北アルプスの槍ヶ岳山頂の祠

新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

 
 
 
 
 
松本市の山男です。
 
 
 
今回は、新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイントについて、山トークをしていきます。
 
 
 
 北アルプス槍ヶ岳は日本のマッターホルンとも呼ばれ、登山者であればだれもが憧れる山と言ってよいと思います。
 
 
 
 
そんな槍ヶ岳に、僕は毎年必ず登っています(新穂高から)。
 
 
 
 
その経験から、新穂高ルートでの槍ヶ岳登山のポイントをまとめてみました。
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山は、右俣林道ルート、飛騨沢ルートと呼ばれることもあります。
 
 
初めて槍ヶ岳に登った時、飛騨乗越から槍ヶ岳を見上げたときの感動は今でもはっきりと覚えています。
 
 
槍ヶ岳山荘で売られている手拭いに書かれている通り、僕にとって「槍は心のふるさと」であります。
 
 

 
 
大喰岳(おおばみだけ)方面から撮影した槍ヶ岳と槍ヶ岳山荘
 
 
 
 
 

新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

①新穂高からの槍ヶ岳登山を端的に言うと
 
②新穂高(岐阜県)は、長野県安曇野市の穂高とは別の場所です
 
③登山の起点となる新穂高センター
 
④登山口駐車場
 
⑤登山口~右股林道~槍平小屋
 
⑥槍平小屋~千丈分岐~飛騨乗越
 
⑦飛騨乗越~槍ヶ岳山荘
 
⑧槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳山頂
 
⑨槍ヶ岳山頂からの眺め
 
⑩アルプス一万尺
 
⑪大喰岳から槍ヶ岳を眺める
 
⑫槍ヶ岳登山におすすめの時期
 
⑬新穂高からの槍ヶ岳登山の魅力

 
 
 
 
 
それぞれについて、山トークをしていきます。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

①新穂高からの槍ヶ岳登山を端的に言うと

激混みの駐車場、延々と続く右俣林道、滝谷を渡って、飛騨乗越を見上げながら登り、槍様(タイミングによっては激混み)!!といった感じです。
 
 
穂先へのアタック以外には岩場、鎖場はありません。
 
 
体力的には槍平小屋で全行程の半分ほどといったところでしょうか。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

②新穂高(岐阜県)は長野県安曇野市の穂高とは別の場所です

長野県安曇野市に、移住先としても人気の穂高地区があります。
 
 
穂高と言えば、全国的には安曇野市の穂高の方が知名度があるかと思います。
 
 
槍ヶ岳登山の起点となる新穂高は、岐阜県になります。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

③登山の起点となる新穂高センター

長野県松本市の松本インター(中央道)から車で約1時間30分の場所に位置する岐阜県の新穂高ロープウェイ(新穂高センター)が槍ヶ岳登山の起点となります。
 
 
登山者無料駐車場から徒歩10分ほどです。
 

 
 
 
新穂高センター全景(ちょっと暗いですが・・・)
奥に見えている稜線は笠ヶ岳のものです。
 

 
新穂高には、登山指導センターがあり、登山届、下山届を記載することができます。
 
 
ここから右に歩いて5分ほどで新穂高ロープウェイの乗り場があり、そのすぐ先に右俣林道の入口があります。
 
 
新穂高センター前を左側に進むと北アルプス裏銀座方面(笠ヶ岳、双六岳、鷲羽岳、水晶岳など)への左俣林道へと向かうことになります。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

④登山口駐車場

新穂高からの槍ヶ岳登山の第一の関門は駐車場です。
 
 
ハイシーズンには新穂高の登山者駐車場は飽和状態であり、夕方の段階で満車になることもざらにあります。
 
 
山に入っていた登山者が下山して帰っていくタイミングでしか駐車場に空きはできず、その空きは夕方暗くなるころには埋まります。
 
 
登山者無料駐車場に車を停めて登山をスタートするには、駐車場での登山前日からの車中泊をするのが無難です。
 
 
登山者無料駐車場が満車の場合には鍋平の駐車場に車を停めることになりますが、無料駐車場からはだいぶ離れています。
 
 
鍋平~新穂高は下りなので歩いて30~40分ほどですが、新穂高~鍋平は登りとなります。
 
 
登山で体力を消耗した体で1時間ほど歩くことになります。
 
 
ちなみに、駐車場に停まっている車の大部分は、テント泊や山小屋泊で既に山に入っている登山者のものです。
 
 
登山を開始するときは、わいわいがやがやとしている中でというよりは、ひっそりとした始まりとなることが多いです。
 
 
沢山の車が停まっている割には登り始めが一緒になる登山者は少ないです。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑤登山口~右股林道~槍平小屋

新穂高の登山口からしばらくは右股林道(未舗装の砂利道)をコースタイムで1時間30分ほど歩くことになります。
 
 
林道はゆるやかな登り基調で、河川工事のための大型車両も通行するので、歩きやすいです。
 
 
林道のほぼ中間点に穂高平小屋があり、おそらくですが槍ヶ岳を見ることができます(僕は槍ヶ岳が見えていると思っています。)。
 
 
穂高平小屋には年季が入っているものの外トイレがあります。
 
 
登山口~穂高平小屋には林道ではない夏道もありますが、林道を歩くのが無難だと思います。
 
 
穂高平小屋から先は振り返ると、時折、笠ヶ岳を見上げることができます。
 
 
林道の終点の白出沢出合で、槍ヶ岳に続く登山道と穂高岳の白出沢ルートとの分岐があります。
 
 
白出沢からはジャンダルム方面を見上げることができます。
 
 
白出沢から槍平小屋までは登山道となりますがそれほど標高差は無くサクサクと進むことができます。
 
 
道中では、滝谷や南沢を渡ることになりますが、降雨中や降雨後でなければ基本的には水につかることはありません。
 
 
ただし、増水時には重大事故も発生しており、無理は禁物です。
 
 
滝谷からは雄滝、雌滝の向こうに荘厳な滝谷ドームを見上げることができます。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑥槍平小屋~千丈分岐~飛騨乗越 

槍平小屋にはテント場、外トイレ、水場(蛇口からの水)があります。
 
 
槍平小屋から先は飛騨乗越に向けて本格的な登りが始まります。
 
 
槍平小屋から千丈分岐の道中には最終水場の看板がある水場があり、登山道からは焼岳の向こうに乗鞍岳を眺めることができます。
(最終水場の看板は土砂崩れ?で無くなったかもしれません。)
 
 
千丈分岐には赤十字マークの箱が置かれています(緊急用のサバイバルシートなどが入っています)。
 
 
千丈分岐からは飛騨乗越を見上げながら飛騨沢カールをジグザグにひたすら登ることとなります。
 
 
飛騨沢カールはシーズン中には沢山の花々が咲き、運が良ければ雷鳥に遭遇できることもあります。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑦飛騨乗越~槍ヶ岳山荘

飛騨乗越まで登りつめると槍ヶ岳の穂先を目にすることができます。
 
 
飛騨乗越からは15分ほど登ると槍ヶ岳山荘にたどり着くことができます。
 
 
槍ヶ岳山荘にはテント場、外トイレ、山荘内に水場があります。
 
 
また、槍Tシャツが売られています。
 
 
ハイシーズンには槍ヶ岳山荘前のテラスは登山者で大賑わいとなっています。
 
 
槍ヶ岳山荘の営業期間はは4月の下旬から11月初旬(第一日曜日)までであることが多いです。
 
 
ちなみに、飛騨乗越付近から槍ヶ岳山荘までは風の通り道であり、吹きさらされることが多い場所です。
 
 
吹きさらされる距離はそれほど長くないので、気合で乗り切りましょう。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑧槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳山頂

ハイシーズンには槍ヶ岳山荘から槍ヶ岳の穂先まで登山者の列が続き、登って下りてくるのに4時間を要したこともあるようです。
(登山道と下山同に分かれていますがそれでも大渋滞となることがあります。)
 
 
槍ヶ岳山荘から穂先を見上げると、登山者はすごいところを登っているように見えますが、実際に登ってみるとそれほど難易度の高い登山道ではありません。
 
 
下から見上げると、一歩間違えると数十メートル滑落してしまう状況のように見えますが、実際にはそのような場所はほとんどなく、冷静に昇り降りすればさほど難易度は高くありません。
(もちろん細心の注意が必要です。)
 
 
最も高度感があるのは穂先へと続く梯子だと思います。
 

 
梯子は頑丈で、岩場にしっかりと固定されているので落ち着いて昇り降りすれば問題はありません。
 
 
ただ、一部、岸壁に密着して梯子が固定されている箇所があり、本当につま先のわずかな部分だけで梯子のステップを登るところがあるので注意が必要です。
 
 
また、登山者渋滞をしている際、風に吹きさらされることもあるので、槍ヶ岳山荘にザックなどをデポする場合には厚着で穂先へのアタックをした方が良いです。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑨槍ヶ岳山頂からの眺め

槍ヶ岳山頂からは北アルプス裏銀座方面、笠ヶ岳、穂高岳方面、常念岳方面、白馬方面と360度の展望を満喫することができます。
 
 
ちなみに、難ルートとして知られる北鎌尾根は山頂の祠の裏側方面から登ってくることとなります。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑩アルプス一万尺

「アルプス一万尺、小槍の上でアルペン踊りを~」は実際には気軽にできるものではありません。
 
 
そもそも小槍に登れるのはクライミングギア、クライミング技術のある上級者のみです。
 

 
穂先の左側のちょこんとした部分が小槍です。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑪大喰岳から槍ヶ岳を眺める

飛騨乗越から大キレット、穂高岳方面へ縦走をするとき、ひとつめのピークとなるのが大喰岳です。
 
 
穂先と槍ヶ岳山荘を綺麗に見ることができるのでおすすめの眺望スポットです。飛騨乗越から30分ほどで登れます。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑫槍ヶ岳登山におすすめの時期

ハイシーズンは新穂高の駐車場、穂先への登り下りと激混みとなる槍ヶ岳登山。
 
 
混雑を避けれる可能性が高い時期は、雪が完全に無くなる7月初旬(その年にによって異なります。)、槍ヶ岳山荘の小屋締め前の10月下旬となります。
 
 
ただし、気温が低いことと、登山者が少ないということで、アクシデント発生時のリスクは高まります。
 
 
 
 
 
新穂高からの槍ヶ岳登山(飛騨沢ルート)のポイント

⑬新穂高からの槍ヶ岳登山の魅力

新穂高からの槍ヶ岳登山の魅力は、静かな中での山歩きをできることだと思います。
 
 
また、飛騨沢カールの登りは目標の飛騨乗越の稜線を見上げながらひたすらに登ることができます。
 
 
上高地からのルートと違い、バスの時間などに拘束されることもありません。
 
 
静かな登山道を槍ヶ岳に向け自分のペースで黙々と歩き、黙々と登ることができるのが新穂高ルートの魅力だと思います。
 
 
 
 
 
槍ヶ岳が掲載された『山と高原地図』
 
楽天市場での検索結果はこちら
 
Amazonでの検索結果はこちら
 
Yahoo!ショッピングでの検索結果はこちら

 
 
 
 
 
『僕のおすすめ登山ルート【主に北アルプス】』を、こちらでご紹介しています。
 
 
 
 
 
『日帰り登山のノウハウ』をこちらでブログ投稿しています。日本百名山の完登、毎週末の北アルプス登山で身に着けたノウハウになります。
 
 
 
 
 
『僕の登山装備(登山ウェア含む)』をこちらで一覧で紹介しています。お問い合わせいただくことが多いので。
 
 
 
 
 

スポンサーリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)