山と高原地図」タグアーカイブ

登山の必需品である昭文社の山と高原地図

山と高原地図(昭文社)は登山の必需品です【登山に必要な情報とワクワクがつまってます】

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、僕の登山の必需品『山と高原地図(昭文社)』について、山トークをしていきます。
 
 
 
『山と高原地図』には、登山に必要な、ありとあらゆる情報が詰め込まれています。
 
 
 
全国約1,500の山を60巻の地図で掲載しており、深田久弥の日本百名山は完全に網羅されています。
 
 
 
定価1,210円(税別)で、全国のTSUTAYAなど、おおよその本屋に置かれています。
 
 
 
 
それでは、早速ですが『山と高原地図』について山トークをしていきます。
 
 
 
※僕の登山ブログをお読みいただく上でのご注意こちらからお読みください。
 
 
 
 
 

『山と高原地図(昭文社)』について

①『山と高原地図』は、登山の前に家で見ることが重要です。
 
②『山と高原地図』でわかる、登山道の主な情報
 
③『山と高原地図』の材質
 
④『山と高原地図』の携行方法
 
⑤『山と高原地図』は、最新版が良いのか?古くても良いのか?
 
⑥『山と高原地図』は、スマホ版が良いのか?印刷版が良いのか?

 
 
 
 
それぞれについて、くわしく山トークをしていきます。
 
 
 
 
 
 

『山と高原地図』は登山前に家で見ることが重要です

後述するとおり、『山と高原地図』には登山に必要な情報が網羅されています。
 
 
それらの情報を元に、登山計画を立て、登山中は『山と高原地図』を見て登山の進捗を確認することが重要です。
 
 
『山と高原地図』は、登山前、登山中と大活躍をしてくれます。
 
 
もちろん、登山後も、登山の振り返りをする際も大活躍をしてくれます。
 
 
 
 
 

『山と高原地図』でわかる登山道の主な情報

登山ルートと駐車場・トイレ

例えば富士山に登る場合、4つの登山ルートがあります。
 
 
自分に合ったルート、自分に歩けそうなルートを『山と高原地図』を元にリサーチして登山計画を立てるところから登山は始まります。
 
 
そして、登山における第一の目的地である登山口(駐車場)はどこにあるのか、登山口にトイレはあるのか、などを、『山と高原地図』で確認し、詳細をネットで調べるといった感じで登山計画を立てていきます。
 
 
 
 
 
『山と高原地図』でわかる登山道の主な情報

コースタイム

『山と高原地図』は、登山口から山頂までがいくつかの区間に区切られており、各区間のコースタイムが記載されています。
 
 
登山口から目的地までのコースタイムを足し上げると、トータルでだいたいどれくらいの時間がかかるのかがわかります。
 
 
また、コースタイムと、自分が実際にかかった登山時間を比較することで、自分がコースタイムの何割(何%)で歩くことができるのかがわかります。
 
 
例えば、コースタイム1時間のところを30分で歩いたのであれば、コースタイムの5割(50%)。
 
 
例えば、コースタイム1時間のところを1時間30分で歩いたのであれば、コースタイムの1.5倍(150%)。
 
 
といった感じで、自分の登山ペースが、コースタイムに対してどれくらいなのかということがわかってきます。
 
 
そして、それがわかれば、初めて登る山であっても、自分がだいたいどれくらいの時間で歩けそうなのかがわかるようになります。
 
 
『山と高原地図』で、初めて登る山の、登山口から目的地までのコースタイムを足し上げると、トータルのコースタイムがわかります。
 
 
トータルコースタイムがわかれば、『自分は山と高原地図のコースタイムに対していつもだいたい8割くらいのペースで歩けるから、このトータルコースタイムであれば、だいたい〇〇分で目的地にたどり着くことができる。』と言った感じで、だいたいの目安をつけることができます。
 
 
ちなみに『山と高原地図』のコースタイムですが、一般的な登山者が歩いたとしたらという観点で算出されているようです。
 
 
また、すべての山のコースタイムを同一の人物が算出している訳ではないようなので、若干のばらつきがあります。
 
 
実際にかかる時間に対して明らかにコースタイムが長い、短いが時々あったりしますので注意が必要です。
 
 
 
 
 
『山と高原地図』でわかる登山道の主な情報

登山ルート上の水場

登山ルート上のどこで水を補給することができるのかを把握しておくことはとても重要なことです。
 
 
『山と高原地図』には水場が記載されているので、水を補給することができる場所を登山の事前に把握することができます。
 
 
また、山中では一見すると飲むことができそうな水が流れていることがありますが、実は天然の有害物質が含まれていたりします。
 
 
『山と高原地図』に水場マークがあれば問題なく飲むことができます。
 
 
 
 
 
『山と高原地図』でわかる登山道の主な情報

登山ルート上の危険個所

『山と高原地図』には一般的に危険個所といわれる岩場、鎖場、ハシゴ場や、ルートが不明瞭な箇所などに「!」などのマークが付されています。
 
 
危険マークがついているルートを回避して、別のルートで目的地を目指すという選択をすることもできますし、危険個所に対して心の準備をした上で登山に臨むことができます。
 
 
 
 
 
『山と高原地図』でわかる登山道の主な情報

登山ルート上の山小屋とテント場

『山と高原地図』には山小屋、避難小屋、テント場が記載されています。
 
 
食料や水の補給、調達ができ、いざという時には避難をすることができる山小屋の位置を把握することができます。
 
 
また、宿泊地としての山小屋、テント場を登山前に確認し、登山計画を立てることができます。
 
 
 
 

『山と高原地図』の材質

『山と高原地図』は破れにくく水に強い材質でできています。
 
 
『山と高原地図』は、ポケットなどから何回も出し入れをし、強風の中や、雨の中など、登山道のハードなコンディションの中でも見ることもある地図なので、破れにくく水に強い材質でできています。
 
 
 
 
 

『山と高原地図』の携行方法

自分が歩くルートのコースタイム、水場やトイレ、分岐がある際に進むべき登山道などについて、登山前に頭に入れておくに越したことはありませんが、登山中にも随時、確認をすることも大事です。
 
 
いちいちザックを降ろして中から出してなどを繰り返すのは非効率的なので、『山と高原地図』はザックを降ろさなくともすぐに出し入れできる場所に携行することが重要です。
 
 
ちなみに僕は、アクセサリーポケットに『山と高原地図』を入れています。
 
 
『アクセサリーポケット』については、こちらでブログ投稿をしています。
 
 
 
 
マップケースに入れるのも良いと思います。
 
 
マップケース
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 

『山と高原地図』は、最新版が良いのか?古くても良いのか?

2018年版、2019年版といったように『山と高原地図』は随時更新がされていきますが、最新版にこだわる必要は無いと思います。
 
 
逆に言えば、最新版を購入したとしても日々、変化をする登山道の状況は最新版ですら確認をすることはできません。
 
 
例えば、明日、登山道で土砂崩れが発生して通行不可となることも有り得ます。
 
 
最新の情報は、自分が歩く予定のルート上にある山小屋のホームページ、ブログ、SNSや、他の登山者のレポートを確認する方が、より新しい情報を得ることができます。
 
 
 
 
 

『山と高原地図』は、スマホ版が良いのか、印刷版が良いのか

『山と高原地図』はスマホで閲覧が可能なデータ版もありますが、個人的には印刷版の方が良いと思います。
 
 
スマホの電池切れ(低温時の急激なバッテリー消耗)、雨天などの荒天時の利用などを考えると紙の地図が安心です。
 
 
また、紙であれば、使えば使うほど味が出てきます。
 
 
 

まとめ

以上、『山と高原地図』について山トークをしてきました。
 
 
①『山と高原地図』は、登山の事前に見ることが重要です
 
②『山と高原地図』でわかる、登山道の主な情報
 
③『山と高原地図』の材質
 
④『山と高原地図』の携行方法
 
⑤『山と高原地図』は、最新版が良いのか?古くても良いのか?
 
⑥『山と高原地図』は、スマホ版が良いのか?印刷版が良いのか?

 
 
 
 
登山ルートに関するありとあらゆる情報が詰め込まれている『山と高原地図』。
 
 
必要な情報をリサーチし、自分が登りたいルートについて想像を膨らませてワクワクとするところから登山は始まっていると思います。
 
 
登山前、登山中に何度も『山と高原地図』を目にすることにより、山行がより充実したものになります。
 
 
 
 
 
山と高原地図は登山の必需品です。
 
様々な登山情報と、登山中の見どころがわかります。
 
『山と高原地図』(昭文社)
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。