶ岳の茶臼山山頂でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
茶臼山(北八ヶ岳)の山頂でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
 
冬の北八ヶ岳(北横岳・縞枯山・茶臼山)登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2017年11月10日 初冬の燕岳登山

 
 
初冬の燕岳の燕山荘前でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションを持って記念写真
 
燕山荘前でピッケル(グリベルエアーテックエヴォリューション)の記念撮影
 
 
初冬の燕岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
 
 
 

2016年11月26日 冬の富士山登山

 
 
冬の富士山8合目の鳥居荘の鳥居を背景にグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
冬の富士山登山でとりあえずの目標となる8合目の鳥居荘。
鳥居と一緒にピッケルの記念撮影。
 
 
 
 
 

2016年8月11日 白馬岳登山

 
夏の白馬大雪渓をピッケルを使って登下山しました。
 
白馬大雪渓でグリベルのピッケルであるエアーテックエヴォリューションの記念撮影
 
 
 
 
 
以上、僕の雪山登山でのグリベルのピッケル(エアーテックエヴォリューション)の使用実績でした。
 
 
 
 
 
グリベル エアーテックエヴォリューション


 
 
 
 
 
『ピッケル以外の登山装備の写真集(使用実績)』は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

6月の燕岳登山で会うことができた羽を広げたオスの雷鳥

登山で出会うことができた雷鳥たちの写真集

 
 
 
 
 
登山で出会うことができた雷鳥の写真を、まとめてブログ投稿しています。
 
 
 
この雷鳥アルバムを見ていただければお分かりの通り、我ながら雷鳥との遭遇率はかなり高い方だと思います。
 
 
 
 
 
『雷鳥に会うためのポイント』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
夏の羽毛の雷鳥も、真っ白な冬の羽毛の雷鳥の写真も。
 
 
 
凛々しいオスの雷鳥や、ほほえましい雷鳥ファミリーの写真も。
 
 
 
登山で出会ってきた雷鳥達のアルバムです。
 
 
 
 
 

番外編:救急車になった雷鳥

 
僕が撮影した雷鳥の写真が救急車になりました。
 
僕が登山で撮影した雷鳥写真がプリントされた救急車の前での記念写真
 
 
『僕が撮影した雷鳥写真が救急車になった話』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳登山(2022年8月27日)

 
肩を並べた3羽の雷鳥家族(蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍の稜線で撮影)
 
北アルプスの蝶ヶ岳登山をした時に撮影した3羽の雷鳥家族
 
 
 
 
 

笠ヶ岳登山(2021年8月22日)

 
雷鳥のつがい(抜戸岳~笠ヶ岳の稜線で撮影)
 
日本百名山の北アルプス笠ヶ岳登山をした時に撮影した雷鳥のつがい
 
 
 
 
 

槍ヶ岳登山(2021年7月25日)

 
飛騨沢カールの花畑にたたずむ雷鳥
 
北アルプスの槍ヶ岳登山をした時に撮影した飛騨沢カールの花畑の雷鳥
 
 
 
 
 

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山(2021年7月11日)

 
雨の中、たたずむ雷鳥(布引山付近で撮影)
 
北アルプスの鹿島槍ヶ岳登山をした時に撮影した雷鳥
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳登山(2021年7月9日)

 
雷鳥ファミリーに遭遇。雷鳥のヒナをパシャリ。(蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍の稜線で撮影)
 
北アルプスの蝶ヶ岳登山をした時に撮影した雷鳥のヒナ
 
 
 

雲ノ平登山(2020年8月29日)

 
雷鳥に会えた場所:祖父岳の近くの木道
 
 
 
メス雷鳥が木道を歩いてこちらに来たと思ったら、
 
北アルプスの雲ノ平登山をした時に撮影した木道を歩くメス雷鳥
 
 
 
ひなを引き連れていました。
 
北アルプスの雲ノ平登山をした時に撮影した木道を歩く雷鳥の親子
 
 
 

雨の爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山(2020年7月27日)

 
雷鳥に会えた場所:鹿島槍ヶ岳南峰~北峰の間と布引山付近(写真なし)
 
 
鹿島槍南峰と北峰の間でメスの雷鳥に遭遇。
雨の日の稜線の癒しです。
 

 
 
 
雷鳥が近くまで来てくれました。
 

 
 
 
岩を登る雷鳥。濡れてスリッピーな岩でもなんのその。
 

 
 
 
振り向き美人。
 

 
 
 
沐浴(もくよく)の後の雷鳥の羽
 

 
 
 

扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山(2020年7月18日)

 
雷鳥に会えた場所:鹿島槍ヶ岳南峰~布引山の登山道
 
 
1羽のヒナを引き連れたメスの雷鳥に出会うことができました。
 
鹿島槍ヶ岳で出会えた雌の雷鳥
 
 
 
雷鳥のヒナは写真におさめることができませんでした・・・。
 
鹿島槍ヶ岳で出会えた雌の雷鳥
 
 
 

蝶ヶ岳登山(2020年6月15日)

 
雷鳥に会えた場所:蝶ヶ岳~蝶槍の稜線
 
 
この日の蝶ヶ岳登山では5~6羽の雷鳥に出会うことができたのではないかと思います。
 
奇跡的に雷鳥が飛んでいるところを撮影することができました。
 
飛んでいる雷鳥
 
 
 
蝶ヶ岳稜線から槍穂高を眺めている雷鳥。
登山者だけでなく、雷鳥にとっても蝶ヶ岳は槍穂高の展望台のようです。
 

 
 
 
蝶ヶ岳で出会うことができた雷鳥の写真はこちらで詳しく掲載しています。
 
 
 

積雪期の乗鞍岳登山
(2020年4月12日)

 
※新型コロナ対策をしての登山です。(コロナ対策内容)
 
 
雷鳥に会えた場所:肩の小屋の付近
 
冬の羽毛の雷鳥3羽に会うことができました。首のあたりがかすかに夏山仕様に衣替えしつつありました。
 
積雪期の乗鞍岳で会うことができた白い羽毛の雷鳥
 
 
 
雷鳥の写真をとる僕の指は凍りかけていましたが・・・。
 
積雪期の乗鞍岳で寒さに耐えるためにまるまった雷鳥
 
目を閉じて、首をすぼめ、羽を少し膨らませているのでしょうか?
丸まって、防寒態勢となっている雷鳥はとても暖かそうでした。
 
 
 

旧ボッカ道からの西穂高岳登山
(2019年9月29日)

 
雷鳥に会えた場所:西穂高岳山頂
 
霧で展望が無かった西穂高岳山頂。カップヌードルを食べていたら雷鳥が現れてくれました。
 
霧の西穂高岳山頂に現れた雷鳥
 
 
 

新穂高からの鷲羽岳・水晶岳日帰り登山
(2019年9月8日)

 
雷鳥に会えた場所:三俣山荘から双六小屋の間の巻道
 
巻道で、雷鳥親子が砂浴びをしていました。
 
双六岳の巻道で砂浴びをしていた雷鳥
 
 
 

剱岳早月尾根の日帰り登山
(2019年9月1日)

 
雷鳥に会えた場所:早月尾根(剱岳山頂~早月小屋の間)
 
毎年、姿を現してはくれますがシャッターチャンスはくれない早月尾根の雷鳥
 
剱岳早月尾根の雷鳥
 
 
 

新穂高から弓折乗越経由での笠ヶ岳日帰り登山
(2019年8月25日)

 
雷鳥に会えた場所:弓折乗越など3箇所
 
この日の登山では3組の雷鳥ファミリーに遭遇することができました。
 

 
笠ヶ岳登山で出会えた雷鳥の詳しいブログ投稿はこちら
 
 
 

白馬大雪渓から栂海新道を経て日本海へ縦走
(2019年8月12日)

 
雷鳥に会えた場所:アヤメ平
 
午前4時ごろでまだ薄暗かったアヤメ平。ヘッドライトの灯りで歩いていた足元から、雷鳥が飛び立つシーンが2度ほどありました。とても驚きましたが、雷鳥も驚いているはずです。
 
写真なし
 
 
 

新穂高からの槍ヶ岳・大喰岳・中岳の日帰り登山
(2019年7月13日)

 
雷鳥に会えた場所:大喰岳~中岳の稜線
 
お母さん雷鳥と3羽のヒナのファミリーでした。
 
槍ヶ岳登山で遭遇したメス雷鳥とヒナ
 
 
 
小さな体の雷鳥のヒナですが、しっかりと斜面を歩き、植物をついばんでいました。
 
槍ヶ岳登山で遭遇した雷鳥のヒナ
 
 
 

扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山
(2019年6月29日)

 
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山で出会えた雷鳥写真はこちらで詳しく投稿しています
 
 
雷鳥に会えた場所:種池山荘~爺ヶ岳南峰と冷池山荘~布引山の間
 
メスの雷鳥にアタックをしていたオスの雷鳥
 
爺ヶ岳登山で遭遇したオスの雷鳥
 
 
 
上のオス雷鳥にアタックをされていたメス雷鳥。
 
爺ヶ岳登山で遭遇したメスの雷鳥
 
2羽で仲良くハイマツを食べていましたが、時折、オスが尾っぽを広げてアピールをしていたので、ゴールインまではもう一息だったのではないでしょうか。
 
 
 

残雪の蝶ヶ岳登山
(2019年5月18日)

 
蝶ヶ岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
雷鳥に会えた場所:蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍の稜線
 
この日はトレーニングで蝶ヶ岳山頂~蝶槍を4往復しましたが、4回とも雷鳥に会うことができました。2組のつがいが稜線に留まっていたようです。
 

 
 
 
槍ヶ岳とオスの雷鳥
 

 
 
 
砂浴びをするメスの雷鳥
 

 
 
 
砂浴び後に大接近してきた雷鳥
 

 
 
 
雷鳥と槍ヶ岳②
最高に画になります。
 

 
 
この日は4回も雷鳥に会うことができ、200枚以上の雷鳥写真を撮影したので、別の記事に細かく雷鳥写真を投稿しています。
 
より沢山の蝶ヶ岳登山の雷鳥写真はこちら
 
 
 
 

残雪の燕岳登山
(2019年4月21日)

 
残雪の燕岳登山のブログ投稿はこちら
 
 
雷鳥に会えた場所その1:燕岳山頂~北燕岳の稜線 午前9時頃
 
衣替えをしつつある単独の雷鳥に会うことができました。
 
残雪の燕岳稜線で出会うことができた衣替え中の雷鳥
 
 
 
松本平を見渡す雷鳥。
 

 
 
雷鳥に会えた場所その2:燕山荘~燕岳山頂の稜線 午前10時頃
 
つがいの雷鳥に会うことができました。
 
残雪の燕岳稜線で出会うことができたつがいの雷鳥
 
 
 
雷鳥カップルの微妙な距離感
 

 
 
 
オスを引っ張るメスの雷鳥
 

 
 
 
 

厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山
(2019年2月24日)

 
厳冬期の乗鞍岳剣ヶ峰登山のブログ投稿はこちら
 
 
雷鳥に会えた場所:肩の小屋付近 午前7時頃
 
氷の世界に住む雷鳥
 

 
 
 
氷に覆われたハイマツをついばんでいました。
 
厳冬期の乗鞍岳で会うことができた氷に覆われたハイマツをついばむ雷鳥
 
 
 
蚕玉岳を背景に撮影
 

 
 
 
 

蝶ヶ岳山頂~蝶槍を4往復した三股からの蝶ヶ岳日帰り登山
(2018年11月18日)

 
☆蝶ヶ岳登山のブログ投稿はこちら☆
 
 
まだ暗い蝶ヶ岳稜線(蝶ヶ岳ヒュッテ付近) 午前6時頃
 
まだ暗い稜線で白い冬の羽毛へとほぼ衣替えが完了している雷鳥に遭遇
 
まだ暗い蝶ヶ岳稜線にたたずむ白く衣替えをした雷鳥
 
 
 
オートフラッシュ設定を解除し忘れ、フラッシュで撮影してしまいました・・・。
 
まだ暗い蝶ヶ岳稜線にたたずむ白く衣替えをした雷鳥
 
蝶ヶ岳には10回近く登っていますが、初めて雷鳥に会うことができました。
蝶ヶ岳ヒュッテの営業が終了し、登山者が減ったからでしょうか。
 
 
 
 

中房温泉からの燕岳・大天井岳日帰り登山
(2018年11月11日)

 
☆燕岳・大天井岳登山のブログ投稿はこちら☆
 
 
曇りから晴れに向かう北アルプス表銀座(燕山荘~大天井岳の間) 午前10時10分頃
 
白い雪の羽毛へとほぼ衣替えが完了している雷鳥
 
 
 
 
北アルプス表銀座(燕山荘と大天井岳の間)で出会うことができた白い雪の羽毛へとほぼ衣替えが終わっている雷鳥
 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

 
 
 
 

上高地発着での穂高岳・涸沢・横尾の日帰り周遊登山
(2018年9月22日)

 
☆穂高岳・涸沢・横尾の日帰り周遊登山のブログ投稿はこちら
 
 
雨と霧の重太郎新道で会うことができた雷鳥(午前9時ごろ)
 
単独のメス?(目の上に赤い肉冠がなかったので)の雷鳥でした。
 
 
 
 
 雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の前穂高岳に続く重太郎新道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
霧の穂高岳山荘付近で会うことができた雷鳥親子(午前11時40分ごろ)
 
 
霧の穂高岳山荘付近で会うことができた雷鳥親子
 
 
 
 
霧の穂高岳山荘付近で会うことができた雷鳥親子
 
 
 
 
霧の穂高岳山荘付近で会うことができた雷鳥親子
 
 
 
 
霧の穂高岳山荘付近で会うことができた雷鳥親子
 
 
 
 

新穂高からの双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・水晶岳の日帰り登山
(2018年8月26日)

 
☆新穂高からの鷲羽岳・水晶岳日帰り登山のブログ投稿はこちら
 
 
雨と霧の双六岳~三俣蓮華岳うことができた雷鳥親子の1組目(午前7時ごろ)
 
雨と霧の荒天のため、他の登山者が全くいない状況で雷鳥親子に出会うことができました。
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雨と霧の双六岳~三俣蓮華岳で出会うことができた雷鳥親子の2組目(午前7時ごろ)
 
雨と霧の荒天のため、他の登山者が全くいない状況で雷鳥に出会ることができました。
 
 
初めて飛び立つ雷鳥の姿を撮影することができました。
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
双六岳と三俣蓮華岳の間の登山道で会うことができた雷鳥
 
 
 

唐松岳登山
(2018年8月18日)

 

☆唐松岳登山のブログ投稿はこちら☆

 
 
牛首の鎖付近で(午前8時ごろ)
 
雷鳥の周りには登山者のひとだかりができていました。
 
 
唐松岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
唐松岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
唐松岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
唐松岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
唐松岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 

笠新道からの笠ヶ岳日帰り登山
(2018年8月4日)

 

☆笠ヶ岳登山のブログ投稿はこちら☆

 
 
杓子平~抜戸岳でであうことができた雷鳥(午前8時ごろ)
 
そこそこの登山者が行き交う登山道で出会うことができた雷鳥。
 
 
笠ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
笠ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
笠ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
笠ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 

新穂高からの槍ヶ岳・大キレット・北穂高岳・穂高岳山荘の日帰り周遊
(2018年7月15日)

 
☆新穂高からの槍ヶ岳・大キレット・穂高岳日帰り周遊のブログ投稿はこちら
 
 
飛騨泣き付近でであうことができた雷鳥(10時30分頃)
 
難所の梯子にしがみつきながらなんとか撮影
 
 
槍ヶ岳から穂高岳の縦走登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 

早月尾根からの剱岳日帰り登山
(2018年7月21日)

 

☆剱岳登山のブログ投稿はこちら☆

 
 
剱岳山頂~馬場島荘で出会うことができた雷鳥
 
去っていく後ろ姿を辛うじて1枚だけ撮影。(12時ごろ)
 
 
剱岳の早月尾根登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
別の雷鳥を目にすることができたものの遠すぎてうまく撮影できず。(11時30分ごろ)
 

 
 
 
 
 

爺ヶ岳日帰り登山
(2018年7月7日)

 

爺ヶ岳登山のブログ投稿はこちら

 
 
種池山荘~爺ヶ岳で出会うことができた雷鳥(復路)
 
雨と風の荒天のため登山者が全くいない状況で出会うことができた雷鳥。
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
種池山荘~爺ヶ岳で出会うことができた雷鳥(往路)
 
雨と風の荒天のため登山者が全くいない状況で出会うことができた雷鳥。
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 
 
爺ヶ岳登山で会うことができた雷鳥
 
 
 
 

北アルプス表銀座登山(中房~燕岳~大天井岳の日帰り登山) 2016年6月10日

 
燕岳稜線で会うことができた羽を広げたオスの雷鳥
 
6月の燕岳登山で会うことができた羽を広げたオスの雷鳥
 
 
 
 

新穂高からの雲ノ平日帰り登山(2016年7月14日)

 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子たち
 
雲ノ平登山で出会うことができた雷鳥
 
 
 
 
雷鳥家族が仲良く砂浴びをしていました。
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
雲ノ平登山で出会うことができた砂浴びをする雷鳥親子
 
 
 
 
 
長野県のおみやげの定番です。
 
 
雷鳥の里
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
 
 
 
 
 
『日本百名山を登山したときに会うことができた雷鳥』は、こちらでアルバムにしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。