松本市の山男です。
今回は、最速で登山をスタートする方法について、山トークをしていきます。
仕事で疲れて登山準備をする気にならない。
ザックのパッキングにとんでもなく時間がかかってしまった。
登山のためにせっかく早起きしたのに、家を出発するのが遅くなってしまった。
ほとんどの登山者が経験したことがあるのではないでしょうか。
僕も、登山を始めたばかりの頃は、登山の準備がグダグダでした。
忘れ物をしてしまうなんてこともありました。
そんな僕でしたが、毎週末のように登山をしてきたことにより、スピィーデイーかつ忘れ物をすることなく登山準備をすることができるようになりました。
今回は、その具体的な方法について、山トークをしていきます。
重要なことは、できることは早い段階で済ませておくこと。
また、登山準備をルーティーン化することです。(いつもどおりの、一定の手順で準備をすること。)
※以下の内容は、金曜日に仕事を終えて、土曜日に登山をする流れを例にしています。
最速で登山をスタートする方法
金曜日にすること
①ザックのパッキング
②登山前日の食事
③登山ウェア類の準備
土曜日にすること
④起きてから家を出発するまでにすること
⑤家を出発してから登山スタートまでにすること
それでは、それぞれについて、具体的に山トークをしていきます。
金曜日にすること
①ザックのパッキング
登山において絶対に欠かすことができない準備です。
僕は、2〜3分でパッキングが終わります。
スピーディーかつ、忘れ物をしないパッキング方法を編み出しました。
『登山のザックのパッキングを最速でする方法』について、こちらでブログ投稿をしています。
②登山前日の食事(カーボローディング)
登山前日の食事は、登山のためのエネルギーをチャージするために極めて重要です。
重要なことはルーティン化して、時間をかけず、いつも通りの味で登山エネルギーをチャージします。
『手間いらずでサッと調理ができるパスタソース』について、こちらでブログ投稿をしています。
③登山ウェア類の準備
登山前日までに、登山ウェア一式を揃えておきましょう。
起きてから準備をすると、無いものが出てきがちです。
「あれ?くつ下がないな」
「ここにもない・・・。あっちにもない・・・。」
といったことになり、大幅にタイムロスしてしまうことがあります。
土曜日にすること
④起きてから家を出発するまでにすること
登山当日の朝(僕の場合は夜中)にすることは、可能な限り少なくしましょう。
できる準備は可能な限り金曜日までに済ませておくことが大事です。
『登山当日の朝にスムーズに家を出発する方法』について、こちらでブログ投稿をしています。
⑤家を出発してから登山スタートまでにすること
家を出発してから登山スタートまでも、ルーティン化しましょう。
また、やることを可能な限り少なくしましょう。
『【登山当日】家を出発してから登山をスタートするまでの超速ルーティーン』について、こちらでブログ投稿をしています。
まとめ 最速で登山をスタートする方法
以上、最速で登山をスタートする方法について山トークをしてきました。
金曜日にすること
①ザックのパッキング
②登山前日の食事
③登山ウェア類の準備
土曜日にすること
④起きてから家を出発するまでにすること
⑤家を出発してから登山スタートまでにすること
登山当日の朝に、準備に手間取っていては、登山に対する集中力が下がってしまいます。
朝起きて、登山をスタートするまでの間は、準備のために頭を使うのではなく、登山をスタートさせたその先に思いを向けましょう。
そうすることによって、より充実した登山をすることができます。
それではまた次の山トークでお会いしましょう。
登山のスタートを最速でするために欠かせない、僕の必須アイテム。(地味ではありますが。)
ティファール アプレシア+
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
『登山を早朝に開始するメリット』について、こちらでブログ投稿しています。
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
関連のある記事
スポンサーリンク