僕は冬山登山の時はもちろん、
夏山登山でも必ずモンベルのU.L.ダウンガイドパーカを携行します。
UL.ダウンガイドパーカは家で手洗いの洗濯ができるダウンジャケットです。
ダウンジャケットが冬山で活躍するのは言うまでもありませんが、
(行動中に着ることはほぼありません。着るのは大休憩のときなどです)
夏山でも3000m級の標高での大休憩やテント泊で大活躍します。
3000m級の稜線では、
霧などで太陽が隠され、さらにそこに風が吹くと体感温度は夏でも氷点下まで下がることもあります。
そんな時は、UL.ダウンガイドパーカを着て、
その上にレインウェアを着れば、たいていの寒さをしのぐことができます。
また、テント泊をしていて寝袋だけでは寒いという危機的な状況になってしまった時、
ダウンジャケットを持っていれば安心です。
ダウンの品質はFP(フィルパワー)という単位であらわされます。
これは、いわゆる「かさ高さ」のことで、
簡単に言うと、同じ重さで、どれだけ体積に違いがあるかを比べる単位です。
モンベルでは、800FP、900FP、1000FPのダウンが商品化されています。
同じ重さでのかさ高さを比べた場合、800FP<900FP<1000FPの順となり、
数字が大きいほど、保温力が増します。
保温力も増しますが、値段も増します 笑
モンベル、ユニクロともに、ホームページで550FP以上のダウンが上質と説明しています。
ちなみに、
ユニクロのプレミアムダウンウルトラライトジャケットは640FPと、
ユニクロのHPに記載されています。
モンベルUL.ダウンガイドパーカは800FPです。
自分はUL.ダウンガイドパーカを、
家の近所にちょっとした買い物に出かけるときにも着ています。
自分の暮らす松本市の1月の平均最低気温は、およそマイナス5度です。
タンクトップ、長袖ドライシャツ、フリースの順に着て、
アウターにUL.ダウンガイドパーカとネックウォーマーをすれば、
マイナス5度でもポカポカです。
UL.ダウンガイドパーカを付属のスタッフバックに入れるとこの大きさに。
重量は277グラムです。
350ml缶のビールより100グラム近く軽いです。
スタッフバックに入れるときのたたみ方はこんな感じです。
あとは下から上に丸めていけば小さく収まるので、
そのままスタッフバックに入れます。
レインウェアなどと同じたたみ方です。
ポケットはジッパーになっているので、小物や大事なものを落とす心配がありません。
UL.ダウンガイドパーカダウンガイドパーカは、
軽くて、かさばらず、温かい、おすすめの登山用ダウンジャケットです。
小屋泊り、テント泊の時の朝晩、ご来光を見るときなどに大活躍するのはもちろん、
山の中で寒くて仕方がない状況になってしまった時に頼ることができるダウンジャケットです。
自分は夏冬問わず、山に入るときには必ずザックに入れてます。
モンベル UL.ダウンガイドパーカ
☆楽天市場での検索結果
☆Yahoo!ショッピングでの検索結果
☆登山装備一覧のブログ投稿はこちら☆
☆ポチッとしていただけるとよろこびます☆
関連のある記事
スポンサーリンク