投稿者「松本市の山男」のアーカイブ

登山をすると日常の幸福感が高まります【特に雪山登山をすると高まります】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『登山をすると日常の幸福感が高まります。』ということで、山トークをしていきます。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
なぜ、登山をすると日常の幸福感が高まるのか?
 
 
 
 
 
それは、山の中は危険で、不快で、不便なので、平地に戻ると平地のありがたみがわかるからです。
 
 
登山では、雨、風、低温などに身をさらされます。
 
 
夏山登山であっても、低体温症に陥る危険性があります。
 
 
また、山の中では、虫にたかられたり、汗をかいても着替えができなかったり、基本的にトイレは水洗ではありません。
 
 
そんな登山から平地に戻ると、建物の中、家の中にいることのありがたみが身にしみます。
 
 
建物の中にいるだけで、家にいるだけで幸せです。
 
 
少し極端かもしれませんが。
 
 
登山をしない人が家にいる時の幸福度を40だとします。
 
 
一方、登山をする人が家にいる時の幸福度は、100になることもあります。
 
 
僕は何度も、家にいることの幸福度100を経験しています。
 
 
僕は結婚して雪山登山を引退しましたが、引退する前は北アルプス乗鞍岳(標高3026m)で何度も雪山登山をしてきました。
 
 
 
冬の北アルプス乗鞍岳登山(乗鞍高原)の魅力』は、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
冬の乗鞍岳登山では体感温度がマイナス10度以下になることがザラです。
 
 
触れている空気によって、命を奪われるということが起こりえます。
 
 
言い換えれば、雪山登山では常に死に触れていると言えます。
 
 
そして、登山なのでもちろん体力を消耗します。
 
 
加えて、僕は体に負荷をかけるために、装備を軽量化せずに乗鞍岳登山をしてきました。
 
 
なので、3000m級の雪山の過酷さと装備の重さにより、下山した時は疲労困憊していることがほとんどでした。
 
 
下山して、車に入ると、車の中という安全な場所に居れるということだけで幸福度100でした。
 
 
そして、運転して無事に帰宅して、家の中に入った時の幸福度は100オーバーです。
 
 
危険で不快で不便な山にいる時は、幸福度がマイナスになっていると言えます。
 
 
そのマイナスのところから見れば、平地での幸福感ゼロの状態ですら、幸福感が高いと言えます。
 
 
幸福感0から見る幸福感50と、幸福感マイナス20から見る幸福感50では、後者の方が振れ幅が大きいので、同じ幸福感50だとしても、より幸福感が増します。
 
 
なので、登山をしてマイナスを知ることにより、日常の幸福感が増すのです。
 
 
ここまで、ものの例えで、登山のマイナス要素ばかりお話ししてきましたが、そのマイナス要素を含め、克服して、登り切ったところに登山の魅力が待っています。
 
 
もちろん、登山はマイナス要素だけではありません。
 
 
 
 
『登山の魅力』については、こちらでセルフ出版をしています。
 
 
登山の魅力 ~登山でストレス・悩みを吹っ飛ばす!~  松本山男


↑KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
僕の登山ブログを書籍化して出版してみた話し【AmazonでKindle出版(山旅の記録)】
 
 
 
 
以上、『登山をすると日常の幸福感が高まります。』ということで、山トークをしてきました。
 
 
日常が幸福に感じれていない方は、低山でも良いので登山をしてみると、日常の幸せを噛みしめることができるかと思います!
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
登山にはリスクがつきものです。リスクについてはこちらの記事で書いています。
 
登山中は遭難のリスクが常にあり!【登山の危険性の把握と対策をすることが超重要です】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

高機能で高額な登山装備のソフトシェルを着て記念撮影

登山ギアの最高峰を一挙紹介!予算無視で選んだ夢のハイスペック装備まとめ

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、「もし予算が無限だったら?」という夢のような前提で、最高峰の登山装備・山向きアイテムを調べてみました。
 
 
「これ欲しい!……でも高っ!」と諦めたことがある方も多いのではないでしょうか。
 
 
機能性・デザイン性ともに最上位モデルばかりをピックアップしてみました。
 
※2024年時点です。
 
※Amazonで、レビュー件数が多く、評価が高い登山用品をチョイスしています。
 
 
登山だけでなく、キャンプや災害対策にも活用できるギアが満載です。
 
 
気になる装備があったら、お酒の勢いでポチるのも……アリかも?
 
 
 
 
今回のブログ記事は、本当にワクワクとしながら作成しているブログ記事です。
 
 
確かに、登山用品という視点でだけ見れば、超高額な登山用品もあります。
 
 
ただ、高級車を新車で買うというわけではないので、高額な登山用品であっても、買おうと思えば買えるレベルなのがほとんどではないでしょうか?
 
 
また、すべての登山装備を高機能なものにするのではなく、一点豪華主義にするというパターンもありかと思います。
 
 
例えば、カメラだけはプロの山岳カメラマンが使っているものを使うなど。
 
 
僕自身、今回ご紹介する登山用品をポチるということも大いにあり得ますw
 
 
 
 
 

テント

ヒルバーグ ヘラグス3

 
 
スウェーデン生まれの「HILLEBERG/ヒルバーグ」のトンネル型テントです。
 
 

created by Rinker
ヒルバーグ(HILLEBERG)
¥217,800 (2025/04/30 14:28:43時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

トレッキングポール

LEKI マイクロバリオ カーボン トレッキングポール

 
 
 
 
カーボン素材の三段折りたたみ式トレッキングポールで、強度を保ちながら軽量化を実現しています。
 
 
カーボン振動軽減性に優れた素材です。
 
 


 
 
 
 
 

スリーピングバッグ(寝袋)

OMM Mountain Raid 160

 
 
水にも汚れにも強い材質でできている寝袋です。
 
 
軽量でコンパクトに携行ができますが、保温性に優れた寝袋です。
 
 
製品の仕様は以下の通りです。
 
総重量 :450g
 
長さ: 195cm
 
パッキングサイズ: 22 x 15 cm
 
 

created by Rinker
OMM Original Mountain Marathon
¥43,800 (2025/04/30 14:28:44時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

スリーピングパッド(マット)

サーマレスト ネオエアーXサーモ NXT

 
 
高い保温力対重量比を誇るマットです。
 
 
軽量でコンパクトに携行ができますが、高い保温性(断熱性)があるマットです。
 
 


 
 
 
 
 

ヘッドライト

レッドレンザー H19R Core 防水機能付 LEDヘッドライト

 
 
照射距離300m。
 
 
3500ルーメンのヘッドライトです。
 
 
車のライトに匹敵すう明るさのようです。
 
 


 
 
 
 
 

浄水器

MSR Guardian ガーディアン

 
 
米軍とMSRの共同開発により生まれた最先端の浄水器です。
 
 
フィルターの寿命は10000Lです。
 
 

created by Rinker
エムエスアール(MSR)
¥68,200 (2025/04/30 14:28:47時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

時計

ガーミン(GARMIN) fenix 8

 
 
 
登山でもビジネスでも使えるデザインです。
 
 
ガーミンのフラッグシップモデルです。
 
 
フラッグシップには、企業の製品などにおいて、トップに位置する、ブランドを代表する存在という意味があります。
 
 


 
 
 
 
 

GPS

GARMIN GPSMAP 67i

 
 
全地球エリアを100%カバーする衛星通信により、地球上のあらゆる場所で通信(メッセージの送受信)ができます。
 
※要サブスク契約です。
 
 


 
 
 
 
 

ミラーレスカメラ

ソニー α7R V

 
 
プロの山岳カメラマンにも使われているミラーレスです。
 
 
高精細な動画撮影もできます。
 
 


 
 
 
 
 

一眼レフカメラ

ニコンD850

 
 
プロの山岳カメラマンにも使われている一眼レフです。
 
 

created by Rinker
Nikon
¥308,800 (2025/04/30 14:32:05時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

レンズ(カメラ)

SONY(ソニー) FE 16-35mm F2.8 GM

 
 
上でご紹介している、『ソニー α7R V』に合うレンズになります。
 
 


 
 
 
 

Nikon AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR

 
 
上でご紹介している、『ニコンD850』に合うレンズになります。
 
 


 
 
 
 
 

ドローン

DJI Mavic 3 Pro

 
 
エベレスト上空を飛行したドローンです。(エベレストのドローンは特別仕様かもしれません。)
 
 
自分の立つ山頂、稜線を上空から撮影できます。
 
 


 
 
 
 
 

カメラ(動画撮影)

GoPro MAX 360

 
 
言わずと知れた、防水アクションカメラ。
 
 
50ピースアクセサリーキットになります。
 
 
登山中の動画撮影といったらゴープロです。
 
 
もちろん、平地での撮影も。
 
 


 
 
 
 
 

望遠鏡(双眼鏡)

Zeiss 8×42 Victory SF

防水タイプの双眼鏡です。
 
 
山頂や稜線から見えてる山を、双眼鏡を使って眺めてみたいものです。
 
 

created by Rinker
Zeiss
¥292,322 (2025/04/30 14:28:53時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

マルチツール

レザーマン MUTタクティカルマルチツール

 
 
米軍の要望を受けて開発されたマルチツール。
 
 
登山・アウトドア向きというよりは、ミリタリーな要素が強いっぽいです。
 
 


 
 
 
 
 

ソーラーパネル&ポータブル電源

AFERIY 2400 ポータブル電源 ソーラーパネル セット 400W

 
 
日中にソーラーパネルで集めた電気をポータブル電源に蓄電することができます。
 
 
ソーラーパネルは折りたたみ式です。
 
 
ポータブル電源は電気ケトルも対応でき、車中泊でも活躍しそうです。
 
 


 
 
 
 
 

ランタン

Prism(プリズム)充電式モバイルLEDランタン

 
6000ルーメンで連続点灯時間は8時間から80時間。
 
 
重量は約942gと登山にはちょっと重いかもです。
 
 


 
 
 
 
 

ラジオ

ソニー PLLシンセサイザーラジオ SRF-T355

FM/AM放送の2バンド対応。ボタンでかんたん選局、大画面で放送局名を表示可能な名刺サイズラジオです。
 
↑SONYのホームページに掲載されている内容です。
 
 


 
 
 
 
 

本(Kindle)

New Kindle Paperwhite (16GB)

 
 
山での読書に。
 
 


 
 
 
 
 

サポート・コンプレッションタイツ

CW-X Stabilyxタイツ

 
 
 
 
圧縮とキネシオロジーテープの利点が組み合わされたタイツです。
 
 

created by Rinker
CW-X(シーダブリューエックス/ワコール)
¥23,591 (2025/04/30 14:28:58時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 

山関連で最も高額なもの(番外編)

今回のブログ記事作成をする中で、結果的に高額な登山用品に触れることが多くなりました。
 
 
気になったので、高額な山関連の商品を調べてみました。
 
 
 
 
 

手持ちライト

イマレント MS18
 
 
超高輝度 の100000ルーメン。
 
 
遠距離照射 1350メートルです。
 
 


 
 
 
 
 

絵画

風景画
 
 
槍ヶ岳の絵画で気に入ったものがあったら買ってしまうかもです。
 
 


 
 
もっと高額な商品もあるんじゃないかと思います。
 
 
 
 
 

まとめ

以上、『高機能な登山装備・登山向き用品』ということで、ご紹介をしました。
 
 
テントヒルバーグ ヘラグス3
 
トレッキングポール:LEKI マイクロバリオ カーボン トレッキングポール
 
スリーピングパッド(マット):サーマレスト ネオエアーXサーモ NXT
 
ヘッドライト:レッドレンザー H19R Core 防水機能付 LEDヘッドライト
 
浄水器MSR Guardian ガーディアン
 
時計ガーミン fenix 8
 
GPSガーミン GARMIN GPSMAP 67i
 
ミラーレスカメラソニー α7R V
 
一眼レフカメラニコンD850
 
レンズ(カメラ)SONY(ソニー) FE 16-35mm F2.8 GM
 
ドローンDJI Mavic 3 Pro
 
カメラ(動画撮影)GoPro MAX 360
 
望遠鏡(双眼鏡)Zeiss 8×42 Victory SF
 
マルチツールレザーマン MUTタクティカルマルチツール
 
ソーラーパネル&ポータブル電源AFERIY 2400 ポータブル電源 ソーラーパネル セット 400W
 
ランタン:Prism(プリズム)充電式モバイルLEDランタン
 
ラジオソニー PLLシンセサイザーラジオ SRF-T355
 
本:Kindle
 
タイツ:CW-X Stabilyxタイツ
 
 
 
 
 
今回のブログ記事は、僕自身、本当にワクワクしながら作成したブログ記事でした。
 
 
高機能な登山用品は、登山だけでなく、キャンプや普段の生活で使えるものもあります。
 
 
また、災害時に頼りにすることができる登山用品もあります。
 
 
お酒の力を借りてポチるのも意外とありなのかもしれませんw
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

悪沢岳の山頂看板とケルン

日本百名山の登山難易度ランキング【100座すべてを日帰り登山したときの所要時間に基づいたランキングです。】

 
 
 
 
日本百名山の、登山難易度ランキング(登山所要時間ベース)をまとめてみました。
 
 
下記の一覧の所要時間(往路)は、僕が2017年に日本百名山を完登した際、それぞれの山の登山口から山頂までを登るのにかかった時間になります。
 
(2017年6月5日から10月28日までの146日間で日本百名山全山日帰り登山を達成しました。)
 
 
僕の登山では、往路は写真撮影も少なめで、休憩もほぼしません。目的の山頂を目指してがむしゃらに登り、がむしゃらに稜線を歩きます。
 
 
日本百名山のそれぞれの山に登るのに要した往路のタイムを見ることが、日本百名山の体力的な難易度を見るのには一番良い指標となると思います。
 
 
ちなみに、日本百名山の往路で最も時間を要したのが畑薙ダムから赤石岳を経由しての悪沢岳(荒川東岳)で9時間20分かかりました。逆に最も時間がかからなかったのは車山肩からの車山(霧ヶ峰)で、かかった時間はわずか20分でした。
 
 
赤石岳・悪沢岳登山と霧ヶ峰登山を比較すると実に28倍もの差があり、日本百名山といっても登山所要時間、難易度は本当にピンからキリまでなんだなと実際に完登してみて実感をしたのでした。
 
 

日本百名山の登山難易度ランキング

※下記の一覧中の『ブログ』は、各山の登山レポート(写真付き)にリンクしています。
 
※『NO1赤石岳、NO2悪沢岳』といった表示は、2座周遊登山(または1日に2座を登山)を意味しています。

NO.登山日
(2017年)
山名登山口所要時間
(往路)
ルート詳細
1
2
10月12日赤石岳
悪沢岳
畑薙第一ダム
自転車未使用
9時間20分ブログ
3
4
10月8日鷲羽岳
水晶岳
新穂高7時間40分ブログ
5
6
7月15日燧ヶ岳
至仏山
鳩待峠7時間40分ブログ
79月13皇海山銀山平6時間35分ブログ
87月18日槍ヶ岳新穂高6時間
雨停滞有り
ブログ
9
10
7月4日金峰山
瑞牆山
瑞牆山荘4時間50分ブログ
119月19日鹿島槍ヶ岳扇沢4時間45分ブログ
1210月27日光岳芝沢ゲート4時間40分ブログ
139月10日黒部五郎岳折立4時間35分ブログ
1410月18日聖岳芝沢ゲート4時間25分ブログ
1510月1日笠ヶ岳新穂高4時間10分ブログ
16
17
9月3日北岳
間ノ岳
広河原4時間5分ブログ
189月29日穂高岳岳沢4時間5分ブログ
199月22日塩見岳鳥倉林道終点4時間ブログ
208月4日幌尻岳林道第二ゲート3時間55分ブログ
218月26日鳳凰三山(観音岳)青木鉱泉3時間50分ブログ
229月5日剱岳馬場島3時間50分ブログ
238月17日飯豊山御沢キャンプ場3時間45分ブログ
249月20日五竜岳黒菱駐車場3時間45分ブログ
256月5日丹沢(蛭ヶ岳)大倉3時間40分ブログ
267月8日甲斐駒ヶ岳尾白3時間40分ブログ
278月30日木曽駒ヶ岳桂小場3時間40分ブログ
289月9日薬師岳折立3時間40分ブログ
298月6日トムラウシ山国民宿舎東大雪3時間25分ブログ
309月1日白馬岳猿倉3時間15分ブログ
318月29日空木岳池山林道3時間10分ブログ
329月15日平ヶ岳鷹ノ巣3時間5分ブログ
337月13日谷川岳谷川土合口
ロープウェー未使用
3時間ブログ
349月27日常念岳一ノ沢3時間ブログ
357月2日富士山スバルライン5合目2時間50分ブログ
368月9日利尻岳鴛泊港2時間50分ブログ
377月22日妙高山笹ヶ峰2時間45分ブログ
386月12日宮之浦岳淀川登山口2時間40分ブログ
396月29日八ヶ岳(赤岳)美濃戸口2時間40分ブログ
407月20日火打山笹ヶ峰2時間40分ブログ
418月16日朝日岳古寺鉱泉2時間40分ブログ
4210月4日白山別当出合2時間40分ブログ
437月20日高妻山戸隠キャンプ場2時間35分ブログ
446月30日雲取山鴨沢2時間30分ブログ
458月13日岩木山岩木山神社2時間20分ブログ
468月18日吾妻山(西吾妻山)白布温泉2時間20分ブログ
476月14日九重山長者原2時間15分ブログ
487月29日岩手山馬返登山口2時間15分ブログ
498月1日羊蹄山半月湖登山口2時間15分ブログ
508月8日羅臼岳岩尾別温泉2時間15分ブログ
517月3日甲武信ヶ岳毛木場2時10分ブログ
528月22日巻機山桜坂駐車場2時間10分ブログ
539月16日越後駒ヶ岳枝折峠2時間10分ブログ
547月24日両神山日向大谷2時間5分ブログ
558月3日大雪山(旭岳)旭岳温泉
ロープウェー未使用
2時間5分ブログ
568月14日鳥海山滝ノ小屋登山口2時間5分ブログ
5710月24日阿蘇山(高岳)
※自己責任
かんぽの宿 阿蘇
(前日泊からの駐車)
2時間5分ブログ
587月12日男体山二荒山神社1時間55分ブログ
598月20日安達太良山奥岳温泉1時間55分ブログ
608月20日磐梯山猪苗代登山口1時間55分ブログ 
6110月26日仙丈ヶ岳北沢峠1時間55分ブログ
6210月28日雨飾山雨飾高原キャンプ場1時間55分ブログ
636月7日伊吹山三之宮神社1時間50分ブログ
646月20日大峰山行者還トンネル西口1時間45分ブログ
656月23日恵那山広河原1時間45分ブログ
667月6日四阿山ダボス牧場1時間45分ブログ
677月10日武尊山裏見ノ滝駐車場1時間45分ブログ
687月25日筑波山駐在所(非正規ルート)1時間45分ブログ
696月22日荒島岳勝原スキー場駐車場1時間40分ブログ
708月2日十勝岳望岳台1時間40分ブログ
718月7日斜里岳清岳荘1時間40分ブログ
728月21日会津駒ヶ岳滝沢登山口1時間40分ブログ
736月10日霧島山(韓国岳)大浪池登山口1時間35分ブログ
747月12日日光白根山菅沼1時間30分ブログ
757月23日苗場山小赤沢3合目1時間30分ブログ
767月28日早池峰山河原坊~小田越1時間30分ブログ
778月7日阿寒岳(雌阿寒岳)オンネトー1時間30分ブログ
788月15日月山月山8合目1時間30分ブログ
796月24日焼岳中の湯1時間25分ブログ
806月6日天城山天城高原ゴルフコース1時間20分ブログ
816月8日大山南光河原駐車場1時間20分ブログ
826月13日開聞岳開聞岳登山者駐車場1時間20分ブログ
836月15日祖母山北谷1時間20分ブログ
846月18日石鎚山土小屋1時間20分ブログ
857月1日大菩薩嶺上日川峠1時間20分ブログ
867月31日八甲田山酸ヶ湯1時間20分ブログ
876月25日蓼科山女乃神茶屋1時間10分ブログ
887月9日草津白根山草津レストハウス1時間10分ブログ
8910月6日御嶽山田ノ原1時間5分ブログ
906月19日剣山見ノ越1時間ブログ
919月8日立山室堂1時間ブログ
6月16日阿蘇山(根子岳)大戸尾根登山口55分ブログ
926月27日乗鞍岳畳平55分ブログ
937月6日浅間山(黒斑山)車坂峠55分ブログ
947月27日蔵王山刈田山頂駐車場55分ブログ
956月26日美ヶ原山本小屋ふる里館50分ブログ
967月26日那須岳峠の茶屋40分ブログ
977月10日赤城山黒檜山登山口35分ブログ
986月20日大台ヶ原山大台ケ原ビジターセンター25分ブログ
997月29日八幡平見返峠25分ブログ
1006月26日霧ヶ峰車山肩20分ブログ

 
※所要時間 = 山頂で撮影した記念写真の撮影時刻 - 出発の登山口を撮影した写真の撮影時刻
 
※5・6位の燧ヶ岳・至仏山は、往路の山頂(燧ヶ岳→至仏山)まで7時間40分ほどかかりましたが、至仏山の山頂から登山口までは1時間30分ほどで下山したというようなケースもあります。
 
※天候、体調ともに一定のコンディションではありませんでした。
例えば、8日連続で登ったこともありました。疲労の蓄積によりスピードハイクができなかった山もあります。ただ、コースタイムが長い山に登る際は、ある程度、コンディションを整えてから登っています。
 
 
 
 
 
上記の一覧を、『登った順』にしたものをこちらでブログ投稿しています。
 
↑ ↑ ↑
 
往路の登山所要時間だけでなく、トータルの登山所要時間も掲載しています。
 
 
 
 
 
『百名山登山の帰りに入りたい温泉』を、こちらでまとめています。
 
 
 
 
 
『日本百名山を短期間(146日間)で完登したノウハウ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
NO.1、NO.2の赤石岳・悪沢岳からNO.33の谷川岳(巌剛新道)までは、
 
特に気力・体力が必要な登山でした。日本百名山の中でも体力的な難易度は高めといって良いと思います。

 
 

個人的な日本百名山日帰り難易度ベスト3

 
1位 赤石岳・悪沢岳(畑薙第一ダム発)
 
赤石岳・悪沢岳登山は登山道の長さもさることながら、畑薙第一ダムから椹島(登山の起点)までの林道(片道約16km)も大きな山場です。
 
ちなみに、椹島ロッジに宿泊すればバスに乗ることができます。
 
また、林道は自転車での行き来が許可されています。
 
僕は往路復路ともに徒歩で臨みました。
 
→こちらで登山レポートをしています(写真付き)。
 
  
2位 鷲羽岳・水晶岳(新穂高発) 
 
新穂高から登っても七倉から登ってもとにかく遠い鷲羽岳・水晶岳。
 
新穂高からの場合は、2500m級の稜線を長距離歩くことになり、アップダウンもが続くので体への負荷が大きいです。
 
→こちらで登山レポートをしています(写真付き)。
 
 
3位 皇海山(銀山平発のクラシックルート) 
 
体力的には1位、2位には及びませんが、往路の庚申山~鋸山の危険度の高い鎖場に頼りないロープとハシゴ、復路の六林班峠の前後のササヤブこぎは百名山を完登した中でもトップクラスのインパクトでした。
 
特に、背丈以上のササヤブの中を延々と歩く六林班峠前後は、単独で入るのは極めて危険です。
 
→こちらで登山レポートをしています(写真付き)。
 
 
たらればの話になりますが、
 
畑薙ダムから椹島までの往復を、自転車を使えば1位と2位がほぼ同率になるのではないかなと思いました。
 
※マイカーは入れませんが、自転車の利用は認められています。
 
※僕は自転車を使わずに歩きました。
 
危険度だけを考えると上記ベスト3の中では皇海山がダントツです。
 
上述しましたが、往路に危険度の高い鎖場が数か所あり、復路には背丈以上の藪漕ぎが続きます。
(そもそもノーマルルートではありません・・・。)
 
百名山登山の中で、唯一、単独では危険だと思い、仲間と2人で登った山行でした。
 
難ルートの初登山でのタイムなので、単独で2回目の登山に臨めば、大幅に時間を短縮できると思います。
 
ただ、2回目といえども単独で登るのは気が引けます・・・。
 
 
所要時間的には鷲羽岳・水晶岳と同じだった、燧ヶ岳・至仏山登山は、尾瀬ヶ原の木道歩きという登山以外の要素に要した時間が長かったので、ベスト3から外しました。
 
→燧ヶ岳・至仏山登山のブログ投稿
 
 
また、NO1からNO33の中で、岩場・鎖場の要素が大きい百名山をあげると以下のとおりです。
(ノーマルルートでない皇海山は例外とします。)
 
体力に加え、岩場・鎖場の経験が必要になります。
 
 剱岳(早月尾根) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 穂高岳(岳沢) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 槍ヶ岳(主に穂先) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 五竜岳(黒菱) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 谷川岳(巌剛新道) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 塩見岳(鳥倉林道) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 一部難所あり
 
 空木岳(池山林道) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 飯豊山(御沢キャンプ場) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 平ヶ岳(鷹ノ巣) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 
他の登山者の様子を見ていると、剱岳の早月尾根は他の山と比べて緊張感が伝わってきます。
 
また、槍ヶ岳の穂先も高いところが苦手な人にとっては高いハードルだと思います。
 
他に難易度を上げる要素として印象的だったのは、幌尻岳(振内ルート)の渡渉でした。
膝くらいまでの水位の沢を10回ほど渡ったり戻ったりしました。 →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
あとは、慣れていない方には、白馬岳(猿倉ルート)の雪渓登りがハードルになりそうだなといったところです。 →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 
それから、夏の丹沢のヒルを忘れていました・・・。 →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 
ここまでは全てNO.1からNO.33までの、日帰りをするには気力・体力が必要な山の話でした。
 
 
逆に、
 

日本百名山で日帰り登山が楽な山ベスト3

(油断は禁物です)
 
第1位 八幡平(見返峠) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
第2位 霧ヶ峰(車山肩) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
第3位 美ヶ原(山本小屋ふるさと館) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
第3位 大台ヶ原山(ビジターセンター) →登山レポート(写真付き)はこちら。
 
 
八幡平は、記憶では土の上を歩かなかったと思います。
 
ほとんど斜度のないアスファルト道と石畳だったような気がします。
 
 
上記のベスト3は、あくまでも、山頂まで最短の駐車場~山頂をピストンしたとしたらのベスト3です。
 
上記の山にも、ガッツリ登山になるルート、長距離を周遊するルートがあります。
 
特に、大台ヶ原山はルートによっては危険なルートもあるようなので注意が必要です。
 
 
 
以上、つらつらと書かせていただきましたが、登山には所要時間や危険度だけでは測れない様々な要素があるので、どんな山でも常に、気を引き締めて臨むことが大切だと思います。
 
最後に個人的に思うのは、ハードな山を楽に登るには、楽な山に登るときはきつく登るということが大事だと思います。
 
楽な山を楽に登っていたのでは、きつい山がさらにきつくなるだけだと思うのであります。
(百名山登山では体力温存のため楽な山は楽に登りましたが・・・。)
 
 
 
 
 
『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』を本にしました。
 
ブログでも百名山登山をまとめていますが、書籍で、よりしっかりとまとめました。
 
皆様の登山の参考になれば幸いです!
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~


↑ ↑ ↑
 
KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
 
この地図帳があったから、日本百名山を完登してみたいと思い、実際に完登をすることができたと思ってます!
 
「日本百名山地図帳」山と渓谷社
created by Rinker
¥2,640 (2025/04/29 21:17:31時点 楽天市場調べ-詳細)

 
 
「日本百名山地図帳」は、登山ルートやコースタイムなどの確認に大活躍し、ボロボロになるまで使いました
 
『日本百名山登山地図帳をどのように使ったか』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
日本百名山は、小説家であり登山家であった深田久弥により選定されました。
 
日本百名山(深田久弥 新潮社) 読売文学賞を受賞しています。

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

僕の登山ブログである山旅の記録(record of mountain-journey)

僕の登山ブログでたくさんの方にお読みいただいている記事をご紹介【登山ノウハウや百名山登山の記事が人気です】

 
 
 
 
 
登山ブロガーの松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、僕の登山ブログ『山旅の記録』で、たくさんの方にお読みいただいている記事をご紹介します。(2025/4/1更新)
 
 
 
 
 
気がつけば、この登山ブログ『山旅の記録』に、500ほどの記事を投稿してきました。
 
 
 
 
 
僕の登山ブログの主な記事は、登山ノウハウ(登山装備について含む)と、日本百名山登山のノウハウ(登山レポート含む)についてになります。
 
『登山ノウハウ記事』は、こちらで一覧にしています。
 
『百名山登山(ひと夏での日本百名山全山日帰り登山)』については、こちらでまとめています。
 
 
 
僕の登山ブログの記事では、日本百名山を146日間で完登した経験と、毎週末のように北アルプス登山をしてきた経験をもとにした登山ノウハウなどを投稿してきました。
 
 
このブログ記事では、僕の登山ブログでたくさんの方にお読みいただいている登山記事と、これまでに投稿してきた登山記事をご紹介しています。
 
 
 
①最近に投稿をした登山ブログ記事
 
②ここ1ヶ月で、たくさんの方にお読みいただいている登山ブログ記事ベスト10(2025年3月)
 
③ここ1年で、たくさんの方にお読みいただいた登山ブログ記事(2025年2月1日~2025年2月28日)
 
④これまでに投稿をしてきた登山ブログ記事
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意こちらからお読みください。
 
 
 
 
投稿をしてきた登山記事が、皆様の登山の参考になれば幸いです。
 
 
 
 
僕の登山ブログ記事

最近に投稿をした登山ブログ記事

 

雲海はいつ、どこで見れる?【日本百名山登山で撮影した雲海写真】

 
 

登山をすると日常の幸福感が高まります

 
 

高機能な登山装備・登山向き用品をセレクトしてみました

 
 

僕の登山ブログを書籍化して出版してみた話し

 
 

登山における想定質問

 
 

登山道でのすれ違いで思うこと【危険行為の認識を】

 
 

登山とマラソンのトレーニングの記録【松本市の山男のトレーニング】

 
 

ソロ登山では自主独立を体現できます!

 
 

登山でよくある悩みの解決策を伝授します

 
 

冬の北アルプス乗鞍岳登山(乗鞍高原)の魅力をご紹介

 
 

松本市の温泉・日帰り入浴施設をご紹介【登山者の視点で】

 
 
 
 
 
僕の登山ブログ②

ここ1ヶ月で、たくさんの方にお読みいただいている登山ブログ記事(2025年3/1から3/31までのランキング)

 
 
第1位

ストラップギアでスノーシューをザックに外付けしてます【登山・キャンプ用品を束ねるのにも大活躍】

 
 
 
 
 
第2位

日本百名山の登山難易度ランキング【100座すべてを日帰り登山したときの所要時間に基づいたランキングです。】

 
 
 
 
 
第3位

松本市から眺めることができる山々をご紹介

 
 
 
 
 
第4位

北アルプスで日帰り登山ができる山々をご紹介【松本市在住の僕が日帰り登山をしている山々】

 
 
 
 
 
第5位

深田久弥の日本百名山全山日帰り登山の旅 100座全ての登山所要時間の一覧【146日間で完登達成】

 
 
 
 
 
第6位

大キレットとジャンダルムはどちらが難易度が高い?【両方を登山した経験から考えてみました。】

 
 
 
 
 
第7位

絶好のスノーシュースポット冬の美ヶ原へのアクセス方法3パターンをご紹介【長野県の日本百名山】

 
 
 
 
 
第8位

思う存分に日本百名山を登山するための考え方【究極の百名山ハンターだった僕の考えです】

 
 
 
 
 
第9位

より遠くの山頂を目指す 日帰り登山のノウハウ【日帰り&単独登山マスター直伝】

 
 
 
 
 
第10位

登山しながらイヤホンで音楽を聴くことについて思うこと【僕が絶対に聴かない理由】

 
 
 
 
 
僕の登山ブログ③

2024年に、たくさんの方にお読みいただいた登山ブログ記事ベスト10

こちらに投稿をしています ↓
 
 
僕の登山ブログの記事ベスト10【2024年1月1日から2024年12月31日までのアクセス数にもとづくランキング】
 
 
 
 
 
僕の登山ブログ④

これまでに投稿をしてきた登山ブログ記事

登山で悩みごとやストレスを吹っ飛ばす!【登山は僕の精神安定剤】

 
 

日本百名山を登山した際に平地で宿泊したホテル・宿をご紹介

 
 

北海道の日本百名山9座を8泊9日で登山した日程

 
 

登山遠征の前泊で重宝しているビジネスホテル

 
 

蝶ヶ岳・常念岳登山の帰りにおすすめの温泉(ほりでーゆ~ 四季の郷)

 
 

栂海新道登山口の宿 親不知(おやしらず)観光ホテルに宿泊してみた

 
 

登山後の入浴(温泉など)について

 
 

登山で出会うことができた雷鳥たちの写真集

 
 

僕が撮影した雷鳥写真が救急車になった話【北アルプスの蝶ヶ岳登山で撮影した雷鳥です】

 
 

おすすめのテント場 ベスト3【登山のテント泊】

 
 

夜間登山(ナイトハイク)の魅力と注意すべきポイント

 
 

夜間登山(ナイトハイク)で日常のストレスを吹き飛ばす

 
 

こんな登山者は遭難をした場合に怒られる&非難される【ダメな登山者の例】

 
 

僕の登山ブログで炎上した記事を振り返ってみました

 
 

松本市の山男についてのブログ記事

わたくし、『山男@松本市』の自己紹介

 
 

僕が登山をはじめたきっかけについて書いてます。

 
 

僕の登山歴をこちらでまとめています。

 
 

登山装備についてのブログ記事

オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!

 
 

プロトレックPRWを登山で使い倒してます!【電池交換、時計合わせがほぼ不要】

 
 

僕の日帰り登山装備(夏山)をご紹介

 
 

日帰り登山の装備の選び方をご紹介

 
 

登山中によく使う登山装備の携行方法

 
 

夏山登山で使用頻度の高い山道具【毎週末の北アルプス登山の経験から】

 
 

日本百名山を完登したときに大活躍した登山装備をご紹介

 
 

災害時に役立つ山道具(登山装備)をご紹介

 
 

登山のビバーク装備(保温編)【僕の装備をご紹介】

 
 

秋の山で役立つ登山装備をご紹介

 
 

ペツルのシロッコをご紹介【最軽量クラスのヘルメットでトップクライマーも使用】

 
 

レザーマンのマルチツール『スクォートPS4』をご紹介。

 
 

ナイトハイカーの僕が使用しているヘッドライトをご紹介

 
 

登山用ヘッドライトに使える充電式の単4乾電池をご紹介

 
 

登山用ヘッドライトの僕の登山での活躍の様子を紹介

 
 

手持ちライトの「ジェントス 閃」をご紹介

 
 

タグライトで登山時の急な暗闇に備える【暗闇での電池交換に重宝】

 
 

サーモスの山専用ボトル(登山用の水筒)をご紹介

 
 

超コンパクトに収納できる水筒をご紹介

 
 

コンパクトに収まるコフランの携帯コップをご紹介

 
 

登山用バーナー(プリムスP153ウルトラバーナー)の写真集【活躍の様子】

 
 

夏でも厳冬期の雪山登山でも使っている登山用調理グッズたち

 
 

コンパスは登山の必須装備【定番のシルバのコンパスを紹介】

 
 

山と高原地図(昭文社)は登山の必需品です【登山に必要な情報とワクワクがつまってます】

 
 

ココヘリで登山時の遭難対策を【会員制捜索ヘリサービス】

 
 

IDホイッスルを登山に携行して自分の存在と身元を明らかに

 
 

ライトマイファイヤーのチタン製スポークをご紹介【登山で毎回使ってます】

 
 

ポイズンリムーバー(毒抜き)を持ち、登山での虫刺されに備えてます。

 
 

ジップロックは登山で大活躍します!【まさに万能の袋 登山での具体的な使い方をご紹介します】

 
 

超軽量のULトレイルポール(ヘリテイジ社)をご紹介

 
 

紫外線から目を守る登山時のサングラス着用について

 
 

ヘリテイジのストックシェルター【登山用簡易テント】は慣れれば1分で設営可能

 
 

ツェルトの設営方法と設営時の注意点などについて

 
 

登山時の膝のサポートは『ニューハレVテープ』で。

 
 

登山でザックカバーを使う意味について【雨天時】

 
 

トレラン装備での登山について【トレイルランニング】

 
 

トレランシューズでの登山は確実に機動力が上がります【百名山完登の実績から】

 
 

登山にモンベル製品がおすすめな理由

 
 

【モンベルの超軽量登山用ザック】 バーサライトパック30の良い点と僕の使用実績をご紹介

 
 

モンベルの登山用グローブ(サンダーパスグローブ)の写真集

 
 

モンベルのチェーンスパイク写真集【活躍の様子】

 
 

モンベルのチェーンスパイクは着脱が簡単ですが効きは充分です。

 
 

愛用している登山装備たちの活躍の様子【写真集】

 
 

登山の準備についてのブログ記事

登山のザックのパッキングを最速でする方法【時間をかけずに忘れ物なくパッキングをする方法】

 
 

【登山当日の朝】起きてから、スムーズに家を出発する方法

 
 

【登山当日の朝】家を出発してから登山をスタートするまでのルーティーン

 
 

登山に集中するための準備方法

 
 

登山のための予防接種(破傷風などのワクチン接種)について

 
 

混雑する登山口駐車場に、高確率で車を停めることができる時間帯について考えてみました

 
 

熊対策などについてのブログ記事

登山における熊対策

 
 

熊の特徴について【登山者が知っておくべきこと】

 
 

熊スプレーを噴射してみて感じたこと

 
 

登山中に熊を目撃した山【僕の実体験です】

 
 

熊鈴論争についての僕の考え

 
 

熊鈴は効果がない・熊をおびき寄せるという考えについて思うこと【根拠や客観的データはある?】

 
 

登山と熊について投稿した僕の登山ブログ記事をご紹介

 
 

登山のノウハウについてのブログ記事

登山で良い写真を撮るためのコツ

 
 

登山を安全・快適にするための歩き方

 
 

登山中のゴミをスムーズに処理する方法とゴミを減らす方法

 
 

登山では小銭の中でも100円玉と500円玉が活躍します

 
 

登山のときに持つ水分の量について

 
 

超重要な登山中の水分補給について

 
 

日帰り登山では15時に下山できるように時間設定を

 
 

雨の日の登山で注意をしてること【対策なども】

 
 

登山をする時の手の防寒について【夏山登山】

 
 

秋の登山で絶対に意識すべきこと【安全登山のために】

 
 

春の山の登山(4~5月)で注意すべきこと・知っておくべきこと

 
 

登山で遭難しないために意識すべきこと

 
 

登山のためのトレーニングについてのブログ記事

新穂高からの赤牛岳日帰り登山に向けたトレーニングの軌跡

 
 

登山のためのトレーニングについて【山の中を動き続けるための体力をつけるトレーニング】

 
 

日帰り登山力の鍛え方【日帰り登山マスター直伝】

 
 

登山を安全なものにするために最も重要なことは体力をつけることです

 
 

フルマラソンでサブスリーを目指す登山者のトレーニングの軌跡

 
 

登り慣れた本拠地の山があれば登山力を上げやすいです。

 
 

ソロ登山(単独登山)に関するブログ記事

ソロ登山(単独登山)の2つのメリットについて

 
 

ソロ登山(単独登山)で意識すべきこと【ソロ登山マスター直伝】

 
 

ソロ登山(単独登山)のリスクについて

 
 

ソロ登山(単独登山)をしていて不安や焦りを感じるとき

 
 

ソロ登山(単独登山)におすすめな軽量ビバーク装備をご紹介

 
 

ソロ登山(単独登山)にはツェルトが必須です

 
 

ソロ登山・単独登山について書いたブログ記事のまとめ【僕の登山ブログ「山旅の記録」の記事】

 
 

僕の登山哲学・登山についての考えを書いたブログ記事

登山中にマナー違反をしている登山者を僕がスルーする理由

 
 

登山のマナーとルール【百名山を完登した僕が意識をしていること】

 
 

登山の魅力について

 
 

楽しんで、何度も同じ山に登山するための考え方

 
 

登山中は遭難のリスクが常にあり!【登山の危険性の把握と対策をすることが超重要です】

 
 

登山時の犯罪リスクに意識を向ける

 
 

登山しながらイヤホンで音楽を聴くことについて思うこと

 
 

僕が登山中に考えていること

 
 

登山にトレッキングポールは必要?【使わずに百名山を完登した僕の考え】

 
 

日帰り登山の魅力について【日本百名山の100座すべてを日帰り登山した経験から】

 
 

日帰り登山にあるものと無いもの

 
 

雨の日の登山の魅力とメリット【10個ほどあります

 
 

伝説の登山家4人をご紹介

 
 

登山道で「あとどれくらいで山頂ですか?」と聞きたくなったら、自分にこう言い聞かせてます。

 
 

登山中に『あとどれくらいで山頂ですか?』と聞かれた時の答え方【登山あるある】

 
 

登山中の脱・携帯電話のすすめ

 
 

山岳遭難は迷惑で税金の無駄遣いなのか?【登山者の僕が考えてみました】

 
 

フルマラソンでサブスリーを達成するには登山は足かせだった

 
 

登山中には休憩しない方が疲れないと僕は思ってます

 
 

登山の嫌なところと克服する方法・考え方【嫌なところだらけだから登るのかも】

 
 

登山では過去の実績はないものと考えるべし【こんなはずでは・・は取り返しのつかないことに】

 
 

登山に明け暮れるなら独身で彼氏彼女がいないうちに

 
 

人生とは、どこまでも続く縦走登山【松本山男】

 
 

果てのなき登山旅かな人生は【松本山男】

 
 

山は逃げないと言うけれど、山は逃げます

 
 

なぜ山に登るのか?超まじめに考えてみました。

 
 

「試練と憧れ」の剱岳登山【スピーチ・祝辞の原稿】

 
 

登山をしてきて良かった!と思う理由

 
 

ウェアリングについてのブログ記事

登山のウェアリングをより快適にする方法

 
 

登山中にレインウェアをスムーズに着るためのノウハウ【雨登山を何回もしてきた経験から】

 
 

雨の登山時にレインウェアパンツを快適に履きこなすポイント

 
 

登山用レインウェアをスムーズに着たり脱いだりするための小ネタ

 
 

雨の登山でのレインウェアを着るタイミングと場所について

 
 

モンベルのトレントフライヤー(登山用レインウェア)の写真集

 
 

ファイントラックのシェル(登山ウェア)をご紹介

 
 

夏山登山のウェアリングをご紹介【トップス】

 
 

夏山登山のウェアリングについて【ボトムス】

 
 

登山でアームカバーをする理由【登山の必須装備】

 
 

登山でタイツをはく理由とズボンに比べたメリットについて

 
 

登山でのBUFF(バフ)の便利な使い方

 
 

登山でかぶる帽子はゴアテックス製ハットがおすすめ

 
 

登山ウェアのノウハウについて【記事のまとめ】

 
 

山ごはんや行動食などについてのブログ記事

超重要な登山前日と登山当日の食事について

 
 

登山前日のカーボローディングにはパスタがおすすめです

 
 

ベスパハイパーを飲むタイミングなどについて

 
 

カロリーメイトは揺るぎない山の行動食

 
 

登山後の栄養補給はプロテインバーがおすすめ!

 
 

プロテインを日常のおやつに【登山者の視点】

 
 

登山とマラソンのために飲んでいるサプリをご紹介

 
 

登山に向いた体(内臓)の作り方

山ごはん(カップヌードル)についてのブログ記事

登山にはカップヌードルがおすすめです!

 
 

登山で食べたカップヌードルの写真集

 
 

登山でカップラーメン(カップヌードル)を最速で食べる方法

 
 

登山と日清カップヌードルについて、僕がブログ投稿した記事のまとめ

 
 

北アルプスに関するブログ記事

おすすめ登山ルートをご紹介【主に北アルプス】

 
 

北アルプスで日帰り登山ができる山々をご紹介

 
 

大キレットとジャンダルムはどちらが難易度が高い?

 
 

北アルプスでおすすめの長距離日帰り登山ルートをご紹介

 
 

薬指に北アルプスの指輪を【オーダーメイドの指輪をご紹介】

 
 

今までに投稿した僕のホームマウンテン、北アルプス関係のブログ記事をご紹介

 
 

富士山登山についてのブログ記事

富士山を登山した山として眺めるべし!

 
 

富士山の弾丸登山が危険な理由

 
 

富士山の弾丸登山が問題視される一方で富士登山競走が歓迎される理由

 
 

富士登山競走について書いた記事【僕の登山ブログのまとめ】

 
 

登山初心者が富士山に登ってもよいのは7月と8月だけ

 
 

夏冬を通算での富士山の登山回数の記録 もうすぐ20回

 
 

『富士山登山ルート3776』を日帰りで踏破してみて感じたポイント【富士山へ、0からの挑戦】

 
 

『富士山登山ルート3776』の日帰り登山日記【これまでの登山歴で最も過酷だったかも?】

 
 

【富士山へ、ゼロからの挑戦】富士山登山ルート3776の日帰りピストンの考察

 
 

外国人による無謀な富士山登山を防ぐにはどうすればよいか考えてみました

 
 

富士山登山についてのブログ記事のまとめ【僕の登山ブログ】

 
 

登山上級者であっても冬の富士山が危険な理由

 
 

富士山に登頂するためのポイント【登山初心者向け】

 
 

富士登山競争についてのブログ記事

富士登山競走山頂コースを完走するためのトレーニングについて

 
 

富士登山競走山頂コース完走のために知っておくべきこと

 
 

富士登山競走山頂コースを完走した時に飲んだサプリや装備をご紹介

 
 

登山ルートをご紹介したブログ記事

上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ

 
 

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰)登山のポイントと見どころ

 
 

中房温泉からの燕岳合戦尾根登山のポイントについて

 
 

甲斐駒ヶ岳登山 黒戸尾根ルートのポイントについて【日本三大急登・南アルプスの名峰】

 
 

蝶ヶ岳登山【北アルプス屈指の槍ヶ岳・穂高岳の展望台】のポイントと見どころについて

 
 

栂海新道を踏破して感じたポイント【白馬大雪渓から日本海まで1泊2日での縦走登山】

 
 

試練と憧れの剱岳早月尾根登山 ルートのポイント

 
 

新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

 
 

新穂高発 水晶岳日帰り登山のポイント(百名山日帰り最難関レベル)

 
 

幌尻岳(ぽろしりだけ)登山の振内(ふれない)コースのポイント

 
 

六甲全山縦走【須磨浦公園駅~宝塚駅の日帰り登山のポイント】

 
 

信州安曇野の光城山登山をご紹介

 
 

今までで1番きつかった登山は?【日本百名山の完登実績ありの登山者の経験から】

 
 

日本百名山の登山ノウハウなどのブログ記事【百名山完登済】

『山と渓谷』に日本百名山完登について掲載していただいたときの舞台裏

 
 

思う存分に日本百名山を登山するための考え方

 
 

「日本百名山地図帳」が百名山の完登にとても役立ちました!【1冊に100座が掲載されてます】

 
 

日本百名山を1日に2座登った13の組み合わせ

 
 

日本百名山の100座すべての登山口駐車場情報と車中泊の快適度など

 
 

日本百名山登山の節約術について

 
 

日本百名山を完登するのにかかった総費用について

 
 

日本百名山を短期間で完登しようと思った理由

 
 

日本百名山全山日帰り登山 100座を登った順番の決め方と経路について

 
 

深田久弥の日本百名山全山日帰り登山の旅 100座全ての登山所要時間の一覧

 
 

日本百名山完登の軌跡(自作登頂カード写真編)

 
 

日本百名山完登の軌跡(山頂景色編)

 
 

日本百名山完登の軌跡(自撮り写真編)

 
 

高速道路料金の節約方法について【登山のための移動】

 
 

連続登山をする際の平地での宿泊について

 
 

連続登山をする時のウェアリングと洗濯について

 
 

連続登山をするときの食事について【百名山完登の実績から】

 
 

日本百名山全山日帰り登山で乗船したフェリーについて

 
 

登山初心者でも登りやすい日本百名山トップ10【日本百名山登山】

 
 

日本百名山で絶対に登るべき山5選【百名山を完登した実績から】

 
 

日本百名山第3位【百名山完登をした中で、3番目に印象に残った登山】

 
 

日本百名山第2位【百名山完登をした中で、2番目に印象に残った登山】

 
 

日本百名山第1位【百名山完登をした中で、1番印象に残った登山】

 
 

日本百名山の完登で印象に残った登山ベスト3に共通すること

 
 

日本百名山を完登して印象に残った山行ベスト5

 
 

日本百名山を146日間で完登したノウハウについて【ひと夏での日本百名山全山日帰り登山】

 
 

SNSと登山アプリで登山モチベーションを上げる方法

 
 

登山口までの車で聴く音楽をご紹介【登山前音楽】

 
 

登山のための車中泊について【日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登) の経験から】

 
 

北海道にある日本百名山9座の登山難易度ランキング

 
 

車をデポして登山をするときに車に積むのを忘れがちなもの

 
 

車のデポが必要な登山はとても思い出深いものとなります

 
 

無職(ニート)となって挑んだ日本百名山登山を振り返って思うこと【一生に一度きりの登山】

 
 

日本百名山の晴天率について【僕の場合の晴天率】

 
 

日本百名山の登山レポート【百名山完登済】

『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登)』の概要について

 
 

日本百名山の登山難易度ランキング

 
 

雨飾山(あまかざりやま)登山レポート 日本百名山登山100座目

 
 

光岳(てかりだけ)登山レポート 日本百名山登山99座目

 
 

仙丈ヶ岳(せんじょうがたけ)登山レポート 日本百名山登山98座目

 
 

聖岳(ひじりだけ)登山レポート 日本百名山登山97座目

 
 

悪沢岳(東岳)登山レポート 日本百名山登山96座目

 
 

赤石岳(あかいしだけ)登山レポート 日本百名山登山95座目

 
 

水晶岳(すいしょうだけ) 登山レポート 日本百名山登山94座目

 
 

鷲羽岳(わしばだけ)登山レポート 日本百名山登山93座目

 
 

御嶽山(おんたけさん)登山レポート 日本百名山登山92座目

 
 

白山(はくさん)登山レポート 日本百名山登山91座目

 
 

笠ヶ岳(かさがたけ)登山レポート 日本百名山登山90座目

 
 

穂高岳(ほたかだけ)登山レポート 日本百名山登山89座目

 
 

常念岳(じょうねんだけ)登山レポート 日本百名山登山88座目

 
 

塩見岳(しおみだけ)登山レポート 日本百名山登山87座目

 
 

五竜岳(ごりゅうだけ)登山レポート 日本百名山登山86座目

 
 

鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)登山レポート 日本百名山登山85座目

 
 

越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)登山レポート 日本百名山登山84座目

 
 

平ヶ岳(ひらがたけ)登山レポート 日本百名山登山83座目

 
 

皇海山(すかいさん)登山レポート 日本百名山登山82座目

 
 

黒部五郎岳(くろべごろうだけ)登山レポート 日本百名山登山81座目

 
 

薬師岳(やくしだけ)登山レポート 日本百名山登山80座目

 
 

立山(たてやま)登山レポート 日本百名山登山79座目

 
 

剱岳(つるぎだけ)登山レポート 日本百名山登山78座目

 
 

間ノ岳(あいのだけ)登山レポート 日本百名山登山77座目

 
 

北岳(きただけ)登山レポート 日本百名山登山76座目

 
 

白馬岳(しろうまだけ)登山レポート 日本百名山登山75座目

 
 

木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)登山レポート 日本百名山登山74座目

 
 

空木岳(うつぎだけ)登山レポート 日本百名山登山73座目

 
 

鳳凰山(ほうおうざん)登山レポート 日本百名山登山72座目

 
 

巻機山(まきはたやま)登山レポート 日本百名山登山71座目

 
 

会津駒ヶ岳(あいづこまがたけ)登山レポート 日本百名山登山70座目

 
 

磐梯山(ばんだいさん)登山レポート 日本百名山登山69座目

 
 

安達太良山(あだたらやま)登山レポート 日本百名山登山68座目

 
 

吾妻山(あづまさん)登山レポート 日本百名山登山67座目

 
 

飯豊山(いいでさん)登山レポート 日本百名山登山66座目

 
 

朝日岳(あさひだけ)登山レポート 日本百名山登山65座目

 
 

月山(がっさん)登山レポート 日本百名山登山64座目

 
 

鳥海山(ちょうかいさん)登山レポート 日本百名山登山63座目

 
 

岩木山(いわきさん)登山レポート 日本百名山登山62座目

 
 

利尻山(りしりざん)登山レポート 日本百名山登山61座目

 
 

羅臼岳(らうすだけ)登山レポート 日本百名山登山60座目

 
 

斜里岳(しゃりだけ)登山レポート 日本百名山登山59座目

 
 

阿寒岳(あかんだけ)登山レポート 日本百名山登山58座目

 
 

トムラウシ山(とむらうしやま)登山レポート 日本百名山登山57座目

 
 

幌尻岳(ぽろしりだけ)登山レポート 日本百名山登山56座目

 
 

大雪山(たいせつざん)登山レポート 日本百名山登山55座目

 
 

十勝岳(とかちだけ)登山レポート 日本百名山登山54座目

 
 

羊蹄山(ようていざん)登山レポート 日本百名山登山53座目

 
 

八甲田山(はっこうださん)登山レポート 日本百名山登山52座目

 
 

岩手山(いわてさん)登山レポート 日本百名山登山51座目

 
 

八幡平(はちまんたい)登山レポート 日本百名山登山50座目

 
 

早池峰山 (はやちねさん)登山レポート 日本百名山登山49座目

 
 

蔵王山(ざおうさん)登山レポート 日本百名山登山48座目

 
 

那須岳(なすだけ)登山レポート 日本百名山登山47座目

 
 

筑波山(つくばさん)登山レポート 日本百名山登山46座目

 
 

両神山(りょうかみさん)登山レポート 日本百名山登山45座目

 
 

苗場山(なえばさん)登山レポート 日本百名山登山44座目

 
 

妙高山(みょうこうさん)登山レポート 日本百名山登山43座目

 
 

火打山(ひうちやま)登山レポート 日本百名山登山42座目

 
 

高妻山(たかつまやま)登山レポート 日本百名山登山41座目

 
 

槍ヶ岳(やりがたけ)登山レポート 日本百名山登山40座目

 
 

至仏山(しぶつさん)登山レポート 日本百名山登山39座目

 
 

燧ヶ岳(ひうちがたけ)登山レポート 日本百名山登山38座目

 
 

谷川岳(たにがわだけ)登山レポート 日本百名山登山37座目

 
 

男体山(なんたいさん)登山レポート 日本百名山登山36座目

 
 

日光白根山(にっこうしらねさん)登山レポート 日本百名山登山35座目

 
 

赤城山(あかぎさん)登山レポート 日本百名山登山34座目

 
 

武尊山(ほたかやま)登山レポート 日本百名山登山33座目

 
 

草津白根山(くさつしらねさん)登山レポート 日本百名山登山32座目

 
 

甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)登山レポート 日本百名山登山31座目

 
 

浅間山(あさまやま)登山レポート 日本百名山登山30座目

 
 

四阿山(あずまやさん)登山レポート 日本百名山登山29座目

 
 

瑞牆山(みずがきやま)登山レポート 日本百名山登山28座目

 
 

金峰山(きんぷさん・きんぽうさん)登山レポート 日本百名山登山27座目

 
 

甲武信ヶ岳(こぶしがたけ)登山レポート 日本百名山登山26座目

 
 

富士山(ふじさん)登山レポート 日本百名山登山26座目

 
 

大菩薩嶺(だいぼさつれい)登山レポート 日本百名山登山24座目

 
 

雲取山(くもとりやま)登山レポート 日本百名山登山23座目

 
 

八ヶ岳(やつがたけ)登山レポート 日本百名山登山22座目

 
 

乗鞍岳(のりくらだけ)登山レポート 日本百名山登山21座目

 
 

霧ヶ峰(きりがみね)登山レポート 日本百名山登山20座目

 
 

美ヶ原(うつくしがはら)登山レポート 日本百名山登山19座目

 
 

蓼科山(たてしなやま)登山レポート 日本百名山登山18座目

 
 

焼岳(やけだけ)登山レポート 日本百名山登山17座目

 
 

恵那山(えなさん)登山レポート 日本百名山登山16座目

 
 

荒島岳(あらしまだけ)登山レポート 日本百名山登山15座目

 
 

大峰山(おおみねさん)登山レポート 日本百名山登山14座目

 
 

大台ヶ原山(おおだいがはらやま)登山レポート 日本百名山登山13座目

 
 

剣山(つるぎさん)登山レポート 日本百名山登山11座目

 
 

石鎚山(いしづちさん)登山レポート 日本百名山登山10座目

 
 

祖母山(そぼさん)登山レポート 日本百名山登山9座目

 
 

九重山(くじゅうさん)登山レポート 日本百名山登山8座目

 
 

開聞岳(かいもんだけ)登山レポート 日本百名山登山7座目

 
 

宮之浦岳(みやのうらだけ)登山レポート 日本百名山登山6座目

 
 

霧島山(きりしまやま)登山レポート 日本百名山登山5座目

 
 

大山(だいせん)登山レポート 日本百名山登山4座目

 
 

伊吹山(いぶきやま)登山レポート 日本百名山登山3座目

 
 

天城山(あまぎさん)登山レポート 日本百名山登山2座目

 
 

丹沢山(たんざわさん)登山レポート 日本百名山登山1座目

 
 

山岳レースのレポート・攻略に関するブログ記事

日本三百名山鉢盛山2447登山マラソン完走の記録

 
 

奥三河パワートレイルの受付から完走までのポイント

 
 

灼熱の中を走った美ヶ原トレイルラン80k【上位3%以内で完走】

 
 

日本一過酷な山岳レースと言われるTJAR(トランス・ジャパン・アルプス・レース)をご紹介

 
 

ツールド長野130kmをコンプリート完走した時の装備をご紹介

 
 

ツールド長野130km コンプリート完走の記録

 
 

富士山マラソンの最大のポイントは激坂です

 
 

富士山マラソンの当日受付からスタートまでのポイント

 
 

山岳レース・トレランレース・マラソンの攻略完走レポート集

 
 

松本市に関するブログ記事

松本市の温泉・日帰り入浴施設をご紹介【登山者の視点で】

 
 

松本駅周辺を登山者の視点でご紹介

 
 

松本市周辺の登山用品店を登山者の視点でご紹介

 
 

登山初心者や子供連れの登山におすすめの山々(松本市周辺)

 
 

松本市から眺めることができる山々をご紹介

 
 

長野県松本市の住み心地について松本市在住の登山者が語ります

 
 

学校登山で登山が嫌いになる【長野県民あるある】

 
 

岳都に暮らす松本市民は山を知らず登山者率も低いです【松本市民の意識を変えるとしたら】

 
 

岳都松本市について登山者の僕が書いたブログ記事のまとめ【9本の記事をご紹介してます】

 
 

登山写真集

 
 

オリンパスタフで撮影した登山写真集①

 
 

オリンパスタフで撮影した登山写真集②

 
 

オリンパスタフで撮影した登山写真集③

 
 

オリンパスタフで撮影した登山写真集④

 
 

冬山登山・雪山登山に関するブログ記事

 
 

雪山登山に必要な登山装備と費用【僕は30万円以上かかりました】

 
 

なぜ雪山(冬山)に登るのか?【厳冬期に北アルプスに通って登山をしてきた僕の場合】

 
 

冬山登山は夏山登山よりも足にかかる負担が大きいです【理由と対策】

 
 

車から出るのが億劫な雪山登山をスムーズにスタートする方法

 
 

冬山登山は夏山登山よりも足にかかる負担が大きいです【理由と対策】

 
 

雪山登山で手を保温するにはインナーグローブでの作業時間を減らすことが重要です

 
 

冬の間の登山モチベーションの維持の方法

 
 

雪山登山の三種の神器 スノーショベルが役立つ7つのシーン

 
 

雪山登山のビバークに備え携行してます。

 
 

雪山登山入門におすすめ【冬の北八ヶ岳の北横岳をご紹介】

 
 

登山やバックカントリーのために履くスノーシューに求められること

 
 

MSRのスノーシューの写真集(雪山登山での活躍シーン)

 
 

ブラックダイヤモンドの冬山登山用グローブ ソロイストの写真集

 
 

グリベルの12本爪アイゼン G12の写真集【雪山登山での活躍の様子】

 
 

冬の美ヶ原へ三城から登る際のポイント

 
 

絶好のスノーシュースポット冬の美ヶ原へのアクセス方法3パターンをご紹介【長野県の日本百名山】

 
 

冬山登山のリスク【知っておくべき冬山の怖さ】

 
 

冬の乗鞍岳登山(剣ヶ峰)のポイント【厳冬期の北アルプス登山】

 
 

乗鞍岳を雪山登山の行きつけにしてきた理由【北アルプス3000m級冬山・雪山登山】

 
 

マウント乗鞍スノーリゾート(スキー場)存続に向けた支援活動の周知

 
 

冬の北アルプス乗鞍岳登山のブログ記事の一覧

 
 

雪山でガスバーナーを使いこなすためのポイント

 
 

アイゼンをスムーズに装着するためのポイント

 
 

グリベルのピッケル エアーテックエヴォリューションの写真集【冬山登山の頼れる相棒】

 
 

ストラップギアでスノーシューをザックに外付けしてます【登山・キャンプ用品を束ねるのにも大活躍】

 
 

車が雪でスタックしてしまったときの自力での脱出方法【冬山登山の駐車場などに備えて】

 
 

雪山登山で死の恐怖を感じた話し

 
 

遭難することなく雪山登山をしてこれた理由【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】

 
 

雪山登山は禁止できるのか?【禁止すべきとの声を見聞きすることがありますができないと思ってます。】

 
 

樹氷(エビの尻尾)の写真集【雪山登山の風物詩】

 
 

雪山登山を引退して良かったと思うこと

 
 

冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級に通って雪山登山をしてきた経験から得たこと】

 
 

登山と新型コロナウィルスについて書いたブログ記事

新型コロナウイルスの影響で山小屋が営業しないことにより起こり得ること

 
 

新型コロナの影響で登山者が減ることによって起こり得ること

 
 

登山における新型コロナウイルス感染防止対策を考える

 
 

その他のブログ記事

登山口に続く林道・アスファルト道について教えてください【なぜ?】

 
 

古いブログ記事

新宿と渋谷の行きつけの登山用品店

 
 

無雪期のワンデイロングトレイル(長距離日帰り登山)の振り返り

 
 
 
 
以上、僕の登山ブログの記事のご紹介でした。
 
 
 
これからも、引き続き、登山記事を投稿していきます。
 
 
 
お読みいただいた方の登山のお役に立てば幸いです。
 
 
 
このページは、随時、更新をしていきます。
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
この登山ブログは書籍化もしています。
 
 
関心をお持ちいただいた方はご覧いただければ幸いです。
 
 
最大評価の☆5もいただいています。
 
 
登山の魅力 ~登山でストレス・悩みを吹っ飛ばす!~  松本山男


↑KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
ひと夏での日本百名山全山日帰り登山 ~無職となって登山に明け暮れた146日間~  松本山男

↑KindleまたはAmazonをご覧ください。
 
 
 
 
僕の登山ブログを書籍化して出版してみた話し【AmazonでKindle出版(山旅の記録)】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

夏山日帰り登山で愛用している山道具たち

日帰り登山装備(夏山)の一覧【百名山完登をともにした僕の登山装備をご紹介】

 
 
 
 
 
夏山で長距離を日帰り登山する際の、僕の登山装備を一覧にしてみました。
 
 
夏山日帰り登山で愛用している山道具たち
 
※上の写真と下の一覧では一部、相違があります。
 
 
2017年に146日間で達成した、『ひと夏での日本百名山全山日帰り登山』の登山装備は下記の一覧をベースとしています。
 
百名山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
登山装備は自分の命を預けるといっても過言ではない、とても重要なものです。
 
 
 
登山装備内容を考える時に重要なことは、万が一、アクシデントなどで身動きが取れなくなった場合、山の中で一夜を乗り切るための登山装備内容となっているかということです。
 
僕の登山装備品の考え方としては、使う使わないで取捨選択をするのではなく、例え普段の登山では使う機会が無くても、何かトラブルがあった時に必要になるであろうものは必ず携行するというものです。
 
下記の装備品(夏山登山用)は、日本一過酷な山岳レースと言われるTJARの必携品を参考に、さらに自分なりにプラスαをした装備内容です。
 
 

『TJAR(トランス・ジャパン・アルプス・レース)』についてはこちらでブログ投稿をしています。

 
 
※TJARの必携品は、ハードなトレーニングをしている上級登山者が、山中で露営をするのに最低限必要な装備内容です。したがいまして、一般登山者が露営をする際の装備内容としては、不足しています。
 
※下記の一覧は、TJARの必携品に、僕なりに肉付けをした装備内容となっています。
 
 
 
下記の登山装備内容が必ずしもすべての登山者に必要なものとは限らず、また人によっては不足しているものもあるはずですが、日本百名山を146日間で完登したイチ登山者の登山装備内容になります。
 
 
 
このページをご覧いただいている方の参考になれば幸いです。
 
 
 
僕は、下記内容の登山装備を背中に背負っているからこそ、山行中に適切な判断ができ、予想外の状況に陥っても冷静でいることができると思っています。
 
 
 
146日間での日本百名山の完登も、信頼をしている登山装備があったからこそ達成できたと確信しています。
 
 
 

僕の、夏山日帰り登山装備の一覧です

装備品メーカー名商品名ブログ
投稿
リンク
ギアザックモンベルバーサライトパック30ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ザックカバーモンベルザックカバー40/50ブログモンベル
アクセサリーポケット①ノースフェイスBCユーティリティー
ポケット
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
アクセサリーポケット②マウンテンダックスアルパイン
ジップポーチ
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
デジタルカメラオリンパススタイラス タフブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
腕時計カシオプロトレック
PRW3000
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
登山用ヘルメットペツルシロッコブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ヘッドライトブラック
ダイヤモンド
ストームブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
タグライトアビタックスタグライトブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
サングラススワンズ不明ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
トレッキングポールヘリテイジULトレイルストックブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
簡易アイゼンモンベルチェーンスパイクブログモンベル
熊鈴モンベル熊鈴ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
熊撃退スプレーアメリカ製カウンターアソールトブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
熊撃退スプレー用
ホルスター
アメリカ製ホルスターブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
帽子止めモンベルハットクリップ楽天市場
amazon
Yahoo!
小銭入れモンベルコインワレットブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
コンパスシルバコンパスブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
地図昭文社山と高原地図ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
着衣帽子ノースフェイスゴアテックスハットブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
バフCW-XBUFFブログ 楽天市場
amazon
Yahoo!
下着(シャツ)ファイントラックドライレイヤーブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
下着(パンツ)ファイントラックドライレイヤーブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ソックスR&LR&L楽天市場
amazon
Yahoo!
アンダータイツCW-Xジェネレーター
ロングタイツ
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
Tシャツノースフェイスジップアップ
シャツ
楽天市場
amazon
Yahoo!
アームカバーTIGORAアームカバーブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ランニングパンツノースフェイスランニングショーツ 楽天市場
amazon
Yahoo!
膝のサポート
(使い捨て)
ニューハレニューハレ
Vテープ
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ウェアレインウェア
ジャケット
モンベルトレントフライヤーブログモンベル
レインウェアパンツモンベルストームクルーザーブログモンベル
ウインドブレーカーモンベルEX
ライトウインドジャケット
ブログモンベル
保温着モンベルジオラインLW
ラウンドネックシャツ
モンベル
ソフトシェルファイントラックニュウモラップフーディブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ダウンジャケットモンベルU.L
ダウンガイドパーカ
ブログモンベル
グローブメイングローブモンベルサンダーパスグローブブログモンベル
インナーグローブブラック
ダイヤモンド
ミッドウェイト
スクリーンタップ
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
シューズトレランシューズスポルティバアキラブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
着替え下着(シャツ)ファイントラックドライレイヤーブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
下着(パンツ)ファイントラックドライレイヤーブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ズボンモンベルウインドブラストパンツモンベル
ソックスR&LR&L楽天市場
amazon
Yahoo!
食料昼食日清食品カップヌードルBIGブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
行動食大塚製薬カロリーメイトブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
非常食大塚製薬カロリーメイトブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
カトラリー

(食器)

スポークライトマイファイヤチタンスポークブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
はしDUGウッドスティック楽天市場
amazon
Yahoo!
携帯コップコフランフォールドカップブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
水筒水筒(お湯用)サーモス山専ボトルブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
水筒(予備水)プラティパスプラティパス2.0ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
水筒(予備水)air Doノベルティグッズ
水筒(メイン)キャメルバック水筒楽天市場
amazon
Yahoo!
エマージェンシーツェルトモンベルライトツェルトブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ツェルトインナーポールモンベルツェルトインナーポールブログモンベル
シュラフカバーモンベルブリーズドライテック
サイドジップ
スリーピングバッグカバー
モンベル
サバイバルシートハイマウントサバイバルシート楽天市場
amazon
Yahoo!
マット山と道ミニマリストパッド
マルチツールレザーマンスクォートPS4ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
マルチツールビクトリノックススタンダード
スパルタン
楽天市場
amazon
Yahoo!
手持ちライトジェントス閃 325ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
IDホイッスルハイマウントIDホイッスルブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
ポイズンリムーバー
(毒抜き)
ドクターヘッセルインセクト
ポイズンリムーバー
ブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
トイレスコップモンベルハンディスコップ楽天市場
amazon
Yahoo!
モバイルバッテリーankerPowerCore
Fusion 5000
楽天市場
amazon
Yahoo!

 
 
※ウェア類については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
基本的には往復40kmを超える長距離の日帰り登山でも、上記の総重量約14kgの装備で臨みます。
 
 
「ひと夏での日本百名山全山日帰り登山(146日間で完登達成)」では、さらなる装備の軽量化のため下記のギアを使いました。
 
 
 

装備品メーカー名商品名ブログ
投稿
リンク
エマージェンシー簡易シェルターヘリテイジストックシェルターブログ楽天市場
amazon
Yahoo!
シュラフカバーSOLエスケープライトヴィヴィ楽天市場
amazon
Yahoo!
火器類バーナーSOTOウインドマスター楽天市場
amazon
Yahoo!
ガスカートリッジSOTO105楽天市場
amazon
Yahoo!
コッヘルエバニューチタンカップ楽天市場
amazon
Yahoo!

 
 
 
 
 
以上、僕の夏山日帰り登山の装備品の紹介でした。
 
 
 
 
 
ご紹介した登山装備たちの写真集【使用実績】をこちらで掲載しています。
 
 
 
 
 
上記の登山装備は、登山中に使う使わないにかかわらず、すべてが愛着の湧いている山道具であり、緊急時には必ずや自分の身を助けてくれる山道具たちです!!
 
 
 
以下に、登山装備について、この登山ブログに書いた記事のリンクを貼っておきます。
 
 
 
このブログをお読みいただいている方の参考になれば幸いです。
 
 
 
日帰り登山の装備の選び方をご紹介
 
 
 
登山中によく使う登山装備の携行方法
 
 
 
夏山登山で使用頻度の高い山道具【毎週末の北アルプス登山の経験から】
 
 
 
日本百名山を完登したときに大活躍した登山装備をご紹介
 
 
 
高機能な登山装備・登山向き用品をセレクトしてみました!
 
 
 
登山のビバーク装備(保温編)【僕の装備をご紹介】
 
 
 
秋の山で役立つ登山装備をご紹介
 
 
 
雪山登山に必要な登山装備と費用【僕は30万円以上かかりましたが、効率的にそろえることができたと思います】
 
 
 
 
 
この記事で紹介した登山装備を、僕の楽天roomで紹介していますのでよろしければご覧ください。
 
 


 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 

日本の象徴富士山

【富士山グッズ特集】おすすめの美術品・工芸品・インテリアのまとめ

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山をモチーフにした美術品・工芸品などなど』をご紹介します。
 
 
 
標高日本第一の富士山(標高3776m)。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、飾っても良しの富士山。
 
 
 
予算度外視で、富士山をモチーフにした美術・工芸品などなどをピックアップしてみました。
 
 
 
なお、松本市の山男は美術品の鑑賞眼や、真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思ったものをピックアップしています。
 
 
 
 
 

富士山の絵画

『富士山が描かれた絵画』を、こちらでご紹介しています。
 
↑ ↑ ↑
 
家に飾りたい絵画です。
 
 
 
 
 

富士山の切子

 
『富士山が彫り込まれた切子』を、こちらでご紹介しています。
 
↑ ↑ ↑
 
お酒を飲みたいグラスです。
 
 
 
 
 

富士山の眺め

作成中
 
 
 
 
 
以上、富士山をモチーフにした美術・工芸品などのご紹介でした。
 
 
・富士山の絵画
 
・富士山の切子
 
 
 
 
 
どんな美術品、工芸品になっても、最高に画になる、日本の象徴 富士山です。
 
 
 
 
 

created by Rinker
静岡新聞社
¥1,980 (2025/04/30 09:17:21時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

絵画のような富士山

富士山が描かれた絵画をご紹介【自宅に飾れる日本の象徴】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が描かれた絵画』をご紹介します。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、飾っても良しの富士山
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの一枚を自宅に飾りたいものです。
 
 
 
なお、松本市の山男は絵画鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思ったものをピックアップしています。
 
 
 
 
 

富士燦々


↑ ↑ ↑
 
パステル画の富士山になります。
 
 
サイズ:詳細なサイズは不明(横長の大きな富士山です。)
 
 
画家:石井清
 
 
 
 
 

赤富士・64


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:F20号(幅727mm、高さ606mm)
 
 
画家:大沢武士 一水会に油絵の絵画を出品し入選歴あり。
 
 
 
 
 

青富士・18


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:F20号(幅727mm、高さ606mm)
 
 
画家:大沢武士 一水会に油絵の絵画を出品し入選歴あり。
 
 
 
 
 

赤富士ゴールド


↑ ↑ ↑
 
油彩画の富士山になります。
 
 
サイズ:F6号(410×318mm)
 
 
画家:小林幸三
 
 
 
 
 

富士の夜明け・G

created by Rinker
アートギャラリーモトカワ
¥48,000 (2025/04/30 19:44:33時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
ジークレー版画の富士山になります。
 
 
サイズ:不明
 
 
画家:石井清
 
 
 
 
 

日の出紅富士昇り龍


↑ ↑ ↑
 
日本画の富士山になります。
 
 
サイズ:不明
 
 
画家:加藤龍山
 
 
 
 
 

富士山のウォールアートビュー


↑ ↑ ↑
 
ネイチャーキャンバスウォールアートの富士山になります。
 
 
サイズ:32×48インチ(80×120cm)
 
 
 
 
 

富士山-初雪-


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:598×524mm
 
 
 
 
 

富士山-日の出


 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:598×524mm
 
 
 
 
 
以上、富士山が描かれた絵画のご紹介でした。
 
 
日の出、初雪、赤富士、登り龍。
 
 
どんなシーンでも画になる日本の象徴 富士山です。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山で日本の象徴の富士山

富士山がモチーフの切子をご紹介

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山がモチーフの切子』をご紹介します。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、グラスにも良しの富士山
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの富士山の切子でお酒でも飲みたいものです。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山の切子だな』と思ったものをピックアップしました。
 
 
 
 
 

切子とは(きりこ)

富士山の切子をご紹介する前に、まずは切子そのものについてのご説明です。
 
 
切子とは、ガラスの表面に金属製の砥石や金盤を使って模様を彫り込み、美しい輝きを生み出す伝統的な日本のガラス工芸技法です。
 
 
また、その技法で製作された製品を指します。
 
 
江戸切子と薩摩切子が二大切子となっています。
 
 
以下は江戸切子と薩摩切子についてい、AIに聞いてみた結果です。
 
 
 
 
※すみませんが、以下のAIの回答について、真偽のほどは確認していません。
 
———AIの回答—————
 

江戸切子

発祥地:江戸(現在の東京)
 
歴史:1834年頃に、江戸・大伝馬町の加賀屋久兵衛がガラスに彫刻を始めたのが起源とされます。
 
技法:透明なガラスに、細かく鋭いカットを施す。
 
特徴:
非常に緻密でシャープなカット模様
 
幾何学的で規則正しいパターン(矢来、菊繋ぎ、麻の葉など)
 
カットの光沢が鋭く、キラキラと繊細に輝く
 
色:無色透明のものが多かったが、現代は色被せ(色ガラスを重ねたもの)も一般的
 
印象:洗練されて粋、都会的な美しさ
 
 
 
 

薩摩切子

発祥地:薩摩藩(現在の鹿児島県)
 
歴史:19世紀半ば、島津斉興・斉彬の時代に生まれた。欧米文化に対抗し、独自の技術開発が行われた。
 
技法:色被せガラスに、厚く、深く彫り込みを入れる。
 
特徴:
色ガラスの層が非常に厚い
 
彫りが深く、断面に「ぼかし」が現れる
 
柔らかくふんわりとした光のにじみ
 
色:紅、藍、紫、緑、黄などカラフルで華やか
 
印象:豪華、重厚、温かみがある
 
——–AIの回答はここまで———-
 
 
 
 
 

富士山がモチーフの切子

ここから、富士山の切子のご紹介です。
 
 
太武朗工房(たぶろうこうぼう)さんが、数々の富士山の切子を職人の手により生み出しています。
 
 

富士山盃 金赤

created by Rinker
ノーブランド品
¥280,000 (2025/04/30 08:54:17時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
薩摩切子の富士山です。
 
 
 
 
 

富士松に籠目紋 琥珀色


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
サイズ
徳利:直径85×H92mm
 
ぐい呑:直径65×H50mm
 
 
容量
徳利 230ml
 
ぐい呑 80ml
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

赤富士に菊籠目紋 金赤


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ
直径83×H90mm
 
 
満水容量
250ml
 
 
重量
345g
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

赤富士・波富士に矢来紋


↑ ↑ ↑
江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ:直径70×H88mm
 
 
満水容量
220ml
 
 
素材
ソーダガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

富士桜に籠目紋


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ:直径65 × H50 mm
 
 
容量
80ml
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

富士山に桜 オールドグラス


↑ ↑ ↑
江戸切子の富士山です。
 
 
本体サイズ:直径87×H94(mm)
 
 
容量
約315ml
 
 
素材
ソーダガラス
 
 
 
 
 
以上、富士山がモチーフの切子のご紹介でした。
 
 
赤富士に波富士に桜と富士山。
 
 
どんなシーンでも画になる日本の象徴 富士山です。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。