松本市の山男です。
このページは、僕の登山とマラソンのトレーニングの記録になります。(2025年3月27日更新)
目下のところ、以下の目標達成のためトレーニングに励んでいます。
フルマラソン
サブスリー(3時間以内で完走)
ウルトラマラソン(100km)
サブテン(10時間以内で完走)
登山
新穂高からの赤牛岳日帰り登山
育児中のため、思う存分のトレーニングはできていませんが、すきあらばトレーニング。
トレーニングに励むパパの背中を見せる育児中です。
登山とマラソンのトレーニングの記録(随時更新)
こちらの僕のX(旧ツイッター)アカウントにもトレーニングの記録をポストしています。無言フォロー大歓迎です!
僕が登山トレーニングのために通っている光城山を、こちらでご紹介しています。
2025年3月27日
この夏の目標は3度目の富士登山競走山頂コース完走。
富士登山競走山頂コースのエントリーを機にトレーニング再開。3度目の山頂完走に向け。
5時起きの仕事前70分ジョグ&ウォーク&流し5本。
トレ再開時は胸のお肉が揺れるのがあるある。
昨日で禁酒2日達成。
2025年3月2日
光城山3往復
今年は凍結もなく、一度もチェーンスパイクを、使うことなく冬が終わりそうです。
今までそんな年はなかった気が。
2025年2月16日
光城山3往復
1往復目は重りの水1リットルを携行するのを失念。
2025年2月15日
休日の早朝ラン
120分ジョグ
今の目的は速く走ることでも、長い距離を走ることでもなく、脂肪を燃焼させること。
人生最高体重まっただ中・・・。
2025年2月2日
雪の中を光城山2往復。
登山道には、鹿とウサギと僕の足跡だけでした。
2025年2月1日
休日の早朝120分ジョグと流し5本。
まともなジョグができるようになってきた。
気温はマイナス7度。厳冬期の北アルプス登山に比べれば楽勝。
2025年1月26日
昨日のランニングの筋疲労がある中のトレーニング。
疲労がある状態でのトレーニングは重要です。
なぜなら、行程の長い登山やフルマラソンの終盤は必ず疲労があるから。
疲労がある状態で行動するということに慣れておくことが大事。
2025年1月25日
休日の早朝ラン。
90分ジョグ+流し10本。
キロ5分30秒で走れるようになった。
サブスリーペースまであと1分15秒か〜汗
ラン後の気温マイナス4度。
2025年1月24日
仕事前ラン復活の50分ジョグ。
全く走らないよりは少しでも。
最近、巨大化した前の職場の中を彷徨う夢をよく見ます。
途中から足が動かず進めなくなるのは、速く走れないことの焦燥感からでしょうか。
2025年1月21日
早朝に100分ジョグ(ダッシュ10本含む)
キロ6分以下までに戻った。
股関節周りの筋肉も復活したっぽい。
温度は1度。氷点下でなければ温かいと思えるのは、寒さに順応できているということ。
今週は仕事前ランを復活する(今日は有給)
2025年1月12日
2025年登り始めは光城山3往復。
晴天ではなかったですが、槍ヶ岳を眺めることができました。
2025年1月11日
2025走り始め@信州スカイパーク
ランニングコースの温度計はマイナス7度
年末の復帰ランはきついだけでしたが、今日は気持ちよく走れました。
60分スロージョグ+5本ダッシュ。
2024年12月31日
60分スロージョグ+10本ダッシュ。
久々にスカパーあるあるの向かい風を味わえました。
2024年の走り納め。
今年は、子供が生まれ、生まれてからは通算1でも100km走ってないと思います・・。
年末に習慣的に走ったので良しとします!
2024年12月30日
スロージョグ20分+ウォーキング100分。
前夜に、年の瀬の蕎麦を食べる会。飲んだおかげでだるかったので・・・。
ウォーキングにしました。
20分で止めて帰るよりは、ウォーキングもトレーニングと切り替えました。
2024年12月29日
登り納めは軽めの2往復。
登山道に薄っすらと雪が積もっていたので、下山は時間をかけて慎重に。
2024年12月28日
雪がちらつく中、120分スロージョグ+10本ダッシュ。
ランニング不足による退化で右の股関節に痛みあり。
真の目標
マラソンにおいての僕の真の目標は、市民ランナーのグランドスラム達成です。
以下の3つを達成することを市民ランナーのグランドスラム達成といいます。
フルマラソン
サブスリー(3時間以内で完走)
ウルトラマラソン(100km)
サブテン(10時間以内で完走)
富士登山競走山頂コースの完走
制限時間4時間30分
僕の達成状況は以下のとおりです。
フルマラソン
未達成(自己ベストは3時間4分)
ウルトラマラソン
未達成(出走経験なし)
富士登山競走山頂コース
2回達成
僕は今のところ、富士登山競走のみ達成しています。
年間グランドスラムの達成(1年のうちに上記の3つ全てを達成)は厳しすぎるので、通算(生涯)でのグランドスラム達成を目標にしています。
市民ランナーのグランドスラムについては、こちらでくわしくブログ投稿をしています。
登山の真の目標は、そのままで、新穂高からの鷲羽岳・水晶岳・赤牛岳の日帰り登山です。
トレラン装備ではなく登山装備で、限界突破ではなく余力を残しての登山が目標です。
ちなみに、新穂高からの鷲羽岳・水晶岳登山は以前は毎年の恒例登山でした。
僕のトレーニング場所
ランニングコースは信州スカイパークがお気に入りです。
信州スカイパークは長野県松本市と塩尻市にまたがる公園で、松本空港の滑走路を囲う広大な公園です。
登山は光城山(長野県安曇野市の標高912mの里山)でトレーニングをしており、ホームの山域は北アルプスです。
光城山については、こちらでくわしくブログ投稿しています。
僕のランニング用品
シューズとウェアはナイキが好みです。
マラソン世界記録保持者で「マラソン界の絶対王者」と言われるキプチョゲ選手や、日本マラソン界のエース大迫傑選手がナイキのシューズを履いているので。
至って、ミーハーな理由でナイキが好みです。
ランニングシューズ(トレーニング用)
ナイキ ペガサス41
ランニングシューズ(レース用)ハーフマラソンまで
ナイキ アルファフライ
ランニングシューズ(レース用)フルマラソン
ナイキ ヴェイパーフライ
時計
ガーミンでトレーニング(ラン)のログをとってます。
ForeAthlete
反射材
USBによる充電式です。
VANYIBON LEDアームバンド
ウェア類
上半身は基本的にナイキのウェアを着ています。
アームカバー
実業団ランナーや箱根駅伝の選手も使用しているアームカバーです。
ナイキアームスリーブ
ウェア類(レース用)
2XU(ツータイムズユー) MCS ランコンプショーツ
僕の登山用品
これまでに投稿したレース関連のブログ記事
『ロード・山岳レースの完走レポート』をこちらで一覧にしています。
富士登山競争の攻略記事も書いてます。
過去のトレーニング歴
過去の登山のトレーニング歴を、こちらでブログ投稿しています。
過去のマラソンのトレーニング歴を、こちらでブログ投稿しています。
まとめ
以上、松本市の山男の登山とマラソンのトレーニングの記録でした。
・登山とマラソンのトレーニングの記録(随時更新)
・真の目標
・僕のトレーニング場所
・僕のランニング用品
・僕の登山用品
・これまでに投稿したレース関連のブログ記事
・過去のトレーニング歴
真の目標達成を目指して、トレーニングに励みます!
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
スポンサーリンク