富士山グッズ」カテゴリーアーカイブ

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

【富士山グッズ特集】おすすめの美術品・工芸品・インテリアのまとめ

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山をモチーフにした美術品・工芸品などなど』をご紹介しています。
 
 
 
※2025年6月11日に『富士山が描かれた茶器』を追加しました。
 
 
 
標高日本第一の富士山(標高3776m)は、日本において唯一無二の存在です。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、飾っても良しの富士山。
 
 
 
雄大で美しい富士山は、どんな美術品、工芸品になっても映えます。
 
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
 
富士山がモチーフの美術品、工芸品は、画的にも、縁起物としても最高の調度品です。
 
 
 
富士山は、2013年にユネスコ世界文化遺産に『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として登録されました。
 
 
 
ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として、世界文化遺産に登録されました。
 
 
 
このブログ記事では、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山の美術品、工芸品などをご紹介するという形になります。
 
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの富士山を手にしたいものです。
 
 
 
なお、松本市の山男は美術鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った富士山の美術品、工芸品などをピックアップしています。
 
 
 
 
 

富士山の絵画

富士山が描かれた絵画をご紹介【自宅に飾れる日本の象徴・世界の宝】
 
↑ ↑ ↑
 
家に飾りたい絵画です。会社の社長室や応接室にも。
 
 
 
 
 

富士山の切子

富士山がモチーフの切子をご紹介【日本の象徴・世界の宝を手元に】
 
↑ ↑ ↑
 
ウイスキー、焼酎、日本酒などのお酒を飲みたいグラスです。
 
 
 
 
 

富士山の掛け軸

富士山が描かれた掛け軸をご紹介【自宅に飾れる日本の象徴・世界の宝】
 
↑ ↑ ↑
 
家にかけたい掛け軸です。
 
 
 
 
 

富士山の万年筆

【富士山×蒔絵×万年筆】日本の美を手元に 極上の筆記具をご紹介
 
↑ ↑ ↑
 
手にしたい万年筆です。
 
 
 
 
 

富士山の花瓶

富士山の花瓶で部屋に和の彩りを|観賞用・インテリア・贈答品に最適
 
↑ ↑ ↑
 
観賞用としても美しく、花を活けなくても飾るだけで画になります。
 
 
 
 
 

富士山の茶器

富士山が描かれた茶器まとめ|日本の美を感じる和の逸品
 
↑ ↑ ↑
 
観賞用としても美しく、飾るだけで画になります。
 
 
 
 
 

富士山の眺め

富士山を客室や露天風呂から眺めることができる絶景の宿【富士山ビューの宿】
 
↑ ↑ ↑
 
お風呂や部屋から、ゆっくりと眺めたい富士山です。

 
 
 
 
 
以上、富士山をモチーフにした美術・工芸品などのご紹介でした。
 
 
・富士山が描かれた絵画
 
・富士山が彫り込まれた切子
 
・富士山が描かれた掛け軸
 
・富士山が描かれた万年筆
 
・富士山が描かれた花瓶
 
・富士山の眺め
 
 
 
 
 
どんな美術品、工芸品になっても、最高に画になる、日本の象徴 富士山、世界の宝 富士山です。
 
 
雄大で美しい富士山は、どんな美術品、工芸品になっても映えます。
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
富士山がモチーフの美術品、工芸品は、画的にも、縁起物としても最高の調度品です。
 
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの富士山を手にしたいものです。
 
 
 
 
 

created by Rinker
静岡新聞社
¥1,980 (2025/06/22 05:33:14時点 Amazon調べ-詳細)

 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

富士山が描かれた茶器まとめ|日本の美を感じる和の逸品

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が描かれた茶器』をご紹介します。
 
 
茶器をひらたく言うと、お茶を飲むための道具で、茶碗や湯のみ、急須などのことです。
 
 
 
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、茶器にしてもよしの富士山。
 
 
 
 
富士山の優美な姿をモチーフにした茶器は、見た目の美しさと日本文化の深みを兼ね備えた逸品。
 
 
富士山の茶器は、観賞用としても美しく、飾るだけでも十分な存在感です。
 
 
また、富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
 
 
富士山は2013年に、世界文化遺産に登録されました。
 
 
ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として、世界文化遺産に登録されています。
 
 
このブログ記事は、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山が描かれた茶器をご紹介するという形になります。
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
予算度外視で、お気に入りの茶器を手にしてみたいものです。
 
 
なお、松本市の山男は美術鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った茶器をピックアップしています。
 
 
 
それでは、富士山が描かれた茶器のご紹介です。
 
 
 
 
 
抹茶茶碗 黒楽茶碗


↑ ↑ ↑
 
作者:中村康平
 
 
 
 
 
富士山茶碗

↑ ↑ ↑
 
作者:伊藤千穂
 
 
 
 
 
なつめ お薄器 平棗 乾漆 富士山

↑ ↑ ↑
 
作者:中川正斉作
 
 
 
 
 
抹茶茶碗 飛翔(富士山に鶴)
created by Rinker
ノーブランド品
¥35,850 (2025/06/23 02:38:26時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作者:山上義正
 
 
 
 
 
富士山 抹茶茶碗

 
 
 
 
 
以上、『富士山が描かれた茶器』のご紹介でした。
 
 
何になっても画になる日本の象徴 富士山。
 
 
富士山の優美な姿をモチーフにした茶器は、見る人の心を和ませ、使うたびに日本の風情を感じさせてくれます。
 
 
富士山の茶器は、観賞用としても美しく、飾るだけで十分な存在感です。
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の茶器を、予算度外視で、手に入れたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

富士山の花瓶で部屋に和の彩りを|観賞用・インテリア・贈答品に最適

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が描かれた花瓶』をご紹介します。
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、飾っても良しの富士山。
 
 
 
 
富士山の花瓶は、観賞用としても美しく、花を活けなくても飾るだけで十分な存在感です。
 
 
また、富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
 
 
富士山は2013年に、世界文化遺産に登録されました。
 
 
ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として、世界文化遺産に登録されています。
 
 
このブログ記事は、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山が描かれた花瓶をご紹介するという形になります。
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
予算度外視で、お気に入りの花瓶を手にしてみたいものです。
 
 
なお、松本市の山男は美術鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った花瓶をピックアップしています。
 
 
 
それでは、富士山が描かれた花瓶のご紹介です。
 
 
 
 
 
特別作品・極上手・総手描き・金襴手様式釉裏彩富士山鶴


↑ ↑ ↑
 
作家:藤井錦彩
 
 
 
 
 
ノリタケ 赤富士辰砂花瓶
created by Rinker
ノーブランド品
¥349,000 (2025/06/22 17:21:25時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作家:片岡球子
 
 
 
 
 
鶴・富士山 黒漆加工

↑ ↑ ↑
 
作家:薩摩錫器工芸館
 
 
 
 
 
有田焼 青磁富士
created by Rinker
ノーブランド品
¥79,300 (2025/06/22 05:34:11時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作家:深川製磁
 
 
 
 
 
九谷焼 金雲桜富士9号花瓶
“九谷焼 福田良則 金雲桜富士9号花瓶 K6-1330 花瓶 花器 華道具 ギフト ※ コレクション。”
ノーブランド品

↑ ↑ ↑
 
作家:福田良則
 
 
 
 
 
以上、『富士山が描かれた花瓶』のご紹介でした。
 
 
何になっても画になる日本の象徴 富士山。
 
 
富士山の花瓶は、観賞用としても美しく、花を活けなくても飾るだけで十分な存在感です。
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の花瓶を、予算度外視で、手に入れたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

【富士山×蒔絵×万年筆】日本の美を手元に 極上の筆記具をご紹介

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が蒔絵であしらわれた万年筆』をご紹介します。
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、手に持っても良しの富士山
 
 
 
 
蒔絵で描かれた富士山の風景は、万年筆に深みと重厚さ、静かな力強さを与えます。
 
 
そして、書く時間に特別な価値をもたらしてくれます。
 
 
書き味についても、国内メーカーの信頼あるペン先なので最高品質です。
 
 
デスクに置いておくだけで気持ちが引き締まり、使うたびに日本文化の奥深さを感じることができます。
 
 
また、富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
日本の美と機能性を兼ね備えた、一生モノとも言える筆記具です。
 
 
「一生使える万年筆を探している」「日本らしいギフトを贈りたい」「富士山のアートを手元に置きたい」そんな方におすすめの逸品です。
 
 
富士山は2013年に、世界文化遺産に登録されました。
 
 
ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として、世界文化遺産に登録されています。
 
 
このブログ記事は、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、蒔絵技法で描かれた富士山の万年筆をご紹介するという形になります。
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
予算度外視で、お気に入りの万年筆を手にしてみたいものです。
 
 
なお、松本市の山男は蒔絵鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山の蒔絵だな』と思った万年筆をピックアップしています。
 
 
 
それでは、富士山が蒔絵であしらわれた万年筆のご紹介です。
 
 
 
 
 

研出蒔絵 赤富士 中字

created by Rinker
PILOT
¥262,409 (2025/06/22 05:28:08時点 Amazon調べ-詳細)

 
↑ ↑ ↑
 
メーカー:パイロット
 
 
 
 
 

プロフィット 蒔絵 赤富士に鶴 中字

created by Rinker
セーラー万年筆
¥65,329 (2025/06/22 05:28:09時点 Amazon調べ-詳細)

 
↑ ↑ ↑
 
メーカー:セーラー万年筆
 
 
 
 
 

蒔絵万年筆 金沢箔 赤富士 中字

created by Rinker
PLATINUM
¥33,000 (2025/06/22 05:28:10時点 Amazon調べ-詳細)

 
↑ ↑ ↑
 
メーカー:プラチナ
 
 
 
 
 
以上、富士山が蒔絵であしらわれた万年筆のご紹介でした。
 
 
研出蒔絵 赤富士
 
プロフィット 蒔絵 赤富士に鶴
 
蒔絵万年筆 金沢箔 赤富士
 
 
 
 
何になっても画になる日本の象徴 富士山。
 
 
蒔絵で描かれた富士山の風景は、万年筆に深みと重厚さ、静かな力強さを与えます。
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
手元に置くものとして、富士山の万年筆は最良のものです。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の万年筆を、予算度外視で、持ちたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

富士山が描かれた掛け軸をご紹介【自宅に飾れる日本の象徴】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が描かれた掛け軸』をご紹介します。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、掛けても良しの富士山
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの一幅(いっぷく)を自宅に飾りたいものです。
 
 
 
なお、松本市の山男は絵画鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った富士山をピックアップしています。
 
 
 
富士山は2013年に、ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として世界文化遺産に登録されました。
 
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
 
そして、このブログ記事では、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山の掛け軸をご紹介するという形になります。
 
 
 
それでは、富士山が描かれた掛け軸のご紹介です。
 
 
 
 
 

富士山特集 朱映飛鶴


↑ ↑ ↑
 
作者:西森湧光
 
サイズ:巾:54.5cm・高さ:190cm
 
 
 
 
 

富士

created by Rinker
まろ庵
¥169,000 (2025/06/22 05:20:57時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作者:吉井 大起
 
サイズ:巾71cm×長さ137cm(尺八横)
 
 
 
 
 

富士山水

created by Rinker
ニシコー
¥98,496 (2025/06/22 05:20:57時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作者:倉地 邦彦
 
サイズ:約巾71cm×長さ200cm (尺八立)
 
 
 
 
 

桜花富士

created by Rinker
まろ庵
¥60,000 (2025/06/22 15:14:22時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
作者:奥田拓也
 
サイズ:巾60cm×長さ195cm(尺五立)
 
 
 
 
 

赤富士飛鶴


↑ ↑ ↑
 
作者:中島洋介
 
サイズ:約横54.5cm×縦190cm (尺五立)
 
 
 
 
 
以上、富士山が描かれた掛け軸のご紹介でした。
 
 
赤富士、雪化粧をした富士、富士と桜、富士と鶴。
 
 
どんなシーンでも画になる日本の象徴 富士山。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の掛け軸を、自宅に飾って眺めたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

多くの芸術品、工芸品のモチーフとなっている日本の象徴であり世界の宝である富士山

富士山が描かれた絵画をご紹介【自宅に飾れる日本の象徴・世界の宝】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山が描かれた絵画』をご紹介します。
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、飾っても良しの富士山
 
 
 
 
雄大で美しい富士山の絵画は、空間の格を上げてくれます。
 
 
また、富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
部屋に飾る絵画として、富士山の絵画は最良です。
 
 
自宅に限らず、会社の社長室や応接室に富士山の絵画が飾られていれば、高みを目指す会社であるという印象を来訪者に持ってもらえそうです。
 
 
富士山は2013年に、世界文化遺産に登録されました。
 
 
ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として、世界文化遺産に登録されました。
 
 
このブログ記事では、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山の絵画をご紹介するという形になります。
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
予算度外視で、お気に入りの一枚を自宅に飾りたいものです。
 
 
なお、松本市の山男は絵画鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った絵画をピックアップしています。
 
 
 
それでは、油絵、パステル画、ウォールアートなどなどで描かれた富士山の絵画のご紹介です。
 
 
 
 
 

山湖


↑ ↑ ↑
 
日本画の富士山になります。
 
 
サイズ:詳細なサイズは不明
 
 
画家:上田臥牛
 
 
 
 
 

富士山曼荼羅シリーズの一点


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:詳細なサイズは不明
 
 
画家:糸川裕志
 
 
 
 
 

富士燦々


↑ ↑ ↑
 
パステル画の富士山になります。
 
 
サイズ:詳細なサイズは不明(横長の大きな富士山です。)
 
 
画家:石井清
 
 
 
 
 

赤富士・64


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:F20号(幅727mm、高さ606mm)
 
 
画家:大沢武士 一水会に油絵の絵画を出品し入選歴あり。
 
 
 
 
 

青富士・18


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:F20号(幅727mm、高さ606mm)
 
 
画家:大沢武士 一水会に油絵の絵画を出品し入選歴あり。
 
 
 
 
 

赤富士ゴールド


↑ ↑ ↑
 
油彩画の富士山になります。
 
 
サイズ:F6号(410×318mm)
 
 
画家:小林幸三
 
 
 
 
 

富士の夜明け・G

created by Rinker
アートギャラリーモトカワ
¥48,000 (2025/06/22 15:47:19時点 Amazon調べ-詳細)

↑ ↑ ↑
 
ジークレー版画の富士山になります。
 
 
サイズ:不明
 
 
画家:石井清
 
 
 
 
 

日の出紅富士昇り龍


↑ ↑ ↑
 
日本画の富士山になります。
 
 
サイズ:不明
 
 
画家:加藤龍山
 
 
 
 
 

富士山のウォールアートビュー


↑ ↑ ↑
 
ネイチャーキャンバスウォールアートの富士山になります。
 
 
サイズ:32×48インチ(80×120cm)
 
 
 
 
 

富士山-初雪-


↑ ↑ ↑
 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:598×524mm
 
 
 
 
 

富士山-日の出


 
油絵の富士山になります。
 
 
サイズ:598×524mm
 
 
 
 
 
以上、富士山が描かれた絵画のご紹介でした。
 
 
日の出、初雪、赤富士、登り龍。
 
 
どんなシーンでも画になる日本の象徴 富士山。
 
 
雄大で美しい富士山の絵画を部屋に飾ると、空間の格を上げてくれます。
 
 
富士山は、「末広がり」の形や、「富士=不死」という響きから、子孫繁栄、長寿、無病息災を願う象徴であり、縁起物です。
 
 
部屋に飾る絵画として、富士山の絵画は最良の絵画です。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の絵画を、予算度外視で、自宅に飾って眺めたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

日本百名山で、日本の象徴であり世界の宝である富士山

富士山がモチーフの切子をご紹介【日本の象徴・世界の宝を手元に】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
この記事では、『富士山がモチーフの切子』をご紹介します。
 
 
 
日本の象徴ともいえる「富士山」
 
 
 
登るもよし、眺めるもよし、グラスにも良しの富士山
 
 
 
予算度外視で、お気に入りの富士山の切子でお酒でも飲みたいものです。
 
 
 
なお、松本市の山男は切子鑑賞・真贋判定に関する知識や見識はありません。
 
 
 
何十回と富士山に登り、様々な山から富士山を眺めてきた経験に基づいた感覚から、『良い富士山だな』と思った富士山の切子をピックアップしています。
 
 
 
富士山は2013年に、ユネスコ世界遺産委員会によって『富士山ー信仰の対象と芸術の源泉』として世界文化遺産に登録されました。
 
 
 
富士山は、日本の宝のみならず、世界の宝です。
 
 
 
そして、このブログ記事では、『芸術の源泉』の部分のご紹介として、富士山の切子をご紹介するという形になります。
 
 
 
それでは、富士山が描かれた切子のご紹介です。
 
 
 
 
 

切子とは(きりこ)

富士山の切子をご紹介する前に、まずは切子そのものについてのご説明です。
 
 
切子とは、ガラスの表面に金属製の砥石や金盤を使って模様を彫り込み、美しい輝きを生み出す伝統的な日本のガラス工芸技法です。
 
 
また、その技法で製作された製品を指します。
 
 
江戸切子と薩摩切子が二大切子となっています。
 
 
以下は江戸切子と薩摩切子についてい、AIに聞いてみた結果です。
 
 
 
 
※すみませんが、以下のAIの回答について、真偽のほどは確認していません。
 
———AIの回答—————
 

江戸切子

発祥地:江戸(現在の東京)
 
歴史:1834年頃に、江戸・大伝馬町の加賀屋久兵衛がガラスに彫刻を始めたのが起源とされます。
 
技法:透明なガラスに、細かく鋭いカットを施す。
 
特徴:
非常に緻密でシャープなカット模様
 
幾何学的で規則正しいパターン(矢来、菊繋ぎ、麻の葉など)
 
カットの光沢が鋭く、キラキラと繊細に輝く
 
色:無色透明のものが多かったが、現代は色被せ(色ガラスを重ねたもの)も一般的
 
印象:洗練されて粋、都会的な美しさ
 
 
 
 

薩摩切子

発祥地:薩摩藩(現在の鹿児島県)
 
歴史:19世紀半ば、島津斉興・斉彬の時代に生まれた。欧米文化に対抗し、独自の技術開発が行われた。
 
技法:色被せガラスに、厚く、深く彫り込みを入れる。
 
特徴:
色ガラスの層が非常に厚い
 
彫りが深く、断面に「ぼかし」が現れる
 
柔らかくふんわりとした光のにじみ
 
色:紅、藍、紫、緑、黄などカラフルで華やか
 
印象:豪華、重厚、温かみがある
 
——–AIの回答はここまで———-
 
 
 
 
 

富士山がモチーフの切子

ここから、富士山の切子のご紹介です。
 
 
太武朗工房(たぶろうこうぼう)さんが、数々の富士山の切子を職人の手により生み出しています。
 
 

富士山盃 金赤


↑ ↑ ↑
薩摩切子の富士山です。
 
 
 
 
 

富士松に籠目紋 琥珀色


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
サイズ
徳利:直径85×H92mm
 
ぐい呑:直径65×H50mm
 
 
容量
徳利 230ml
 
ぐい呑 80ml
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

赤富士に菊籠目紋 金赤


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ
直径83×H90mm
 
 
満水容量
250ml
 
 
重量
345g
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

赤富士・波富士に矢来紋


↑ ↑ ↑
江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ:直径70×H88mm
 
 
満水容量
220ml
 
 
素材
ソーダガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

富士桜に籠目紋


↑ ↑ ↑
クリスタル江戸切子の富士山です。
 
 
工房
太武朗
 
 
本体サイズ:直径65 × H50 mm
 
 
容量
80ml
 
 
素材
クリスタルガラス
 
 
原産国
日本
 
 
 
 
 

富士山に桜 オールドグラス


↑ ↑ ↑
江戸切子の富士山です。
 
 
本体サイズ:直径87×H94(mm)
 
 
容量
約315ml
 
 
素材
ソーダガラス
 
 
 
 
 
以上、富士山がモチーフの切子のご紹介でした。
 
 
赤富士に波富士に桜と富士山。
 
 
どんなシーンでも画になる日本の象徴 富士山。
 
 
日本の宝、世界の宝である富士山の切子で、じっくりとお酒を飲みたいものです。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 

富士スバルライン5合目から眺めた富士山

富士山を客室や露天風呂から眺めることができる絶景の宿【富士山ビューの宿】

 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
 
今回は、『富士山を眺めることができる温泉宿』をご紹介します。
 
 
 
 
ゆっくりと温泉につかりながら富士山を眺めたい。
 
 
 
 
部屋でのんびりとお酒を飲みながら富士山を眺めたい。
 
 
 
 
そんな、僕自身の願望から、富士山眺望の宿をリサーチしてみました。
 
 
 
 
何も考えずに、日本の象徴富士山を、唯一無二の存在である富士山眺めたいものです。
 
 
温泉から、部屋から、富士山を。
 
 
はたまた、富士山登山後に投宿し、富士山を登ってきた山として眺めたいものです。
 
 
富士山登山の達成感とともに。
 
 
 
 
このブログ記事では、客室や露天風呂から富士山を眺めることができる宿をピックアップしました。
 
 
※各宿が、部屋からも露天風呂からも富士山を眺めることができるとは限りません。宿泊予約をされる場合には、以下のリンクや宿のホームページで事前にご確認ください。
 
 
 
 
それでは、富士山を眺めることができる絶景の宿のご紹介です。
 
 
 
 

ふふ 河口湖

楽天トラベルなどのリンクです。

↑ ↑ ↑
 
河口湖は鏡のような湖面に映る逆さ富士で有名なスポットです。
 
 
目の前に広がる湖と富士山のコントラストは、絵画のような美しさです。
 
 
ふふ河口湖は、全ての部屋から富士山を望むことができます。
 
 
また、全ての客室に富士山溶岩を敷いたオープンエアーの天然温泉(露天風呂)があります。
 
 
大浴場とサウナもあります。
 
 
温泉名:西川温泉 麗峰の湯
 
 
泉質:ナトリウム・カルシウムー硫酸塩泉(低張性ーアルカリ性ー温泉)
 
 
 
 
 
富士山を眺めることができる温泉宿

湖南荘(河口湖)

楽天トラベルなどのリンクです。

↑ ↑ ↑
大浴場&足湯から富士山を望むことができます。
 
 
泉質:カルシウム・ナトリウム硫酸塩泉
 
 
 
 
 
富士山を眺めることができる温泉宿

ホテルマウント富士(山中湖)

楽天トラベルなどのリンクです。

↑ ↑ ↑
「富士山を見るために」誕生したホテルマウント富士
 
 
富士山・山中湖を一望できる絶景露天風呂があります。
 
 
泉質:アルカリ性単純温泉
 
 
山中湖は、ダイヤモンド富士や湖越しの雄大な富士山の眺望で人気のエリアです。
 
 
 
 
 
富士山を眺めることができる温泉宿

精進レークホテル

楽天トラベルなどのリンクです。

↑ ↑ ↑
精進湖、青木ヶ原樹海に、四季折々の富士山が一望できる温泉です。
 
 
泉質:カルシウム・ナトリウム 硫酸塩温泉
 
 
また、全ての客室から富士山を眺めることができます。
 
 
 
 
 
富士山を眺めることができる温泉宿

天城東急リゾート ホテルハーヴェスト天城高原

以下は楽天トラベルなどのリンクです。

↑ ↑ ↑
大浴場から富士山を眺めることができます。
 
 
単純温泉 弱アルカリ性低張性高温泉(カルシウム ナトリウム 塩化物)
 
 
 
 
 
以上、『富士山を眺めることができる宿』のご紹介でした。
 
 
・ふふ 河口湖
 
・湖南荘(河口湖)
 
・ホテルマウント富士(山中湖)
 
・精進レークホテル
 
・天城東急リゾート ホテルハーヴェスト天城高原
 
 
 
 
日本の象徴富士山、唯一無二の存在である富士山を眺めながら、極上のひとときを過ごしたいものです。
 
 
特に、初めての富士山登山のご褒美として、富士山を一望できる宿に宿泊をすれば、一生の思い出となる富士山登山になるかと思います。
 
 
冬には雪化粧をする富士山は、登山シーズンに限らず、四季折々の絶景を楽しませてくれます。
 
 
 
 
それではまた、次の山トークでお会いしましょう。
 
 
 
 
 
『富士山グッズ(美術品・工芸品などなど)』をこちらで一覧にまとめています。
 
 
 
 
 
『登ってよしの富士山』富士山登山については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
 
『登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。