登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

【毎日更新】オリンパスタフで撮影した登山写真集④【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2024年3月17日に更新しました。
 
※毎日更新ではない場合もあります。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影をしています。
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)の『Tough(タフ)』 防水デジタルカメラシリーズ


 
 
 
 
 
『OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集③になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集③はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集④になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 

恵那山

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した新緑
 
 
恵那山の新緑
 
 
 
 
 

焼岳

 
 
日本百名山で北アルプスの焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した噴煙
 
 
焼岳から立ち上る噴煙(左側)
 
 
 
 
 

美ヶ原

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美ヶ原牧場と牧柵
 
 
美ヶ原牧場と牧柵
 
 
 
 
 

乗鞍岳

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍大雪渓
 
 
乗鞍岳山頂から見おろした乗鞍大雪渓。奥には槍ヶ岳・穂高岳などの山々。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(赤岳)

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大同心と小同心
 
 
クライミングで有名な大同心(左)と小同心(右)
 
 
 
 
 

富士山

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山中湖と東富士演習場
 
 
自衛隊の東富士演習場の向こうに山中湖
 
 
 
 
 

四阿山

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した東屋
 
 
四阿山(あずまやさん)登山で撮影した東屋(あずまや)
 
 
 
 
 

浅間山

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
うっすらと、浅間山の登山道
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳

 
 
日本百名山で南アルプスの甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鋸岳の稜線
 
 
ザイル・ハーネスなどが必要な鋸岳の稜線
 
 
 
 
 

日光白根山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したコマクサの群生
 
 
日光白根山のコマクサの群生。
 
 
 
 
 

武尊山

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したラピュタの根のような登山道
 
 
ラピュタの根のような登山道
 
 
 
 
 

日光白根山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した男体山
 
 
日光白根山から眺めた男体山
 
 
 
 
 

男体山

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂直下の登山道
 
 
山頂直下の登山道
 
 
 
 
 

赤城山

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した覚満淵と赤城山
 
 
覚満淵と赤城山
 
 
 
 
 

谷川岳

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線
 
 
谷川岳の稜線
 
 
 
 
 

燧ヶ岳

 
 
日本百名山の燧ケ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と燧ヶ岳
 
 
池塘と燧ヶ岳
 
 
 
 
 

至仏山

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘
 
 
至仏山の池塘
 
 
 
 
 

槍ヶ岳

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した滝谷の架橋
 
 
この架橋のおかげで、だいぶ安全に渡渉ができます。
 
 
 
 
 

高妻山

 
 
日本百名山の高妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海と黒姫山
 
 
雲海と黒姫山(たぶん)
 
 
 
 
 

火打山

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雪渓と雲海
 
 
雪渓と雲海
 
 
 
 
 

苗場山

 
 
日本百名山の苗場山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘群
 
 
苗場山の池塘群
 
 
 
 
 

八幡平

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したメガネ池
 
 
眼鏡池の左側のメガネ
 
 
 
 
 

那須岳

 
 
日本百名山の那須岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した茶臼岳
 
 
登ってきた山頂(茶臼岳)を振り返る。
 
 
 
 
 

蔵王山

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した熊野岳とお釜と五色岳
 
 
熊野岳、お釜、五色岳。お釜(火口湖)の水深は約30mだそうです。
 
 
 
 
 

八幡平

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したガマ沼と岩手山
 
 
ガマ沼と岩手山
 
 
 
 
 

岩手山

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した薪の荷上げがお願いされている薪
 
 
八合目避難小屋までの薪の荷上げのお願いがされてました。
 
 
 
 
 

羊蹄山

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
7合目あたりで撮影した雲海
 
 
 
 
 

八甲田山

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と八甲田山
 
 
池塘と八甲田山
 
 
 
 
 

羊蹄山

 
 
日本百名山の羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海
 
 
7合目あたりで撮影した雲海
 
 
 
 
 

十勝岳

 
 
日本百名山の十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した十勝岳避難小屋
 
 
十勝岳避難小屋(トイレ無し、緊急時以外使用不可です。)
 
 
火山活動を監視する装置のようなものも見られました。
 
 
 
 
 

旭岳

 
 
日本百名山の旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した旭岳から立ち上る噴煙
 
 
早朝の旭岳。噴煙が立ち上っていました。
 
 
 
 
 

幌尻岳

 
 
日本百名山の幌尻岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した幌尻山荘
 
 
幌尻岳登山の要所 幌尻山荘
 
 
 
 
 

トムラウシ山

 
 
日本百名山のトムラウシ山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した十勝連山
 
 
トムラウシ山から眺めた十勝連山(下ホロカメトック山~オプタテシケ山)
 
 
 
 
 

阿寒岳

 
 
日本百名山の雌阿寒岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雌阿寒岳の火口と阿寒富士
 
 
雌阿寒岳の火口と阿寒富士
 
 
 
 
 

斜里岳

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した斜里岳山頂
 
 
下山中に、振り返った斜里岳山頂
 
 
 
 
 

岩木山

 
 
日本百名山の岩木山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鼻コクリ
 
 
鼻をこすりつけるほどの急な坂というところより『鼻コクリ』
 
 
 
 
 

利尻山

 
 
日本百名山の利尻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した浸食がすすむ登山道
 
 
雨水などによって、浸食がすすむ利尻山の登山道
 
 
 
 
 

鳥海山

 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩の多い登山道
 
 
山頂周辺の登山道は岩々としていました。
 
 
 
 
 

月山

 
 
日本百名山の月山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘の向こうに御田原神社と鳥海山
 
 
池塘の向こうに御田原神社と鳥海山
 
 
 
 
 

朝日岳

 
 
日本百名山の朝日岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した合体の木
 
 
ブナとヒメコマツの合体の樹。
 
 
合体木(ごうたいき)というようで、なんとなく、縁結びのご利益がありそうです。
 
 
 
 
 

飯豊山

 
 
日本百名山の飯豊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲に覆われた稜線
 
 
雲に覆われた飯豊山の稜線。雲の中へと足を進めました。
 
 
 
 
 

安達太良山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の安達太良山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した沼ノ平火口
 
 
別の惑星のような沼ノ平火口
 
 
 
 
 

会津駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の会津駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した尾瀬国立公園の看板
 
 
会津駒ヶ岳は尾瀬国立公園の一部のようです。
 
 
 
 
 

巻機山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した天空の草原
 
 
天空の草原といわれる巻機山
 
 
 
 
 

鳳凰三山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した観音岳
 
 
雲の間に観音岳
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの木曽駒ケ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した屋根の上の頂上木曽小屋の文字
 
 
頂上木曽小屋の屋根には、頂上木曽小屋と書かれています。
 
 
 
 
 

白馬岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したいつ崩落してもおかしくない雪渓
 
 
いつ崩落してもおかしくない雪渓(登山ルートではありません。)
 
 
 
 
 

北岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳
 
 
北岳から眺めた仙丈ヶ岳(左)と甲斐駒ヶ岳(右)
 
 
 
 
 

間ノ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した間ノ岳へと続く稜線
 
 
振り返った間ノ岳
 
 
 
 
 

剱岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した後立山連峰
 
 
山頂から撮影した後立山連峰(爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳など)
 
 
 
 
 

薬師岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した薬師岳の稜線
 
 
薬師岳周辺のなだらかな稜線(見た目には)
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見上げた山頂
 
 
登山道から見上げた黒部五郎岳山頂
 
 
 
 
 

皇海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したクラシックルートの鎖場
 
 
ほぼ垂直の岩場で、鎖がほぼ垂れてました。
 
 
 
 
 

平ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
尾根を行く、平ヶ岳のひとすじの登山道
 
 
 
 
 

立山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雄山神社立山山頂社務所
 
 
雲の上の雄山神社立山山頂社務所
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した駒の小屋とテント場
 
 
山頂方向から見おろした駒の小屋とテント場
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した冷池山荘と布引山と鹿島槍ヶ岳
 
 
冷乗越あたりから撮影した冷池山荘、布引山、鹿島槍ヶ岳南峰・北峰
 
 
 
 
 

五竜岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した白馬三山
 
 
八方尾根から撮影した白馬三山(白馬鑓ヶ岳、杓子岳、白馬岳)
 
 
 
 
 

塩見岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三伏峠小屋
 
 
森の中にポツンと三伏峠小屋
 
 
 
 
 

常念岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した槍ヶ岳から穂高岳の稜線
 
 
常念岳山頂から眺めた槍ヶ岳~穂高岳の稜線
 
 
 
 
 

穂高岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した重太郎新道から見上げた前穂高岳
 
 
重太郎新道から見上げた前穂高岳。
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笠ヶ岳山頂
 
 
笠ヶ岳山頂まであと少し
 
 
 
 
 

白山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した翠ヶ池と雲海
 
 
翠ヶ池(みどりがいけ)と雲海
 
 
 
 
 

御嶽山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の御嶽山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉
 
 
御嶽山の紅葉
 
 
 
 
 

鷲羽岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した見上げる雷鳥親子
 
 
見上げる雷鳥親子
 
 
 
 
 

水晶岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鷲羽岳と槍ヶ岳
 
 
鷲羽岳を振り返る。左には槍ヶ岳。
 
 
 
 
 

赤石岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した赤石小屋と紅葉
 
 
赤石小屋と紅葉
 
 
 
 
 

悪沢岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した沼平から椹島まで続く大井川沿いの林道
 
 
沼平から椹島(さわらじま)まで、大井川沿いの林道を歩きます。
 
 
 
 
 

聖岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した上河内岳
 
 
聖岳から撮影した上河内岳
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアサヨ峰
 
 
仙丈ヶ岳登山で撮影したアサヨ峰。左側に甲斐駒ヶ岳、右側に鳳凰三山。
 
 
 
 
 

光岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したイザルガ岳から撮影した聖岳
 
 
イザルガ岳山頂から眺めた聖岳
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の霧島山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマの中を行く登山道
 
 
ミヤマキリシマの中を歩く登山道。
 
 
 
 
 

宮之浦岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した高層湿原
 
 
宮之浦岳の高層湿原
 
 
 
 
 

開聞岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の開聞岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見おろした池
 
 
開聞岳から見おろした池(池田湖?鰻沼?)
 
 
 
 
 

九重山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマと大船山
 
 
ミヤマキリシマと大船山?
 
 
 
 
 

祖母山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の祖母山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したミヤマキリシマ
 
 
祖母山のミヤマキリシマ。
 
 
 
 
 

石鎚山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鎖場
 
 
石鎚山登山道の鎖場
 
 
 
 
 

剣山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣山とジロウギュウ
 
 
右に剣山の山頂、左にジロウギュウ
 
 
 
 
 

大台ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大台ケ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した認定を受けた者以外は西大台への立ち入り禁止の看板
 
 
西大台には、認定を受けた者以外は立ち入り禁止でした。
 
 
 
 
 

大峰山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち枯れた木々の向こうの八経ヶ岳
 
 
立ち枯れた木々の向こうに八経ヶ岳。
 
 
 
 
 

荒島岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の荒島岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に覆われた登山道
 
 
霧に包まれた登山道
 
 
 
 
 

恵那山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した石が露出した登山道
 
 
見どころが無いと言われる恵那山ですが、僕的には登山道は楽しかったです。
 
 
特に序盤の岩が露出した区間が。
 
 
 
 
 

焼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
 日本百名山で北アルプスの焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した噴煙
 
 
噴気孔から噴出する噴煙。
 
 
 
 
 

美ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した美ヶ原牧場の牛と王ヶ頭ホテル
 
 
美ヶ原牧場の牛と、電波塔と王ヶ頭ホテル。
 
 
 
 
 

乗鞍岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した乗鞍大雪渓
 
 
乗鞍大雪渓。6月下旬でもスキー、スノボをする方が何人も。
 
 
 
 
 

八ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した誰もいない赤岳の山頂
 
 
誰もいない赤岳の山頂
 
 
 
 
 

雲取山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の雲取山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に覆われた雲取山の登山道
 
 
霧の中を歩いた雲取山登山
 
 
 
 
 

富士山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山頂の富士山特別地域気象観測所
 
 
富士山頂の富士山特別地域気象観測所
 
 
 
 
 

瑞牆山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の瑞牆山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩と岩の間から眺めた富士山
 
 
岩と岩の間から眺めた富士山
 
 
 
 
 

四阿山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した霧に包まれた山頂
 
 
霧に包まれた四阿山の山頂方面
 
 
 
 
 

浅間山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した断崖に立つカモシカ
 
 
断崖の斜面に立つカモシカ。(登山道ではありません。)
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒戸尾根の刃渡り
 
 
黒戸尾根の刃渡り
 
 
 
 
 

草津白根山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の草津白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道
 
 
斜めにまっすぐな登山道
 
 
 
 
 

武尊山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣ヶ峰山
 
 
武尊山から剣ヶ峰山へと向かいました。(写真は剣ヶ峰山です。)
 
 
 
 
 

赤城山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤城山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒檜山から眺めた駒ヶ岳
 
 
黒檜山から駒ヶ岳へと向かいました。
 
 
 
 
 

日光白根山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の日光白根山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した湖畔の登山道
 
 
湖畔の登山道
 
 
 
 
 

男体山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の男体山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した二荒山大神
 
 
男体山山頂の二荒山大神
 
 
 
 
 

谷川岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の谷川岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した巌剛新道の登山道(尾根)
 
 
登ってきた巌剛新道を振り返る。
 
 
 
 
 

燧ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の燧ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘に浮く水草
 
 
池塘に浮く水草。奥にはワタスゲの群生。
 
 
 
 
 

至仏山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の至仏山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山の鼻への下山禁止の看板
 
 
至仏山は、登りルートと下山ルートが分けられていました。
 
 
 
 
 

槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した飛騨乗越
 
 
吹きさらされることが多い飛騨乗越
 
 
 
 
 

高妻山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の高妻山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した朝の戸隠牧場の馬と太陽
 
 
朝の戸隠牧場歩き、登山道へと向かいます。
 
 
 
 
 

火打山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の火打山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した天狗の庭の向こうの妙高山
 
 
天狗の庭の向こうに妙高山
 
 
 
 
 

苗場山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の苗場山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道
 
 
苗場山山頂の木道
 
 
 
 
 

那須岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道から見上げた避難小屋(峰の茶屋跡)
 
 
登山道から見上げた避難小屋(峰の茶屋跡)
 
 
避難小屋の宿泊は禁止されていました。(2017年当時)
 
 
 
 
 

蔵王山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の蔵王山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した刈田嶺神社奥宮へと続く道
 
 
刈田嶺神社奥宮へと続く道
 
 
 
 
 

八幡平(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八幡平を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したアスピーテ火山)の火口湖である八幡沼
 
 
八幡沼
 
 
日本で唯一のアスピーテ火山(傾斜がゆるく、高さも低い火山)の火口湖だそうです。
 
 
八幡平は、盾を伏せたような、穏やかな山の形です。
 
 
 
 
 

岩手山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の岩手山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した避難小屋への荷上げを依頼されている薪
 
 
避難小屋への荷上げがお願いされている薪
 
 
 
 
 

八甲田山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八甲田山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち上がったトラバース地帯
 
 
八甲田山のトラバース地帯
 
 
 
 
 

羊蹄山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある羊蹄山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した立ち上がったエゾシマリス
 
 
立ち上がったエゾシマリス(ポツンと写ってます・・・。)
 
 
 
 
 

十勝岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある十勝岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登山道のケルン
 
 
十勝岳登山道のケルン
 
 
 
 
 

旭岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北海道にある旭岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した御鉢平と北海岳方向
 
 
御鉢平と北海岳方向
 
 
 
 
 

幌尻岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の幌尻岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したトッタベツ岳
 
 
幌尻岳の登山道から撮影したトッタベツ岳
 
 
 
 
 

トムラウシ山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山のトムラウシ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した山頂方向
 
 
霧が晴れてきたトムラウシ山
 
 
 
 
 

阿寒岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の雌阿寒岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したフップシ岳と雲海
 
 
フップシ岳と雲海
 
 
 
 
 

斜里岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の斜里岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雲海と蝶
 
 
斜里岳山頂の蝶と雲海
 
 
 
 
 

羅臼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の羅臼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したヒグマの出没多発の注意喚起をする看板
 
 
ヒグマ出没多発につき、車中泊すらもままならないようです。
 
 
 
 
 

鳥海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鳥海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鳥海山頂美術館
 
 
鳥海山の山頂には、鳥海山頂美術館があります。
 
 
 
 
 

月山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の月山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したブロッケン現象
 
 
少しだけブロッケン現象
 
 
 
 
 

朝日岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の朝日岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大朝日岳山頂避難小屋
 
 
霧に霞む大朝日岳山頂避難小屋
 
 
 
 
 

会津駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の会津駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘と駒ノ小屋
 
 
池塘と駒ノ小屋
 
 
 
 
 

巻機山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の巻機山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した池塘に写り込む雲
 
 
池塘に映りこむ雲
 
 
 
 
 

鳳凰三山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの鳳凰三山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鳳凰小屋
 
 
森の中にたたずむ鳳凰小屋
 
 
 
 
 

空木岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの空木岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したサルオガセ
 
 
枝から垂れ下がる植物。サルオガセと呼ぶそうです。地衣類の総称とのこと。
 
 
 
 
 

木曽駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で中央アルプスの木曽駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した伊那中学校の落雷現場
 
 
伊那中学校の落雷事故現場(桂木場ルート)。
 
 
ここに雷が落ちるということは、登山道のどこに雷が落ちてもおかしくないということ。
 
 
 
 
 

白馬岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの白馬岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剱岳と立山
 
 
白馬岳から撮影した剱岳(右)と立山(左)
 
 
 
 
 

北岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北岳山荘と間ノ岳に続く稜線
 
 
北岳から見おろした北岳山荘と、間ノ岳に続く稜線
 
 
 
 
 

間ノ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した北岳と北岳山荘
 
 
間ノ岳から北岳への戻りで撮影した、北岳と北岳山荘
 
 
 
 
 

剱岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した室堂と薬師岳
 
 
早月尾根から撮影した室堂と薬師岳(正面奥)。左奥に黒部五郎岳。
 
 
 
 
 

立山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した雄山神社峰本社
 
 
雄山神社の峰本社
 
 
 
 
 

薬師岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剱岳と立山
 
 
剱岳(左)と薬師岳(右)
 
 
 
 
 

黒部五郎岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笠ヶ岳
 
 
その名の通り、笠のような笠ヶ岳(北ノ俣岳の側から撮影)
 
 
背丈以上の笹薮にばかり気を取られていると、まさに足元をすくわれます。
 
 
 
 
 

皇海山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した六林班峠のヤブ漕ぎ地帯
 
 
藪漕ぎ地帯の濡れた倒木。
 
 
背丈以上の笹薮にばかり気を取られていると、まさに足元をすくわれます。
 
 
 
 
 

平ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道の脇の紅葉
 
 
木道わきの紅葉
 
 
 
 
 

越後駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した朝焼けと雲海
 
 
朝焼けと雲海
 
 
 
 
 

鹿島槍ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した爺ヶ岳の稜線
 
 
鹿島槍ヶ岳から眺めた爺ヶ岳(北峰・中峰・南峰)の稜線
 
 
 
 
 

五竜岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した牛首の鎖場の雷鳥
 
 
牛首の鎖場にいた雷鳥
 
 
 
 
 

塩見岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した頭を雲の上に出した富士山
 
 
塩見岳から撮影した富士山。頭を雲の上に出してます。
 
 
 
 
 

常念岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの常念岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したピラミッドのような常念岳
 
 
ピラミダルというい言葉がピッタリな、ピラミッドのような常念岳
 
 
 
 
 

穂高岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した涸沢槍
 
 
涸沢カールから見上げた涸沢槍
 
 
 
 
 

笠ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で北アルプスの笠ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線の向こうの笠ヶ岳山頂
 
 
稜線の向こうの笠ヶ岳山頂
 
 
 
 
 

白山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の白山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した翠ヶ池と剣ヶ峰と御前峰
 
 
翠ヶ池(みどりがいけ)と剣ヶ峰(左)と御前峰(右)
 
 
 
 
 

御嶽山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の御嶽山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した田ノ原
 
 
登山道から見おろした田ノ原
 
 
 
 
 

鷲羽岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の鷲羽岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鷲羽岳と水晶岳
 
 
双六岳から撮影した鷲羽岳と水晶岳
 
 
 
 
 

水晶岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の水晶岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした鷲羽岳
 
 
水晶岳に向かう途中、振り返った鷲羽岳。左には槍ヶ岳。
 
 
 
 
 

赤石岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の赤石岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした赤石小屋
 
 
赤石小屋
 
 
 
 
 

悪沢岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の悪沢岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフでせていした静岡県千枚小屋
 
 
静岡県千枚小屋。残念ながら悪沢岳Tシャツは在庫なし。
 
 
 
 
 

聖岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の聖岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した苔平あたりの森
 
 
苔平あたりの森。南アルプスといえば、森の中の登山といった感じです。
 
 
 
 
 

阿蘇山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の阿蘇山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した退避壕
 
 
阿蘇山の退避壕
 
 
 
 
 

仙丈ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山で南アルプスの仙丈ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで雪化粧した稜線
 
 
雪化粧した仙丈ヶ岳の稜線
 
 
 
 
 

光岳(てかりだけ)(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の光岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した光小屋
 
 
光小屋のテント場
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の霧島山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した大浪池と朝霧
 
 
大浪池と朝霧
 
 
 
 
 

宮之浦岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の宮之浦岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したヤクシマシャクナゲ
 
 
ヤクシマシャクナゲ
 
 
 
 
 

霧島山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の九重山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三俣山
 
 
九重山登山で撮影した三俣山
 
 
 
 
 

祖母山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の祖母山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したクマ出没の注意喚起
 
 
九州では、ツキノワグマの心配をそれほどしなくても良いかなと思ってましたが、身が引き締まりました。
 
 
 
 
 

石鎚山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の石鎚山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した断崖
 
 
石鎚山の断崖
 
 
 
 
 

剣山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の剣山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した三角点のしめ縄
 
 
しめ縄が掛けられた剣山の三角点
 
 
 
 
 

大台ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大台ケ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した木道と、立ち枯れた木々とミヤコザサ
 
 
大台ヶ原の木道と、立ち枯れた木々とミヤコザサ
 
 
 
 
 

大峰山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の大峰山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した弥山神社
 
 
弥山神社のお社
 
 
 
 
 

恵那山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の恵那山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した笹薮地帯
 
 
恵那山登山道の笹薮地帯
 
 
 
 
 

焼岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の焼岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した火口湖の正賀池
 
 
火口湖の正賀池(しょうがいけ)
 
 
 
 
 

美ヶ原(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の美ヶ原を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したレンゲツツジ
 
 
美ヶ原のレンゲツツジ
 
 
 
 
 

乗鞍岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の乗鞍岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで蚕玉岳から撮影した剣ヶ峰
 
 
蚕玉岳から撮影した剣ヶ峰(乗鞍岳山頂)
 
 
 
 
 

八ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の八ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影したマムート階段のエンブレム
 
 
マムートのエンブレム@マムート階段
 
 
 
 
 

富士山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の富士山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した下山道(ブルドーザー道)
 
 
富士山の下山道(ブルドーザー道)
 
 
 
 
 

甲武信ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲武信ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した川と苔石
 
 
川と苔石
 
 
 
 
 

瑞牆山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の瑞牆山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した奇石群
 
 
瑞牆山山頂から眺めた奇石群
 
 
 
 
 

四阿山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の四阿山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した菅平牧場の牛
 
 
登山口の、菅平牧場の牛。
 
 
 
 
 

浅間山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の浅間山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した浅間山の登山道
 
 
薄っすらと見える、浅間山の登山道。
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の甲斐駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した鋸岳方面の注意喚起
 
 
鋸岳方面はザイル、ハーネスなどの装備が必須のようです。
 
 
 
 
 

武尊山(百名山)の登山で撮影

 
 
日本百名山の武尊山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した剣ヶ峰山
 
 
剣ヶ峰山の山頂まであと少し。
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク