Category Archives: 登山ノウハウ・ルートの詳細

丹沢から眺めた雪化粧の富士山

【富士山を登山した山として眺めるべし!】富士山はテレビに最も映る登り甲斐のある山です

 
 
 
 
 
「富士山は登る山ではなく見る山だ」と言う熟練登山者の方もいますが、富士山は絶対に登るべき山だと僕は思います。(僕は20回ほど富士山に登っています。)
 
 
 
20回近く富士山登山をした経験から、「富士山に登るべき!」と思う理由をまとめてみました。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意 → こちらからお読みください。
 
 
 
甲武信ヶ岳山頂から見た富士山
 
日本百名山の甲武信ヶ岳山頂から撮影
 
 
 

富士山は最もテレビに映る山

富士山が絶対に登るべき山だと思う理由の1つは、数々の山の中で富士山が最もテレビに映る山だからです。
 
 
富士山(標高3776m)は言わずと知れた日本を象徴する山であり、日本一標高が高い山です。
 
 
ニュース番組、天気予報の報道番組から、箱根駅伝などのスポーツ中継、旅番組やバラエティー番組など、富士山がテレビに映らない日は無いと言っても過言ではありません。
 
 
最近では、大盛り上がりのラグビーのテレビ中継のシンボルに富士山が使われていました。
 
 
また、千円札や旧5千円札にも富士山が描かれています。
 
 
テレビで日常的に目にする富士山を登った山として見ることができるようになった時、その映り方は確実に変わります。
 
 
 

富士山は日本一標高の高い山

今さらいうまでもありませんが、富士山は日本で一番高い山です。
 
 
そして同時に、富士山の山頂は日本で最も標高が高い場所であり、富士山頂以上に、標高の高い場所は日本に存在しません。
 
 
日本で最も高い建造物である東京スカイツリーは634mです。
 
 
対して富士山頂上の標高は3776mであり、スカイツリーの約6倍もの高さになります。
 
日本で一番高い場所まで自らの足で登り、そこに身を置くということはとても意味のあることだと思います。
 
ちなみに、日本標高2位の山は南アルプスの北岳ですが、標高は3193mで富士山の方が600m近く高いです。
 
 
 

富士山頂上からの景色

テレビで映される富士山は、ほぼその全てが遠くから写された綺麗な円錐型ですが、頂上まで登ると意外な光景が広がっています。
 
 
とても巨大な火口が目の前に広がっており、一見の価値ありです。
 
 
また、富士山登山では雲海を目にすることが多いです。
 
 
他の山から見る雲海に比べて、スケールの大きい雲海を目にするチャンスが多いです。
 
 
富士山から眺めた雲海
 
 
 

他の山から見る富士山

他の山から富士山を見たとき、その存在感は圧倒的です。
 
 
日本海側に位置する富山県の剱岳の山頂からでさえ富士山を眺めることができます。
 
 
富士山登山以降も登山を続けるのであれば、登った山の山頂に立った時、無意識に富士山を探すことになると思います。
 
 
もちろん、すべての山の山頂から富士山が見えるわけではありませんが、関東甲信越の山に登る場合、山頂からの景色で最も目立っている山は富士山という場合が多いと思います。
 
 
 

初心者にも登りやすいのが富士山

北アルプスなどの他の山々に比べ、富士山は登山道が整備されており、とても歩きやすいです。
 
 
また、山小屋の数も他の山々に比べると圧倒的に多く、食べ物や飲み物の補給をすることができます。
 
 
そして、いざという時に心強いのが山小屋です。
 
※あくまでも他の山々に比べて歩きやすいということなので、登山に慣れていない方は十分な心構えが必要です。
 
 
 

まとめ

以上、富士山登山をおすすめする理由をまとめてみました。
 
 
テレビや他の山から目にすることが多い富士山。
 
 
初心者にも比較的登りやすい山ですので、ぜひ富士山頂に広がる素晴らしい景色、富士山から眺める素晴らしい景色をご自分の目で確かめて欲しいなと思います。
 
 
 
 
『富士山に登るためのポイント』については、こちらでブログ投稿しています
 
 
 
富士山が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
 
 
『富士山登山についての記事【僕の登山ブログ】』を、こちらで一覧にしています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

前穂高岳の稜線

上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、『上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ』について山トークをしていきます。
 
 
 
僕は毎年のように、上高地からの穂高岳登山をしてきました。
 
 
ちなみに、日帰りでの周遊登山です。
 
 
その経験に基づいた、ポイントと見どころになります。
 
 
 
 
※日帰り登山に限らないポイントを記載しています。
 
 
※今回のルートを日帰り登山するためには、一般的なコースタイムを上回るペースで登山をする必要があります。(上級の日帰りルートになります。)
 
 
※このブログの記載内容は、一般登山者の「松本市の山男」の見解になりますのでご留意ください。
 
 
 
 
 

上高地からの穂高岳登山のポイント

①僕がいつも歩いているルート
 
②各区間のざっくりな印象(注意点)
 
③岩場、鎖場があり、特に注意が必要な箇所
 
④特に混雑する箇所
 
⑤ルート上の見どころ
 
⑥日帰り登山をする上での注意点
 
⑦沢渡帰りのバスの混雑

 
 
 
上記のそれぞれについて、山トークをしていきます。
 
 
 
 
 

①僕がいつも歩いているルート

僕がいつも歩いているルートは、以下の周遊ルートです。
 
 
上高地 → 岳沢 → 紀美子平 → 前穂高岳 → 紀美子平 → 吊尾根 → 奥穂高岳 → 穂高岳山荘 → ザイテングラート → 涸沢 → 横尾 → 上高地
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイント

②各区間のざっくりな印象(注意点)

上高地〜岳沢

ウォーミングアップ区間といった感じ。
 
 
 

岳沢〜紀美子平

登りがきつく、鎖場あり。
 
他の登山者が起こした落石を受ける可能性、自分が落石を起こす可能性に注意が必要。
 
 
 

紀美子平〜前穂高岳〜紀美子平

紀美子平〜前穂高岳はピストンになります。
 
岩登り区間で、団体さんも多く、登り降りのすれ違いもあるので、他の登山者さんへの注意が必要です。
 
 
 

紀美子平〜吊尾根〜奥穂高岳

吊尾根〜奥穂高岳は、基本、左手側が切れ落ちているので、注意が必要です。
 
岩場、鎖場で滑落するケースよりも、疲労などで足が上がらなくなり、つまずくことによってバランスを崩し、滑落するケースが多いようです。(注意喚起をするポスターに記載されていました。)
 
 
 

奥穂高岳〜穂高岳山荘

登山者が多い区間です。
 
特に、穂高岳山荘へと降りるハシゴ場、鎖場は他の登山者とのすれ違いが多いので注意が必要です。
 
 
 

穂高岳山荘〜ザイテングラート〜涸沢

鎖場が多く、他の登山者とのすれ違いが多い区間。
 
他の登山者が起こした落石を受ける可能性、自分が落石を起こす可能性に注意が必要。
 
 
 

涸沢〜横尾

岩場、鎖場はありません。
 
混雑区間です。
 
コースタイムより速い登山ペースの登山者は、他の登山者を安全に追い抜くことに神経を使うことになります。
 
 
 

横尾〜上高地

単調で、長い長い遊歩道歩きです。
 
日帰りの場合、バス・タクシーの最終時間に向けて、できれば小走りしたいところです。
 
最終時間は、事前にアルピコ交通株式会社のホームページ等で確認をしておきましょう。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイント

③岩場、鎖場があり特に注意が必要な箇所

岳沢 → 紀美子平 → 前穂高岳 → 紀美子平 → 吊尾根 → 奥穂高岳 → 穂高岳山荘 → ザイテングラート → 涸沢
 
 
岳沢から涸沢までは、岩場、鎖場、ハシゴが連続します。
 
 
今回の周遊ルートは、大部分が要注意箇所ということになります。
 
 
登山道上には段差がある箇所も多いです。
 
 
落石が起きやすい登山道なので、他の登山者が起こす落石に注意をするとともに、自分が落石を起こさないように、細心の注意が必要です。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイント

④特に混雑する箇所

涸沢から横尾の登山道は、特に登山者が多い区間です。
 
 
北アルプスの中でもトップクラスの混雑地帯だと思います。
 
 
今回、ご紹介のルートでは、涸沢から横尾に下ることとなりますが、逆に横尾から涸沢に登るルートとする場合、ペースの遅い登山者が多数いるため、自分のペースで登ることができません。
 
 
僕が、今回ご紹介しているルートで登山をしている理由の1つは、自分のペースで登山をしたいためだからです。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ

⑤ルート上の見どころ

岳沢〜涸沢まで、基本、絶景の中での登山となります。
 
 
穂高連峰が岩峰であることを目にし、感じながらの登山となります。
 
 
奥穂高岳の山頂からはジャンダルムを目の前に見ることができます。
 
 
ジャンダルム以外にも、北アルプスの山々を目にしながら登山をすることができます。
 
 
雷鳥も生息している山域になります。
 
 
涸沢の紅葉は日本一と言われることもあり、紅葉シーズンの登山が特におすすめです。
 
 
涸沢〜横尾では、クライミングのメッカとも言われる巨大な屏風岩を目にすることができます。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイント

⑥日帰り登山をする上での注意点

上高地はマイカー規制がかけられており、バスまたはタクシーでマイカー駐車場(沢渡など)との行き来をすることになります。
 
 
「沢渡」は、「さわんど」と読みます
 
 
また、マイカー規制のみならず、夜間は通行規制がかけられ、タクシーも決められた時間のみ通行が可能となっています。
 
 
通行可能時間はネット検索で「釜トンネル 時間」で確認することができます。
 
 
上高地着の日帰り登山をする場合、バスとタクシーの最終時間もチェックし、最終時間までに上高地に到着していることが必要になります。
 
 
上高地発着の登山は、乗り物の時間に拘束された登山をすることになります。
 
 
ちなみに、徒歩、自転車であれば釜トンネルを24時間行き来することができます。
 
 
ただ、距離が長いのと、国道158号線の歩道のない箇所を歩く必要が出てきます。
 
 
日本一過酷な山岳レースと言われるTJAR (トランス・ジャパン・アルプス・レース)では、まさに上高地から158号線を徒歩で歩きますが、レース中で最も神経を使う区間と言われたりもします。(歩道のない国道を歩くため)
 
 
 
TJARについては、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイント

⑦沢渡帰りのバスの混雑

ハイシーズンは、上高地から沢渡へと戻るバス待ちの大行列が発生することがあります。
 
 
タクシーも同様です。(タクシーは基本、予約はできません。)
 
 
バス、タクシーともに2時間以上、待つケースもあります。
 
 
上高地〜新島々駅(松本電鉄上高地線)のバスであれば、それほど待たずに乗ることができます。
 
 
新島々駅は、松本駅から松本電鉄で30分ほどです。
 
 
上記の経路の場合、松本駅周辺の駐車場に車を停めて、上高地にアクセスすることになります。
 
 
 
 
 
上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ

まとめ

以上、『上高地からの穂高岳登山のポイントと見どころ』ということで山トークをしてきました。
 
 
①僕がいつも歩いているルート
 
②各区間のざっくりな印象(注意点)
 
③岩場、鎖場があり特に注意が必要な箇所
 
④特に混雑する箇所
 
⑤ルート上の見どころ
 
⑥日帰り登山をする上での注意点
 
⑦沢渡帰りのバスの混雑

 
 
 
 
 
国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されており、山岳景勝地である上高地。
 
 
上高地には、登山者のみならず、沢山の観光客が訪れます。
 
 
なかなかの混雑をする場所ではありますが、上高地から穂高岳を見上げ、見上げた穂高岳に登り、下山をしてから穂高岳を振り返る。
 
 
最高の景色を見ることができ、最高の登山をすることができるのが上高地からの穂高岳登山になります。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう!
 
 
 
 
 
穂高岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『上高地』のガイドブックなど
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『僕のおすすめ登山ルート【主に北アルプス】』を、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

ヘリテイジのクロスオーバードーム

雪山登山のビバークに備え携行してます【自立するヘリテイジのクロスオーバードーム】

 
 
 
 
 
雪山登山でのビバークに備え、僕は、ヘリテイジのクロスオーバードームを携行しています。
 
 
クロスオーバードームの位置づけとしては、テントとツェルトの中間といったところでしょうか。
 
 
見た目としては、フライシートの無いテントといった感じです。
 
 
クロスオーバードームの最大のポイントは、自立をするというところです。
 
 
クロスオーバードームは、いわば、自立をするツェルトです。
 
 
雪山においては、ペグなどを使わずに露営具(ビバーク用シェルターなど)が自立するということはとても重要だと思います。
 
 
ヘリテイジのクロスオーバードーム
 
 
 
 
 

雪山において露営具の自立が重要な理由

①普通のペグは使えない

雪が積もっている冬山では夏山用のペグを使うことはできません。
 
 
雪山仕様の大きなペグを使うか、昔ながらの竹ペグを使うかになります。
 
 
ただし、雪山仕様のペグにも竹ペグにも使用するための前提条件や欠点があります。
 
 
雪山仕様のペグは、深い新雪には効かないことがあります。
 
 
竹ペグを使用する場合には、スノーショベルなど、雪を掘ることができる道具が必要になります。
 
 
 
 
 

②石をペグ代わりに使うことができない

夏のテント場であれば、ペグの代わりに石を使用することもできますが、雪山では石は雪の下に埋もれています。
 
 
雪山と夏山で異なることの①と②の理由によって、雪山ではツェルトやストックシェルターを夏山のように使うことは基本的にはできません。
 
 
夏山登山でのビバークについてはこちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
ツェルトやシェルターを雪山で本気で設営をしようと思えばできるかもしれませんが、とてつもなく時間がかかります。
 
 
マイナス10度以下の雪山で、設営に30分も1時間もかかるというのは、気象条件によっては生死にかかわってきます。
 
 
設営の途中に低体温症に陥って行動不能になるということが十分に考えられます。
 
 
かといって、雪山登山でのビバークに備えてテントを毎回のように携行するというのは気が進みません。(重い&かさばるので。)
 
 
そこで、雪山での万が一のビバークに備えての携行におすすめなのがペグなしでも自立をするヘリテイジのクロスオーバードームです。
 
 
クロスオーバードームはテントと比べるとかなり軽量、コンパクトです。
 
 
 
 
山岳用テントのベストセラーとも言えるアライテントのエアライズⅠとクロスオーバードームを比較してみると下記のとおりです。
 
 
重量
エアライズⅠ:1360g(本体+ポール+フライシート)
 
クロスオーバードーム:700g(本体+ポール)
 
 
クロスオーバードームの方が、エアライズⅠよりも660g軽いです。
(500mlペットボトル以上)
 
 
 
収納サイズ
 
 
エアライズⅠ:14×29
 
クロスオーバードーム:9×20
 
 
クロスオーバードームの方がエアライズⅠよりも圧倒的にコンパクトです。
 
 
 
 
 
アライテントのエアライズⅠ(山岳テントのベストセラー)
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
 
 

まとめ 雪山でのビバークに備えるには自立する露営具が理想

気温がマイナス10度以下になることがある雪山。
 
 
夏山ですらビバーク装備は必携だと言われることもあるので、雪山ではなおさらにビバーク装備の携行が必要だと思います。(ツェルトなどに加え厳冬期用ダウン等も必携だと思います。)
 
 
ペグが効かない可能性が高く、ペグ代わりの石も雪の下に埋もれている雪山。
 
 
僕は自立をするヘリテイジのクロスオーバードームを雪山登山でのビバークに備え必ず携行しています。
 
 
クロスオーバードームは、もちろん夏山でのビバーク装備として頼りにすることもできます。
 
 
 
 
 
ヘリテイジ クロスオーバードーム
 
楽天市場での検索結果
 
Amazonでの検索結果
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果

 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

冬の北八ヶ岳の坪庭の看板

雪山登山入門におすすめ【冬の北八ヶ岳の北横岳をご紹介】

 
 
 
 
 
雪山登山デビューにおすすめの北八ヶ岳の北横岳。
 
 
北横岳は、登山の起点となる北八ヶ岳ロープウェイまでの車でのアクセスもしやすく、登山開始地点までもロープウェイでお手軽に行くことができます。
 
 
登山ルートは見た目にも明瞭であり、序盤の「坪庭」にはわかりやすい竹竿の目印が備え付けられています。
 
 
油断は禁物ですが、滑落すると命取りになるような場所や、雪崩の危険は無いに等しく、アイゼンやピッケルを使う雪山登山の入門として最適な山です。
 
 
 
北横岳南峰の山頂です。
 
 
冬の北八ヶ岳の北横岳山頂とエビのシッポ
 
 
 
 
写真撮影時、北横岳南峰の山頂標には雪山名物の「エビのシッポ」がついていました。
 
 
蓼科山(中央奥)の向こうに北アルプスの稜線を眺めることができます。
 
 
 
 

基本ルート(北八ヶ岳ロープウェイ利用)

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(ピラタス蓼科) ~ ロープウェイ山頂駅 ~ 坪庭 ~ 北横岳ヒュッテ ~ 北横岳南峰 ~ 北横岳北峰の往復
 
 
※モンベル会員はロープウェイの往復乗車券が200円引きになります。
 
 
コースタイム:ロープウェイ山頂駅から北横岳は1時間30分ほどです。
 
 
 
 
 

北八ヶ岳ロープウェイへのアクセス

中央自動車道の諏訪インターから車で約40分です。
 
スタッドレスタイヤまたはチェーンが必要です。道中にはコンビニが4~5軒あります。
 
 
 
 
 

アイゼン・ピッケルの着脱場所

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅を出てすぐ。
 
 
坪庭の看板前でアイゼンの装着とピッケルの準備をするのが一般的です。
 
 
スノーシューにトレッキングポールで北横岳を目指す登山者もいますが、個人的にはアイゼン、ピッケルの方が良いと思います。
 
 
 
 
 

スノーシューの使いどころ

ロープウェイ山頂駅から北横岳ヒュッテまではスノーシューでも問題ありませんが、北横岳ヒュッテから北横岳南峰までは急な登りとなるためアイゼンの方が歩きやすいです。
 
 
スノーシュートレッキングを楽しむのであればロープウェイ山頂駅~坪庭~縞枯山方面がおすすめです。
 
 
ロープウェイ山麓駅でスノーシューのレンタルがされているので、スタッフにおすすめのスポットを聞いてみるのも良いと思います。
 
 
 
 
 

冬の北横岳登山に必要な装備

アイゼン、ピッケル、冬山用登山靴はもちろん、登山ウェアについてもハードシェルなどの雪山装備が必要です。
 
 
 
 
 

北横岳登山の見どころ

北横岳南峰・北峰山頂からの景色

プリンのような形をした蓼科山や、北アルプス、中央アルプス、南アルプス、南八ヶ岳(天狗岳・赤岳・阿弥陀岳など)などなど、絶景を見渡すことができます。
 
 
浅間山や谷川岳なども眺めることができます。
 
 

キツツキ

坪庭の入口では坪庭の看板と、キツツキが出迎えてくれます。
 
 

北八ヶ岳南峰山頂標のエビのシッポ

ないこともありますが、山頂標にエビのシッポが大きく成長していることが多いです。
 
 

スノーモンスター

木々に着雪がある樹氷(スノーモンスター)を見ることができます。
 
 
それほど大きなものはありませんが、北八ヶ岳の名物です。
 
 
坪庭から北横岳ヒュッテへの登り区間で見れることが多いように思います。
 
 

坪庭

風に吹かれることによってできる雪の模様や、その向こうに見える縞枯山(ロープウェイ山頂駅からみて右手)などが美しいです。
 
 
また、北横岳への登山道から見おろす坪庭も、その広大さを実感することができ、見応えがあります。
 
 

縞枯現象

北横岳から縞枯山などを見ると、所々、木々が枯れて山肌が見えるような箇所があります。
 
 
メカニズムは解明されていないようですが、その様は縞枯現象と呼ばれており、北八ヶ岳の特徴的な現象のようです。
 
 
 
 
 

北横岳登山のトイレ

トイレは北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅と山頂駅、北横岳ヒュッテ、縞枯山荘にあります。
 
 

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅トイレ

24時間利用可で無料。
 
 
平地とそれほど変わらない綺麗なトイレです。
 
 

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅トイレ

チップ制です。
 
 
山麓駅のトイレほどではありませんが、平地とそれほど変わらない綺麗なトイレです。
 
 
アイゼンを装着したままでの利用は不可です。
 
 

北横岳ヒュッテ

チップ制です。
 
 
外トイレなので登山靴を脱ぐ必要はありませんが、アイゼンを装着しての利用は不可です。
 
 
山小屋の外トイレです。
 
 

縞枯山荘

チップ制ではなく、利用料400円?だったと思います。
 
 
使わせてもらったことがないので詳細は不明です。
 
 
 
 
 

近隣の登山ルート

縞枯山

ロープウェイ山頂駅から縞枯山までは、山頂駅~北横岳山頂までと同じくらいのコースタイムで登ることができます。
 
 
縞枯山への登山道は、北横岳よりも急で体力を使います。
 
 
山頂標は急斜面を登り切ったところにある道標です。
 
 
縞枯山の稜線で山頂標を探している登山者を時々見かけますが、急登を登り切ったところにある、ただの道標に見えるものが実は山頂標です。
 
 
道標から30分ほど歩いたところに縞枯山展望台があり、八ヶ岳南部(天狗岳~赤岳)の見晴らしが良いです。
 
 
また、稜線の木々に細かなエビのシッポが沢山ついていることが多いです。
 
 

茶臼山

縞枯山からさらに1時間ほど歩くと茶臼山展望台となります。
 
 
茶臼山展望台からは見おろした樹林帯の向こうに蓼科山(山頂一帯だけ)を見ることができます。
 
 
北アルプスや南アルプスの眺めも良く、八ヶ岳南部(天狗岳~赤岳)を間近に見ることができます。
 
 
茶臼山展望台は地形的に吹きさらされる場所なのか、沢山のエビのシッポができていることが多いです。
 
 
エビのシッポの向こうに八ヶ岳南部を撮影することができるスポットです。
 
 
縞枯山~茶臼山は往路、復路ともに登り返す必要があります。
 
 
縞枯山と茶臼山の鞍部から五辻経由で北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅へと歩くことができるルートもあります。
 
 
 
 
 

冬の北横岳・縞枯山登山のまとめ

雪山であるということを肝に銘じておかなければなりませんが、車でのアクセスも良く、雪山入門に最適な北横岳。
 
 
僕の雪山デビューも北横岳でした。(モンベルの雪山講習に参加。)
 
 
ロープウェイを使い、お手軽に雪山の魅力を味わうことができるのが北横岳です。
 
 
 

冬の北八ヶ岳(北横岳・縞枯山)登山のあとの温泉

僕は蓼科東急ホテル内の「鹿山の湯(しかやまのゆ)」に日帰り入浴で寄ることが多いです。
 
 
北八ヶ岳ロープウェイからは20分ほどかかります。帰り道からは10分ほど外れることになります。
 
 
森に佇むヨーロピアンリゾート
 
蓼科東急ホテルの楽天トラベルはこちら
 
 
 
 
 
雪山を安全に楽しむため必要な技術を網羅した雪山登山の入門書です。
 
 
『雪山登山』 ヤマケイ登山学校
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『冬山登山のノウハウ【北アルプス3000m級の雪山登山の経験から】』を、こちらでブログ投稿しています。
 
 
 
 
 
『夏山登山のノウハウ』は、こちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けた、冬山登山にも通じるノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の夏山登山装備(登山ウェア含む)』は、こちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

北アルプス爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳を撮影

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳(南峰・北峰)登山のポイントと見どころ【扇沢からの柏原新道ピストン】

 
 
 
爺ヶ岳(標高2669.8m)と鹿島槍ヶ岳(標高2889m)は、後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)の山で、中でも鹿島槍ヶ岳は後立山連峰の主役級の山です。
 
 
扇沢から爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳南峰までは岩場、鎖場などの難所も無く、僕の中ではがむしゃらに登ることを満喫できる登山ルートです。
 
 
また、登山道沿いに川や沢が無いため、万が一、登山中に大雨となった場合でも、増水などにより停滞を余儀なくされるということが無いに等しいルートになります。
 
 
登山で歩を進める爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳の山容がすばらしいのはもちろんのこと、剱岳や五竜岳といった北アルプスの主役級の山々も眺めることができます。
 
 
爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳は雷鳥も多く生息しており、高山植物も見応えがあるものばかりです。
 
 
 
このブログ投稿では、
 
 
扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山について、登山時のポイントと、見どころなどについて紹介をします。
 
 
 
冷池乗越付近から撮影した鹿島槍ヶ岳です。
 
冷池乗越付近から北アルプス鹿島槍ヶ岳を撮影
 
赤い屋根の山小屋は冷池山荘です。
 
 
 
 

扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山の経由地

扇沢~柏原新道~種池山荘~爺ヶ岳南方~爺ヶ岳中峰~冷池乗越~冷池山荘~布引岳~鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰
 
 
ちなみに読み方は、爺ヶ岳(じいがたけ)、鹿島槍ヶ岳(かしまやりがたけ)です。
 
 
 
 
 

扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山をザックリいうと

扇沢から種池山荘まではがむしゃらに登って、歩いて、登って。
 
種池山荘から冷池山荘まではアップダウンあり。
 
冷池山荘から布引岳、鹿島槍ヶ岳南方までは疲れた体でひたすら登り。
 
元気があれば鹿島槍ヶ岳北峰まで。
 
鹿島槍ヶ岳南峰までは鎖場などの危険個所はありませんが、鹿島槍ヶ岳南峰~北峰は若干の岩場となります。
 
 
 
 
 

ルート上のポイント 扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山

柏原新道(扇沢~種池山荘)

石の上を歩く個所が多いので、雨で濡れているときなどははスリップをしないように特に注意が必要です。
 
残雪がある場合があるので、雪に慣れていない登山者は軽アイゼンを携行した方が良いです。(残雪をトラバースする箇所は20mほどですが。)
 
落石注意の看板がある箇所が2~3箇所あるので、速やかに通過を。
 
天候に恵まれれば富士山を眺めることができます。
 
種池山荘までの最後の登りは心臓破りの登りとなっています。(鉄砲坂の看板が目印です。)
 
 
北アルプス爺ヶ岳の登山道(柏原新道)の鉄砲坂
 
 
 
柏原新道の残雪地帯。2019年6月30日に撮影。
 
北アルプス爺ヶ岳の柏原新道の残雪地帯(雪渓)
 
軽アイゼンについてはこちらでブログ投稿をしています。
 
 
 

種池山荘~冷池山荘

爺ヶ岳南峰までは登りとなり、南峰から冷池山荘まではアップダウンがあるため、アップダウンを心づもりしながら歩きます。
 
 
 
種池山荘から爺ヶ岳南峰への登り。
 
種池山荘方面から見上げた爺ヶ岳南峰
 
 
 

冷池山荘~布引岳~鹿島槍ヶ岳南峰

布引岳までも登りとなりますが、その先の鹿島槍ヶ岳南峰までも登りとなります。
 
扇沢から登り、アップダウンを歩いてきた疲労があるため、きつい登りとなります。
 
 
 
布引岳から鹿島槍ヶ岳南峰への登り。
 
北アルプスの布引岳から鹿島槍ヶ岳を撮影
 
 
 

鹿島槍ヶ岳南峰~鹿島槍ヶ岳北峰

鹿島槍ヶ岳南峰から北峰はコースタイムで約25分。
 
南峰を少し下り、稜線を歩いてから若干、登り返すと鹿島槍ヶ岳北峰になります。
 
鹿島槍ヶ岳南峰からの下りは斜度があり、ちょっとした岩場です。
 
落石も起こりやすいので注意が必要です。
 
鹿島槍ヶ岳南峰から北峰に向かう時、北峰から南峰に戻る時ともにヘルメットの着用が望ましいです。
 
僕は必ずヘルメットをするようにしています。
 
 
 
鹿島槍ヶ岳南峰からみた鹿島槍ヶ岳北峰
 
北アルプス鹿島槍ヶ岳北峰を鹿島槍ヶ岳南峰から撮影
 
 
 
鹿島槍ヶ岳北峰から見た鹿島槍ヶ岳南峰
 
北アルプス鹿島槍ヶ岳の南峰を鹿島槍ヶ岳北峰から撮影
 
 
 

復路(鹿島槍ヶ岳北峰~鹿島槍ヶ岳南峰~爺ヶ岳南峰)

疲労が蓄積した体にアップダウンの連続なので、気合が必要です。(日帰り登山の場合。)
 
 
 

特に爺ヶ岳周辺はツキノワグマに注意が必要

北アルプスはツキノワグマが生息しているので全体的に注意が必要ですが、爺ヶ岳周辺は目撃情報が多い年もあるので、特に注意が必要な山域だと思います。
 
 
熊対策についてはこちらで詳しくブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 

水場とトイレ

扇沢の登山口から爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳まで、天然の水場はありません。
 
種池山荘、冷池山荘ともに有料で水の補給をすることができます。また、種池山荘、冷池山荘ともに外トイレがあります(有料)。
 
 
 

柏原新道登山口の駐車場

爺ヶ岳柏原新道登山口にはいくつかの駐車場があります。
 
・登山口に隣接する駐車場。(無料です。満車のことが多いです。)
・登山口から徒歩10分ほどの駐車場(無料です。満車ではないことが多いです。)
・登山口から15分ほどのスノーシェードに隣接した駐車場(無料です。満車のことが多いです。扇沢駅利用者や針ノ木岳方面の登山者が利用しているのだと思います。)
・登山口から20分ほどの、扇沢駅の駐車場(有料です。)
 
トイレがあるのは扇沢駅駐車場のみです。
 
 
 

見どころ 扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山

柏原新道(扇沢~種池山荘)

序盤は扇沢駅を見おろすことができます。
 
鳴沢岳、スバリ岳、針ノ木岳の稜線を眺めることができます。
 
秋は紅葉がすばらしいです。
 
 
 
柏原新道から見おろした扇沢駅
 
北アルプス爺ヶ岳の柏原新道から見おろした扇沢駅(立山黒部アルペンルート)
 
 
 
鳴沢岳方面の稜線
 

 
 
 
針ノ木岳(右奥)とスバリ岳(右手前)
 

 
 
 

種池山荘~爺ヶ岳~冷池山荘~鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の稜線と山頂は見どころが満載です。
 
 
・雷鳥
 
・剱岳と立山
 
・爺ヶ岳からの眺め
 
・鹿島槍ヶ岳からの眺め
 
・高山植物

 
 
 
それぞれについて説明をします。
 
 
 

雷鳥(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころ)

種池山荘から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳まで、広くハイマツ帯となっています。
 
ハイマツが分布しているということは雷鳥が暮らしていますので種池山荘から爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳は、広く雷鳥が生息しており、僕自身、何回も雷鳥に会うことができています。
 
 
 
布引岳付近で撮影したオスの雷鳥です。
 
北アルプス爺ヶ岳の登山道で会った雷鳥
 
 
『雷鳥会うためのポイント』についてはこちらでブログ投稿しています。
 
 
 

剱岳と立山(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころ)

爺ヶ岳から鹿島槍ヶ岳の稜線、登山道では、岩と雪の殿堂と言われる剱岳を眺めることができます。
 
剱岳の雪渓まで、しっかりと眺めることができます。
 
 
 

爺ヶ岳からの眺め(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころ)

爺ヶ岳からは剱岳を眺められることに加え、以下も見どころになります。
 
・双耳峰(そうじほう)である鹿島槍ヶ岳を眺めることができます。双耳峰とは、ピーク(山頂)が2つある山のことを言います。ちなみに、爺ヶ岳も双耳峰となっています。爺ヶ岳は正確には南峰、中峰、北峰の3つのピークからなっており、登ることができるのは、南峰と中峰です。
 
・爺ヶ岳からは、ハイマツの緑に浮かぶ種池山荘のオレンジ色の屋根を眺めることができます。種池山荘の後ろには、剱岳がそびえ立っています。
 
 
 
爺ヶ岳南峰から眺めた鹿島槍ヶ岳
 
北アルプス爺ヶ岳南峰から鹿島槍ヶ岳を撮影
 
 
 
種池山荘の向こうに剱岳(右)
 
北アルプス爺ヶ種の種池山荘のオレンジ色の屋根と背景に剱岳
 
 
 

鹿島槍ヶ岳からの眺め(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころ)

鹿島槍ヶ岳からは剱岳に加え、五竜岳、白馬岳方面を眺めることができます。
 
特に八峰キレットから五竜岳に続くルートの眺めが圧巻です。
 
また、種池山荘から歩いてきた爺ヶ岳の稜線を眺めることもでき、そちらの景色も圧巻です。
 
 
 
鹿島槍ヶ岳南峰から眺める五竜岳
 
北アルプス鹿島槍ヶ岳南峰から五竜岳を撮影
 
 
 
鹿島槍ヶ岳南峰から眺める爺ヶ岳の稜線
 
北アルプス爺ヶ岳の稜線を鹿島槍ヶ岳方面から撮影
 
 
 

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の高山植物(爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころ)

・種池山荘から爺ヶ岳南峰は、チングルマが群生しています。
 
・爺ヶ岳南峰と中峰の間のコルのあたりの一部分だけに、コマクサを見ることができる場所があります。
 
・布引岳から鹿島槍ヶ岳南峰にはハクサンイチゲが群生しています。
 
 
 
爺ヶ岳で撮影したチングルマ
 
北アルプス爺ヶ岳の登山道に咲くチングルマ
 
 
 
爺ヶ岳で撮影したコマクサ
 
北アルプス爺ヶ岳の登山道に咲くコマクサ
 
 
 
鹿島槍ヶ岳で撮影したハクサンイチゲ
 
北アルプス鹿島槍ヶ岳の登山道に咲いていたハクサンイチゲ
 
 
 
以上、爺ヶ岳~鹿島槍ヶ岳の見どころでした
 
 
 
 
 

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳のテント場

・爺ヶ岳(種池山荘)のテント場は展望がありません。過去にはツキノワグマの出没により閉鎖されたこともあります。外トイレありです。
 
・鹿島槍ヶ岳(冷池山荘)のテント場からは剱岳を眺めることができます。冷池山荘の外トイレまでは10分ほど歩く必要があります。
 
 
 
種池山荘のテント場
 
北アルプス爺ヶ岳の山小屋である種池山荘のテント場
 
 
 
冷池山荘のテント場からは剱岳(右)を眺めることができます。
 
北アルプス鹿島槍ヶ岳の冷池山荘テント場から剱岳を撮影
 
 
 

松本市、安曇野市から眺める爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳

爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳はともに双耳峰です。
 
できることであれば、松本市、安曇野市から爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳の美しい双耳峰の山容を見上げてから、実際に歩くと感慨もひとしおだと思います。
 
双耳峰のアップダウンを 笑 より満喫することができると思います。
 
 
 
左側の矢印が爺ヶ岳、右側の矢印が鹿島槍ヶ岳です。松本市から撮影。
 
松本市から見た北アルプス爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳
 
黒い点はカメラのレンズが・・・。
 
 
 

まとめ 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山のポイントと見どころ

以上、扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍登山のポイントと見どころについて紹介をしてきました。
 
 
爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山の特徴の一つは、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳自身の素晴らしい稜線と、剱岳の雄姿を見ることができるところにあると思います。
 
 
道中の稜線では雷鳥と会うことができる可能性もあり、高山植物も豊かです。
 
 
 
僕は2017年に146日間で日本百名山を完登しましたが、
 
 
扇沢からの爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳登山は、日本百名山の中でもトップクラスにおすすめの登山ルートです。
 
 
 
爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳が掲載された「山と高原地図」
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『僕のおすすめ登山ルート【主に北アルプス】』を、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

黒戸尾根から登山をして南アルプスの甲斐駒ヶ岳山頂に登頂

甲斐駒ヶ岳登山 黒戸尾根ルートのポイントについて【日本三大急登・南アルプスの名峰】

 
 
 
南アルプスの甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルートは、登山口から山頂までの標高差が約2300mあり、日本三大急登の1つとなっています。
 
 
登山口から山頂までの距離も8キロ強と長く、黒戸尾根の登りのコースタイムは9時間を超えます。
 
 
黒戸尾根には健脚自慢のトレイルランナーも多く訪れます。
 
 
 
このブログ投稿では、
 
 
『甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山のポイントと見どころ』などについて紹介をしたいと思います。
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山の魅力は、日本百名山の中でも屈指の長く険しい道のりにあると思います。
 
 
長く険しい道のりを踏破したあかつきには、鳳凰三山の向こうに富士山が出迎えてくれます。
 
 
僕は2017年に146日間で日本百名山の全ての山を日帰り登山しましたが、黒戸尾根は間違いなく百名山の中でトップクラスにハードなルートです。
 
 
僕は山の修行のために毎年、黒戸尾根を日帰り登山しています。
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山に関心のある方、登山計画を立てている方のお役に立てれば幸いです。
 
 
 
 
 

黒戸尾根ルートの駐車場

尾白観光尾白キャンプ場を目指して運転をします。
 
整備がされたトイレが隣接しています。
 
広い駐車場ですが、ハイシーズンは満車となるようです。(2019年7月下旬はそれほど混んでいませんでした。)
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山の経由地

竹宇駒ヶ岳神社~刃渡り~五合目小屋跡~七丈第一小屋・七丈第二小屋~甲斐駒ヶ岳
 
 
 
 
 

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山をざっくり言うと

登山口から5合目まではがむしゃらに登り。
 
5合目から七丈小屋までは神経を使って登る。
 
七丈小屋から山頂までは再びがむしゃらに登る。
 
山頂では鳳凰三山の向こうに富士山がお出迎え。
 
 
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート登山のポイント

竹宇駒ケ岳神社~刃渡り~五合目小屋跡

登山口から刃渡りのあたりまでは、おおむね土の上を歩く登山道です。
 
森の中を歩く急登が続きます。
 
刃渡りは、山と高原地図で危険マークがついており、その名の通り、両側が切れ落ちています。
 
刃渡りには、鎖がしっかりと備え付けられているので、落ち着いて通過すれば問題ありません。
 
刃渡りは黒戸尾根で唯一、危険マークがついている箇所です。(黒戸尾根にはもっと危険な場所もあるように思いますが・・・。後述します。)
 
刃渡りを通過して、しばらく歩くと、突然、下山が始まります。(笑)
 
しばらく下ると、黒戸尾根の5合目(小屋跡)に到着します。休憩に良い場所です。
 
 
 
山と高原地図で危険マークがついている「刃渡り」にはしっかりと鎖が備えられています。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の刃渡り
 
 
 
5合目(小屋跡)は休憩スポットです。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の5合目
 
 
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート登山のポイント

五合目小屋跡~七丈第一小屋・七丈第二小屋

五合目小屋跡からは、ハシゴ(主に木製)と鎖が続き、個人的には刃渡りよりも注意が必要だと思っています。
 
山と高原地図では、刃渡りには危険マークがついていますが、五合目小屋跡から先には特に危険マークはついていません。
 
黒戸尾根のハシゴ、鎖場ともにそれほど高度感はありませんが、十分な注意が必要です。落ちたらただでは済みません。
 
 
 
黒戸尾根は木製のハシゴが多いです。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道のハシゴ
 
 
 
個人的には、「刃渡り」よりも、木製のハシゴや鎖の方が黒戸尾根登山では神経を使います。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の鎖
 
 
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート登山のポイント

七丈第一小屋・七丈第二小屋

黒戸尾根で唯一の水場(有料)があります。また、外トイレもありです。
 
 
 
黒戸尾根で唯一の水場(七丈小屋の前にあります。)
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の山小屋(七丈小屋)の水場
 
 
 
七丈小屋の受付(七丈第一小屋)
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の山小屋(七丈小屋)
 
 
 
七丈第二小屋
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の山小屋(七丈第二小屋)
 
 
 
七丈小屋のテント場。(七丈小屋に隣接しています。)
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の七丈小屋のテント場
 
 
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート登山のポイント

七丈第一小屋・七丈第二小屋~甲斐駒ヶ岳山頂

甲斐駒ヶ岳山頂に向けてまだまだ登ります。
 
道中には鎖場がありますが、5合目から七丈小屋までのハシゴ、鎖に比べれば危険度は低いように思います。
 
登山道からは、時折、甲斐駒ヶ岳山頂を見上げることができます。(目指す頂は遠く感じます。)
 
時々、甲斐駒ヶ岳山頂を見上げながら、ひたすらに登ります。
 
 
 
 
 

登山道の見どころ 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山

甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山の見どころは以下が主なところかなと思います。
 
 
・気持ちの良い森林
 
・登山道から見上げる山頂
 
・烏帽子岩の二本剣
 
・甲斐駒ヶ岳山頂からの景色
 
・雷鳥

 
 
それぞれについて詳しく説明します。
 
 
 

気持ちの良い森林

登山時はきつさの余り、あまり森林を意識することはできないと思います・・・。
 
下山時は森林浴を満喫しながら歩くことができます。
 

 
 
 

登山道から見上げる山頂

はるかかなたに思える甲斐駒ヶ岳山頂。
 
山頂を目指して尾根をひたすら登っている時が充実の登山タイムです。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道から見上げた甲斐駒ヶ岳山頂
 
 
 

烏帽子岩の二本剣

何回見てもどうやって設置したのだろう?と思う烏帽子岩の二本剣。
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根の象徴といわれています。
 
 
右に鳳凰三山、その奥に富士山がしっかりと見えている日に撮った二本剣です。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の名物である烏帽子岩の二本剣
 
 
 
晴れた日に撮影した二本剣です。良く見ると右奥にかすかに富士山が写っています。
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の名物である烏帽子岩の二本剣
 
 
 

甲斐駒ヶ岳山頂からの景色

甲斐駒ヶ岳山頂からは、鳳凰三山の向こうに富士山を眺めることができます。
 
また、仙丈ヶ岳を目の前に眺めることができます。
 
 
鳳凰三山の向こうに富士山。(左手前のちょこんとなっている部分は鳳凰三山地蔵岳のオベリスクです。)
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道から眺めた鳳凰三山の向こうの富士山
 
 
 

山岳信仰の祠(ほこら)

甲斐駒ヶ岳は山岳信仰の対象となっている山です。
 
黒戸尾根には刀利天狗をはじめ様々な祠を見ることができます。
 
 
刀利天狗
 
南アルプス甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山道の刃利天狗
 
 
 

雷鳥

甲斐駒ヶ岳は雷鳥の生息地です。僕は残念ながら甲斐駒では会えたことがありません。僕は割と雷鳥との遭遇率が高い方なのですが・・・。
 
 
雷鳥との会い方などについてはこちらでブログ投稿をしています。
 
 
以上、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山の見どころでした。
 
 
 
 
 

まとめ 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート登山

以上、甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山について紹介をしてきました。
 
 
甲斐駒ヶ岳は中央自動車道から眺めることができます。(甲府から小淵沢くらいまで)
 
 
また、新宿と松本(長野県)を結ぶ特急あずさ(JR中央本線)から眺めることができます。(小淵沢駅のあたり)
 
 
その姿はとても立派なもので、「あんな山に登れるんだろうか?」と思うと同時に、「登らねば」という気持ちにさせられる山容です。
 
 
 
日本百名山の中でもトップクラスにハードな甲斐駒ヶ岳黒戸尾根ルート。
 
 
 
歩き切った時の達成感は、他の山ではなかなか得られないものがあります。
 
 
 
 
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根登山のイメージはふくらみましたか?
 
 
より詳細な情報は「山と高原地図」でご確認を。
 
甲斐駒ヶ岳が掲載された「山と高原地図」
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『僕のおすすめ登山ルート【主に北アルプス】』を、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

北アルプス蝶ヶ岳の山頂標

蝶ヶ岳登山【北アルプス屈指の槍ヶ岳・穂高岳の展望台】三股登山口からのポイントと見どころについて

 
 
 
北アルプスの蝶ヶ岳は、槍穂高の展望台といわれたり、北アルプス入門の山と言われる山で、長野県に位置します。
 
 
 
蝶ヶ岳の最大の魅力は、
 
槍ヶ岳、穂高岳の大展望を目の前に見ることができるところです。
 
 
 
僕は長野県松本市に在住なので、夏の間、毎週のように北アルプスに登っています。
 
 
 
毎週の北アルプス登山では、様々な山、様々なルートを歩いていますが、
 
蝶ヶ岳以上に、槍穂高を目の前に見ることができる山はありません。
 
 
 
このブログ投稿では、槍穂高の展望台 蝶ヶ岳について、三股登山口から登山をする際のポイントと、蝶ヶ岳登山の見どころなどについて投稿したいと思います。
 
 
 
蝶ヶ岳登山に興味のある方々の参考になれば幸いです。。
 
 
 
 
 

三股からの蝶ヶ岳登山の経由地

三股駐車場(トイレあり)~登山口(古いトイレあり)~力水~三股ゴジさん(ゴジラみたいな木)~まめうち平(休憩ポイント)~蝶沢~大滝山との分岐~蝶ヶ岳ヒュッテテント場~蝶ヶ岳山頂
 
 
 
 

蝶ヶ岳三股登山口ルートをざっくりいうと

三股駐車場を出発して、まめうち平で全行程のおよそ半分、まめうち平から本格的な登りが始まります。
 
※正確には、まめうち平は中間点ではありません。中間点よりも若干、手前になります。
 
 
 
 
 
三股の駐車場(長野県安曇野市)です。
秋の紅葉シーズンなどは、駐車場が満車となり縦列駐車が発生することもあります。
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートの駐車場
 
 
約1km手前にも広い駐車場があります。
 
 
 
 
水場(力水)。ここ数年、あまり水量がありません。頑張れば水を補給できなくはありませんが非常に時間がかかります。割と序盤に位置しています。
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートにある水場(力水)
 
 
 
 
「三股ゴジさん」こと、ゴジラみたいな木
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートにあるゴジラみたいな木(三股ゴジさん)
 
 
 
 
蝶ヶ岳三股ルートは、木の階段が整備されていたりで、北アルプスの中ではかなり整備がされている方の登山道です。
 

 
 
 
 
休憩スポットであるまめうち平
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートの休憩スポットであるまめうち平
 
 
 
 
まめうち平から少し進むと三股ルートのほぼ中間点があります。まめうち平からここまでは、ほぼ水平移動です。
 

 
 
 
 
蝶沢。三股から4km。蝶ヶ岳ヒュッテまで2.4km
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートの蝶沢
 
 
 
 
蝶沢付近からは常念岳を見ることができます。(左が常念岳山頂、右が前常念)
 
北アルプス蝶ヶ岳の三股ルートから撮影した常念岳
 
 
 
 
蝶ヶ岳山頂(標高2677m)
 
北アルプス蝶ヶ岳の山頂標
 
 
 
 
瞑想の丘から眺めた蝶ヶ岳ヒュッテと、奥に蝶ヶ岳山頂。テント場はヒュッテのすぐ向こう側です。
 
北アルプス蝶ヶ岳ヒュッテと瞑想の丘
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳三股ルートの眺望のポイント

・三股ゴジさんから少し進むと、右手に常念岳を眺めながら登山道を歩くことができます。
 
・蝶沢からは常念岳を正面に見ることができます。
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳三股ルートの水場について

登山序盤にある「力水」が水場となりますが、ここ数年、水量が少ないように思います。
 
ボトルにあっという間に水を補充できるといったレベルの水量は期待できません。
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳登山の魅力

蝶ヶ岳は槍ヶ岳、穂高岳の展望台

初めて蝶ヶ岳から槍ヶ岳、穂高岳の展望を見たときに、感動をしないという登山者はいないと思います。
 
蝶ヶ岳から見る、槍ヶ岳~大キレット~北穂高岳~奥穂高岳~前穂高岳と続く稜線の光景は圧巻としか言いようがありません。
 
蝶ヶ岳から撮影した槍穂高の写真はこちらで投稿しています。
 
 
 

蝶槍までの広い稜線歩き

蝶ヶ岳ヒュッテから蝶槍までは、コースタイム約1時間の稜線歩きを満喫することができます。
 
稜線はとても広く、ほど良いアップダウンがあります。
 
左手には槍ヶ岳~穂高岳の稜線を常に見ることができます。
 
蝶ヶ岳ヒュッテ周辺からも十分に槍穂高の稜線を撮影することができますが、実は、蝶槍までの道中の稜線の方が、より素晴らしい槍穂高の写真を撮影することができます。(蝶ヶ岳ヒュッテ周辺から撮影する場合と比べ、若干、槍穂高の角度が変わるので。)
 
蝶槍からは、常念岳を目の前に眺めることができます。
 
見た目的にはすぐに常念岳まで行けそうな感じがしまいますが、蝶槍から常念岳へのコースタイムは約3時間。
 
道中はアップダウンがあるので、コースタイム以上にハードな登山道です。
 
 
 

雷鳥に会えることも

蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍はハイマツが多く生息しています。
 
ハイマツは雷鳥の住処ですので、蝶ヶ岳の稜線では運が良ければ雷鳥に会うことができます。
 
さらに運が良ければ、槍ヶ岳や穂高岳を背景に雷鳥を写真におさめることができるかもしれません。
 
ちなみに僕は、蝶ヶ岳の稜線で撮影した雷鳥の写真が、NHK長野の「2020撮るしんカレンダー」に選ばれました。
 
 
「2020撮るしんカレンダー」に選ばれた写真はこちら
 
 
雷鳥に会うためのポイントについてはこちらでブログ投稿しています。
 
 
 
北アルプス蝶ヶ岳で撮影した雷鳥と槍ヶ岳
 
 
 

槍穂高の稜線に沈む太陽

蝶ヶ岳ヒュッテまたはテント場に宿泊する場合、天気が良ければ、槍ヶ岳~穂高岳の稜線に沈む太陽を目にすることができます。
 
ちなみに、このブログのヘッダー写真は、蝶ヶ岳から撮影した夕日に染まる槍穂高です。
 
 
 

雲海を見れることが多い

蝶ヶ岳ヒュッテまたはテント場に宿泊をすると、雲海を見れることが多いように思います。
 
松本市、安曇野市側に雲海が広がっていることが多いです。
 
 
北アルプス蝶ヶ岳から眺めた雲海と朝日
 
 
また、常念岳と雲海の写真を撮れることも多いです。
 
 
 

松本市・安曇野市の夜景を眺めることができる

蝶ヶ岳ヒュッテまたはテント場に宿泊すると、天気が良ければ、松本市・安曇野市の夜景を目にすることができます。
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳ヒュッテのテント場について

蝶ヶ岳ヒュッテのテント場は、30張りとなっています。
 
僕は5回以上、蝶ヶ岳ヒュッテのテント場に宿泊をしたことがありますが、いずれも他の登山者のテントとはほど良いスペースを確保して宿泊をすることができました。
 
 
北アルプス蝶ヶ岳ヒュッテのテント場
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳ヒュッテの外トイレ

テント場からすぐ(歩いて2~3分)のところにあります。
 
平地のトイレのレベルの清潔さというわけにはいきませんが、山のトイレの中ではトップレベルの清潔さです。
 
 
 
 
 

蝶ヶ岳ヒュッテの水場

水場はヒュッテ内の水道となります(有料)。
 
 
 
 
 

まとめ 蝶ヶ岳登山のポイントと見どころ

以上、蝶ヶ岳登山のポイントと見どころについてまとめました。
 
 
冒頭でもお話ししましたが、蝶ヶ岳は「北アルプスの展望台」と言われています。
 
 
蝶ヶ岳ヒュッテ~蝶槍の稜線は左に槍穂高を目にしながら歩くことができ、運が良ければ足元には雷鳥が。
 
 
ヒュッテまたはテント場に宿泊し、天候に恵まれれば、槍穂高に沈む太陽を目にすることができます。
 
 
蝶ヶ岳登山は、北アルプスの中では、登山道の危険度も低く、必要な体力レベルも高い方ではありません。
 
 
 
いずれ槍穂高を目指すという方も、既に槍穂高に登ったことがあるという方も、
 
 
蝶ヶ岳から、槍ヶ岳・穂高岳の大展望を眺めてみませんか。
 
 
 
 
蝶ヶ岳が掲載された山と高原地図
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『蝶ヶ岳登山の帰りにおすすめの温泉(ほりでーゆ~ 四季の郷)』についてはこちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『僕のおすすめ登山ルート【主に北アルプス】』を、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

おやつに飲んでいるザバスのプロテイン

プロテインを日常のおやつに【登山者の視点】

 
 
 
 
 
僕はプロテインパウダーをおやつとして職場で飲んでいます。
 
 
僕は登山とランニングを一般人の中では高めの強度で行っている方だと思います。
 
 
登山とランニングで疲労した体のケア、筋力の向上、小腹を満たすために、プロテインをおやつとして飲んでいます。
 
 
ちなみに、僕の登山とランニングの強度は以下のとおりです。
 
 
登山の強度
夏山であれば往復で30km前後の行程(主に北アルプス)を日帰り。ほぼ毎週末。
 
 
ランニングの強度
サブスリー(フルマラソンを3時間以内で完走)を目指したトレーニング。
 
サブスリーは、全マラソンランナーの上位3%が達成できるレベルと言われています。
 
 
 
 
僕は、プロテインこそ最高のおやつだと思っています。
 
 
プロテインは一流アスリートやトップのボディービルダーは必ずと言っていいほど摂取をしています。
 
 
一般人であっても、一定のレベルを超えてくると、ランナーでも、筋トレをして体を鍛えている方でも、プロテインを摂取していない人の方が圧倒的に少なくなってきます。
 
 
 
このブログ投稿では、プロテインが最高のおやつだと思う理由などについて、以下の内容で説明をしていきたいと思います。
 
 
 
 
 

プロテインを日常のおやつに

 
①そもそもプロテインとは
 
②筋トレガチ勢がプロテインを飲む理由
 
③プロテインをおやつにすることのメリット
 
④プロテインをおやつにすることのコストパフォーマンス
 
⑤プロテインをおやつで飲む方法
 
⑥まとめ
 
 
 
それでは、それぞれについて詳しく説明をしていきます。
 
 
 
 
 
プロテインを日常のおやつに①

そもそもプロテインとは

プロテインというとステロイドと混同されて、いかがわしいイメージをお持ちの方もいるかと思いますが、プロテインはいたって健全なサプリメントです。
 
 
ステロイドは、筋肉増強剤であり、発がん性などの副作用があるため、オリンピックを中心としたほとんどのスポーツで使用が禁止をされています。
 
 
プロテインとは、たんぱく質のことで、僕が飲んでいるホエイプロテインは、牛乳から精製されています。
 
 
なので、プロテインの原料は牛乳ということになります。(大豆が原料になっているプロテインサプリメントもあります。)
 
 
ホエイプロテインは、牛乳から精製されたものに人工甘味料などを加えて飲みやすく加工されています。
 
 
人工甘味料は言うまでもなく、スナック菓子、スイーツ、菓子パンなどなど、プロテイン以上に人々が口にするものにも含まれています。
 
 
 
 
 
プロテインを日常のおやつに②

筋トレガチ勢がプロテインを飲む理由

プロテインを飲むだけで筋肉がつくと思われている方もいると思いますが、プロテインを飲むだけでは筋肉はつきません。
 
 
プロテインはあくまでも筋肉の栄養素です。
 
 
筋肉はトレーニングにより破壊され、破壊された筋肉が回復(破壊前よりもパワーアップ)することにより大きくなっていくと言われています。
 
 
プロテインは、破壊された筋肉が回復をする際に必要な栄養素として、筋トレガチ勢に飲まれています。
 
 
筋トレガチ勢は、ハードなトレーニングによって筋肉を破壊し、プロテインを飲むことによって、余計な脂肪やカロリーは摂取せずに、プロテインによって効率よく、たんぱく質を摂取しています。
 
 
 
 
 
プロテインを日常のおやつに③

プロテインをおやつにすることのメリット

 
プロテインをおやつに飲むことのメリットは以下のとおりです。
 
 
・小腹がすいたのを満たすことができる。
 
・余計な脂肪やカロリーを摂取しなくて済む。
 
・内臓、血液、髪の毛、爪、に必要な栄養を得ることができる。

 
 
僕は筋トレこそしませんが、日々のランニングと週末の登山で筋肉を酷使しています。
 
 
プロテインを飲むことによって、余分な脂肪やカロリーを摂取せずに、酷使された筋肉や、髪の毛や爪などに必要な栄養を効率的に摂取することができます。
 
 
加えて小腹も満たすことができますので、プロテインは最高のおやつだと思っています。
 
 
スナック菓子やチョコレートなどももちろん美味しいですが、体への栄養補給と言う観点で考えると、意味の無いカロリーを無駄に摂取していると言わざるを得ません。
 
 
 
 
 
プロテインを日常のおやつに④

プロテインをおやつにすることのコストパフォーマンス

僕が飲んでいるホエイプロテイン(約50食分)は希望小売価格5550円(税抜き)です。
 
 
1食にして110円ほどです。ちなみに、僕が1日にプロテインを飲む量は1食分です。
 
 
スナック菓子やチョコレートなどを毎日買うことを考えると、明らかに低コストに抑えることができます。
 
 
ちなみに僕が飲んでいるホテイプロテインはココア味のものです。
 
 
ネットであれば4000円ほどで売られている場合もあります。
 
 
ザバス ホエイプロテイン100
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
プロテインを日常のおやつに⑤

プロテインをおやつで飲む方法

プロテインは一般的に専用のシェーカーで飲むのが一般的です。
 
 
プロテインシェーカー
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
しかし、デスクワークをしている机にプロテインシェーカーがドスンと置かれていると、あからさまですし、周りから「頭まで筋肉か」と思われてしまいそうです・・・。
 
 
そこで僕は登山用のボトルでプロテインを飲むようにしています。
 
 
 
おやつに飲んでいるザバスのプロテインと入れているボトル
 
 
 
 
一般的なプロテインシェーカーは500mlですので、僕は500mlのボトルでプロテインを飲んでいます。
 
 
色が濃い目のナルゲンを選ぶと、プロテインを飲んでいることが色でばれないのでおすすめです。
 
 
ナルゲンボトル
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
僕は、朝、家を出発する前にナルゲンにプロテインだけを入れて、職場で飲む前に水を入れるようにしています。
 
 
真偽は定かではありませんが、プロテインは水を入れると腐敗するのが早いといわれることがあります。
 
 
僕もなんとなく、実感としてそんな気がしているので、水はプロテインを飲む直前に入れるようにしています。
 
 
 
 
 

⑥まとめ プロテインを日常のおやつに

以上、プロテインがおやつとして最高におすすめな理由を説明してきました。
 
 
①そもそもプロテインとは
 
②筋トレガチ勢がプロテインを飲む理由
 
③プロテインをおやつにすることのメリット
 
④プロテインをおやつにすることのコストパフォーマンス
 
⑤プロテインをおやつで飲む方法

 
 
 
プロテインは、余計な脂肪やカロリーを摂取することなくたんぱく質を摂取することができます。
 
 
そして、コスパ的にもスナック菓子やチョコレートよりも優れています。
 
 
もちろん、スナック菓子やお菓子をおやつとして食べる気持ちもわかります。
 
 
しかしながら、スナック菓子やお菓子で摂取する高いカロリーには、たいした栄養は無く、加えてプロテインよりもコスパが悪いです。
 
 
どこをどうとってもプロテインの方が優れていますので、僕はこれからもプロテインをおやつとして飲んでいきたいと思います。
 
 
 
ザバス ホテイプロテイン100
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。