登山の写真撮影に最適なオリンパスの防水デジタルカメラのタフ

【毎日更新】オリンパスタフで撮影した登山写真集⑤【北アルプスと日本百名山の山々がメインの写真集です】

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影した僕の登山写真を、このページに随時掲載していきます。
 
2025年4月22日に更新しました。
 
※毎日更新ではない場合もあります。
 
 
 
 
このページの登山写真はすべて、OM SYSTEM(オリンパス)のデジタルカメラ『Tough(タフ)』で撮影をしています。
 
 
 
 
OM SYSTEM(オリンパス)の『Tough(タフ)』 防水デジタルカメラシリーズ


 
 
 
 
 
『OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
OM SYSTEM(オリンパス)のTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
このページは写真集④になります。
 
 
登山写真集①はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集②はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集③はこちらに投稿をしています。
 
登山写真集④はこちらに投稿をしています。
 
 
 
 
 
それでは、ここからオリンパスタフで撮影した登山写真集④になります。
 
※ブログにかかる負荷を少なくするために、写真データを圧縮しています。実際の写真よりも画像が粗くなっております。
 
 
 
 
 
13

北岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの北岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した仙丈ヶ岳
 
 
 
 
北岳の登山道から撮影した仙丈ヶ岳
 
 
 
 
 
12

間ノ岳登山

 
 
日本百名山ので南アルプスの間ノ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した稜線
 
 
 
 
北岳から間ノ岳へと続く稜線
 
 
 
 
 
11

剱岳登山

 
 
日本百名山ので北アルプスの剱岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した富士山
 
 
剱岳から撮影した富士山。
 
 
日本海側の剱岳からでも富士山を眺めることができます。
 
 
手前の稜線は蓮華岳と針ノ木岳。
 
 
 
 
 
10

立山登山

 
 
日本百名山ので北アルプスの立山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した五色ヶ原・薬師岳の方向
 
 
立山山頂から撮影した薬師岳要項。中央にポツンと五色ヶ原山荘。
 
 
 
 
 
9

薬師岳登山

 
 
日本百名山の薬師岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した黒部五郎岳と笠ヶ岳
 
 
薬師岳から撮影した黒部五郎岳(手前)と笠ヶ岳(奥)
 
 
 
 
 
8

黒部五郎岳登山

 
 
日本百名山の黒部五郎岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した水晶岳
 
 
山頂付近から撮影した水晶岳(中央の山)
 
 
 
 
 
7

皇海山登山

 
 
日本百名山の皇海山を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した単独登山をしないように呼び掛けるクラシックルートの看板
 
 
単独登山をしないように注意喚起をするクラシックルートの看板。
 
 
僕は他の98座は単独で登山しましたが、皇海山クラシックルートだけは仲間と登りました。
※百名山完登達成の雨飾山は、記念撮影をしてもらうため仲間と登りました。
 
 
 
 
 
6

平ヶ岳登山

 
 
日本百名山の平ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登ってきた池塘とデッキ
 
 
テント場と見せかけて、基本、テント泊禁止な平ヶ岳。
 
 
 
 
 
5

越後駒ヶ岳登山

 
 
日本百名山の越後駒ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した登ってきた越後駒ヶ岳
 
 
登ってきた越後駒ヶ岳を振り返りました。
 
 
 
 
 
4

鹿島槍ヶ岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの鹿島槍ヶ岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した種池山荘のオレンジ色の屋根と剱岳・立山の稜線
 
 
ポツンと種池山荘のオレンジ色の屋根。
 
 
その向こうに剣岳や立山。
 
 
 
 
 
3

五竜岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの五竜岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した五竜岳
 
 
唐松岳付近から、目指す五竜岳を撮影
 
 
 
 
 
2

塩見岳登山

 
 
日本百名山で南アルプスの塩見岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した岩場
 
 
稜線まであと少し
 
 
 
 
 
1

常念岳登山

 
 
日本百名山で北アルプスの穂高岳を登山した時にオリンパスの防水デジタルカメラタフで撮影した紅葉と常念岳
 
 
紅葉と常念岳
 
 
 
 
 
『登山で良い写真を撮るためのコツ』について、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
オリンパス Tough 防水デジタルカメラシリーズ

 
 
 
 
 
『オリンパス タフ』については、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
オリンパスTough(タフ)は登山に最適の防水デジタルカメラです!【タフでコンパクトなところが魅力】
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク