北アルプス蝶ヶ岳から槍ヶ岳、大キレット、穂高岳の稜線を山座同定した写真

北アルプス蝶ヶ岳からの槍ヶ岳・穂高岳の稜線の眺め【撮影写真で山座同定】

※本記事のリンクには、広告が含まれています。

 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は『槍ヶ岳・穂高岳の展望台といわれる北アルプス蝶ヶ岳の眺め(山座同定)』をご紹介します。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
 
 
早速ですが、蝶ヶ岳からの槍ヶ岳・穂高岳の稜線の眺めはこんな感じです。
 
 
北アルプス蝶ヶ岳から槍ヶ岳、大キレット、穂高岳の稜線を山座同定した写真
 
 
2024年10月11日に登山した時に撮影した写真に、文字を記載してみました。
 
本来「|」となるべきところが「ー」となっているのはご容赦ください・・・。
 
 
登山写真ではよくあることですが、『写真にすると、すごさが伝わらない景色』です。
 
 
実際に蝶ヶ岳の稜線からこの景色を目の前にすると、その神々しさと荘厳さに圧倒されます。
 
 
ちなみに、蝶ヶ岳からは、槍穂高だけでなく、常念岳、乗鞍岳、浅間山、富士山などなどを眺めることもできます。
 
 
槍穂高の眺めは、蝶ヶ岳からの眺めのごく一部(巨大な一部ですが)ということになります。
 
 
僕はこれまで、北アルプスの山々を歩き回ってきました。
 
 
蝶ヶ岳からの稜線の眺めは、
 
 
北アルプスを代表する眺めのひとつ
 
 
北アルプスを代表する山である槍ヶ岳と穂高岳の両方を、最もカッコよく見ることができる眺め
 
 
だと思っています。
 
 
今回のブログ記事が、皆さんの登山のお役に立てば幸いです。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!!
 
 
 
 
 
『蝶ヶ岳登山のポイントと見どころ』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
蝶ヶ岳登山の帰り道(車)にある温泉
 
安曇野蝶ヶ岳温泉 ほりでーゆー四季の郷
 
ほりでーゆー四季の郷の楽天トラベルなど

 
 
『蝶ヶ岳登山の帰りにおすすめの温泉(ほりでーゆ~ 四季の郷)』についてはこちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
蝶ヶ岳が掲載された山と高原地図


 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク