雨の前穂高岳山頂で記念撮影

上高地発着での前穂高岳・奥穂高岳・涸沢の日帰り周遊登山
(2018年9月22日)

 
 
 
 
毎年9月最終週に予定している上高地発着での穂高岳~涸沢~横尾の日帰り周遊ですが、
今年は9月最終週に開催される松本マラソンにエントリーしていたため例年よりも1週前に歩いてきました。
 
 
紅葉の北アルプス涸沢カールと涸沢槍
 
 
 

上高地~岳沢

 
雨の上高地といえども、3連休ということもあってか登山者で賑わっていた上高地のバスターミナル。
中国地方在住のツイッター仲間とまさかの遭遇。
登山開始から大雨で、登山道は川と化していた。
水が流れているところを見たことが無かった岳沢もこの日は物凄い勢いで水が流れており、渡渉をためらう登山者が続出。(結果的にどうしたかは不明。)
僕も引き返そうかと思ったが、よくよく考えると、岳沢を渡るのは岳沢小屋に行くためだけであって、重太郎新道に進むには沢を渡る必要は無く、沢を遡上すればよいことに気が付く。
結果的に、岳沢小屋をスルー(渡渉回避)して先へと進むことができた。
 
 
 

岳沢~重太郎新道~紀美子平

 
雨の中、鎖場、ハシゴ、岩場を慎重に進む。
風がそれほど無かったので、進むことを決断。
万が一、戻る場合はスリッピーな登山道を神経を使いながら下山する必要があり、
進んだ場合にはエスケープルートは無いという状況。
カモシカの立場と雷鳥広場の間で雷鳥に会うことができた。
珍しく単独の雷鳥だった。
他の登山者は僕と同じく前穂高岳方面へと進む2組のみだった。
 
 
 

紀美子平~前穂高岳山頂~紀美子平

 
雨の中、紀美子平~前穂高岳山頂を歩くかどうか迷うも風がそれほどなかったので、行けるところまで行ってみることに。
晴れていれば無数のデポザックが置かれている紀美子平もさすがにデポザックは全くなし。
道中に1箇所ある、晴れていても神経を使う岩場で進むか戻るか1分ほど迷うも結局登ることに。(戻れなくなったらどうしようという不安でいっぱいだった・・・)
前穂高岳山頂は展望は一切なく、紀美子平からの登下山を含め他の登山者は誰もいなかった。
途中で一瞬、雲の向こうに太陽の姿を確認することができた。
 
 
 

紀美子平~吊尾根~奥穂高岳

 
最低コルからの登り返しが少しきつい吊尾根。
重太郎新道で少しお話しをした方が、前穂高岳をスルーして先に歩いていたようで再び遭遇。
低体温症になりそうだとレインウェアの下にダウンを着こんでいた。
もう少しで奥穂高岳山頂ですよと伝えると元気を回復していたようで安心。
奥穂高岳山頂は登山者全くおらず。少し待っていると、先ほどの方が登ってきたのでひと安心。
二人で写真を撮り合った。
軽快に歩いていた登山者だったので小屋泊かと思いきや、テント泊とのこと。
北アルプスを4泊の日程で縦走したこともあると話をしてくれ、雨の重太郎新道~吊尾根~穂高岳に突入するだけのことはあると納得。ジャンダルムを視野に入れた山行計画をたてられていた。
 
 
 

奥穂高岳~穂高岳山荘~涸沢岳

 
上高地を出発してから奥穂高岳山頂まで雨風の中の登山で展望は無いに等しかったが、奥穂高岳山頂をあとにするとまさかの好転。
標高が上がることにより雲の層を抜けて晴れるということは時々あるが、稜線歩きで標高がさほど変わらない状況でここまで天気が急変するのは珍しい。
さすがにこのままザイテングラートを下りるのは悔しいので、涸沢岳の山頂に立つことに。
涸沢岳山頂からは幻ではないかと思える快晴のもと、槍穂高の眺めを満喫することができた。
奥穂から穂高岳山荘に向かっている時には雷鳥親子に会うことができた。
昨年の日本百名山全山日帰り登山では、何故かトイレに行きたくなるタイプの腹痛に襲われ、重太郎新道から悶絶しながらやっとのことで穂高岳山荘のトイレへとたどり着いた記憶がよみがえった。
 
 
 

涸沢岳~穂高岳山荘~ザイテングラート~涸沢

 
連休だけあって沢山の登山者が登ってきた。
涸沢は相変わらずの賑わいで、毎回毎回思うが、涸沢ヒュッテのテラスでくつろいでいる登山者が本当にうらやましく、毎度のごとく後ろ髪をひかれる思いで涸沢を後にした。
色づき始めた涸沢カールの紅葉と、その奥に見える涸沢槍をはじめとした穂高岳の稜線が綺麗だった。
 
 
 

涸沢~横尾

 
毎度のことながら物凄い数の登山者とすれ違った。
500人以上くらい?
 
 
 

横尾~上高地

 
横尾から上高地は本当に長い。
最終バスを気にしながらの早歩き。
ここでも毎度のごとく、キャリーバックをひいた登山者とすれ違った。
どう考えても担いだ方が楽だと思いますが・・・。
 
 
少し早いとはいえ紅葉の始まった涸沢カールを眺めることができ、
山行前半からすると信じられない青空が広がり、
今年もまたお気に入りのルートを歩くことができて良かった。
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
☆登山装備一覧はこちら☆
 
 
 
☆山旅の記録 一覧はこちら☆
 
 
 
☆ポチッとしていただけるとよろこびます☆



 

スポンサーリンク

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)