基本的には緊急時に使用するのがツェルトですが、テント場で、時々、ツェルトを見かけることがあります。
僕も含め、初めからツェルト泊の予定で山行計画をたてる登山者もポツポツいます。
そんな、予定したツェルト泊をする際におすすめなのが、ツェルトインナーポールです。
モンベル ライトツェルトについては、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
ツェルトインナーポールはツェルト内の居住空間を広めてくれます。
モンベルのツェルトインナーポールの重量は133g。
僕のテント(アライテント・エアライズ)のフレームの重量が約380gなので、テントポールと比べるとツェルトインナーポールの重量は2分の1以下です。
伸ばすと若干アーチ状になっています。
ツェルト中央のでっぱりがツェルトインナーポールです。
ツェルトインナーポールは、ツェルトの中でアーチ状に張られています。
モンベル以外のツェルトはわかりませんが、自分が使っているモンベルライトツェルト内部には、
ツェルトインナーポールを固定するためのヒモが3ヶ所にあります。
ツェルトインナーポールを使わない状態で強風にさらされると、風に押されてツェルト内の空間が狭くなってしまうことがありますが、ツェルトインナーポールがあれば解決です。
また、降雪による多少の雪の重みがあっても居住空間を確保してくれます。
ツェルトのサイドリフターを使った方が暴風が吹いても安心ですが、
少し強めの風程度であればツェルトインナーポールでも問題ありません。
ツェルトインナーポールを使うかサイドリフターを使うかは好みもあると思いますが、
僕の場合は、ツェルトの設営時に既に強風が吹いている場合にはサイドリフターを、それほど風が強くなければツェルトインナーポールを使うようにしています。
モンベル ライトツェルトについては、こちらで詳しくブログ投稿をしています。
ツェルトインナーポール
楽天市場での検索結果はこちら
amazonでの検索結果はこちら
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら
僕の登山装備(登山ウェア含む)をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
日帰り登山のノウハウをこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
スポンサーリンク